検索結果

ブータン

全1030件中641~660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • もし人類が労働から開放されたら

    現代の人類は労働を中心にして生活しています。 価値観も労働を重視し、働くことが生き甲斐になっている人も大勢います。 でも未来に、労働や生産などは機械が行うようになり、 ほとんどの人類が労働から開放されたとしたら どのような生活を送るようになるでしょうか? 社会とのつながりで薄くなるわけですから、 特にどのような精神状態になるのか、知りたいところです。 かつて古代ローマでは、奴隷の労働力と植民地からの貢物で 市民は労働から開放された時代がありました。。 そのときはコラシアムでの見世物などに熱中し、公衆浴場で身心を癒すような生活を送っていたようです。 未来の人類はどうなるのでしょうか? 精神的に堕落してしまい享楽的なことにばかり興味がいくようになってしまうのか、 かえって以前よりも人との絆を重要視するようになるのか。 未来学者はどう予想しているのでしょうか。 みなさんの予想や、本などを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 人口と子供の必要性

    最初に伝えておきます。 決して、出産や子供が欲しいと思う人、子供の誕生を否定しているわけではありません。  少子高齢化、人口問題で子供の誕生を必要とするような考えをききます。  そこで、疑問が湧きました。 まず、人口を増やさなければいけない理由について 自給自足経済、農業中心だった時代は子供を産んで労働力を必要としました。 食べるために作物を作らなければいけないからです。  しかし今、日本は自給自足ではありません。 企業で働き、お金をもらい、海外から安価な輸入品を買って生活する人が多くなりました。 つまり、子供という労働力は必要ありません。  しかも子供を育てるのはリスクを負います。子供を産んだ両親には様々な責任が要求されます。 お金もとってもかかります。 子供を働く理由にする人にはいいですが、現代では家庭の中で子供に課される役割が減っている気がします。 「子供ができる、家庭ができるということは素晴らしい事」これは本当に素敵なことだし、私も家庭を築き誰かを愛して、その人たちのために生きて生きたいと思うことはあります。  しかし、この価値観は子供を産んでからじゃないと理解しづらいし、「子供の役割、必要性」とはすこし違うと思います。  残されるところ、年金問題くらいでしか多くの若者を必要とする理由が分かりません。 これなら、少子化問題より年金制度の改善を考えたほうがいいのではないでしょうか? 違う視点からの意見がききたいと思って、投稿しました。 学生の、子供の疑問にどなたかが指摘してくだされば、幸いです。 なにとぞ、よろしくお願いいたします。

    • Lacie
    • 回答数12
  • から~いけど、おいし~い食べ物

    皆さんがお好きな辛いけど、おいしい食べ物を教えてください。 料理でなくてもかまいませんので、よろしくお願いします。 僕の場合は、まず青南蛮かな。 単に焼いて食べるだけなんですが、辛さに当たりとハズレがあって、いつもドキドキします。 カラ~といいながら、ビールをプハ~がたまりません。 あとは、牡蛎のキムチ鍋なんかもいいですね。 冬が来るまで食べられませんが、店頭に並ぶ時期になると、まず、これが食べたくなります。 これは日本酒をグビッですね。 回答、よろしくお願いします。

