検索結果

若者

全10000件中6601~6620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 老人いじめ・・・

    カテゴリーが分からないので違っていたらすみません。 小売業で働いているのですが、某メーカーの配送のトラックに ご年配の男性と(多分パート)、若い男性(社員)がコンビで時々配送に来ます。 その若い男性が、たびたびご年配の方を大声で罵倒したり、後ろから蹴ったり叩いたりするんです。 倉庫は別の場所なのですが、防犯カメラの画像が事務所で見られるのでビックリします。 その場でうちの社員が見ている前でもやるみたいなんです。 ご年配なので、行動が遅かったり間違えたりすることがあってイライラするのかも知れないけれど、 蹴ったりするのはやり過ぎだと思うのです。 皆で某メーカーに言うか、警察に言ったほうが良いのではと話し合ったのですが、 そこまでされて黙っている(他の人によると1年前くらいから、いじめられているのを 何度か目撃したそうです)のであれば、会社側は社員である若者を守るだろうし解雇を恐れて 我慢されているのかも知れない。 60代くらいと思われるので、再雇用となると難しいでしょうし。 だから通報して問題が明るみに出ても、ご年配の方の方が解雇になったらかえって ご迷惑なのでは・・・・と結局結論が出ずまだ通報していません。 みなさんならどうされますか? 最近は別の方が配送に来るので偶にしか見かけないのですが、いつか大怪我させられたらいけないし通報するなら早い方がいいですよね・・・。

  • こまごまとした英語の質問(2)

    しっくりする単語やどういえばいいのかわからない英語の質問をさせていただきます。 (1)範囲、っていうのを英語でどういうんでしょう?? rangeとかって伝わってる?って感じるんですが・・。 「テストの範囲教えて」って言う時に使いたいです。 (2)きっかけ、という単語。triggerとかだとしっくりこないです。 (3)あと「インターネットがつながらない」っていうのでルームメイトが「I cannot catch internet」みたいなことを言ってたんですけど、catchでつながらない、みたいなニュアンスがあるんですか?? (4)「顔が濃い、うすい」っていうのはどういえばいいでしょう? (5)「めんどくさい」tiresomeとか使ったことあるんですけど先生はそれは使わないって言ってて具体的に何を使えばいいかと聞いてもいまいち理解できなかったんで教えていただきたいです。 (6)「fleakin」という単語。つづりが正確でないと思います。「めっちゃ」とか強調のために使うらしいですがveryとかと同じ方法で使っていいんでしょうか? 若者向けの単語? (7)あと「日常生活で」っていうのです。 in dairy lifeっていうのはなんかしっくりきません。 (8)あとアメリカ人とかだするピースの指を曲げるジェスチャーはカギカッコをあらわすものですか?引用とか?? (9)最後にgonnaとwillの違いとニュアンスについてです。個人的にはgonnaは「今すぐ、今からしよう」って言う感じで、willは「きょうじゃなくてもすぐじゃなく近々やるつもりだ」っていうニュアンスでつかってますがどうなんでしょう?? 以上多い質問すいません。よろしくお願いします!

    • yuya918
    • 回答数6
  • 就職について

     私は、NEET(就職をしない若者)と定義されている者です。  といっても、働く気がなくて働いていないのではなくて、働きたいんですが就職ができない。だから嫌で恥ずかしい思いと、毎日の将来の不安で生活を送っています。  今年の3月に大学を卒業して就職が決まらず、嫌々ながらフリータをしました。  でも、将来の不安で正社員で就職したい。フリータだったら保険や、社会的地位。パソコンの能力や自分のキャリアをつけれない。だから正社員を希望していて現在就職活動をしています。  でも、面接に行くと、残り物に福は無し的なことで だめ人間だと見られ、「やる気が感じられない」と言われます。自分はやる気を出していますが、でも性格的にクールで話し声も少し小さめで親にでかい声で話すと、近所に聞こえるから。と小さいころから声で注意されて面接でも声が小さいと言われて、結果不合格になります。  親の育て方に恨んだり、回りも「だめ人間」と言われ死にたい気持ちです。  自分の今仕事でやってみたいことが、スポーツジムで運営や、トレーナーとして働きたい希望があります。これで一生自分が食っていければ幸せ。  だけど経験も無い。まして新卒でもありません。 こんなので就職できるのか?  また、やりたいことを押し切って、NEETから抜け出す為に、営業で仕事をする。つまり働くところで入りやすい。こんな私でも採用をしてくれる前向きに考えてもらえる業界はあるのでしょうか?

