検索結果
買取
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 投信と株での源泉徴収あり なしの場合
去年から投信 株 匿名組合ファンドに投資した初心者です。過去ログでいろいろ調べたのですが、雑所得がからんできたのでわからなくなり、質問させていただきました。 A証券 源泉徴収あり・・・株と不動産の株式投資信託(分配金あり今年買取の可能性あり)20万以上になる見込み B証券 源泉徴収なし・・・株のみ c銀行 源泉徴収なし・・・株式の投資信託の売却益?のみ(日経225投信) 匿名ファンド ・・・雑所得で年一回 配当 20%差し引かれ入金 B C 匿名ファンド合計 20万以内 で今年のパート収入90万くらい のような場合、確定申告必要なのでしょうか? 雑所得もひかれているから 別と考え、B Cの合計が20万以下ならいいのでしょうか? すべてありにしようと去年の暮れにすべて売却したのですが、受け渡しが、今年に入るとだめだとしらず 今年はありに変更することができません。今日それを知り びっくりしたと同時にどうしていいか悩んでます。とても初心者的な質問でスミマセン よろしくお願いいたします。
- R32について教えてください。
半年前くらいに中古で購入しました H3GTS-タイプMでATです。購入してから故障がぽろぽろ出てきて余裕がなくなってきました。消耗品などは許せるのですが、それ以外での故障が目立ってきてしまってこれは消耗品なのかそうではないのか無知な自分には分からなくなってきました。 オイル漏れ、キャリパーの交換、ローターの交換、あとはパワーウインドウの故障、スピードメーターが止まったり動いたりとか・・・これは出てきて当たり前の故障なのですか・・・? なんか購入してからあまりに故障が多いので販売店ともなんどももめてしまいました。なんだかんだいって半年のうちに修理代が購入したのよりも高くなってしまって。。。やはり。。あまり知識のないものにとって中古車で15年落ちのくるまは難しいのでしょうか・・・?それと。。もう買い取りも査定0円ということなんですが、、もったいないし、好きな車なので乗っていたいのです。走行距離は約9万5千キロです。よろしくお願いします。。
- 収入合算と住宅ローン控除の関係について
新築分譲マンション購入を検討します。 収入合算と住宅ローン控除(所得税控除)の関係について、できるだけ良い方法を選択したいと思っています。アドバイスをお願いします。 【前提条件】 ■持分比率は私と妻の1:1です(共働きで収入がほぼ同じなので) ■ローン借入(約2000万)は私(夫)単独の名義です ⇒実際は妻との共同返済になります。 【質問】 上記のような場合、ローン減税額を考慮すると、妻の収入を合算したほうが得なのでしょうか? 【そう思う理由】 このままだと、私(夫)にしか適用される住宅ローン減税は「残高の1/2」×1%となりますが、妻を合算者にすると妻にも残りの1/2の減税が受けられると思うからです。 もし妻を合算者とする場合、妻の立場としては「合算者」「連帯債務者」のどちらになるのでしょうか? ちなみに使用するローンは「公庫買取型」というものです。 さらに、連帯債務者の場合は団信をデュエットにする必要があるのでしょうか? アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- MIYABIpapa
- 回答数4
- 建設機械購入の際のトラブル
1年半前、メーカーから購入しました。(納車済み)先日、買取業者に冗談で査定額を算出してもらったところ、注文したグレードとは異なるもの(価値も低い)と分かりメーカーに説明を求めました。メーカーには注文通りの機械なので問題ないといわれました。納得できなかったので他の都道府県にある営業所数箇所で問い合わせたところ異なったグレードと説明するところもあれば製造時期が2年ぐらい古いので査定額が低いのでは?と説明するところもあり判断に困っています。買い取り業者も付き合いのある販売店を通してメーカーに問い合わせ、グレードを確認したそうです。いろいろ他で調べようとしたのですが結局、メーカーでないと詳細なことは分からないという結論になりました。メーカーよりはっきりした回答を出してもらえない以上、どうすることも出来ず何か騙されているような感じなのでどこか相談に乗っていただけるようなところを探しています。宜しくお願いします。