    • noname#189746
    • 回答数21
  • 事故死した猫の魂

    愛猫を多分、亡くしました。 数日前から帰ってこなくなり市役所に問い合わせたところ、うちの近くで車に轢かれた猫を処理した記録があるとの答え。 担当した職員の方にうちの子の写真を見ていただいたのですが、似てるけど断定はできないとのことでした。 それから近所の家を一軒ずつ訪ねたところ、三人の方がその日、道端に横たわる猫の姿を目撃しており、写真を見て『この猫だった』との答えでした。 信じたくない信じられない気持ちですが、未だ帰ってこないのが答えだと思います………でも私は亡骸を見てないのでその事実を受け入れられずにいます。 その子とは三年前、前脚をケガしてうちの庭でうずくまっていたところを保護したのが出会いでした。 ひどいケガで毎日通院が必要だったため家の中でケージに入れてました(他にも室内飼いの猫がいるので) 穏やかな性格の子で、うちの先住猫とケンカする事もなかったのでそのまま室内飼いにするつもりでしたが お外に出してアピールがものすごくて結局、出入り自由にしてしまったのがこんな結果を招いてしまいました。 成猫でしたが時間をかければ完全室内に慣れてくれたかもしれなかったし……今までに三日間、帰ってこないこともあったのであまり気に止めず、私が呑気に友達とお酒を飲んだりしてる間にこの子は車に轢かれて一人ぼっちで命が終わってしまった…… 私には悲しむ資格などありませんが、でも悲しさと後悔と信じられない気持ちでどうすればいいのか分かりません。 事故現場にフードとお水を供え、家でお線香をあげたい と思ってはいますが、あの子がいつも通り帰ってくる気がしてまだできずにいます。 現場を見た人達の証言から99% 轢かれてたのはうちの子と思いますが、まだ私は残りの1%にしがみついています。 早く受け入れ供養をした方が良いのでしょうか? 生前、人間と関わりを持った動物の魂はどうなるのでしょうか? 飼い主や家族を見守ったり、逆にいつまでも悲しんでいたら行くべき世界に行けないと言いますが本当でしょうか? 正解など誰にも分からない質問と思いますが、動物の魂や精神世界のお話をお聞かせいただきたく投稿しました。 いつか気持ちの整理がつくかもしれませんが、外に出した事への後悔と、もしかしたら轢かれてなかったのでは という思いは一生消えないと思います。

    • 締切済み
  • 英文でのマクロ経済に関する問題です。

    Monetary Policyについてですが、 質問内容も私の中でちょっと理解し切れていません。。 英文での質問をを日本語に訳してください。 それと、もしこの質問に対するアイディアがあれば教えてください。 Some reject stimulus measures in all current policy forms. These economists focus on the damaging activities and decisions of (a) private corporations, (b) commercial banks, and (c) wealthy individuals. How can these groups that lead our private market system, each in their own way, frustrate and foil the goals of a combined fiscal and monetary stimulus program? よろしくお願いします。

  • 人生って何ですか?

    人生って何々でしょうか? 最高の人生でも最悪の人生でも あるいは病気や事故、自殺で途中で終えても 遅かれ早かれ死ぬわけじゃないですか 子孫を残してもそもそも太陽も地球も消滅するわけですし無意味ですよね 何のために人間や生物は生きているのでしょうか? 誰かが人生は死ぬまでの暇潰しと言っていましたが、暇ならすぐ自殺すれば良いんじゃないでしょうか?

  • イスラム圏ってほんとに女性に対して酷い国ですか?

    - 法的に女性差別的なことがあるのは知ってますが 私に知人女性がイスラム圏にホームステイして印象を語った時 ”たしかにいろいろ女性差別はあるけど、その中で夫婦として幸せに暮らしている人達はたくさんいる。逆に日本より女性にやさしい面もある” と言ってました。 彼女のコメントについて、現地をよく知っている方はどう思いますか?

  • お釈迦様は選挙に行くか

    現代にお釈迦様がいたとして彼は選挙に行くと思いますか。 考えられる行く理由、行かない理由を教えてください。

  • 世界一政治が安定している国

    世界一政治が安定している国はどこですか?

  • 血液型を当てられる

    血液型についてどうしても引っかかることがあります。 血液型と性格に因果関係がないことは科学的に証明されているということなので、ここには議論の余地はありません。 ただなぜだか、私は血液型を絶対に他人に当てられてしまうんです。 (ちなみにAB型です) 他の血液型を言われたことは、一度もありません。 正直血液型を当てられると、人に見抜かれた感じで悔しい気持ちになります。 そこで疑問なのですが、血液型と性格は関係ないのになぜ血液型を当てられてしまうのでしょうか?

