検索結果
宇宙戦艦ヤマト
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 今年公開されそうで注目しているアニメ映画ありますか
今年公開されそうで注目しているアニメ映画はありますか? 去年はアニメ(と特撮)映画が躍進したようですね。 年間映画興行ランキング『2016年、世界水準で収益を上げる日本映画が登場!』 http://www.oricon.co.jp/special/49657/
- 締切済み
- アニメ・声優
- kurokuro_siro
- 回答数8
- 人を信用することができません、。
人を信用することができません、。 裏切られるのが怖くて。 信用できないから相手に距離を置いているのを感じとられ関係が悪くなることもあります。 どうすれば直りますか?
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- Daisuke826
- 回答数11
- 自称オタク(主にゲーム系)ですが悩みがあります
このカテに合わないかも知れませんがあえて。 できたらキャラオタでLGBTにも詳しい方にお願いしたいです。 自称ゲームキャラ好き(オタク)ですが、最近のが苦手なんですよね。 なんでこのカテゴリにしたかというと、僕が好きなのは男キャラよりなんですよね。 しかし、最近は女性キャラが看板キャラをドーン!と飾り、出て来るのも女性キャラがウジャウジャって物が多いのです。 正直言ってその雰囲気があんまり好きじゃないんですよね。 んで、僕が男キャラの方が好きって言うと、それがよっぽどおかしいかの様に思われることが多いんですよね。 「女の子は可愛いんだから」 「男のケツ追いかけてどうするの」 「男にとって女の方が好感が持てて当然では」 「着せ替え要素のあるゲームは女キャラがいい」 「着せ替え要素のあるゲームは女キャラの方が服のできがいい」 という反応がほとんどなのですよね。 正直言ってどれもピンとこないです。 こちらからすると 「男の子にも可愛いキャラいるだろうし、かっこいいキャラいるだろう?」 「なぜ男のケツ追いかけてることになってるの?」 「なぜ男にとって女に好感持つのが当然?」 「着せ替え?男でなにが悪い?自分が着たいと思う物選べば良いのでは?」 「それは女を選べばいいって問題じゃなくて本末転倒では?男キャラの衣装の出来が良くなって欲しいと思うなら、もっと男キャラを使う人が増えた方がいいと思うけど」 という感じの疑問ですね。 正直言って、男キャラの方が好きです。 男キャラのヒーローは主人公として感情移入や自己投影をすることが可能です。 それ以外のキャラも男ばかりの方が、それぞれのキャラに感情移入がしやすいですし、ストーリーも同性として理解しやすいし、それが良いです。 そしてかっこいいヒーロー、凛々しいのに可愛いヒーローには憧憬の念を抱くこともあります。 僕もそんな風になれればいい、という気持ちだって抱けます。 こんな気持ち、異性では絶対に抱けないものと思います。 着せ替え要素があるRPGなどでも、僕が着てみたい服や、現実では着ることが難しいけど架空の世界では着てみたい服など、そういうのを選べばなんの問題もありません。 逆に、どうしても着てみたいなら、そういう世界から着てみたい服とかを逆輸入してくるのもありです(物によってはコスプレと呼ぶべき?)。 例えば僕の場合、ゼルダの伝説のリンクみたいな服がすごく着てみたいですし、ツナギを着る時にはマリオみたいな配色にあえてすることもありますし、今度のハロウィンにはスプラトゥーン2のサーモンランのバイト服(道具付き)で街に繰り出そうと感じています。 勿論インクリングのイカボーイをモデルにする予定です。 これ、異性でもサクサクできることですか? いや、同性だからこそサクサクできることだと僕は思っています。 そんなこんなで、異性キャラばかりヨイショされてますが、同性キャラにはいっぱい長所あるんですよね。 あと本当の同性愛というのとは異なるでしょうけど、同性故に起きる愛情とかそういうのもこの手の物語としては、普通の恋愛ものとはまた違った楽しみが見えて来ると感じます。 RPG系のシナリオだと、例えば主人公が解放軍の一員という設定だと、仲間の兵士とかとの友情や愛情とかのシナリオも考えられますが、別に嫌らしい物とかじゃなくて、こういうの同性でもありですし、どっちにも感情移入できるのでむしろ楽しめるっちゃ楽しめる気がします。 異性との恋愛である必要もないと思います。 僕からするとこれってどこもおかしくもなんとも無いと思うのに、普通のオタクの人にはこういう嗜好がよっぽど変な風に扱われるんですよね。 正直なぜそんなに変に思われるのか分かりません。 