検索結果

仕事における人間関係

全1091件中621~640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 欠点がない人について

    仕事で何も欠点がなく、完璧な人ってあまりいないのでしょうか? ほとんどは「あの人はこういうところはいいけど、こういうところダメ」みたいな感じでしょうか?

    • cfalcon
    • 回答数9
  • 来年の3月に院を修了予定の者です。

    来年の3月に院を修了予定の者です。 自分が通っている所では、学生の結束が非常に強く全体の学生の集まりが頻繁にあり、 その結束によって助けられたことも多々あります。 しかしながら、今年~来年にかけて試験を受ける予定なので時間があまりなく、 自分の研究や研究指導以外に時間を拘束されるのは正直ちょっとしんどいです。 最近は、集まりの内容も研究に直接かかわるものではなく事務的なものが多いです。 質問なのですが (1)自分の都合で集まりを休んでも問題ないでしょうか?それとも無理矢理でも あわせるべきでしょうか? (2)普通の院では自分の研究室や研究以外のことに拘束されるのは一般的なのですか? 非常に自分勝手な質問ですが返答をお願いします。 ちなみに論文を提出したら院を去る予定です。

    • noname#112978
    • 回答数2
  • ニンゲンには何故ワルモノが必要なのですか

    ニンゲンには何故ワルモノが必要なのですか お世話になつております。 何故、人の所為にする習慣を 持つてしまうのか、 という質問です。 ただ、解を求めています。 わたしの観察結果によると、 3歳ぐらいまでは、 人の所為にする習慣を 持つていないようです。 たとえば机に頭をぶつけて とても痛いとき、 「机も痛かつただろうね」 と言えば、 3歳の子どもは 机さんごめんねと言つて 机をヨシヨシと撫でます。 しかし、ある年齢になると、 「机のアホタレめ」と言つて、 机を殴るようになるようです。 これは、何故なのですか。 ただ、解を求めています。 なお、お礼・補足・締め切りは 数年後になるかもしれません。 それでも 何かしゃべつてやつてもよい という方、 何かしゃべつてください。 できれば、わたしを、 納得させてください。 よろしくお願いします。

  • 高校受験に苦しむ娘を見ていて辛い親

    もうすぐ高校受験です。進学高を目指し昨年から一生懸命勉強をする娘。しかし、テストの点数は少し上がっているものの、後1ヵ月ですが合格点数を満たせません(あと20点ぐらい)。ですが、涙を流しながらも頑張ってます。落ちればすでに合格している私立に行きます。要領が人より悪いんだと思います。みんながぐんぐん上がる中、一向に上がりません。学校の先生も、塾の先生も内申点は良いし日頃の取り組む姿勢も良いらしく頑張れと応援してもらってます。決して希望校を下げろとは言われていません。しかし、あと1ヵ月 本人はこのまま受験するとは言っていますが親としては複雑です。このまま受験させて落ちる事が果たしてこの子にどれだけプラスになるのか疑問です。かと言って辞めるのもどうか。それでは、一気に合格のへ突き進むって事も不可能な様な気がします。つい先日最後の学校の試験を受けました。また、悪かった。もう見ているのが辛いです。初めての受験生の親の心が壊れそうです。とりとめもない内容ですが、誰かアドバイスください。お願いします。

  • 既婚者です。最近結婚とは何かと考えています。何のために結婚するのか。一

    既婚者です。最近結婚とは何かと考えています。何のために結婚するのか。一言、家庭を築くこと。これでも答えはアバウトだと思います。結婚は社会に対しての示しであり、結婚式をすれば、神仏等に対しての二人の誓い。しかし、それを破って離婚する人は後を絶たない。三分の一の人は失敗するのです。 そんな確率の低いことをいつまでも人は続ける必要があるのか。近くにいたければ同棲すればいいし、子供がほしければ作り責任をもって育てればいいし。もし、異性の別の人と遊びたければ遊ぶのが本来の姿ではないでしょうか?女性と男性。対等です。もし子供ができて、女性が働けなくなったとき、責任をもって養えばいい。そこで、逃げ出すか逃げ出さないかはその人次第です。そこで逃げるなら無責任。 もっと自由でいいのではないでしょうか。 女性にとっては、永遠の愛を誓って欲しいというのはあると思います。