  • 将来への絶望 何でも良いので、めった刺ししてください!

    中にはもちろんこのような方がいると思いますが、世間から見ると「今の若者には溌剌とした感じや情熱がない」と言われるかと思います。 僕に関しては、正直「生きたくない」という馬鹿げたレベルで悩んでいるので、情熱云々の話でないのかもしれません。 これから大変な世が待っている。今大学3年ですが、将来の自分を思うと嫌なことをやらされているということばかりを想像してしまいます。 農家の長男であるので、農家をせねばならない。 農業をしている自分を想像したくない(農家の方すみません)。 結婚も出来るか分からない(つまり、それほどの魅力も強い意気込みが足りない)し、だからといって放って置くことは出来ないのかというと出来ないのだろうと思う。また、実家よりも住みたいところがある。。 自分には自分の意思ではどうにもならないことを、受け入れなくてはならないということ、それが待ち構えている。うまく自分をコントロールして、または自然と考えが変われば良いのでしょうが、その将来を見据えて今を決めなくてはならない。自分の好き勝手が制限されて、それはまた良い風にではなく悪いほうに制限されていると感じるから、残りの人生が億劫で仕方ないです。 こんなネガティブではいかんですが、どうしてもこれを覆すことが出来ないでいます。農家の長男、この呪縛、もうどうにも出来ない。。

  • これ以上何を手放せばいいのでしょうか?

    今年で職歴4社目の 26歳です。 1社目は半年で解雇、2社目は 会社都合で解雇、3社目は派遣 期間満了で退職と繰り返し、転 職4回目になりました。 就活中に「何かを犠牲にしない と何も得れない」と教えていた だいたことを思いだし自分なり に手放さないといけない事があ るのでは?と思いました。 整理してみたのですが 1.条件、仕事内容、勤務地、 昇給賞与、残業代などの条件を 全て取っ払って企業を見ていま す。 ⇒これは手始めに、生活できる かできないか云々より、仕事を 見つけることを最優先に考えた 結果出てきました。 2.世帯を持てるようになりた いという夢と大学を卒業して以 来活動を休止していたよさこい の復帰を諦める。 ⇒これも、仕事して収入もない 人間が持っていい夢ではないと 思い、スパッと辞めることにし ました。 一応仕事内容はやりたいかどう かよりも向いているかどうかで 探そうとジョブカフェ職員さん から助言を頂き、手先が器用だ ったことから製造業へ若者チャ レンジ訓練を利用して受験しよ うと思っています。 ただ、再就職するに当たって、 切り離せる物を全て切り離して しまいたいのですが、これ以上 何を手放せばいいのでしょうか ? もちろんこうなってしまったの は自分の責任であることは10 0も承知です。厳しい事も聞き 入れます。どうか、アドバイス 宜しくお願いします。

    • ryoce_k
    • 回答数12
  • 新しい報道方法にしたら・・・

    経済は雰囲気だと思います。 数年後このような報道が出てきたらどうなりますか?? 朝日新聞「東日本の復興をきっかけに日本の経済が目覚ましく戻ってきました・・」 日本テレビ「今の日本の若者は将来に希望に満ちあふれているようです・・」 読売新聞「今までの日本経済の壁になっていた、既得権益がなくなるようで、みんなが自由に経済活動をすることが出来ると思い始めて、日本人はみんなやる気に満ちあふれているようです・・・」 TBS「政府はこの経済成長に対し以前のバブルのようにならないように、的確な規制をかけ、それに合わせた経済活動をした結果、非常に安定的で世界で高水準の経済大国日本が復活するもようです・・」 NHK「将来に希望を持てたのか、子供の出生率が飛躍的に伸びてるようです・・」 日本経済新聞「日本人が貯蓄よりも消費に力を入れているようです・・・」 マスコミ報道は過去の事を報道することが多いのですが、未来の希望のことを報道してみるのもいいと思っています。 【私が記載した報道内容の事】や【このような報道が出来るか出来ないか】の質問ではなく、(←この件に関して批判する人が出てくると思いますが、そのような回答はみんなの為に受付兼ねますので御遠慮下さい・・・) このような報道をしたら空気を読むのが得意な日本人なら 後追いで経済活度を活発にして景気が良くなるのではないか?? という質問になります。

  • 恋愛とは何ですか?