あと、女性ばかり出て来るゲームが苦手な理由は副次的な理由もあるのですよね。 一つ目が、シナリオがおちゃらけやすいということ。 シリアスなストーリーなのにも関わらず、ストーリー自体がストーリーの空気を読めていない様な物が多いです。 これはなぜか分かりませんが、不思議とそういうストーリーが多いのです。 二つ目が、フルボイスになりやすいこと。 主要キャラにはボイスとか無い方が感情移入がしやすいのに、ボイスはゲームのテンポも遅くしますし、僕はあまりボイスを多用するのは嫌いです。 三つ目が、この手の作品はアニメ絵になりやすいこと。 アニメ絵にすると、どうしてもキャラが具体的になりすぎて、想像の域が狭くなります。 ドット絵なり、あるいはアドベンチャー系ならキャラはシルエット表記なり、あるいは少しリアルな表現にしたいならトゥーンレンダリングなどにした方が、想像力が高まるので感情移入もしやすいキャラになります。 あまり具体的な表記だと、単にキャラを眺めるだけになってしまい、ストーリーに引き込まれにくいなと思います。 また昔、ドラゴンズレアなどが有名なLDゲームというものもありましたが、なんだかんだで廃れました。 あれは読み込みが遅かったのも原因ですけど、結局は動画のつぎはぎをゲームにしているので、シーンがワンパターンになって、ゲームとしてのシームレスな雰囲気を作れなかったというのも原因だと思います。 だから同傾向に陥りやすい、アニメ絵はそんなに良いとは僕は感じられないのです。 副次的な理由ですが、なぜか女キャラザクザクな作品はこういう傾向に多いので、結果女キャラが苦手です。 男キャラばかりの作品には、こういう方向性の物が少ないです。 それが余計僕にとっては女キャラを敬遠する理由となっています。 さて、ここまでの僕の話には筋が通っていると思いますが、なにが一体おかしいのでしょうか? なぜ女性キャラが好きじゃないとおかしいのでしょうか? 男性キャラをいっぱい使って、シリアスな流れの物が好きだったり、あるいは男性キャラに憧れを持ったりするののどこがおかしいのでしょうか?
- なぜ韓国人には、正論が通じないのか?
1)20万人の強制連行慰安婦など不可能!・・・韓国人は当時何をしていた。 2)竹島の不法占拠を国際司法裁判所で。・・・自信があるなら行動に出よ。 3)パクリ事実、歴史捏造、盗賊行為は?・・・自国優先で、正当化をする。 ・理由の1つとして、ハングル語が音のみの劣った言語であることが原因にある。 ・一方、朝鮮人は、自己中心的で都合の悪いものは無視する性格が一般的である。 ・常に王朝が変わるたびに、前歴史を抹殺して、都合の良い歴史に捏造してきた。 それにしても、人間である程度の教育がある韓国人に正論が通じないはずはない と思うのですが・・。どうしたら、本当の議論や交流が可能になるのでしょうか? 日本人は基本に相手を尊重することがありますが、韓国人にはないのでしょうか?
- プロフィール画像ってあったほうがよいでしょうか
自分のイメージに最も近いものを選んでいるにしてもお仕着せのものはあまり面白くないようにも思えるし、自前のものでも気味の悪いものが多い。結構気になります。皆さんはどのようにお考えでしょうか。
- ベストアンサー
- このQ&Aコミュニティーについて
- kaitara1
- 回答数15
- 昔TVで放送された「未来日記」覚えていますか ?
擬似恋愛ドラマで当時は良く見ていまして、 その中でギターを弾いていたシーンがあり、それがゆずの「夏色」でした。 その影響で、ゆずにのめり込んでいったのですが、未来日誌というのもありました。 さて、質問です。 みなさんが今までに見てきたドラマで、そのドラマの主題歌・挿入歌 色々と見て聴いていると思います。 印象に残っているドラマと曲はありますか ? http://nendai-ryuukou.com/drama.html 伊勢 正三 ほんの短い夏 https://www.youtube.com/watch?v=-CJV6ZkYc-I 「泣きたい夜もある」主題歌・・・私は全く覚えていませんが(笑) https://matome.naver.jp/odai/2140965320066306101
- 締切済み
- アンケート
- noname#246945
- 回答数10
- 初代ガンダムってどこからおもしろくなるの?
今放送してる鉄血のオルフェンズがおもしろいので、 初代ガンダムを見てみました。 今、第4話の「ルナツー脱出作戦」まで見終わったのですが、 正直おもしろくありません。 どの辺からおもしろくなりますか? 教えてください。
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- noname#222263
- 回答数9
- 人工重力は可能でしょうか?