- 一人暮らしの引っ越しで、着の身着のまま引っ越したい
というとちょっと大げさなんですが、家がすごく汚いので寝具や洗濯機や服など全て取り替えて一新したいので、持っていくものはほぼ貴重品と車だけという状態で引っ越しをしたいです。 家に残ったもの全てまるごと処分してもらう業者などはありますでしょうか? 民間の粗大ごみ業者に見積もりに来てもらったことがありますが、かなりぼったくりだったのでそれはナシです。 処分するのも費用がかかるため、できれば買取でもしてもらえればありがたいですが古い汚いのでそれは難しいとして、ジモティーなどで「好きなもの何でも持っていってください」などもできそうですが自宅に他人の一般人を入れると襲われるなどリスクが発生するためそれもできません。 一番安心安全、合法でこの引っ越し方ができる方法はありますか? また、引っ越し先が遠いと仮定して自分が家を出たあとは古い自宅には戻らないので掃除も一緒にしてもらえるようなところはありますか?難しいでしょうか…
- 73万で買った洋画がほぼ価値ゼロと判明してショックです(長文)
28歳OLです。主人が結婚前に買った絵の話です。 3~4年前、主人がふらっと入った渋谷の画廊で絵を買いました。 若気の至りで、ローンを組んで40万円の絵を衝動買うことにしました。 ギャラリーの方からは「これは本当にいいものだから、 もし困ったときはお金に替えられますよ」と言われたそうです。 結婚前に、この話はざっくりと聞いていました。今もローンがあると。 でも、当時は二人ともガツガツ働いていて、 毎月の返済なんてへでもないわという感じだったので、 あまり気にしていませんでした。 ところが、今年の夏ごろから主人がうつになり、会社を休職するようになりました。 幸い、大手勤めなので、一定期間それなりに収入は確保されるのですが、 そうは言っても、やはり一度家計を見直す必要があると考えました。 都内一等地のマンションから、主人の実家に近い千葉に引っ越して、 家賃も4万減らすことにしました。 そういう状況ですので、主人自ら「あの絵を処分しようと思う」と言ってくれました。 で、改めて絵の支払い状況というのを確認したところ、とても驚いてしまいました。 毎月8千円+ボーナス2万5千円(年2回)を5年間なので、 総額73万円という、元の売値の倍近い金額なんです。 まったくもって若気の至りというやつで、よく分かってなかった、 自分が悪かったと主人も認めています。 支払期間は半分以上経っているので、まあうまくいけばローン残債はなくせるかもと思い、 購入先に問い合わせたところ「買取はできません」と言われました。 「自分が売ったものを買取しない画廊!?」と不審に思いました。 そのギャラリーはHPも作っていませんでした。いまどきそんな会社が? しかし、思い悩む前にとにかく現金化する方法を考えなければいけません。 ネットで4つのギャラリーに見積もりを依頼しました。 結果、一番高い値段が2万5千円でした。次が1万円。 あとの2つの画廊は価値ゼロだと言われました。 ある画廊は「これは日本では知名度がないからこんな評価ですが、 イギリスなどに持っていけば10万くらいになりますよ」と慰めてくれましたが、 大誤算であることには変わりありません。 イギリスに売りに行く時間も手間もお金もありませんし。 残りの数年支払いしながら生活することはまあ可能なんですけど、 なんというか、購入先の画廊に騙されたような気がして、それが悔しいんです。 ちなみに、私は美術品が好きで折に触れて見ており、 それなりに相場観があった(と思う)ので、 正直、初めに主人の絵を見た時には 「このレベルの画家のこのテーマで40万?」とは思っていました。 でも、彼が好きで買ったものだし、傷つけたくなかったので、黙っていました。 返済の負担を軽くする or 気分がすっきりするようなアドバイスがあれば、何か教えてください。 今は、株式や債券がデフォルトしたようなもんだとか言い聞かせてます。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- Kizakura Karen
- 回答数10
- ローンの残っている車の売却
