検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 詐欺サイトについてノートンはスルーするのは何故?
詐欺サイト http://cabin.uncleka***.icu/について 私がこのサイトで商品を購入しようとして支払い方法選択画面が無く、いきなり銀行振込に確定され、キャンセル意向のメールを送信したら、ブロックされたGmailでの返信があり、ブロックを解除してみたら文字化けしていました。電話でもキャンセル意向をお伝えしましたが、留守電。県の消費生活センターにメールするとお手紙でその意向を伝えたらと言われて、手紙を送付すると、このサイト運営会社と同じ住所に存在する別の武道具店から電話があり、そこに私のキャンセル意向の手紙が届いていたようで、その会社と電話越しに偽サイトの存在を伝えると、先方も発見し、住所を勝手に利用されているらしく、警察に届けを出すとおっしゃられていました。そののち私が購入しかけた商品メーカーにも連絡したら、その偽サイトとは取引が無い、また商品説明欄にも販売者の項目にそのメーカーと取引のある真っ当な通販サイトのショップ名会社名が使われていたという事が判明。価格も安かった事から偽サイトと判明し、県の消費生活センターにはメールで報告。メーカーの所在地と私の居住する県が同じなので県警サイバー犯罪課にもメールで連絡。返信があり、偽サイトの住所地の警察と連携を取り、別のサイバー専門組織に報告するとのことです。 私もこの偽サイトで購入しかけた商品の販売者欄に記載されていた真っ当な通販サイトにも事情を説明しています。Googleにも報告。社団法人にも報告。そして最後は、私のPCにインストールしてあるノートンにも連絡しましたら、怪しい画像等無いとの回答のみ。2週間調査にはかかると言っていたノートンだが、サポートには真っ当なサイトに警告を出すノートンセーフWEBと詐欺サイトに近いサイトは警告を出さない真剣に調べないのはどういう事と申しましたが、また再調査をするという事で逃げられています。ノートンサポートには中国人の方も多く偽サイトも中国で作成され米国を経由しているそうです。URLがhttpsではなくhttpであったり、末尾のドメインがicuという偽サイトで多用されているものなのに、ノートンは何故逃げているのでしょうか?所詮、個人向けのセキュリティーソフトなので業務用と違いメンドクサイから適当にしとけという雰囲気が伝わります。詳しい方ご回答願います。
- 分配金が高い投資信託は詐欺なのですか?
https://in-base.com/ngkkp/ 正直、しっかり理解できた自身はないのですがmこの記事を読むかぎり 分配金が多い投資信託は詐欺に思えます。 良くわからないけど、うちのおばあちゃんもそういうの銀行で投資させられてた記憶があるので心配です
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- sikimi1211
- 回答数5
- 詐欺と認めさせました。以前の投稿の続きです。
以前、友人が携帯代を毎月数万も多く請求され取られていた件で、相手側を見つけ話をした結果。故意に多く請求し騙し取っていた事を認めさせました。 そして額は毎月かかる基本料を抜いて50万程にもなります。 相手に故意に一年数ヶ月にも渡り、50万円騙し取ったことに間違いありません。との一筆も取りました。警察に行って相談すれば捕まえてくれるでしょうか。 どうか、お詳しい方宜しくお願いします。
- 結婚詐欺とは金銭的な被害だけに対して?
最近、結婚詐欺事件がメディアを賑わせていますが、結婚詐欺とはどこからどこまでが法的措置の対象なのでしょうか。 たとえば、結婚した数ヵ月後に、仕事が辛いからもう管理職なんて辞めるよと夫が突然降格し、収入が半分以下になり、資産家の妻に生活費を頼りだすとか。 結婚した数年後に、学卒後勤続数十年の仕事を、夫が突然自己都合で退職し、妻の実家に転がり込むとか。 実際に結婚生活を送り、保険金殺人にまでは発展しないまでも、妻の財産を食いつぶし始めるなんていうのは、結婚詐欺とは言えるのでしょうか。 結婚とは、愛し合い、夫婦支えあいながら、新たな生活を営んでゆくものだと思いますが、最初から夫の計画的なものであれば、これは精神的な意味も含めての結婚詐欺被害なのでしょうか。
- インドで詐欺にあいました。とても困っています、、、
とてもよくしてもらい信用していたインド人が困っていたので断り続けたけれど、最終的にお金をかしました。2カ月いないに返すとサインももらいましたが、すでに4カ月たっています。インドへもどりツーリストポリスへレポートを提出する予定でいます。どなたかよいアドバイスがあれば教えていただきたいです。よろしくおねがいいたします。
- オークションを出品中にきたメールです。詐欺でしょうか?
