検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 職歴詐欺って実際ばれている人はいるの?
よくこのサイトで「職歴を偽っている」という人がおられますが、本当にばれていないんでしょうか? このサイトは人事の方や採用経験者の方もごらんになっているようですが、それでもばれないんでしょうか? よく保険のこととかも偽れることができるなー、といつも不思議に思います。
- アダルトサイト(ワンクリック詐欺)について教えて下さい
毎日のように「アダルトサイトにアクセスしてしまいました」とか 「ワンクリック詐欺にあってしまいました」という質問を目にします。 過去の質問で検索しても「自分の場合は違うのでは?」という不安を感じているようです。 そこで、今後、このような被害者(不安を感じることも被害の一種です!)を出させないため、 画面に表示された振込先(銀行名・口座名・口座番号など)を 「これがワンクリック詐欺の口座です!注意して下さい」というような感じで 自分のサイトにアップすることは、何か問題あるのでしょうか。 また、該当する銀行に「この口座は詐欺に使われている可能性があるので、 早急に調査願います。もしも問題のない口座ならば、1週間以内にその旨を 連絡ください。連絡が無い場合は、不正口座として私のサイトにアップします」と 持ちかけることについても、問題があるかどうか、教えて下さい。
- どなたか教えてください。ワンクリック詐欺について
はじめまして ワンクリックをしてしまい、あせってしまいました。 自動入会という事をしらずに、あわててすぐにクーリングオフの申し立てをしようといろいろ考えてその業者にメールでクーリングオフの申し立てをしました。もちろん、同意はしていないです。(連絡方法がメールしかなかったため) で、翌日その業者から返答があり、「お問い合わせの件ですがご利用料金に関しましては60日見放題35,000円となっております。退会に関しましてはご利用料金のご清算後にこちらまでメールを戴ければこちらで退会処理をさせて戴きます。詳細に関しましては再度利用規約を ご確認願います。なお利用料金が未入金のまま放置致しますと当番組の債権回収部より直接の請求となりますので十分ご注意願います。」という返事がありました。 メールでやってしまったので、私の本名とメールアドレスが業者に渡ってしまいました。メールアドレスは解除できます。名前は・・・ お金を払ってクーリングオフの手続きをしたらいいのでしょうか?また、クーリングオフはお金を払わないと成立しないのですか?無視しても大丈夫でしょうか? どなたか教えてください。お願いします。
- こんなメールが来ましたが、詐欺メールですか?
※ 本メールは、VlSA Mastercard会員様へお送りしております。 ※ 重要なお知らせのため、メールマガジンの受信をご登録されていない会員様にもお送りしております。 このたび、ご本人様のご利用かどうかを確認させていただきたいお、誠に勝手ながら、カードのご利用を一部制限させていただき、ご連絡させていただきました。 つきましては、以下へアクセスの上、カードのご利用確認にご協力をお願い致します。 お客様にはご迷惑、ご心配をお掛けし、誠に申し訳ございません。 何卒ご理解いただきたくお願い申しあげます。 ご回答をいただけない場合、カードのご利用制限が継続されることもございますので、予めご了承下さい。 「Visa Secure」 https://www.visa.co.jp 「Mastercard® SecureCode™(マスターカード・セキュアコード)」 https://www.mastercard.co.jp/ja-jp.html ------------------------------------------------------ ご不便とご心配をおかけしまして誠に申し訳ございませんが、 何とぞご理解賜りたくお願い申しあげます。 ■発行者■ VlSA、 Mastercard Global Privacy Office ©Copyright 1996 - 2022. All Rights Reserved.
- 次々に別のメールアドレスに詐欺メールが来る
Windows10 メールソフトは、Thunderbird ver.91.6.1です。 フリーメールではなく、自己ドメインでのメールアドレスですが、 最初2つからはじまり、どこにも登録していないメールアドレスにも 詐欺メールがくるようになりました(現在6~7メールアドレス)。 ランダムに作成して送信されたのがヒットしたとするには、自己ドメインに対してするのでしょうか? どこにも登録していないメールアドレスは数字4、英文字4@自己ドメインですが自己ドメインに対して、ランダム作成してヒットするのは違うと思いますし、何処かから漏洩してるとしても、未登録のメールアドレスまで来るのは、おかしいし、登録してるメールアドレスも、それぞれ違うサイトです。どう考えても、ウイルス?アドオン?って思うのですが またはレンタルサーバーが情報盗出?(それはないと思いたい)。 今、ウイルスチェック(ESET))をしましたが、検出しませんでした。 詐欺メールのファイル(今までにないけど),とURLはひらいたことはないです。 一番怪しいのは、アドオンなのですが、アドオンは Manually-Sort-Folders です。 英語でよくわからないのですが https://support.mozilla.org/ja/kb/permission-request-messages-thunderbird-extensions Thunderbirdとコンピュータへの完全に無制限なアクセスとは? PC内のHDDのすべてのファイルなどにアクセス可能ということでしょうか? Thunderbird内(メールの保存先、メールの設定などにのみアクセス可能ということでしょうか?) 誰か、教えてください。
- ベストアンサー
- Thunderbird
- doumouchan
- 回答数3
- 振り込め詐欺防止機能付き固定電話探してます
家庭用の固定電話で、 振り込め詐欺防止のアナウンスが事前に流れて、 電話番号を着信拒否が無限に登録できるような機種ありますか?