ある車を100万円ほどの5年ローンで購入しましたが、経済的な理由などにより手放すかどうか悩んでいます。 この車を売却(買取)してそのお金で中古の軽に乗り換えようかと思うのです。 たとえば、50万円で買取してもらえたとしたら、そのお金で中古の軽を買い、もとの車のローンは最期まで払うという方法です。 ローンはほとんど残っているので、軽に乗り換えてローンを最期まで払うことになりますが、今の車に乗り続けるよりは燃料代、車検、税金などの維持費が安くて助かるのではと単純に?考えたものです。 ローンを払い続け、払い終わっても中古の軽が残るのみ、元の車は手元にないという悲しいことになりますが、今の生活が経済的に楽になるのであればやむを得ないと思ったのです。 このように、ローンは最期まで払うことを前提に車を買い取ってもらう ことはできるのでしょうか?問題になることがあれば教えて下さい。 なお、今の車は97年式ローバー・ミニ・クーパーで6ヶ月保証完全整備で購入後2ヶ月あまりで、これからという所です。 今や絶版車であり長く乗りたいと思っているのですが・・・。 特にこの2ヶ月で故障が頻発したわけではなく、足のへたりこそ感じられますが全体として快調です。 軽にすることのメリットをいろいろ考えてみるのですが、、50万ぐらいの中古の軽は程度も期待できませんし、1世代前ですからATであれば燃費もミニと大差ないと思います。(車の使い方は通勤、買い物などの街乗りチョイ乗りメインです)ミニはハイオクなのでその分は助かります。 大きく違うのは車検、税金です。毎月とボーナス月の貯金でまかなうのですが、各月積立てる負担額は少なくてすむとは思います。 なお、現在ミニの他に以前から所有しているキューブもあるので、この2台に必要な車検、税金、オイルなど定例的な支出は上記のように毎月貯金*24ヶ月でまかなう計画を立てていますが、月の貯金は1万円程度に抑え、ボーナスを多く貯金するようにしています。 仮に軽に乗り換えた場合、ボーナス月の貯金額は万単位で減ると思いますが、月の貯金額は千円単位でしか減らないと思うのです。(負担が減ることは間違いないですが) 軽にすることでボーナスからの負担がかなり減るとはいえ、ボーナス以外の月の負担が千円単位でしか減らないのであれば、そこまでして愛車のミニを手放すのはもったいないよ、それぐらい何とかならないの? とも思ってしまいます。 5年後でもミニの価値は残ると思いますが、軽はゼロでしょうし。 長くなってしまいました。 車を維持するためのボーナス時以外の毎月の負担(貯金)をもともと軽く計画しているので、軽にしたところでその負担は劇的には減らないから手放すのはもったいないという考えに傾きつつあります。 その何千円の差は日々の生活の工夫と節約で何とかしたいというのが本音です。 自分で質問して自分で納得しているようなことになってしまいましたが、「ローンが残っている車を(買った店で)売れるか」という観点から教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- takcube
- 回答数2
- 宅建試験 借地借家法について質問です。
いつもこちらでお世話になります!! 試験まで二週間きってドキドキです。 毎日の勉強頑張ってます!! 借地借家法について、ちょっと疑問がありますので、質問です。 ヨロシクお願いします!! 借地権の当初の存続期間が満了する場合において借地権者が借地契約の更新を請求した時に建物がある場合は借地権設定者が遅滞なく異議を述べた時でもそのいいの理由にかかわりなく従前の借地契約と同一の条件で借地契約を更新したものとみなされる。 ここの問題文ですが、 正解は、謝りです。 そこで疑問です。 地主が遅滞なく正当事由を備えた異議を述べたときは、法定更新されません。 その場合 、借家人はどうなるんでしょうか? 建物は土地上に存在する、 でも 借地権は 法定更新されない 。 借家人に、建物買取請求権が発生するのでしょうか?(テキストの解説には借家人についてはなにも、書かれていませんでした。) それともそのまま出て行かなければならないのでしょうか? 借地権者のその後についてを考えていたのですが、どういう扱いがされるのでしょうか? それと、私は借地借家法が苦手というか、まだよくわかってない部分があるので、こんな質問がでてくるんだとおもってます。 基本的な部分だとおもってますが、確認したいので。。 ですので、お勉強にお付き合いくださると嬉しいです。 よろしくお願いします!!