  • 現在の会社を退職後、同業他社への転職を予定してます。

    現在の会社を退職後、同業他社への転職を予定してます。 退職後、現会社で取引していた顧客(以下「取引先」といいます)へのアプローチを考えていますが問題ありますか? もちろん、目的は、転職先会社への乗り換えていただくことです。 私はリスクコンサル会社の営業職で現場を担当している者です。 現在の会社で取引している顧客とは良好の関係を築いており、半分以上は私が開拓した顧客です。 しかし、現会社の業績が今年になり悪化。新規事業の失敗もあり、4月からは債務超過で資本を食いつぶす状況。 社員の給与も遅れ、オフィスの家賃も滞納してますが、経営陣はすぐさま倒産とはせず、しばらく粘るかと思われます。 現会社の倒産は時間の問題ですし、顧客の安全性を第一にかんがえれば、かえって転職先の会社へ切り替えた方がベターと感じてます。 ちなみに顧客規模は数千万円になります。 就業規則下にある現職中ではなく現会社を退職した後のことなので、問題ないと理解しますがどうでしょうか? 因みに、私は役職なしのヒラですし、現会社の規則に競業避止義務を課している文言はありません。 あるとすれば、「在職週知り得た情報は、退職後、本情報を漏らしてはいけない」との文言だけです。 この文言のとおり、現会社の取引先へ接触し、現会社で知り得た情報つまり債務超過による財務状況が悪化していることを理由に、乗り換えをすすめるつもりはありません。 道義的な問題や訴訟に発展する可能性もありますし、あくまで、正々堂々と取引先には、転職先会社と現会社とのサービスを、比較していただき、取引先にとって転職先会社へ切り替えることが、取引先にとって有益であることを納得いただき、切り替えていただく営業をするつもりです。 因みに、当該取引先のすべては、転職先会社もその会社を知ってり、接触をこころみようと考えたこともあるそうですが、現時点ではまだアポをとっていない状況だそうです。 以上、私の考えについて、ご意見を聞かせてください。 またこのようなケースは、同業他社への転職の際、日常よくあることと思います。 ご経験された方やご存知の方、ご教示をお願いいたします。

  • 会社の先輩女性社員との関係に悩んでいます。20代前半、女です。

    会社の先輩女性社員との関係に悩んでいます。20代前半、女です。 私の職場は40~50代後半の女性が多く勤めています。仕事がら、外部との飲み会(懇親会)が多く企画されます。 飲み会に出席させていただくと、二次会、三次会は当たり前、帰りは夜中の3時過ぎなんてこともよくあります。若手なのでなかなか断ることができず、言われるがままご一緒させていただいてました。 たいがい二次会、三次会のお誘いは私を含め同期の20代女の子3人組が、先輩女性社員よりも先にいただきます。一応先輩職員にもお誘いいただいた旨を伝えるのですが、毎回「私たち早く帰りたいからあなたたち変わりに行ってきて!」というような返事がかえってきます。 本当は私だって早く帰りたい…酔ったおっさんにベタベタ触られるのをやんわりかえしながら帰りのタクシーで泣くこともしばしばです。 新人でお酒の場のマナーでわからないことも多く、誘われるがままの私が悪いのもわかっているのですが、最近先輩女性社員が私の悪口を盛んに言っているのを耳にしました。 『あいつは大酒飲みだからただで飲めるのが嬉しいだけ』『若いからって酒の席で色目使ってこびてる』『ばかはこれだから困る』等々… 誰も好きで行ってる訳じゃない。帰りたくてたまらない。一度、本当に体調が悪い日に開催された飲み会で二次会のお誘いをお断りしたら、上司に参加するよう強く言われ、フラフラになりながらついて行ったこともあります。 いつもはニコニコして接してくださる先輩も一緒に悪口を言っていただけに、ショックが大きく、一気に人間不信になってしまいました。 これから先輩たちとどう関わっていけば良いのでしょうか?また飲み会があるのですが怖くてたまりません。 長文で読みにくいかと思いますが、アドバイスいただきたいです。お願いいたします。