    僕は四半世紀近く生きてきて、本気で誰かを好きになったことがないです。これまで女性と関わる場が少なかったのです。これも自分だと思っています。 若者に多い、出会いを探しまくってる人はただの体目的でしかない気がします。聞こえが悪いから「恋がしたい」と言っているだけで、本音はただ「ヤりたい」のではないでしょうか。沢山の交際を体験することがステータスなのだろうか? さも自分が凄いことをしているかのように恋愛遍歴や性体験をアピールして自慢して、それがしたいがために恋愛対象を探してるとしたらとてもバカげた話です。彼らはきっと「元カレ」、「元カノ」、そんな言葉が使えることに酔いたいだけです。 だから一歩間違うと援交や中絶やストーカー殺人などの悲惨な結末が起きてしまうのです。 恋愛経験など気にせずに自分らしくいたくても少数派でいることに傷口を抉られる思いです。自分もそっち側(ヤりまくり)に行ってみたいと思ってしまいます。 話が脱線してしまいましたが、つまり「恋愛」とは何なのでしょうか。恋がしたいから相手を探すものなのか、日常生活の中で自然発生的に感情が沸き起こるものなのか。 頭の堅い僕は後者であるべきだと考えますが、一般的には前者が普通だとみなされるようでがっかりです。裸は沢山の人数に晒すべからず、だと思うのに… お互いのことをよく知らない交際など風俗店と何ら変わらないではないか。 どう思いますか?

  • 今の日本の人口は多すぎなの?そうでもないの?

    日本は人口多すぎだから減るのは問題ないという意見もたくさん見るし、少子化だと国が衰退していくという意見もよくみます。未来は分からないし、世界も高齢者比率の高い日本は、どうやるか注目してます。ドイツやイタリアやオーストリア、スペインなども日本と同じぐらいの出生率なので、日本と同じような人口構成になるから。 しかし子供の騒音問題、待機児童、他人の子供の為には税金使われたくないというのが、大衆の意見なので、子供手当てなどもできないでしょう、対象の子供がいる人ぐらいしか、そんな政策しても投票しないから。 そうなると、やはり人口構成にあった社会にするのが理想といえる。 例えばゲーム業界なども今は大人向けや懐かしいゲームばからになり、アニメも同じ、旅行業界も金もない若者世帯より金のあるシニア世代をターゲットにしてます。豪華寝台などもなん十万でも倍率何十倍。単価の低い若い世代を相手にするより単価の高いシニア世代をターゲットにしてます。 今後はどうなるかな、正直、年金や保険なんて払いたくないですよ、金のあるシニア世代、なんの世話にもならない赤の他人の扶養主婦、 あとは他人の子供の医者の金を払わされているようなものですから。いっそ、こおいうのもアメリカみたいに自己積み立て、保険は民間でよい気がする。平均年収で扶養家族を抱えてない人は年間40万、社保なら自己負担は20万、しかし貧乏人や扶養の主婦など、年に1万や2万しか払わない、あまりに不公平に感じます。