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- momomin0516
- 回答数1
- パソコン買い換えたほうがよいのでしょうか
WindowsMeの載ったデスクトップパソコン(購入後4年15インチ液晶、TVつき)が、電源立ち上げ時に「Operating System not found」表示で立ち上がらなくなりました。セイフティモードでもあがりません。 で、メーカーの引き取り修理に出したのですが、ハードディスク交換となりました(異常クラスタ(?)ありで)。 以前から内蔵CD-RWも壊れており、そちらも交換です。 で、全修理費の見積もりが5万5千円。 少し調べたら、17インチの液晶モニタつきのデスクトップで新品でも7万ちょいのものがあります。 CPUなど明らかに速くなってますし、DVDも作成できる。 買い換えたほうがいいのかな、と思い始めました。 ほとんどど素人なので、難しいことはわかりませんが、みなさんならどうされるのか、お聞きしたくて。 パソコンの使用目的は、メール、エクセル、素人のHP作成のための画像処理少々、といったところでしょうか。毎日使うので、非常に不便です。現在、パソコンは修理に出したままで、修理するかどうかこちらの返答待ち、これを打っているのは、家人のパソコンを借りています。 また、買い換えるとなると、修理しなかったパソコンの使い道は、ないですよね。壊れた状態では、買取も無理でしょうし・・・ 液晶モニタは今のを使って、ターミナル(?)だけ買い足すというのも考えていますが・・・ 月曜の受付時間中に修理するかどうかを返答することになっています。(遅れても構わないのですが、パソコンがない生活が続くと、仕事に支障が出てくるので) よろしくお願いいたします。
- ガス給湯器の撤去について
先日、プロパンガスからエコキュートに変更してオール電化住宅にしました。使っていたガス給湯器についての質問です。 2年ほど前に新築を購入した際に調理器具だけIHクッキングヒーターで給湯器だけガス給湯器にしていました。プロパンガスだったのでガス代が高かったこともあり、思い切ってエコキュートに変えてみました。その時、電気工事屋さんがガス給湯器の処分について聞かれたので、処分をお願いしました。またガス屋さんの方にも解約の連絡を入れ、工事が完了しました。その時の電話では何もなかったのですが。 解約の連絡を入れてから1ヶ月、何も連絡がなくガスボンベの引き取りもないのでガス屋さんに連絡したところ、勝手に解約をし、しかもガス給湯器を勝手に処分するなんてどうゆうことやと、挙句の果てに法に基づいてそれなりの対処さてもらいますいわれる始末です。ガス給湯器は消費設備ということで消費者の買取となっているということで処分を電気屋さんに頼んだのですがこの場合、給湯器の撤去は消費者が勝手に他の業者に頼むのはいけなかったのでしょうか? またガス屋さんから処分する給湯器から使える部品があったら抜きとって使うのにとも言われショックを受けています。新築の家に付けるガス給湯器、使いまわしの部品が使われているということがあるのでしょうか? ちょっと困っています。長々とした文章でしたがよろしくお願いします。
- BM○新車 故障 本当に本当に困っています。
BM○新車 故障 本当に本当に困っています。 4月に某ドイツ車を購入しましたが、走行距離50キロ未満、納車5日で高速道路を走行中に突然エンジン警告灯がつき、故障してしまいました。 ガガガガッという音がして、エンジンがかみ合わずスピードが急に落ちました。 ディラーに修理には出しましたが、BM○は2台目で以前の車もエンジントラブルが多く一度修理をしても何度も繰り返した経験があります。よってこの車も、またすぐに故障する可能性があるので、私としてはどうしてもこの車を受け取りたくありません。命にかかわります。 ディラーは、3日経ちますが、原因を調査中で修理をすれば済むと思っていますが、5日で故障するというのは、不良品をつかまされたようで、私としては、納得できません。 しかし調べた限りでは、事例をみると、なかなか新車との交換は難しいそうです。 今私が考えている案としては、この車をディラーの店で引き取ってもらい(買い取り)、別の車を購入します。 そして登録料などにかかる差額をBM○側から、賠償の形でいくらか払ってもらおうという考えです。 ここでみなさんのお知恵を貸していただきたいです。 これに似た事例での、うまく解決した事例、またより良い対策や解決策、裏技、意見など、どんな些細なことでもよいのでぜひ教えてください。 多くの方の回答待っています。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 輸入車