- 特殊詐欺の被害額が700億円を超えた!
特殊詐欺の被害額は昨年は約700億円だそうですが、 今年は現時点ですでに700億円を超えているそうです つまり、今年12月31日までにはもっともっと被害額が増える、ということです で、何かと比較したいのですが「年間700億円」というのは、ほかに何があるでしょうか? どこかの企業の売り上げとか、何処かの県の年間予算とか、何か比較対象になるような 「年間700億円」 を教えて下さい。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- do1se1tu9bo2
- 回答数1
- 詐欺と解ったら、カード会社は止めてくれる?
通販ネットで財布をクレジットカード処理で購入しました。対応が遅いのでメールで問合せしても、いっこうに前に進みません。おかしいと思い、色々検索したらショップ詐欺だと解りました。まだ、商品は届いていませんし、キャンセルしたいとの申し出をしたら、商品をもう少し待って下さいとの事でした。再度キャンセルしたいとメールしたら返事が来なくなりました。この状況でカード会社は引き落とし止めてくれたりしますか? 迂闊に買い物はもうしないと決めました。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- sawacillin
- 回答数3
- 結婚詐欺? 金銭トラブルにあってしまいました。
ネットで知り合い恋愛関係になった年下男性と結婚前提でお付き合いを初めて1年未満の関係です。 3ヶ月前に突然借金を申込まれ、無理だと断ったのですが最後に泣きつかれてしまい、彼に自分の代わりに消費者金融でお金を借りて欲しいと言われ、いけないことだと思いながらも言われるがまま30万円を借り彼に渡しました。 支払いの際に必要だというのでその金融会社のカードも渡してしまいました。 お金を渡すときに借用書は書いてくれたし、お付き合いも順調ですっかり信じきっていました。 彼の代わりに・・・という話の際、彼に免許証を見せてもらいましたが、そこには彼に聞いている 名前などが書いてあり不審なところはありませんでした。 その後も彼とは連絡が途切れずに現在もお付き合いは続いています。 が、最近彼が暮らしている場所に連絡をしたところ、そんな人はいないと言われてしまい、不安 になってお金を借りた金融会社に問い合わせたところ、カードで利用できる限度額ま新たに借り入れされていることがわかりました。 もちろん私には無断でその後借り入れしたわけで、未だに説明もなにもありません。 彼は私がそれに気がついていることは知らないようなので、私も今のところ黙って様子を 伺っているところです。 勤務先も嘘だと思われますので、私は彼と関係している間に何をしておくべきか教えてください。 借用書には30万円とだけあるので、新たに金額をまず彼に訂正してもらわないといけませんよね? 私としては、彼がお金を全額返済してくれればもう関係を解消したいです。 私の精神的苦痛は自分がアホだったと思えば済む話なので、とにかくお金だけ支払っていって 欲しいだけです。 私から彼に話をして、逃げられたら終わりだと思うと、なかなか言い出せません。 まだ双方の家族には会ったことはありません。 彼の実家と親戚の家も教えてもらったので、その後調べたところ実在はするようです。 借用書には、彼は住んでもいない住所で署名してあるのですが有効でしょうか? 有効ならば債権者として戸籍を取り寄せようかとも考えています。 家族には話せないし、何から手をつけていいのかわからない状態です。 ちなみにカードはもう支払い専用にしてこれ以上借り入れができないようにしました。 とりあえず先月分まではちゃんと支払ってくれてはいますし、連絡も今のところ断つような ことはしていないのでまだ詐欺とはいえないと思いますが。 これ以上お金を引き出せない女とわかっているので、私達の関係も時間の問題じゃないか と思っているので慌てています。 私名義で借りたので支払い義務は私にあるのはわかっていますが、私が彼の代わりに消費者 金融からお金を借りたということは罪になるのでしょうか? どうぞお知恵をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- madness2014
- 回答数2
- ワンクリック詐欺に引っかかってしまいました
ワンクリック系詐欺サイトにひワンクリック詐欺制の有料アダルトサイトに会員登録されてしまいました。 請求金額などが登録されていたので、退会手続きをしようと電話をしてしまってうっかり苗字だけ名乗ってしまったのですが、今後の対応として無視を徹底で問題ないでしょうか? IPアドレス 苗字 携帯の電話番号まで把握されてしまった気がします。 何で、電話しちゃったんだろ...っかかり
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- purimanikki
- 回答数3
- インターネットバンキングで詐欺に気をつけるには?