SF漫画を描くにあたりどうしても煮詰まらない設定があります。人工重力です。 スターウォーズ、ガンダムといったSF作品で(ほかSF映画、アニメ、ドラマなど多岐にわたる)無重力状態を回避するために、斥力発生装置や重力発生装置などがよく設定として出てきますが、これらは現実的な設定なのでしょうか? どなたかご教授お願いいたします。 以下2点も、もしもお手数でなければお教えくださいませ。 ・遠心力による擬似重力に関しては理解できるのですが、回転している例えば宇宙コロニーに乗り込む際、どのようにして乗り込むのでしょうか。 ・恒星などを集め銀河を形成させているいまだ観測できていない引力のようなダークマター、または宇宙空間を広めている斥力のようなダークエネルギーがあり、これらは高次元(重力子だけは次元を超えるみたいです)にあるそうですが、これらを利用して人工重力発生装置は、高次元を発見した遠い未来に作れたりしますでしょうか。
- ワープ航法について
SFの世界では宇宙空間の離れた2地点を時には光速を超える速度で移動するワープ航法なるものがありますが、このワープ航法では空間の歪みを利用している関係上、ワープ中に宇宙船は通常の宇宙空間の外部に出ていると考えて良いのですか。 宇宙空間には歪みがある。それゆえ近道を通れば短時間に移動できるが、瞬時に行われるワープにおいてはその時に宇宙空間外部に出ているのではないのか? また、ワープする宇宙船は既にそこにある歪み空間を利用するのか、自ら空間を歪めてワープするのか。 前者なら行きたい地点に向いた空間の歪みがない時にはどうするのですか。後者では空間を自ら歪める仮想原理はどういうものなのですか。 分かるとこだけでもお願いします。
- ガンダムに匹敵するアニメ
アニメ 機動戦士ガンダムは昔のアニメであるにも関わらず今だに人気があり続編など作られている 質問 ガンダムに匹敵するアニメって何があると思いますか?
- 締切済み
- アンケート
- noname#229894
- 回答数27
- 神っている「アニメ曲の歌詞」を知りたいです。
アニメ曲では神曲は動画によくありますが、 歌詞も素敵なアニメ曲を知りたいです。 個人的に、アニメ「四月は君の嘘」初期OP「光るなら」、 ゲームや映画「ペルソナ3」のエンディング「キミの記憶」が、 好きです。少し厨二が入っていますが・・・。 あとは「放課後のプレアデス」のOP「Stella-rium」も好きです。 濃すぎなく、英語過ぎない、神歌詞なアニメソングをお願いします。
- 教えて皆さんーー!のコーーナーー ♪
先日、夜中のアニメでふと、気になったんですが・・・ 「戦艦の艦長」の「艦長」を、皆さんはどう発音しますか? SMIは 頭にイチジクを付けた時の「艦長」です。 しかしアニメでは イチジクを付けない時の「艦長」なのです! 他に例えが浮かばなくてごめんなさい。 http://www.ichijiku.co.jp/product/jabara.html 皆さんはどちらで発音してますか? アニメのタイトルは「ハイスクール・フリート」です。
- 懐かしの映画音楽
こんにちは カテ違いでしょうがこちらで質問させていただきます 出尽くされた質問と思いますがお付き合いください 映画の質問は私もたまにさせていただいております その中で音楽に触れることはあるのですが 映画音楽と言うことでは三年以上前になると思うのですが 皆様の思いでに残る映画音楽がありましたら お話させていただきたいと思います邦画、洋画は問いません 併せて映画の思い出でもありましたら 私の好きな映画音楽を一つ イタリア映画の傑作ピエトロ・ジェルミの「刑事」から 「死ぬほど愛して」 URL, をと思いましたが不慣れなもので出来ません よろしくお願いいたします
- 「カーディナル33」が'90年代に売れなかった理由
かつてオリムピックが復刻販売した 「カーディナル33(1992~1995)」について、 今更ながら質問します。 あの当時、カタログ最終年となった1995年の秋には 「33」(と「44」)が既に定価の50%引きで売られていました。 (質問者はその時に「44(1993~1995)」を購入しています) カタログ落ちした1996年以降は値引きが更に拡大し、 しかしそれでも売れ残り、 1998年頃に全国チェーンの大手釣具店で在庫処分価格 (定価23.000円の「33」が4.980円)の値札を貼られて ワゴンに山積みで売られているのを見たときは、 アンバサダーとカーディナルをメインに使用してきた ABUリールのいちユーザーとして複雑な心境でした。 (噂ではその後更に価格が下がっていた模様) 結果的に「33」(と「44」)は オリムピックの見込みほどは売れずに 供給過多となってしまったわけですが、 とりわけ鳴り物入りで復刻された「カーディナル33」が '90年代当時に売れなかった理由とは、何であったのでしょうか? 一方で2019年現在、 「カーディナルG3」「カーディナルB3」といった 「カーディナル33」の派生機種が新たに(それもいい値段で) 販売されているのを見ると、いろいろな意味で不思議な気がします。