- ykkaphurido
- 回答数5
- 太陽光発電設備と固定資産税について
太陽光発電と固定資産税について質問します。 最近、友人の税理士と会食したとき、 「太陽光発電の普及云々や原発再稼動をいっているけど、いっそ大都市圏の空き地に太陽光発電パネルや設備を設置したら、その土地の固定資産税を農地なみか、もしくは相当程度の軽減税率を低起用したらどうなんだろう? 大都市圏の農地は収益を上げていない。大半は宅地や事業用用地にくらべ税金が安いから、自分で食べる分の稲や野菜を作っているのが実情だ。つまり土地の所有を維持するため、そのコストの固定資産税を安くするために農業をやっているんだ。 土地オーナーも結構高齢化してきていて、息子や娘もサラリーマンやっていて農業する暇がない。 マンションも管理が難しくなっていきていて、収益性が落ちてきている。いっそ太陽光発電パネルや設備を設置した土地の固定資産税を軽減すれば、まがりなりにも固定価格買取制とかで収入がはいるのだから、一気に太陽光発電の導入は進むのではないかな? 管理もマンションより楽そうだし・・・。 (マンションの居住者の賃借権は相当強い権利だそうだし、賃料の不払いのトラブルも増えているそうです。) 少なくても、現状の大都市圏の農地より、土地の有効活用になると思うね。」 という趣旨のことを言われて「ふ~ん。」と答えたのですが、実際のところどうなのでしょう?
- 退職時の代休期間中に転職先でのアルバイトについて
この度、10月10日に現社を退職する予定です。 11月1日から次の会社へ転職します。 転職先の会社から、少しでも会社に慣れるため現社退職後(10月中旬)からアルバイトとして 10月30日までとして来れないかと言われ、承諾しています。 (月途中からの入社は困難と連絡を受けた為) 11月1日からは正社員となります。 しかしながら、現状の業務(海外出張中で)が退職日までに今の仕事、引継ぎが終わりそうになく退職日延長が濃厚です。 退職前ですが海外業務ということもあり、現業の休日出勤が多く引継ぎも出来ないため、退職日延長(10月30日)を依頼し、中旬(15日以降)位から代休消化したいと考えています。 (代休の買取は無理と現社から言われました。ですので消化するしかないかと考えています。) その場合、代休消化中(10月16日から)に次の転職先でアルバイトとして勤務することに問題はないのでしょうか? 現社の副業への規定に関して厳密な罰則は記載されていません。 転職先の企業からは、10月の健康保険は個人(私負担)でとお願いされています。 他の方の書き込みを参照しましたが、後々、転職先で雇用保険から二重在籍(この場合該当するのか理解できかねますが)が、知られて不都合が生じてしまうのか心配です。 皆様のご意見を頂戴したいと考えています。
- 太陽光設置のご経験者様ご教授頂けましたら幸いですー
東西に向いた屋根を持つ戸建てです。 築15年で屋根塗装のタイミングで、思っても見なかった太陽光発電(のPRされ) 検討し見積もりを数社取得中です。 1社あがってきて、足場代(塗装側に見積もり入り約20万)は別として シャープの太陽光セットを進められて取り付け料・全て設備・税込150万でした(3.9KW)。 ちなみに全く予算を考えてなかったので、これをするならフルローンで 持ち出しはなく、ローン組んでも月々1000円くらいの黒字になるし 試算したところ、ローンなければ10年ジャスト、ローンだと13年ジャストでペイ出来る、 10年間買取が終わったとしても、それ以降は自家電気代がただに なり続けますと とメリットを教えられています。 なお、シャープ製は数万円を支払うことで保障期間が15年になるので安心、とも。 年間平均8000円くらいの電気代の4人家族で昼間は殆どいません。 これって適正なんでしょうか? ただ、保障期間終了後に問題あれば実費負担になるし 屋根にいっぱい穴を開けて(と言ってもかなり念入りにするらしいですが)工事する とのことで不安もあります。 良いことばかりのようですが、現に私の周りのご近所さんは殆ど設置していないので・・・ 先方の試算も、どのくらい甘いのかも不安ですし。 設置ご経験者様がおられましたら ご教授お願い出来れば、と思っております~~~
- ベストアンサー