  • チベットについて質問です

    チベットには伝説の理想郷があります。 その理想郷はどんな所かと言いますと そこに行けばどんな夢もかなうというよ 誰もみな行きたがるが遥かな世界 その国の名は〝シャンバラ〟どこかにあるユートピア 問1 どうしたら行けるのだろう教えてほ~しい♪ 問2 やはり(伝説だけに)心の中に生きる幻な~のか? 問1と問2の両方に回答お願いします

  • 世界の国々の中で、精神性の発展している国

    世界の国々の中で、精神性の発展していると感じられる国々の国名を教えて下さい。 治安が良いことは前提として、 その国の行っている日常の事柄の中に、 秩序があり、 他人を思いやる心が存在し、日常の中にそれが具体的に表れていて、 現状の福祉が納得の行く充実感を感じられ且つ具体的であり、 社会保障も同じく不安を感じることなく、 雇用についても、セーフティネットが充実していて、 就労支援も現実的な具体的な内容を備えていて、失業中も困らないように計らわれている。 そんな人を大事にできる国です。 そのような国はあるでしょうか? どのような点に特筆した発展を感じ、成長した精神性を感じますか。 (揶揄的な内容のご回答はお控え願います。悪しからず。)

  • なぜ天皇は人気があるのか?

    天皇に対して批判がらみの質問をすると、だいたい 8、9割以上の人からバッシングを受ける。 なぜ、ここまでみんな天皇が好きなのか? これは、北朝鮮での将軍様を愛する気持ちと同じなのか? 実際、戦前の日本は北朝鮮と同じであった。 国際社会の嫌われ者で、はみだし者であった。 日本がそうであったように、北朝鮮も一度戦争をし、負けて 目覚めねばならない。 日本は戦争に負けて多大な犠牲を払ったが、そのため マッカーサーが日本を良い方に改革してくれた。 もし、日本が勝っていたら、いまだにこの国は民主主義では ないかもしれない。小作人もいまだにいるかもしれない。 しかしついでに天皇制も終わらせてくれればよかったのに、 やはり、天皇の人気がそれをさせなかった。 他国からは天皇の戦争犯罪の追及がされるなか、天皇の人気を 無視しては占領統治ができないと、マッカーサーは判断した。 しかし、なぜ 今も昔も天皇はこれほど国民に人気があるのですか?

  • よく親日国とか言いますけど本当の親日国て...

    よく親日国とか言いますけど本当に親日国て一体何処なんです?(トータルで)

  • ○○タン・○○たん

    「○○タン」または「○○たん」で思いつくもの・言葉は何でしょうか? ○は何文字でも結構です。 例えば・・ノンタン・大鶴義丹・アンポンタン・・などです。 お一人様3個まででお願いします。

    • noname#171577
    • 回答数17
  • 血液型と異性の相性

    私はO型ですが、なぜかA型の女の子に好かれることが多いです。 血液型を教えてないのに。 何かそういう相性のようなものでもあるんでしょうか?

    • noname#171558
    • 回答数8
  • 世の中金だと思いますか?

    世の中金だと思いますか? 何故そう思いますか? あなたの資産レベルは?

  • 40才にもなって人間関係が下手…

    私は40才の主婦です。 昔から、人間関係がヘタでした。 人間関係の雲行きが怪しくなった時など、どうすればいいだろうかと自分なりに悩んで考えて行動すると、たいてい間違っています。だから慎重にしていると「あのときああすべきだった…」となります。 要するに、人間関係の雲行きが怪しくなると焦ってしまい、判断力がおかしくなるんです…。 今はパートに出ていますが、そこでも、同僚との人間関係が…。 ほぼ同年代で少し年下の2人ですが、その2人はすぐにプライベートでも遊びに行くほど仲良くなりましたが、私はごく表面上だけ、仕事だけのつきあい。 2人が、私がいない時に私のことを色々言ってるのもわかります。 2人同時に態度が変わるのですぐわかります。(例えば、この仕事は○○さん(私)にやってもらおう、とか。2人同時に、無言の圧力で私がやるように、言葉は悪いですが仕向けてくるので、あ、相談したんだなとすぐわかります。) 人間関係の雲行きが怪しくなった時、一生懸命良くなるようにと考えて考えて出した結果、墓穴を掘ったり、間違ってた…ということがよくあります。 先日も、良かれと思って行動したら、墓穴を掘ってしまいました。 40才にもなって人間関係につまづくなんて、情けないですよね。 若い頃ならこれも勉強って思えますが、40才でこれでは…私って一生こうなんでしょうか。