以下のメールがヤフオク出品中に質問されてきました。 詐欺っぽいのですがどうでしょう・ 商品を郵送し、自分が受け取ったら振り込むと書かれています。 あと、3年前の中古PCを出品しているのですが、1500ドルというのも高額すぎると思います。皆さんのご意見を聞かせてください。 「Hello,Am Mr John from USA i am interested in your item that you have for sale it's urgently needed for my Wife who was sent to West Africa for assignment i will offer you $1,500USD including the shipping fee via EMS i will pay you via Bank to Bank transfer kindly get back to me.(*********@hotmail.co.uk).Thanks」
- ベストアンサー
- 英語
- noname#94472
- 回答数3
- ワンクリック詐欺? http://www.officialiqquiz.com/ 解約したいのです。
http://www.officialiqquiz.com/ 先ほどネットサーフィンしていたところ、上記のIQクイズなるものが表示されたので、無料という前提で試しに答えてみたところ、結果は表示されずに、毎月$9.99を支払うことになってしまったようです。 私はアメリカ在住で、アメリカの携帯を持っています。そこにチャージされるようなことが書かれていました。(最初に電話番号を入力させられました) ただし、私の携帯はプリペイド式であり、どのようにチャージされるのか一切分かりません・・・ すぐに解約しようとしたのですが、テキストメッセージを送れと書いてあるものの、私の携帯は古くてそのような機能はついていません。サポートセンター宛のメール(84287@sms-helpdesk.com)に、契約する意志のないことを明記してPCから送信しましたが、不安です。 このサイトは一体、どういうサイトなのでしょうか。日本で言うところの、いわゆる「ワンクリック詐欺」と同じと考えていいのでしょうか? そうだとしたら、このまま無視していても大丈夫なのでしょうか? このサイトについて情報をお持ちの方、小さなことでもかまいませんのでお教えいただけますと助かります。よろしくお願いします。
- 給付金振り込め詐欺防止と騒いでいますが
「総額2兆円に上る定額給付金の支給をめぐり、これに便乗した振り込め詐欺などの被害が懸念される」 http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn/20081121/20081121-00000074-nnn-pol.html 給付金振り込め詐欺防止と騒いでいますが、どうしてでしょうか? お金が振り込まれる方式であり、自分が他の口座に振り込むことはありえないと思いますが。 どういう手口が考えられますか? 「振り込むので口座番号を教えて欲しい」という手口はすぐおかしいと気づきますし、 「振り込む前に手数料としてxx円を振り込んでくれ」というのも不自然です。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- yoshinobu_09
- 回答数2
- 水道料金の水増し請求・詐欺になりますか? (長文です)
約2年前から賃貸マンション(ワンルーム)に住み始め、初めての水道料金の請求が15,000円超でした。メーターの数値も提示せず、管理会社から電話にての請求でした。以前から近隣地区にて一人暮らしをしていた為明らかにおかしな請求だと気づきました。「あまりに高額なので再度計算のし直しを」と言ったところ管理会社側は「きっちり計算したので間違いない、払って下さい」の一点張りでした。私は引っ越してすぐだった事も有り、おかしいと思いつつも支払いを致しました。 それから何の音沙汰も無く(請求も無く)別件で管理会社と話した時に「そうそう、前の水道料金貰いすぎてました。次とその次の分に充当して置きます。」と。このときも一体いくら使用して料金がいくらかの説明も無しです。 次に請求来たのが半年後でドアに○月○○円・・・と 半年分の金額のみ書かれた紙を貼られていました。(この時は1回の請求が5,000円程度でしたがまだ高いのは気づいてました。)