    • noname#227108
    • 回答数6
  • 田舎に帰るか悩んでいる20代前半の方へ質問です

    「田舎に帰ろうかな?」 そんな風に悩んでいる20代の方に質問させてください。 僕は今、 「若者が安心してUターン出来る仕組みづくり」を、 九州のある県の田舎の行政と一緒になって 考えています。 都会で就職や進学をした後に、 「やっぱり田舎に帰ろうかな…」と 考える若い世代が どうやったら安心して帰ってこれるのか? そのためにはどんな情報が欲しいのか? そういったことをみんなで話し合っています。 僕自身は結婚を機に田舎を出て、 家族と別の地で暮らしていますが、 田舎を出た後に単身で海外に暮らしたりも してきました。 その経験から、 田舎にいた時には気付かなかった 田舎の良さや、自分が育った場所の魅力が 少しずつ見えてきたように思います。 また、田舎を出ると、戻るのは なかなか勇気がいることだと思います。 だからこそ「田舎に帰えろうかな…」と 悩んでいる人の背中を押しためには 何が必要かを真剣に考えています。 《ここからが質問です》 質問は3つです。 1つでも良いのでお答え頂けると とても嬉しいです(^^) (1)今、「田舎に帰ろうかなぁ」と 考えている方、どんな不安がありますか? (2)どんな情報が欲しいですか? (3)それを相談できる人は居ますか? 田舎には田舎でしか出来ないことが あります。 その地その地に魅力があります。 頂いたコメントは 「田舎に帰ろうかな」と悩んでいる 若い世代のために参考にさせて頂きます。 ぜひ、お気軽にコメント下さい!

    • r5d4
    • 回答数5
  • 老人の時間の無駄遣い

    私は70歳、今の人生の生き方。 朝起きて着替えて、喫茶店のモーニング(朝食)を摂り、公園を散歩する。 スーパーへ行き、食材(昼食と夕食)冷凍食品と野菜を買い、自宅に戻る。 昼食は5分(キャベツを炒め冷凍の具を炒めソースを混ぜるだけ)で調理 する。昼はインターネットの無料映画(邦画・洋画)を夕方まで2本見る。 PM 4時には早風呂に入り、夕食(冷凍物やインスタント物)を調理して、 PM 5時には食事が終わる。その後、テレビを見てPM9時には寝ています。 朝は、 AM 5時には目が覚め、 友達からの連絡や市役所の書類の提出が無 ければ、この繰り返しが私の主な生活パターンです。散歩や食事のこだわ りは、糖尿病の手前予備軍なので歩いて痩せる、野菜を摂り血糖値を下げ る。外食は金も掛かるし食べ過ぎも有ります。生活費の節約と健康の維持 を守りつつ、たまには、思う存分食べることも、酒も1ヶ月に1回飲むこ ともあります。本来なら、高齢者の方々は豊富な経験と知識を持っておら れると思います。その経験と知識を子供達に継承も出来ずに墓場まで持っ て行く、ましてや20歳を過ぎた若者が「うるさい高齢者早く死ね」と言 わんばかりで聞く耳を持ちません。私は、残り少ない(90歳まで20年) 時間を無駄遣いして生きていきます。質問です。この生き方良いと思いま すか、つまらないと思いますか、寂しいと思いますか、ご意見をお待ちし ています。

  • 現代社会は暇人が多いのではないでしょうか?

    今の時代、若者が大変だの何だの色々言われていますが、昔に比べて暇人が増えているのではないでしょうか?と思って質問しました。 貧しくて日夜必死に働いている人も中には居るでしょうが、今の世の中、食べる物も住む場所もふんだんにあり、多くの人は何だかんだ言って余裕のある暮らしをしています。 ゲームや観光などの産業の規模が大きくなっていますが、こういう商売はそもそもが時間に余裕のある人向けのものですし、更に言ってしまえば暇つぶし産業です。 周りには忙しいと言う人は多いですが、それは予定を埋めるために活動しているだけであって、必ずしもないといけないものではない場合が多いです。運動なんか正にそうですよね。 サラリーマンでも芸能人でも、本当に忙しいのは売れているとか必要とされている状態であって、殆どの人にとって自分もそうありたいと思うものですが、実際に必要とされたり売れているような人は少ないので、それ以外の大半の人は暇で(仕事もルーチンばかりで)、贅沢しなければお金にも困っていない状態にあるのではないかと思います。 あなた暇でしょ?と言われたら否定したり怒り出す人もいますが、私は暇人が多いことは別に悪いことだとは思っておらず、文明社会が成熟した証ではないかと考えております。