インターネットバンキングを使っているのですが、最近フィッシング詐欺などの犯罪が話題になっていますよね。メインバンクがインターネットバンクなので使わないわけにもいかず・・・ 銀行からの忠告にあることには従うようにしているのですが(ワンタイムパスワードを使う、いつもと違う画面が出たら疑う、推奨されていない環境OS・ブラウザからは使わないなど)その他、防衛策としてどういうことに気をつけたらよいのか教えて頂けるでしょうか?
- ベストアンサー
- ネットトラブル
- pierreherme
- 回答数2
- 詐欺られました!yahoo補償制度について
詐欺にあいました。 yahooの補償制度に申請中で書類を集めている所ですが、提出の際に不安なことがありますのでご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。 (1)直接取引であれば補償はされない、とあるのですがオークションで落札後、交渉の結果値引きが成立し取引後、商品が送られてこず詐欺にあった場合、この交渉は「直接取引」に含まれるのでしょうか。 (2)「相手方とのメール内容など、補償審査の参考となる資料がある場合は同封してください」という事なのですが、このような場合、メール等は提出した方がいいのでしょうか。 それともyahooが示している書類のみ提出し、補償金を支払わない理由を探すための材料になるかもしれないその他の書類は出さないた方がいいのでしょうか。 どなたかご存じの方、もしくは経験された方、アドバイスをお願いします。
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- pink9
- 回答数2
- ネットオークションでの詐欺まがい行為と脅迫メール
先日ヤフーオークションでアダルトDVDを落札しました。届いたものは、商品紹介の画面と内容がまったく異なるので、出品者に問い合わせると、実際の商品が同じものか前もって質問しないこっちが悪いの一点張りです。品物を全部返品するから全額返金しろとメールしても、まったく無視され、こちらが警察に届けるというと、留守録に「メールだとメンドクセーから直接会って話しつけようや」とメッセージが入っていました。住所も明らかにしない得体の知れない人物とは会わない。全額返金せよ、と再度メールしました。すると、「懲役なんか何度もしている。おまえの住所はわかっている。おまえが行動を起こせば、ワシも行動する。覚悟しておけ。この世の中には金のために何でもする狂犬がいるぞ」と脅迫してきました。私としては、金は帰ってこなくても1万に満たない額なので事故としてあきらめがつきますが、このような脅迫メールを送りつけられ、不安です。この輩を脅迫罪で訴え立件してもらうことはできるでしょうか。相手のことは、名前と銀行口座番号と郵便局しかわかりません。アドバイスをお願いします。
- 兄を詐欺罪で告訴したい。その2
先日、逮捕された兄の事で相談しましたが、クレジットの問題が出てきました。 友達に車を売った形にしてクレジットを組み、「返済は自分がする。もし返済が1ヶ月でも遅れたら車と貯金通帳を渡す」という念書があり、無断で弟と父親の名前住所を書き印鑑まで押して貯金はゼロ、車は良くて20万位、その車で2つクレジット(各100万円以上)を組み2つとも名前借りて自分が払うからと騙され、すでに支払いが始まって仕方なく払っている状態で、払いきれなくなった友達が何とかして欲しい」と相談された弟が直接ローン会社に電話をして「払う」と言ってしまったものの、実際はその弟にも払いきれる金額ではありません。 今さら,クレジットをキャンセルする事は出来ますか?キャンセルした場合、その人は悪いクレジット経歴ができてしまう事になりますか?
- アダルトサイト閲覧料 (ワンクリック詐欺ではない)
一年前、パソコンからある英文のアダルトサイトに 行って登録をしました。(この時は自分の意思です。支払はVISAで半年に1回引き落とし) ですが入会したもののすぐに後悔して翌日には退会手続きをしました。(したつもりなんですが、英語なのでよく手続きが 分かりませんでした) 最近になってこのVISAの支払が継続されていることに気付きました。でもVISAの請求先も英語だし、このHPも分からない、見つけてもパスワード等分からず、退会方法がよく分かりません。(英語なので) 他人に相談するにも、内容が内容なので相談できずに困っています。自分に責任があることは分かるのですが、とにかく退会したいのです。 日本のVISAに解約申し入れても駄目でしょうし、どうしたらいいでしょうか?