メーター表示が無かった為支払いは行わず、使用量を教えてくれと頼んだが教えてくれず、又、半年後まで放置でした。そんなやり取りの中、再三再四に渡り使用量の開示を求めてきましたが応じてくれず、先日2年経ってようやくメーターの数値を遡って出させる事に成功しました。そこで水道局に算出してもらうと一回の請求に付き約2,000円の水増し請求で有る事が判明致しました。それを管理会社に伝えると翌々日に「金額は間違っていました。ただ、水道料金については大家の管轄で計算は親の娘がしている。当初水道料金の算出方法を水道工事の方(何故水道局に聞かなかったのかは不明)に聞いて計算していたので悪意とかは無いです。」と返答が来ました。私は2年間ずっと高すぎる・再計算を・せめて使用量を教えてくれと言い続けてたにも拘わらず無視し続け不当な利益を得ていました。これは詐欺に当たらないのでしょうか?ご教授下さい。長文失礼致しました。
- 大手モデルの仕事を餌に騙されました。詐欺
電通の社員を名乗る人から、大手飲料メーカーのイメージガールの仕事がある。と言われ、仕事が出来る事になりました。 そしてスポンサーとして面倒を見る。と言う話になり、肉体関係を持ちました。 ですが、キャンギャルが一人足りない。と言う事で紹介した女の子にも同じ話をして、同じ様な状況になっています。 電話番号、メルアドは一緒で、名前を変えています。 被害としては、騙されて持ってしまった肉体関係。 契約金が入る事を前提とした宿泊費や飲食費などの立て替え。 仕事をするにあたって、現在のアルバイトやイベントコンパニオンなどを全て辞めなければいけない、と言われて断った仕事。また、その間働けなかった事による収入の欠如。 精神的被害(眠れない、頭痛、吐き気、鬱などの症状が出ています。もう一人は眠れない。腹痛。です) 補足としては、自分は、大手メーカー(誰でも知ってる所)の息子で、4年後にはそこを継ぐ。と言う嘘。 恋人関係であると騙されていたので、”結婚も視野に入れている。母に話したら喜んでいた。今度紹介する”等の会話。 宿泊、飲食費等の立て替え分は、相手の名前(偽名)で取ってあります。 騙された事に気付いた事は知られていないので会話の録音等は出来ると思います。 手口と状況からして、複数の女性を騙していることは間違いありません。 これらを詐欺とて訴えるにあたってどの様な証拠が必要でしょうか? また、訴えた場合、被害額プラス慰謝料を取れるでしょうか? どうか、アドバイスをお願いします。
- 違法DVDの振り込め詐欺のことで教えて下さい
以前ネットでアダルトDVDを購入したことがあり、先日ある調査会社を名乗る人から電話があり、「DVD購入は違法で製作会社に連絡して下さい」と言われ怖くなり、自分が罪に問われると考えすぐに言われた制作会社に電話しました。 その制作会社からいくつかの質問に答えました。転売目的だったか?DVDの購入はいつごろからやっていたか?DVDの表面に印刷はあったか?(無地だったか?)まだ購入したDVD所有しているか?違法と知っていて購入したか?いくらで購入したか?DVD一枚の正規の値段を知っているかなどの質問です。(口調は恐喝ではないようなやさしい感じですが…) 制作会社は2、3日後に自宅に郵送されてくる書類に従い、映像料(3000円ほど)と手数料(?)合わせて11万円振り込むよう言われました。 もし滞納するようだと300万円以下の違反金を支払わなければならないと言われました。 私は詐欺ような気がしたので書類が届いたら「警察に相談します」と言うと「警察よりも弁護士のほうがいいですよ。裁判の場合私がお金を払わなければならない」ようなことを言われました。 今回は私の愚かな行動でこのような事態になったことは反省しているのですが、よい対処法があれば教えて下さい。 制作会社は今回かなりの人数が違法のDVDを購入していると言っていましたが、私と同じ請求をされた方がいましたらどの様な書類が届き、どういう対応をしたか教えて下さい。 私は家族がいるのですが、家族にDVDを購入したことがバレるのと、相手に住所を知られているので嫌がらせ等が無いかとても不安です。 私と同じような質問をこのQ&Aで何件か見られますが、回答に警察に相談したほうがいい、無視を続ける 等ありますが、警察に相談した場合どういうふうに言えばよいのでしょうか? また無視する場合、自宅に何回も請求書が送られて来るのでしょうか?もし体験談がありましたらお教え下さい。よろしくお願い致します。
- アダルトサイトに登録、これは詐欺でない?料金支払いは?