  • 私は日本人だ!撃つな! でも撃たれた、の意味

    イスラム国シンパの犯人達は「有志連合の人間が標的だ!」と叫んで店内に乱入。この部分、最初はニュースでも流れたのですが、今はどこの局もこのことは言いません。 タイトルの「私は日本人だ!撃つな!」は犯行のあったレストラン隣に住んでいる住民女性の証言で、産経新聞が伝えていました。 私は昔、小田実が「何でも見てやろう」の無銭旅行をした後、大挙して日本の若者が世界旅行に繰り出した世代の1人で、地球の半分を無銭旅行しました。その時、回教国も何の不安もなくモロッコからアフガニスタンまで旅行しました。 今回彼らの標的は、有志連合国の人間で、しかも、イタリアも日本も爆撃には参加していません。その国の人間が標的にされました。「私は日本人だ!」はもう免罪符にならないということです。 新しく首相になったカナダのトルドーは新政権になるや否や、有志連合からの撤退爆撃参加をやめ、オバマ大統領に伝えました。 世界中には、イスラム教徒がいっぱいいます。日本人は最早、安心して外国にも住めない、外国旅行も出来ない。日本国内に閉じこもっている右系の人たちには他人事なのでしょうが・・・ 最低限、有志連合からは離脱すべきだと思いますがその方策は? 矢張り選挙で自公を退陣させるしか方法はないのでしょうか? 来るべき東京オリンピック、対テロの警備費用は天文学的数字になると思いますよ! もう消費税の増税は限界に来ているよ!

  • 日本語をご訂正いただけますでしょうか。

    いつもOKWAVEの皆さんからお世話になっております。 それでは、今度もお願いいたします。 1.日本人成人式などの限られた場合しか着物を着ないのは普通です、着物を着ることも女性のほうが多いです。日常生活の中では洋服を着ることが多いです。 2.上海では春と夏の境目や夏と秋の境目と時期に、雨がよく降るので、外出する時、雨具をもっていったほうがいいです。 3.この彫刻はミャンマーの紫色の翡翠で作られているので、数十万元もします。 4.改革開放以来、住宅改善においては、上海市政府は他の都市のように全力を尽くしてきました。 5.国際競争力から見ると、円高は日本の商品の輸出に悪い影響を与える恐れがあります。 6.沖縄は日本の一番南のところに位置し、日本で平均気温が一番高い地域で、桜の開花も一番早いです。それから二か月ぐらいすると、北海道も桜の開花を迎えます。(北海道が桜の開花を迎えるのもそれから約2か月あとのことです。) 7.今では、若者だけでなく、お年寄りも自分も都合で積極的にスポーツをするようにしています。 8.ここでは、美しい桂林の景色、三峡ダムの険しさ、それに、黄山の壮大さを一気に楽しむことができます。 9.石油危機によるエネルギー値段の高騰のため、契約通りの価格はお受けいたしかねます。

  • 日本に月々10万円のベーシックインカムを導入したと

    日本に月々10万円のベーシックインカムを導入したと仮定しましょう。日本の総人口が約1億2695万人(現在)。月々の総支給額は約13兆円。年間160兆円が必要だということですが、財政破綻が目に浮かびます。生活保護は年間3兆7000億円です。医療保護であれば仕方ありませんがね。誰も負担かからず安定的に供給できる財源があれば万事解決ですが…。 生活保護を受けても働ける人は打ち切ったほうがいいでしょうが、それでは酷な話ですので、生活保護者が職業訓練を受けて10万円程度の給付金で生活すればいいだけの話です。むしろ生活保護者が職業訓練で優遇されるといわれています。この時点でその人に対する給付でなく投資ですがね。その後、10人中5人以上が就職して継続して働いているのなら成功です。10人中10人が理想的です。 本題です。ベーシックインカムを導入するなら、どのような内容が望ましいでしょうか? 生活保護についてです。 若者が生活保護を受けるのは悪いことでないと思っていますが、就労を望む人は徹底とした支援は賛成ですか?また、働く意欲がない人に対する生活保護支給を自分は反対していますが、みなさんも同じ考えでしょうか? 外国人が生活保護を受給するのは憲法違反なので、生活保護を打ち切って外国人の受給者は母国に帰ってもらったほうがいいと思いますか?自分は思っています。

