検索結果

家の中の運動

全8948件中6321~6340件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 毛乳頭を強くするには・・・?

    自分はハゲるのがイヤで将来ハゲないでほしいと思っています。ハゲ=毛乳頭の力が弱まり毛が生えなくなった状態のことをいうので毛乳頭を強くすればいいと考えました。毛乳頭を強くするにはどんな方法がありますか?

  • 明日TSUTAYAに行きます

     お勧めの映画を教えてください。映画を見て何か自分に刺激を与えてあげたいのです。  これまでいいなあと思った映画は洋画では『DINNER RUSH』と『KISS×2BAN×2』『MATRIXシリーズ』『ストレイト・ストーリー』で、邦画は特になし。アニメでは『魔女の宅急便』とかの宮崎駿さんの作品と、菅野よう子さんが音楽を担当しているものです。  宜しくお願いいたします。

  • ウォーキングのやり方

    体力が無いのと不眠症を治したいので公園でウォーキングを始めました。 効果的なウォーキングのやり方を教えてください。 初日は30分歩いて5分休む、を3回やりました。 その夜も結局4時間しか眠れませんでした。 歩いている間に退屈になってきてしまいます。 毎日歩いていると退屈しなくなりますか? ラジオでも持って歩こうかと思ったりしますが、 もっと自然や外の空気を感じた方がいいのかなとも思います。

    • noname#7692
    • 回答数4
  • 下半身のダイエット…。

    私は受験生なんですが、4月下旬までに 最低5kg近く痩せなきゃならなくなったんです。 だけど上半身はそう太ってなくって、問題は下半身だと思うんです。 いくつか検索して方法を見てみたのですが、違うページと見比べたら矛盾してたり、 お金がかかったり、水泳やジムなど外出しなければならないものだったり。 学生だからお金はそう使えないし受験生で勉強しなくちゃならないんで外出は…。 目標は5kgなんですが、あくまでも目標で条件には入れませんっ。 より早く痩せる方法を、出来れば実体験で誰か教えて下さいっ! 因みに「絶対してはいけない」ってことがあれば、それも教えて欲しいです。 無理のある条件なのはわかってるのですが、かなり切羽詰まってて…お願いしますっ。

    • kaasuke
    • 回答数4
  • スイミングで、、、

    こんにちは。 あまりにも痩せていて、持久力がなく体力もないので、3年程前から、ジムにいったり、水泳をしたりしています。   水泳をすると、脂肪がうっすらとつきましたが、できれば筋肉がついてほしかったなあーと思っています。   水泳に脂肪はつき物でしょうか?健康のために泳がれている方、どう思われますか??

    • sarube
    • 回答数6
  • なぜか急に寝なくなりました(3歳)

    3歳の娘のことなんですが、なぜかここ1,2週間ほど急に夜寝てくれなくなりました。毎日就寝は11時、12時です。 日中は保育園に行ってるので、園の先生にも相談したのですが「早めにお迎えに来て、少し公園などで遊ばせてください」とのこと。 試しに休みの日、1日中疲れるまで子供とうろうろしたので「さすがに今日は寝るだろう」と思ったのですがその紐12時。保育所まで普段は自転車送迎なので、思い切って帰りは徒歩(30分ほど)にして遊びながら帰ったのですが、それでもダメ。 基本的に排便を済ませないと寝ないことが多い為、食事のかさ自体が少ないのかと今日は食事量も多く食べさせて排便もありましたがダメ。何をしてもだめです。 ちなみに園から帰っての流れは、6時夕食、7時遊び、7時半お風呂、その後就寝前の身支度をして9時ごろにはベッドに入り、絵本を読んで寝る・・・と言う毎日でした。朝は8時ごろ起きてました。 先月末頃まで下着を着せてましたが、汗をかいていたので減らしました。寒いとか暑いとかではないようです。 私は横で添い寝をするのですが、私のほうが寝てしまっても起きてて遊んでいるようで。他に家族はいないので、家の中は静かで真っ暗です。 本来朝早く叩き起こせればいいのですが、私自身睡眠障害があり、寝つきが非常に悪かったり、夜中に目を覚ましたりするので、朝起きれない事がしばしばです。何とか保育園に行ける時間(8時~9時)には起きてるのですが・・・(今日は明日朝早く起こす為に徹夜します)。 特に生活は変わってないのに、どうして急に寝なくなったのでしょう?こちらの生活リズムも崩れ、体調が悪くなる一方です。思い当たるのはちょうどその当たりから私の体調がぐっと悪くなったのですが・・・関係あるでしょうか?(確かにあまり遊んであげる余裕がなかったかも) 非常に困ってますのでお知恵をお貸しくださいませ。