  • 夫婦の役割分担について

    夫婦の役割分担について いつもお世話になります。 今日は夫婦の役割分担についてご意見をお伺いしたく質問させていただきました。 私たちはアラフォー夫婦で、就学前の子供が2人います。妻は実家の家業を多少手伝いますが、実働1-2時間/日程度だと思います。 男である私の夫婦の役割分担についての考えは以下の通りです。 男は仕事をして稼ぐ、女は家のことをこなすのが原則で、育児は女の仕事である。 もちろん育児は夫婦で協力してする必要があることは分かるので、休日などには育児にも参加し、子供を妻ぬきに連れ出して遊んだり、風呂に入れたり、寝かしつけたりするが、それは「協力」であって感謝してもらいたい。 いつもしていると「することが当然」となってしまい、たまにしないことがあると怒るのは筋違いである。 同様に、食器洗いや洗濯干し、食事の用意なども手伝うが、当然とは思って欲しくない。 セックスもお互い楽しむのが理想だが、妻は生活の保障を受け、オスである夫を独占して浮気を禁ずるのであるから、サービス精神をもつことが大切である。 このような考え方はちょっと極端でしょうか?それとも普通でしょうか? 男性、女性両方からのご意見を頂戴したく存じます。 それではどうぞよろしくお願いいたします。 5.

  • 脳科学について

    脳科学者の方の書いた本を読んでいると人間の知性は年を取ることによって衰えることはなくむしろ鍛え続けることによって生涯成長し続けるといっている方がいますが それならなぜあまり知性を感じさせないご老人の方が世の中には多いのでしょうか? その人たちだってきっとみんながみんな頭を使わずに生きてきた訳ではないと思うのですが、、、 もしこの理論が科学的に正しいのなら頭を使い続けていれば人間は100歳になっても知能は衰えることなくむしろ長く生きている分20代30代の一流大学を卒業していて世間一般的に頭が切れると言われている人たちより更に頭が切れていないと矛盾が出てくるとおもうのですが実際のところ100歳のご老人でそんなものすごく頭の切れる方はいるのでしょうか? 少なくとも私は見たことも聞いたこともありません。 こういった脳科学の見解について皆さんはどう考えますか?ぜひご意見をお聞かせ下さい。 できれば専門家の方などいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 遊戯とは

    念のため、質問者のスタート地点の提示として、フィンク『遊戯の存在論』の結びから一節とリルケの詩を引用します。 これに拘らなくてけっこうですので、遊戯とは何か、思われるところを広く自由な見地からお教えください。 「全体における存在者を遊戯として存在せしめるという、この異様な世界形式は、(・・・・)われわれ有限的人間がまさに魔術的生産の創造力と栄光のなかで、深刻な意味で「賭けられている」のだという予感をよびおこすであろう。世界の本質が遊戯として考えられるならば、人間にとって、自分だけが広大な宇宙のなかで支配する全体に言応ずる(entsprechen *)ことのできる唯一の存在者であるということが帰結される。(・・・・)  したがって、一切の存在者の遊戯的存在根拠への人間的生存の遊戯的開示性を、詩人は次のように歌っている。  きみが自ら投げるものをとらえる限りは  すべては たくみと任された獲物  きみの中心に 永遠の遊び仲間の投げよこすボールのとらえ手に突然きみがなるとき  正確に可能にされた飛翔のなかで  神の巨大な架橋のかの弧のなかで・・・  そのときはじめて とらえうるということが富となる----きみのではなく世界の----  そして君が 投げかえす力と勇気をもつならば  いや もっと不思議なことに  勇気と力を忘れ そしてもう投げているならば・・・  あたかも歳が鳥を投げるように 渡鳥の群を  若い暖かみに古い暖かみを海を越えて投げよこしてくるように----  そのときまさに この冒険のなかで きみは正しく共に遊ぶ者  投擲はきみに軽くもなく 重くもない  きみの両手から流星が輝きいでて  自らの空間を駆けめぐる・・・            (リルケ『後期詩集』より) 」 引用文献 オイゲン・フィンク『遊戯の存在論』 石原達二訳 せりか叢書 