  • 「情報過多」肯定論

    携帯電話やパソコンになどによるインターネットも普及してきた現在。 有益、有害な情報が溢れていてまずい(特に子どもにとって)という意見も見られますが、最近肯定的な意見を目にしました。 それらを簡単に挙げると。 (1)【情報が溢れていたのは昔も今も全く変わっておらず、現代が変化したと言うのはおかしい?】 以前は今のネットの分テレビが見られ、本が売れていた。 報道では犯罪の手口まで流し、小説では犯罪を扱ったものもあり、雑誌はゴシップも書く。 それが本屋だの図書館だの家だのにあったわけで、情報が溢れていたのは今と変わらない。 子供の環境もそもそもこんな感じだった。お茶の間でテレビラジオを付けるだけで良い。 (2)【多くの情報が溢れることは社会が望んでいた?】 市に図書館を作り、学校にも図書館を作り、子供向けのニュースもあり、若者の読書離れを問題視する。 社会が大人のみならず子供環境の情報過多を望んでいたのではないか。 (3)【情報が溢れることは青少年に有益?】 一つの思考に騙されたり、妄信したりしないために多くの情報が必要である。これによりより様々なものを疑うという思考ができ、柔軟性を保つのに役に立つ。 Aを妄信しないためにAへの反論のBも知るべき。 これらに関して肯定、否定意見を述べて欲しいです。 また他の観点から思うことがあればそれも教えて欲しいです。 お願いします。

    • noname#100286
    • 回答数5
  • 就職活動中の彼。支えたいけどもめてしまう・・・

    大学4年生の彼は今就職活動しています。 自分のしたい仕事が見つからないまま、とりあえず都内の説明会に行き、面接を受けたりするのですが、うまくいかず、なかなか決まりません。 彼が説明会に行っても彼の親は、「もう少しましな所にしろ」、とかうるさく干渉してくるので、「頑張ってるのにモチベーションが下がってやる気がなくなる」、と彼は落ち込んでいます。 彼を支えてあげたい気持ちはあるのですが、なんか親のせいにして甘えてるだけのような気がしてしまい、「うんうん、大変だね、よしよし」、と甘えさせてあげることが出来ません。 彼の言うことに甘さを感じ、同調出来ないのはわかっているので、せめて外に出ておいしいものを食べたりすることによって息抜き出来たら、と思い、時間を作って彼に逢うのですが、彼はまず愚痴って自分が今大変なことを私にわかってもらい、気持ちがすっきりしないとほかのことは楽しめないと言います。 今回もめて話し合った時、彼は、「自分が甘いから、変えるから一緒に居たい」、と言ってきました。 私は今36歳で、彼とは年齢が離れているので、いまどきの若者ってこんなもんなのかな?とか、どこまで甘えさせてあげればいいのかな?とか、私が厳しすぎるのかとか、彼が甘いのかとか、色々考えてはみるのですが、どうすればいいのかわからなくて困ってます。 客観的に見て、アドバイスをお願いします。

    • noname#74961
    • 回答数3
  • 分からないテレビ局のメンタリティ

    領土問題で中国に対する対する不信感を持つ日本人が8割を越えていると言う数字も目にします。 竹島の問題では韓国に対する不信感を持つ人も多くいます。 しかし今日においてテレビ番組で中国や韓国のドラマ、映画や特集などを多く見受けます。 NHKの「クローズアップ現代」1月17日放送分も若者が雇用不安の日本を見限って中国に活路を見出すべきであると扇動している様に思えます。 レアアース問題やフジタの社員の拘束などのチャイナリスクは微塵も述べられていません。 一方民放も中国映画や韓国ドラマを放映しています。 私にはそのメンタリティが理解出来ないのです。 特にテレビと言うメディアはNHKも含めて今の日本人の中国観と乖離した番組作りをしている様に感じてなりません。 中国のGDPが日本を越える可能性が大きいと言う事実は認めなければならないと思いますが、不振に喘ぐ日本企業に対して冷たいコメントも気になります。 例えば「中国と韓国は素晴らしい、でも日本企業はだらしない」とか、その様な印象を受けるコメントが感じられます。 尖閣問題の後に起きた反中デモも何故か報道が消極的な印象を受けました。 日本のテレビと言う影響力のあるメディアが何故か日本を外から客観的と言うより否定的なスタンスで番組作りをしている様に思いますが皆さんのご意見を伺いたいと思います。