    • noname#5522
    • 回答数4
  • 猫同伴の旅

    猫はなかなか旅は難しいといわれますが、諸事情から私は飼い猫を同伴させたいと思っております。2泊3日程度です。旅先では、昼間、人間が行動している間はホテル部屋に静かに置いてやりたいのですが。 そんなことは可能でしょうか・・・。 猫を旅先に連れて行かれたご経験のある方の体験をお聞きできたらと思います。 よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#5149
    • 回答数4
  • 勉強法

    数学とか勉強してもすぐ忘れちゃうじゃないですか? かといって1週間に1回復習してたら膨大な量になって前に進めなくなっちゃいますよね?どうしたら効率がいい勉強が出来るんでしょうか?みなさんはどうしてますか?

    • MAEAKI
    • 回答数5
  • 一浪したのに底辺大学

    はじめて投稿します。 私は去年3月、普通科の高校を卒業しましたが、大学受験にすべて失敗し、予備校の本科に通って浪人することになりました。 タイトルの通り結果が残せず、入りやすい大学・学部に滑り込んだ次第です。 2浪は許されないですから、ここでどうにかやっていくつもりですが、コンプレックスが強烈に込み上げてきてたまりません。 また、いつも大学で年齢を隠したりするのが精神的にも苦痛で、どうすればいいのか、まったくわかりません。本当にこのまま生きていっていいのか。毎日のようにそんなことまで考えてしまいます。 結局浪人して得たものってなんだったんだろう? どうやって生きてゆけばよいのでしょうか。

  • 和訳お願いします

    和訳お願いします In the 1960s and 1970s, ethnic women were much more visible in fashion. That was a time of exuberance and change; the time of the Black Power movement, the mantra “black is beautiful”, Roberta Flack singing Be Real Black for Me. This mood continued into the 1980s, with models such as Iman, Pat Cleveland and the young Campbell splashed everywhere. Fashionistas will admit that it is now extremely rare to see a black girl on a magazine cover, and that there were almost no ethnic girls at the catwalk shows in Paris, Milan and New York in February. One or two Chinese models made it, but otherwise, the Aryan look dominated. The question is: why? The standard answer is that it all comes down to money. Beauty is what sell---the magazine, the label, the skincare and the bag. Editors and managers say that, however much they want to use ethnic girls, putting one on the cover of a glossy magazine will depress sales. If ethnic women brought in big profits, nobody in the industry would be in the slightest bit interested in their skin tones or their racial type. Rightly or wrongly, though women from ethnic minorities are considered a bad commercial bet. As one insider said to me regretfully:“Fashion is aspirational, magazines are aspirational and, to aspire, you need to be able to identify with someone---at least a little. And readers don't identify with ethnic women. They don't see them as aspirational.” So,neither the editors nor the advertisers will take any risks on them. This is particularly true in new markets---marketing aimed at the new mega-rich consumers in China and Russia cannot afford to ignore the fact that those countries are more racist than the west. I'm sceptial about this view. If the assumption that ethnic beauty is unprofitable is right, you would expect advertisers to be even more reluctant to use ethnic models than magazine editors. Editors can afford to take a few risks, perhaps, as fashion leaders, whereas advertisers are much more reactionary, driven by the pursuit of profit. Yet in my snapshot of April magazines, is was the advertisers who were using more ethnic girls. In all those kilograms of pases, there were only four black women in editorial fashion shoots, and 10 Asian women, whereas there were 71 black women and 48 Asian in advertisements. Four black women in editorials against 71 in advertisements is a striking contrast. It suggest that, in reality, ethnic beauty has greater commercial value than the fashion mavens assume, and that the market has latched onto is first. As Hilary Riva, chief executive of the British Fashion Council, points out: “It is important that we see aspirational imagines of all type of women in the media. One of the biggest UK ad campaigns, for M&S, has done just that.” Perhaps the punters are a bit less racist than the pundits. This is only speculation, but it is hard to find much else about this extremely awkward question. British Vogue refuses point black to comment, and most people I contacted preferred to talk off the record. One suggestion is that the absence, particularly of black girls with African features, has to do with the tiny minority of people who make the fashion weather: the arbiters of fashion. These are the top casting agents and designers who decide whom to send on photoshoots and the catwalks, and many of them are gay white men. I'm told they really don't like black women. again, the question is, why? Or, rather, why not? As ever, if it's not something to do with money, it is probably something to do with sex