  • NGNの普及によって固定電話の低下により心配されていたNTT東日本は将

    NGNの普及によって固定電話の低下により心配されていたNTT東日本は将来的に伸びていくのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 就職か結婚か…

    就職か結婚か… 将来のことで悩んでいます。 周りで結婚している子が増えてきて、今おつきあいしている人とも 結婚したいねと話しています。 今は授かったら結婚しようという考えで避妊をしていません。 お互いあと1年後かな?と考えていた矢先、私が失職しました。 雇用保険がなくなるころには、就活をしようと思っているのですが、 再就職したら新しい職場で一生懸命働きたいと思っています。 働き出したら余裕がなくなると思うので、 私としては最低2、3年くらいは結婚も妊娠もしたくないという考えです。 クリエイティブ関係で休日や勤務時間が不規則なので、 家庭と新しい職場うまく両立できる自信がありませんし、 元々仕事好きな人間なので、妊娠で退職と職場に迷惑をかけるのも嫌です。 避妊をしっかりするためにも、ピルの服用も考えています。 それを彼に話すと微妙な反応でした。 ピル服用は賛成出来ないという点と、2、3年も待てない。だそうです。 ピルが安全なことは以前服用していて知っているので説明したんですが駄目で、 1年後絶対に結婚する!って保障もないのに、アルバイトを続けて待つのも どうなのと思ってしまいます。。 だからといって「結婚して」というのも、就活からの逃げ?に思われるかなと言えません。 あと貯金もそんなにないし。。 話し合おうにも会話がそれたりして誤摩化されているような気さえしてきました。 私が先の事まで考え過ぎなのかな…と思ったりするんですが、どうでしょうか。 曖昧な状態なので、しっかり方向は決めるべき? 自分のことなのですが、どう考えていけばいいのか分かりません。。 アドバイスいただければ幸いです。

  • 武道は、なぜ魅力的なのでしょうか? 武道は良い物だと思っている人がいる

    武道は、なぜ魅力的なのでしょうか? 武道は良い物だと思っている人がいる一方で、武道を喧嘩の練習とか、乱暴者の集まりだとか思われているのも事実。 実際、武道の起源は暴力です。暴力が戦争の中で技へと発展し、さらに術と呼ばれる様になり、近年に心の扱いが加わり、現代の武道へと昇華したわけですが、暴力をコントロールするという本質は変わらない物だと私は思っています。 武道を習ったからといって、何に対して強くなれるのだろうか?狂犬や虎に襲われた時に備える事が出来るようになるのでしょうか?自然災害に対して何かが強くなれるのだろうか?人付き合いや、社交場のメリットがあるとするならば、暴力で相手の人を脅すのでなければ、別段武道でなくても、効率の良い対人関係改善の方法はいくらでもあるだろう。 こう考えると、やはり、武道とは、暴漢に襲われた時に対応する技術、護身術であると結論すべきなのだろうか。護身術ならば、必要最小限の技術で済むわけですが、武道愛好家はより高度な技術を求めて修行しています。また、おしなべてその様にしたくなるようです。それはなぜでしょうか?武道に関わると、より効率よく人に暴力を振るう方法を探求することに喜びを求めるようになってしまうのでしょうか?  かくいう私も、護身の意味で始めたボクシングから、各種の武術・武道へ、それはまるで身代を潰してまでガラクタを買い集める収集家のようにのめり込んで来ました。しかし、なぜこの様になってしまったのかを最近考えています。自分の考察では変身願望が強い為?かなと思っているのですがこれだという回答に到達していません。  そこでアンケートをしたいのですが、 「皆様は、武道にたいしてどの様な考えを持って接し、どの様な魅力を感じ、武道を続けているのですか?」 (便宜上、武道に武術を含みます。)よろしくお願いいたします。