- リフォーム
- tabisukiclub
- 回答数6
- 自転車盗難されて、リサイクルショップで
みなさんのご意見を聞きたいです。 3か月前に、自転車を盗難されて警察に被害届を出しました。 最近、警察からの連絡がありまして、自転車が発見されたとのことでした。 それは、??ハウス(リサイクルショップ)で、購入された方が、防犯登録をしようとして、 発覚したみたなのですが、??ハウスでは身分証明提示で買い取りさせているらしく、 犯人もあまり頭のよい方でなく、間もなくつかまりました。 ここで、少し疑問なのですが、犯人は複数台の自転車をこの店で売っていたらしく、 警察の話では、「同じ人物が多数の自転車を売りに来るのは変ではないでしょうか?」の質問に 店側では、「アルバイトの人が買取していまして」との返答で、それ以上警察も言えない形らしいです。 自転車は第三者に売られてしまっていて、取り返せないとのことで被害届も自転車を 買った人が防犯登録出来ないから、取り下げてほしいとのことでしたので被害届取り下げました。 ここで、一番儲かったのはお店であり、防犯登録の意味がわかりません。 もし、店側が盗難品じゃないかと思っていても、第三者に早く売ってしまえばいいと、 思っていたら、大変に怖い事態で犯罪を後押しする形になりかねません。 これから、犯人の家に行って話を付けようと思っていますが、何か、変でたまりません。 (犯人の人にしか、請求出来ないみたいなので) この自転車防犯登録の意味はなんですかね。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- PEACE810
- 回答数5
- 遺産相続の期限や登記義務
借地に七年前に亡くなった父が立てた住宅に現在母と弟が住んでおります。 居住年数は約五十年で、その間に地主の承諾のもとで、父が一度住宅を建替えております。 父が亡くなった折に、遺産合計額が相続税納付額に達しなかった為、財産分与も正式には決めておりません。 ですから、住宅の不動産登記も亡き父の名義になっております。不動産税や地代などは一応相続人代表として母が支払い事務を行っています。 兄弟間には、父の遺産相続を巡る争いは一切ないので、母の存命中はこのまま何も決めないでおいて、母が亡くなった折には現に住んでいる弟が全相続をすることが暗黙の了解になっているのです。 そこで、ご質問したいのは、父の遺産分割について、このまま何も決めないで保留しておくことが、法律上認められているのか、建物の所有権登記を亡父のままにしておくことが法律上認められるのか、という点です。出来れば根拠条文も教えていただければ有り難いです。 それともう一点なのですが、地主が底地買取を求めてきた場合、その交渉権は相続人全員にあると思いますが、実際に交渉するにあたっては、その相続人全員の委任を受けた特定の相続人が行うことに問題はないでしょうか、ということです。 よろしくお願いいたします。
- 曾祖父から受けた実家の土地を父に売りたい
曾祖父から受けた実家の土地を父に売りたい お世話になります。 実家土地を購入する際、曾祖父が購入し、税金対策に(?)私含む家族6人に贈与して共有登記にしました。 実家の現在の世帯主は父、継ぐのは妹と決まっているため、父から私の持分を抜いて欲しいと打診されました。 家土地の他に残せる資産がなく、妹に他の共有者に清算する為の十分な現金が無いので、父が買い取り妹に贈与する形になりそうです。 同様にして他の共有者から買取り妹に贈与することを数年かけて行うそうですが、疑問点があります。 (1)親族間売買の価格は直近の近隣地の売買価格に基づいて行うが、第三者による売買契約書の無い場合は税務署から贈与とみなされる? (2)贈与とみなされる場合、父が遺言を残さなければ相続時遺産分割協議の際に持ち戻しの対象となる? (3)父が遺言を残さない場合、(持戻しを含めた)妹の相続分が多いとモメるのでは? (4)妹が父に借用書をつくり、他の共有者から直接買い取ったほうが税務署にも遺産分割にも揉めずに済むのでは? 土地の時価は2500万円程で、共有割合は等分です。 父は税理士や司法書士を使うつもりはないようです、自分の生きてる内に妹名義に贈与してしまえば遺産争いは起きないと考えてか、現時点で遺言を残す気も無いようです。 お知恵を拝借したく、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(税金)
- noname#120677