  • 管さんってそんなにダメな人なんですか?

    政治素人です。 国難の状況の中で、現首相はペテン師だとか すべてのメディアで言われてますが。 現首相はそんなにダメダメなんでしょうか? (ってか、そんなに完璧にこなせる人っているのでしょうか?) 難しい状況の中、非常に頑張ってるようにも見えるのは勉強不足なのでしょうか? たしかに、週末は欠かさずゴルフ場でゆったりと遊んでるとかなら、大丈夫か!?と いう気持ちにもなりますが。テレビを見てると休日もあってないような毎日を送っていて とても頑張ってるようにも見えます。 先日、テレビを見てたら、改めて被災地視察をする首相に向かって、勉強もしてないような学生から 「さっさと辞めろ」と罵声も浴びせられ。 また、そう言われてる状況を流すテレビ。 国のトップが幼い学生からバカにされてる国なんてほんと情けないと思いました。 (また、彼にそう思わせてるのは大人達だとも思いました)

  • 市民運動家って悪い人の事ですか?

    菅総理が市民運動家出身という事で、総理としての能力が無いとか人望が無いとか、ボロクソに批判されていますね。 質問なのですが、市民運動家って一体何をする人の事ですか? また、何で収入を得ている人の事ですか? 何か悪い事のように言われているのですが ・・・

  • 左翼が進歩的文化人と自称する理由

    左翼はなぜ進歩的文化人と自称するのですか? 高学歴は普通は左翼になるとかインテリはほとんどが左翼とか、 文化人は左翼になるのが当たり前などと左翼が言ってるのをよく聞きます。 なぜなんでしょうか?

    • kotiya
    • 回答数10
  • 経絡マッサージについて教えて下さい!姿勢矯正?

    先日エステで経絡マッサージを強く勧められました。 (1)私が求めていることは、ひどい肩コリ・首コリをとにかくどうにかしたい。 (2)完全に猫背を治したい。 この2点だけです。 とくに(2)の姿勢に関しては、自分で毎日努力をして肩甲骨を寄せるようにしているのですが 長年の猫背のせいか、肩が少し内側に入っており、それが治ればもっと自然に正しい 姿勢がとりやすいだろうな、とずっと思っていました。 そんな時エステで言われたのがこの経絡です。 「姿勢を正すのには整体やカイロの方が良いのでは?」 と聞くと 「整体は骨を整えるけどその周りについている筋肉までは動かせないから すぐに筋肉に引っ張られるように肩の位置も内側に戻りますよ」 よ言われました。 しかしネットで経絡を調べると、気や血の流れを整える・・・・・・などとあり 体の調子はなんだか良さそうですが、姿勢を正すとか 筋肉を元の位置に戻すとか、そういったことはのっていませんでした。 しかも値段が高すぎます。 本当に効果があれば考えますがどうなのでしょうか? 今度体験コースを受けることとなっています。 それまでにどうか何でもいいので教えて頂きたいと思います。 姿勢を正してそれを持続できる方法って何が1番効果的なのでしょうか?