  • 鳩山首相さんは沖縄の基地をどうするつもりですか?

    本日の時事通信ニュースhttp://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010040600816「平野官房長官、移設案を提示=沖縄知事は拒否明言-普天間」で、米軍普天間飛行場(同県宜野湾市)に駐留するヘリ部隊を鹿児島県徳之島に移転するとともに、沖縄県内に段階的に移設する内容の政府案を説明していたことが6日、分かった。政府関係者が明らかにした。 とありますが、沖縄県知事も反対だし、徳之島の人も反対していると聞きましたが、いったいどうなるのか? そもそも基地問題とは何だったのでしょうか? 誰か教えてください

  • 自殺願望がひどくなり、限界です。小学、中学と同級生からひどい暴力を受け

    自殺願望がひどくなり、限界です。小学、中学と同級生からひどい暴力を受け、高校では教師たちから執拗な精神的虐待を受けながらも必死に通いました。将来外国で働くのが夢だったので語学を学び、大学卒業後商社に入ったのですが、上司が人格障害で朝7時に出社、23時まで働くよう命ぜられ、連日の罵詈雑言、挙句退職に追い込まれました。(パワハラで何人退職に追い込んだか自慢するような人でした。ちなみに、その人自身、1年後に精神疾患を患い退職したらしいですが。)その後、外資に転職し必死に営業で実績を積み重ね、念願だった海外駐在も経験し、結婚。昇進し平穏に5年ほど過ごせましたが、信頼していた上司に裏切られまたも退職に追い込まれました。その後も転職を何度も繰り返しながらも、常にトップクラスの成績を収めましたが、世渡りのセンス、能力に欠けているせいか、自分より20分の1の売り上げもない人間が昇進していったり、態度が反抗的だとかいう理由で解雇されるなどの繰り返しでした。(自分としては、礼節を重んじ、勤務態度もよく、酒、ギャンブルもやらず、女性関係のトラブルもなく、後輩の面倒もよくみてきたと思っています。客観的にみましても顧客から信頼され多くの紹介を受け、実際、メーカーやリース会社などから「成績優秀者」として幾度も表彰を受けております。)こうして転職が重なるなか、妻が幼い子供2人を連れて家出。家も新築したばかりでした。しかも素性の悪い男性のマンションで同棲をはじめた次第です。結局、裁判が長期し、最高裁まで3年かかりましたが、なんと弁護士の書類不備で本来勝てるはずの裁判で敗訴し親権も喪失しました。その間、心労で父母が倒れ死にました。また、全く関係のない人間が私を誹謗中傷(DVや浪費があるなどと)するデタラメな所見を証拠とし提出し、偽証するなどめちゃくちゃなことになり、結局私は家族も家も職も全てを失いました。子供の頃から思春期にかけ壮絶なイジメにあい、社会人になってからも理不尽な裏切り、パワハラに耐え、家庭崩壊にもこらえながら、30年以上、毎日、毎日、将来や未来を信じ、ひたすら我慢に我慢を重ねていきてきましたが、もう限界です。働くこともできず、精神科に通い治療を受けながら5年近く貯えを崩しながら暮らし、子供らに毎月欠かさず仕送りをし、高額な私立の入学金も払ってきましたが、お金も底をつきました。精神的、経済に限界をとっくにすぎていたところへ、昨日、元の家内からさらに授業料を無心するメールが入り、とうとう「最後の糸」がぷっつり切れました。重度の鬱病、経済的問題、あまりに重く、また多すぎるトラウマ、離別の悲しみや苦しみ絶望で、死ぬことしか考えられません。ありがちな言葉は不要です。こんなどうしようもない状態でも生きる術があるなら、どなたか教えてください。

  • 職場でのびのびと働くには?