    • kanden
    • 回答数5
  • なぜ柄の良くないひとが高額車にのりたがるのか

    なぜ柄の良くない人は高額車に乗りたがるのでしょうか。 懇意にしているトヨペットで話していたのですが、今はなきセルシオのイメージは最悪ですね。せっかく成功したブランドですが、変な改造をする若者や、行儀の良くないタイプの、中年のおじさん達が中古で買って乗り回すから、新車で買って乗ろうという人の中には、知的レベルを疑われそうだから、乗りたくない、とまで言う人もいる始末。私は15マジェスタを購入したので、すこし外した格好で、ちょうど良かったのかもしれないな、と思っています。 軽自動車と使い分けていますが、マジェスタに乗るときの方が運転マナーは良くなりますね。私の場合は。横断歩道を渡りたがっているご老人がいれば停止し、宅配便のトラックには努めて譲り、という具合です。大きい車に乗っていると心に余裕が生まれるので、そのようなことが出来るのだと思いますし、私の美学でもあります。 しかし世間では逆のようです。渋滞する高速道路で路肩走行するのはクラウン、セルシオやメルセデスなど、高額車が多いのは皆様の知るところですね。バイクで走って観察してみると、本当の金持ちはマナー良く運転していることがわかります。柄の良くない人たちが欲しがるのは、虚勢や見栄を張りたいからなのでしょうか。 センチュリーだったら大丈夫だろうと思っていたら、この車でさえ毒されつつあります。発売から11年たっていますから、法人リース上がりのタマでしたら、割安に購入できますからね。

    • migsis
    • 回答数13
  • go in a line の意味を教えてください

    先日の New York Times の記事"More Than Just Words" という記事の最後の部分で、"go in a line" という連語が出てきて上手く訳せませんでした。全体の要約としては、「『読む』という概念が変わってきていて、伝統的な方法(新聞、活字、書籍を読む)では読者は満足せず、現代はインターネットを通して、データや原稿をシェアしたり、読むことを通して交流できるような方法(TWITTERのような)が人気を集めている。『読む』とは何か、がいま改めて問われている」といった内容だと思います。 その最後の結末の部分が下です。 Rand J Spiro, a professor pf educational psychology at Michigan State University, told Ms. Rich that young people "aren't as troubled as some of us older folks are by reading that doesn't go in a line. That's a good thing, becuase the world doesn't go in a line, and the world isn't organized into separate compartments or chapters." "go in a line" はここで初めて出てきた連語です。 "read between the lines" のようにとらえていいのでしょうか。 「若者は、go in a lineのような文を読んでも、年配者ほど困らない。それは良いことだ、なぜなら世界はgo in a lineしないし、世界は分離された要素や区切りによって構成されているわけではないのだから」?? 直訳的になってしまいましたが、どうしてもうまく訳せませんでした。 ヒントになるような発想でもかまいませんので、ご意見いただけると幸いです。 よろしくお願いします!

  • 日本人が愛国心も志も忘れ、糞民族と成り果てたのはなぜでしょうか?

    こんにちは。 私は日々生きていてつくづく思うのですが、日本人がここまで愚かで救いようのない糞民族になった理由はなんでしょうか? アメリカの青年は黒人大統領が生まれたということに涙も流す者までいるのに対し、日本人は国家への関心は全くなく(投票率の低さより)、当の政治家達も一致団結なんて言葉も忘れ政党間でごちゃごちゃと争い、時には話し合いすら放棄する始末。 社会的に甘やかされてきたおかげで、若者に軍について聞けば「国のためなんかに命かけるなんて勿体ねぇ~~」と頭の悪そうな口調で話し、周りへの影響なんて考えずに好き勝って行動し、だというのに生意気なこといって自分に心酔して自らの悪を正そうとしない。 政治家にも国民にも老若男女関わらず愛国心も自尊心も見られず、何も考えずにただただ生きている者が多い。 この国の民をここまで愚かにした原因はなんでしょうか? また、それを解決するにはどうしたらよいのでしょうか?お教え下さい。 ちなみに私は、軍を解体したのが最大の原因(愚民化の)だと考えております。 だから解決法としては教育を根源から変え、軍備するよう国が動けばいいと思ってます。 とどのつまり、GHQの白豚どもが悪いのではないでしょうか? 質問を見て回答する気なんて無くなくなったかもしれませんがどうかお教え下さい。皆さんの意見をお聞かせ下さい。