  • 本当に効く?(ストレッチ)

    こんばんは。 ここ数年で10kg太りました。持ってる服も入らなくなりました。 それじゃ困るので、ダイエットを始めました。特に下腹部のふくらみが恐ろしいです。 私はジムは続かない人間なので、家でストレッチをすることにしました。 メニューも自分で勝手に考えました。 http://forf.allabout.co.jp/F/posing/050406/ft02001/index.htm と、 http://www.youtube.com/watch?v=QcUQiBroWDI から 始めることにしました。 ちなみに食事はもともとが食べるほうではないのですが、菓子類が激しいので、 バカ食いしないように気をつけることにしました。 ところで、上記のストレッチですが、続ければ必ず下腹部に効くのでしょうか。 3日(もちろん“たった”ですが)しても何も感じないため不安になってきました。 どうぞよろしくお願いします。

    • Jettie
    • 回答数2
  • 不休災害と休業災害(労災について)

    外国人派遣労働者の知人が、工場(勤務先)で全治1ヶ月の骨折の怪我をしました。 痛くて手が動かないので病院に行きたい旨を勤務先職員に伝えると 「どうせ病院にいっても、湿布貼られるだけで大したことないと思うよ」 といわれたそうですが、痛くて仕方がなかったので、派遣会社に連絡をし、 その日の午後に、派遣会社の職員(雇用主)に連れられて、整形外科のクリニックへ行き、 支払いは派遣会社の方が行いました。 医師からの診断は【左手人差し指手根骨骨折・全治1ヶ月】でした。 医師は治るまで休業すると考えていたようで、固定はせず、湿布をし、サポーターをする 処置になったようです。 しかし、知人は勤務中の怪我でやむなく休業している間(詳しく言うと4日目から) 給料の60%が休業補償として支給される制度を知らなかったため、 給料がなくなることを恐れ、次の日から通常どおり出勤したそうです。 勤務先の職員は、怪我をする前までに行っていた作業をさせるのは無理と判断し、 軽作業を知人にするよう命じていたそうです。 しかし、片手でできる工場の作業はほとんどなく、知人は怪我をしている手も 使いながら、5日間働きました。 その間、できる仕事がなく、勤務先からは指示もされず、何をしたらいいのか 分からない状態で放置されていることもあったようです。 補足として、怪我をしてから勤務先の監督者が冷たくあたるようになったようです。 その後はじめの診察から1週間後にあたる、勤務5日目の午後、また仕事を早退し、 派遣会社の職員とクリニックへ行き、経過をみてもらいました。 知人が勤務先で作業を行うので固定をしてほしい旨を医師に伝えると 固定すると動きにくくなるので固定はしないほうがいいといわれたそうです。 その3日後、手が腫れてきたようで、仕事を休み、クリニックへ行くことになりました。 レントゲンをもう一度撮った結果、骨が離れてきていると言われたそうです。 知人は痛くてまともに作業ができない上、これ以上作業を続けて治りが悪くなることは 避けたいと思い、2日間休んだそうです。 私は知人に労災には休業災害というものがあり、勤務中の怪我が原因で 医師から休養が必要であると診断された場合は補償される制度があることを伝えました。 その際、どういう労災なのか確認するように知人へ伝えました。 すると、3日目に派遣会社から連絡があり、次のように言われたそうです。 「【むきゅう労災】なので、これ以上休まないように」 知人はこのように言われたため、3日目から勤務しています。 しかし、2時間ほど放置され、何の作業もさせられないまま、勤務先の職員には 冷たくあたられ、困惑しているようです。 私なりにインターネットで調べたところ、【むきゅう労災】(知人は漢字が分からないためひらがな) というのは見つかりませんでした。その代わり、【不休災害】というものを知りました。そしてその 不休災害は『病院へ行く必要はあるが、休まなくていい場合』ということも知りました。 そこで皆様に質問があります。 (1)知人の場合、休業災害は適応されないのでしょうか?  医師から休むことが必要と診断された場合は、勤務先側や派遣会社側が  不休災害と主張していても、休業災害として休業補償が受けられるように  なるのでしょうか?  また、はじめは不休災害と判断されていても、途中から休業災害に  変更することはできるのでしょうか? (2)これはあくまでも私の予想なのですが、保険制度等のことをしっかりと把握できない  外国人労働者であるのをいいことに、相応の対応を受けられていない気がします。  主張をしなければ、勤務先・派遣会社のいいように処理をされている感じがして  ならないのですが、このようなことが考えられる場合、相手にはどのように  対応すればよろしいでしょうか?  まず、【無休労災】という言葉がネットで検索しても見つかりませんし、平気でそのように  ない言葉を伝えてくる派遣会社が私にはとても信用できないのです。 (3)こういった相談をする機関は、労働基準監督署になるのでしょうか?  それとも社労士の方に相談するのが一般的なのでしょうか? 以上、長くなりましたが、詳しい方ご教示いただけますでしょうか。 宜しくお願いいたしますm(_ _)m