初めまして。こちらで質問してよいことなのか分からないのですが、非常に困っています。ネットもしくは法律に詳しい方に相談したいです。宜しくお願いします。 先ほど、アダルトサイトのロングムービーを見るというようなボタンをクリックしたところ、パスワードと年齢確認画面になり、その画面をよく確認しないまま送信ボタンを押してしまったところ、有料サイトに登録されてしまったようなのです。 慌ててサイト内を確認したところ、私のPCのIPアドレス等を取得したようで、料金を支払わない場合はそれを元に法的手段をとると書いてあり、また、先ほどのパスワード入力画面をよくみたところ、「有料サイトに登録されること」や「パスワード入力が意思確認となること」も書かれていました。 退会するにも利用料金と同額の料金支払いが必要なようで、さらに3日以内に振り込まないとそれが倍になるようなのです。 別のページにも、「これはワンクリック詐欺ではないので、料金を支払わない場合には、プロバイダーに私の住所を問い合わせて法的手段をとる」というようなこともありました。 自業自得ではあるのですが、この場合にも料金は支払わないといけないのでしょうか。 PCは別々ながら、プロバイダーは父親の名前で契約してあり、家族と一緒に暮らしているので、トラブルに巻き込まれたら…と思うと、高い学習代だと思って支払いをしてしまったほうがいいのか…。 この手の問題に詳しい方、どうか教えてください。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- noname#68787
- 回答数5
- (株)ベスト・アナライズ【(旧)遊戯研究所】は詐欺会社でしょうか?
先日、裏の掟という、パチンコ攻略に関する雑誌を買ったのですが、その中にDVDが付属されており、エヴァンゲリオン4(使徒再び)に関する攻略法が入っていました。その攻略法は「全日本遊戯機器情報連盟(GDL・JYJ)」主催の「上半期攻略オブ・ザ・イヤー」でグランプリなど九つの部門で表彰されています。その攻略法を提供している会社が(株)ベスト・アナライズ【(旧)遊戯研究所】なのですが、本当にそんな攻略法があるのでしょうか?また、この会社がまともな会社なのかそれとも詐欺会社なのか情報をお持ちの方教えてください。 それと、「全日本遊戯機器情報連盟(GDL・JYJ)」という連盟が本当にあるのでしょうか、インターネットとか色々調べたのですがわかりませんでしたので、この件に関しましても情報をお持ちの方宜しくお願いたします。 (株)ベスト・アナライズ【(旧)遊戯研究所】:アドレス http://www.best-analyze.com/ アドレスは上↑の様になってます。 急ぎですいませんが宜しくお願いします。
- ネット詐欺?お金の行き先ははっきりしてるのに
先日、中古車の個人売買をある掲示板で探し購入することに決めました。それでメールでやりとりし振込みをして後日陸送してもらうことになりました。しかし振込みをした翌日振り込んだ先(株式会社名の口座)に電話したところ電話は現在使われておらず、メール(アドレスも)も無くなり連絡が取れなくなりました。そこでその会社をネット上で探し連絡が取れたのですが中古車屋ではなく別の所在地のインターネットビジネスの会社でした。そこでそこの会社に振込みがないか確認してみましたら確かに私の名義で振込みがあるとのことでした。それで返却をおねがいしたところすでWEBマネーに返還してメールにて渡したとのことでした。それでも私は受け取った覚えもありませんし購入したのは中古車ですので返却を希望しましたができないといいます。しかもその会社が言うには私に成りすました詐欺でしょうとのことでどうしようも無いというのです。 この場合お金を返してもらうにはどうしたら良いのでしょうか。お金の行き先はわかったにもかかわらずお金が 帰ってこないという状態です。 文章が下手で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
- MS製品での、振り込め詐欺対策について
振り込め詐欺対策についてですが、特に、マイクロソフト様の製品での対処法は、御座いませんか?。 (関連HP http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1323110213)
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- KigyoukaO1
- 回答数4
- 不適切受給ではなく詐欺だと思いますが