- 回答数4
- 事故の修理方法について
先日事故に遭いました。 100対0で相手の保険会社が全額負担なのですが、修理の方法で悩んでいます。 左後部座席のドアと、サイドについているクロームは取替えです。 問題は、そのドアの下部分と左後輪のホイールハウスに続くまでの部分にも擦り傷がかなりあります。 大きな凹みやゆがみは無いのですが、銀色が見えている箇所が数箇所と、塗料が割れているところが数箇所、ドアの幅と同じくらいの擦り傷があります。 ディーラーは、これくらいなら板金の方が絶対に良いと言います。 ・切れ目があるとは言え、骨組みからこの部分を外すということは、溶接など切ることになる。 ・事故車扱いになる。 ・右側は修理しないので左右のバランスが微妙?? と言われました。 また、「相手の保険会社が板金で!」って言ってこないでしょうか?と聞いたところ、 「100対0だと、こちらがこう直す!と言えば却下できないでしょう。」とのこと。 ただ、私としては、外車だし、ホイールもボディーも、どこも擦ったことがありません。 100対0ですので、私には完全に非がありません。 板金で数年経って劣化など無いものでしょうか? 色も黒なので、板金だと微妙な気がしているのですが、どうなのでしょうか?(かなり艶がある黒です。) ちなみに事故車扱いになるのは、別にかまわないと思っています。 乗り潰すつもりですし、外車の買取は破格なので期待していません。
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- saitou-999
- 回答数7
- 就業規則の内容と実態が違う!休日に関する項目で虚偽記載か?
就業規則に虚偽記載があることが分かりました。 埼玉県内のNPO法人で同族経営の比較的小さな職場に勤務しています。先日就業規則に記載されている休日と実際の休日が違う事が判明しました。 職場は以前から人事・労務関係には不透明で独裁的で離職率の高い職場です。 以前から就業規則の閲覧を会社側に求めても「忙しい」とか「今度見せます」とか理由をつけられて見せてくれず、いまだかつて誰一人見た者はいません。 しかし先日同期の事務員がこっそり就業規則を手に入れることが出来、見せてくれました。 それを見たらまたまたビックリです。そこには「週休2日、国民の休日、年末年始5日、夏季休暇3日を交代で取得できる」と書いてありました。しかし実際従業員はただの週休2日の年間104日しか休む事ができないのです。これは虚偽記載だと思うのですが、会社側にストレートに申し出てもきっとうまい事言ってうやむやにされてしまうことは目に見えています。よってうやむやにされずに、公的機関かなにかでこの不正を正すことは出来ないのでしょうか。 会社がなんでそんな記載をしたのか真意は分かりませんが、事実を知ってしまった以上このまま放置したくありません。出来れば今までの取得できなかった休日を返還してもらうか、休日買取等の措置は出来ないものでしょうか。 労務関係には素人ですのでやさしく教えてください!
- ベストアンサー
- その他(法律)
- ganges2009
- 回答数4
- 民法の、意思の不存在や詐欺と、その場合の保護についての質問です。
意思の不存在について保護されるべきは誰なのかということがよくわかりません。ちょっと具体的な例を使って伺いたいのですが、例えば次の場合はどうなのでしょうか? 『Aさんは新しい家を買おうとしていた。Bという会社を見つけ、よく知らない会社ではあったが、他にいい物権が見つからなかったので、B社のCさんというセールスマンと契約するに至った。Aさんは今の家を売ったお金も買取の費用に当てたいと考え、CさんはそれならB社で買い取り可能だと教えた。そこでCさんは先に取引を済ませて早めに費用を用意してはどうかと提案し、Aさんも喜んでそれに応じ、言われるがままに印鑑をCに渡してしまった。 するとCさんは虚偽の売買契約書を作成し、Aさんの家の所有権登記も自分名義にしてしまった。、買い取り代金も払わないうちに、別の事情も知らない顧客Dさんに売るという契約をしてしまった。 後日DさんはAさんに立ち退いて欲しいと訪れた。慌てたAさんは、Cさんに連絡したけれど連絡はつかず、B社をウェブで探したが、実在するかも確認が出来なかった。』 このような場合AさんはDさんの請求に答えなければならないのでしょうか? 恐らく詐欺の問題として扱われるのでしょうが、その場合誰にどのような責任があり、誰が保護されるという解釈をされるのでしょうか?