    職場でのびのびと働くには? 私は他人に気を使いすぎる性格で、最初の頃は人に好印象をもってもらえるのですが、つきあう期間が長くなると逆にそのせいで、人間関係が気まづくなってしまうことが多いです。もっと他人に気を使わずに気楽にのびのびと働きたいと思うのですが、だからといって全く他人に気を使わないのもまたぎくしゃくしてしまうような気がします。職場で人間関係にしばられずにのびのびと生きていく方法を教えて下さい。

  • 他者の宇宙は他者の宇宙があるはずという仮定なのか

    http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5744144.htmlにおいて、 存在は、絶対的ではなく、量子的な不確定性に基づいていそうなことは 解ったような気になっています。 多くの人間のそれぞれの宇宙が独立して存在することになるはずが、 自分は他者の宇宙を決して知ることはできないので、 他者にとって他者の宇宙が存在するに違いないという認識も 自分の宇宙の一部以外のなにものでもないと言うことなのでしょうか? はたして私はいったい誰にこの質問をしているのでしょうか?

    • noname#107440
    • 回答数10
  • 債務不履行責任と損害賠償と慰謝料請求権の違い・・?

    本を読んでいて Bに雇用されているAが就業中に負傷し、その原因が職場の施設の適切な配慮を欠くというBの不注意による場合、AはBに対し、安全配慮義務違反を理由とし、債務不履行責任を追及することができる。 と書いていました。 これは損害賠償のことを言っているのでしょうか? 雇用者と雇われたもののの間に債権者と債務者という関係ができており、雇用者側に過失があったので、債務不履行の責任追及をしようって話でしょうか? その他に似た事例で Aが就業中に死亡し、Aの遺族のCが、Bに対して債務不履行責任を追求(慰謝料請求権)できないのは、BとCの間に債権者と債務者の間柄ではないから。と書いています。 こっちの場合は、慰謝料請求となっています。 これはCはどうするもこともできずに、泣き寝入りってことでしょうか? 債務不履行責任がまずあって、そこから派生して、損害賠償請求権や慰謝料請求権があるのでしょうか? 色々と聞いてすみません。 おねがいします。

  • 人生に絶望したら

    今まで築き上げてきたものや、自分が信じていたモノを、 これでもかというくらい目茶苦茶に壊されてしまいました。 人生に絶望したら、どうしたらいいですか? 自分の性格なのか、自殺しようと思ったり、 他人を攻撃したりすることはできません。 ただ、何をするにも手に付かないです。 どうしたらいいでしょうか?

    • noname#116092
    • 回答数8
  • ひとに対して 自分の心情を押しつけることしかしないひとは 人間と呼べる

    ひとに対して 自分の心情を押しつけることしかしないひとは 人間と呼べるか?  ひとりだけは例外をつくって 自分の心情にさからうからという理由で おまえは消えろと言い あとの人びとには 一方で世辞をつくろい あぁいい考えですねと受け答えつつ 他方では自分の心情を是が非でも何としてでも押しつけようとする。こういうことしかしないひとは 人間と呼べるか?  わたしもこれまで どんなひどいことを言うひとであっても その存在は人間であると思ってやって来ましたが この信念にうたがいが生じました。ひょっとすると 人間でなくなっている場合があるのではないかといううたがいです。  どうか まことをおしえてください。