    • noname#174398
    • 回答数9
  • モンゴル人ってどこの国の顔に似てますか?

    モンゴルにでも旅行に行ってみようかなと思っている ですが、モンゴル人ってどこの国の顔に似てますか? 朝青龍を見る限り韓国っぽいのかなと勝手に思ってた のですが、以下のサイトで見つけたモンゴル人の彼女 はかなり日本人っぽいですよね。 http://www.youtube.com/watch?v=LVV626BqTyc 結構みんなこんな感じで日本人っぽいのかもしくは、 どこかほかの国の方が似ているのかご教示お願いします。

    • shyzer2
    • 回答数1
  • 対人関係で、上手くいくための打開策が見出せない

    人と意見が食い違ったときや、明らかに自分にとって無理難題を言われているとき、相手とやりとり(対話)しつつ、打開策を見出すということができません。 仕事において、そういった状況の時は、たいてい我慢しています。そして、我慢が出来なくなるときがきてしまいます。 お互いに歩み寄るために、その場でどのような案をだしたりすれば良いかが、すぐに思いつきません。 これは、私が子供の頃に、人と(深く)関わる機会が、極端に少なかったのが原因ではないかと思っています。きっと、人付き合いの訓練のようなものが足りないのだと思います。 過去の出来事をどうすることもできないので、今からでも何らかの方法で、私の内面にあるものを改善できればと思うのですが、具体的にどうして良いかも分からず、身近に相談できる人もおらず困っています。 原因となる過去の出来事についてお話しします。私は幼い頃から病弱で、両親にはいつも心配を掛けていました。母は、私が母の目の届くところに居ないと不安だったのかもしれませんが、私の遊び場は、いつも家の中でした。また、両親の言うことに逆らったり、自分のやりたいことのために説得するなど、大人になるまで、そういった感情や意思も持ち合わせていませんでした。 学校へ上がっても、帰宅後、友達と外へ遊びに行ったりすることができませんでした。小学校のときは決まった友達と、家でしか遊べず、小学校高学年から高校にかけては、同じクラスの生徒たちと、昼休みにおしゃべりする関係にはあるものの、放課後に同じように行動できないことから、それ以上の関係にはなりませんでした。 周りと一緒のことができないことから、これ以上状況が悪化する(仲間外れやイジメに合う)のを、とても恐れていたように思います。 いろんな人と会話を通して、また他の人に相談したりして、物事を決めたり、前に進めたりということが、私の経験上ありません。全ては、上辺だけの会話だったように思います。 社会人になり、対人関係で、色々と上手く行かないことがありました。ただ、つい最近まで、冒頭に述べた、「人と意見が食い違ったときや、明らかに自分にとって無理難題を言われているとき、相手とやりとり(対話)しつつ、打開策を見出すということができない」ことが原因とは思っていませんでした。 いつも我慢の限界が来て、もうダメだと思ってしまうだけでした。 周りと上手くやっていきたい気持ちはあります。ただ、その方法がたいてい、「我慢する」になってしまうのです。 社会人ともなれば、社内外ともに、お互いが上手くいくための「会話」が必要になるのですが、何を話せばよいのか、すぐに思いつきません。 これでは、その場での解決には到底いたりません。 このままの自分でいることは、とても辛いです。今さらですが、何か訓練を積むなどすれば良いのでしょうか? どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • noname#221324
    • 回答数2