    • noname#177916
    • 回答数1
  • 6歳の食事

    小学1年生の息子の食事について悩んでいます。 かなりのんびりマイペースな息子です。 野菜類はあまり好きではなくおかずに入っていると、なかなか進まずダラダラ。放っておけば2時間以上食卓に座っています。 どうしても食べられない食材は誰にでもあるものですから無理強いはしません。 息子の好きな食材、好まないが食べられる食材、どうしても食べられない食材は把握しています。 野菜炒めだとすると、お肉だけサッサと食べて野菜は残してボケーっとしています。食べる様促すと一口食べてまたボンヤリの繰り返しです。 毎日の事なのでもう嫌になってしまいました。 昨日は、「毎日きちんと食べてくれなくて悲しいから明日からはご飯はつくれません。」と宣言してしまいました。 ある程度の時間を決めて下げる、というのもやってみたのですが、息子にとっては食べたいものだけ食べて残せる、と思えて逆効果でした。 食事の量も多すぎる事はないと思います。 好まないおかずでもきちんと食べさせる為にはどうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 近所の高等学校体育館の騒音はどうなのか?

    自宅を建てるための土地の購入を検討してる者です。 ほぼ条件をクリアできる候補地があるのですが、その土地の北側が高等学校の体育館、運動場となっております。 体育館が最も近くにあり、約10メートルほどしか距離がありません。 先日、平日の15:00頃と18:00頃の2回 土曜日の13:00頃と現地に行ったところ、運動部の声等がよく聞こえておりました。 体育館の方では声が響いていたという感じです。 気にして聞けば、随分と騒音にも感じられました。 実際に家を建てて生活を始めた場合、結構気になるものなのかもしれないと、、、 学校の体育館が近くでお住まいの方の御意見が伺えたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 水ダイエット

    よくダイエットしてる方は水を1日に2リットル飲んだほうが良いと聞きますが、それはお茶や牛乳などの飲料でもOKですか? 私は食事制限のダイエットをしていて、朝にコップ2杯の浄水を飲んでいます。ですが最近便秘気味なので牛乳を飲んだほうがいいのかなと思いましたので…。

  • アメリカとパキスタン外交関係

    皆さんもご存知のようにオサマビンラディンはアメリカに殺されました。彼は、パキスタンで殺されたと言われていますが、アメリカがパキスタンの了解も得ずに奇襲攻撃を開始しました。 これは外交的にどうなのでしょうか? さらにこれからアメリカとパキスタンの外交関係にどのような影響が出ると考えられますか? 様々な意見をお聞かせください。 またこういった事も問題になるだろうといった意見もお待ちしています。 どうぞよろしくお願いします。

    • ---45
    • 回答数2