多くの医者らが、生活保護世帯の医療費の請求をでっち上げたり、ごまかしたりして、お金を不正に受け取っていました。 【質問】こんなの、不適切受給ではなく詐欺だと思いますが、どうなんでしょうか、教えてください。 どうして、手錠を掛けてブタ箱へぶち込めないのでしょうか? 新聞ニュース「診療報酬1873万円不適切受給」 http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090610-OYT1T00658.htm
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- noname#96718
- 回答数6
- 現金書留を送れと言われたが、詐欺っぽいです
直接合った被害ではないので、詳しくかけないのが悔しいですが相談に乗ってください。 今日、私の弟の元にアレクトシステム(?)と名乗る会社から電話がかかってきたそうです。事情はよく知りませんが、利用履歴がどうこうで今日中に30万支払わないとさらに多額の費用を請求しなければならないとか。今すぐ現金書留封筒を用意して、そしたらまた電話してください。といわれたそうです。 弟は封筒まで用意して私の元に電話してくれました。事情を聞いて、怪しさ満点だったため、とりあえず消費者センターに電話して相談しろ、といい。電話を切りました。 そして先ほど、経過が知りたくて電話したところ、結局振り込んでしまったそうです。ただ、住所等はしっかりメモしていたそうなので、もう一度消費者センターに事情を説明し、住所やらもちゃんと伝えろといって話を終えました。 ネットで調べてみても、アレクトシステムなんて会社は見当たらずおそらく架空の会社を装った詐欺と思うのですが、類似の被害がないか、教えてください。 また、今回払ってしまった金額というのは、絶対に戻ってこないのでしょうか?戻ってくるならば、どういった条件がそろえば戻ってくるのか(詐欺グループがつかまったら?とか)も教えてください。 2か月分の給料をどぶに捨てるのはいくら授業料でも高すぎですし、こちらから折り返し連絡してしまった以上、きっと今後何度も同じ手口に引っかかってしまいそうで心配です。 それらの対処方法もあわせて教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- forbiddendoll
- 回答数8
- 横領や詐欺に該当するかしないかの質問
親が息子の学費ために親の名義で組んだローンをギャンブルに使い果たしてしまいました。その場合詐欺とか横領とかに該当するのでしょうか?? また息子が損害賠償とかを訴えることは出来るんでしょうか??
- ベストアンサー
- その他(法律)
- saitou-tuk
- 回答数4
- 詐欺取消し後の第三者(復帰的物権変動論)
論文でわからない所があります。 詐欺取消後、取消しの相手方から不動産を譲り受けた第三者は保護されるか。その法律構成が問題となる。 まず96条3項の『第三者』にあたるとして保護されないか。 思うに、96条3項の『第三者』とは、詐欺による意思表示の取消前に新たに独立した法律上の利害関係を有するに至った者をいうと解する(判例に同旨)。 とすれば、取消後の第三者は、かかる『第三者』にはあたらず、同条項では保護されないものと解する。 しかし、取消前の第三者との関係では、取消権者はあらかじめ自分の権利を登記しておくことはできないが、取消後の第三者との関係では、登記できるのだから、登記を怠っている者が不利益を受けても仕方が無いといえる。 ここまでは、わかるのですが、この後が意味不明です ≪また、取消しの遡及効(121条本文)は、原状回復という1つの法的手段にすぎず、これを取消の効果として生じた復帰的物権変動と構成することも可能である。 とすれば取消による復帰的物権変動は、177条の『物権の得喪及び変更』にあたり、取消後の第三者と表意者とは対抗関係に立つので、登記を先に備えた方が保護されると解する(判例に同旨)。≫ これは、どういうことを言っているのでしょうか? 『原状回復という1つの法的手段にすぎず』 『復帰的物権変動と構成することも可能』⇒することも可能。ということは、しなくてもいい?ということなのでしょうか?ほかにどんな考え方があるのでしょうか? 原状回復という1つの法的手段にすぎないから、構成することも可能? よくわかりません。 そもそも復帰的物権変動の考え方が間違っているのかもしれません。復帰的物権変動とは、A⇒B⇒Cで、ABを取り消したら、Bの所有権がAに戻る。でもBはCに譲渡しているから、AとCは対抗関係に立つ。という考え方であっているでしょうか? ≪≫の中がさっぱりイメージがつかめません。 バカな私でもわかるように、言い換えてもらえませんでしょうか? あと、(判例に同旨)って、論文試験で書かないといけないんでしょうか?