- 締切済み
- その他(インターネット接続・通信)
- itirou38
- 回答数4
- ネット取引詐欺、ドイツ人に騙されました
アメリカのネットオークションでプロップ(映画の撮影に使われた小道具)を出品していたらハイデルベルグの映画グッズ業者から‘交換しない?‘ともちかけられました。なかなかの品を提示されたので了解し先にEMSで発送したのですが相手からの荷物は待てど暮らせど届かない。船便で5ヶ月後に届いた品は最初メールで提示された品とはまったく違うガラクタ。‘約束が違う、詐欺だ‘とクレームを入れたら‘ほとんど同じような物だ!!詐欺ではない。納得しろ!!‘と逆切れ。結局は騙し取られたのですが相手は認可を受け商売としてやっているみたいですが、ドイツはネット詐欺をやっているような業者に認可を与えているのでしょうか?商売としてやっているなら管理している機関がドイツにあると思うのですがどこに届けたらよいのでしょうか? ドイツにもアメリカのIFCC、The Internet Fraud Complaint Center(インターネット詐欺苦情処理センター)のような機関はあるのでしょうか?ドイツに詳しい方よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- arnoldmoon
- 回答数1
- 0としか表示してない電話番号(詐欺?)
我が家(固定電話)はいたずら電話阻止の為にナンバーディスプレイ&非通知拒否の設定をしています。 今日、電話番号表示が「0」としか表示していないTelがかかってきました。 すると、いきなり主人の携帯の電話番号をたずねてきました。 以下、簡単に会話を説明します↓ 相手「○○(主人の本名)さんの携帯番号、教えていただきたいんですが」 私「どちら様ですか?」 相手「すみません、水本です」 私「どちらの水本様ですか?」 相手「あ、会社の。大阪なんですけど。」 私「どちらの会社ですか?」 相手「××(主人の会社)です。」 私「あ、すみません、最近怪しげな電話が多いものですから・・・」 会社名を出されたら「あ、会社の人に失礼なことしちゃったかな」と思い、慌てて、主人の携帯番号を教えてしまいました。 でも、主人にさっき聞いたら、水本なんて人は知らないし、第一主人の会社に大阪支店は無いそうなんです。 携帯番号を教えてしまって、これから何か不都合な事件に巻き込まれるような事はあるでしょうか? 主人には「知らない番号からかかってきても絶対に出ないで」とは言っておきましたが。 そもそも、0としか表示しない電話番号ってナンでしょうか? 教えてしまったのは仕方ないのですが、非通知でもないのにどこからの発信か分からないような電話のかけ方ってあるんでしょうか? 「これはきっとこんな類いの詐欺電話だよ」とか、「こんなかけ方なら表示が0だけで発信できるんだよ」とか、知っている人がいらっしゃったら回答お願いします。 知らない輩に番号教えてしまって、漠然とした不安に、戸惑っています。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- noritinn
- 回答数1
- 昨日の夜のニュースでの詐欺(?)はだれ?
昨日、夜の11時くらいからのニュースで(局は忘れました)1000以上も良い評価をもらっている女性が詐欺をしているらしいとのことで取り上げられてまいたが、オークションID分かる方いますか? 確かニュースではIDを公表していましたが見た瞬間に違う画像に行ってしまったので、見落としました。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- dogreg
- 回答数5
- フィッシング詐欺に遭遇、途中まで行ってしまった。
Inspiron1520、XP(Sp3)、ウイルスバスター16、FireFoxです。 愚かなことに、MS社を名乗る男の電話に誘導されて、<AMMYY>なる「リモートPC操作」ソフトをDL,走らせてしまった。その後Windowsの管理プログラムを幾つか開けさせられたーーーファイル情報を盗み出す時間稼ぎかーーーその後で、<Tech PC Cure>というセキュリティソフトを買うように指示された。いくらなんでも、ここで気がついて遮断した。 時間的に20分ほど<AMMYY>が開いていたので、ファイルが相当盗まれた惧れがあります。 幸いなことに、クレジットカードを使う段階より前に切りましたのでカード情報の入力はしていませんし、当該PCにはカード情報や銀行情報はファイルしてないのですが、メール情報は出てしまった惧れがあります。 ただ、普段On-lineバンキングには使っています。またPAY-PALもこのPCから利用しています。この場合のクレジットカードや銀行情報はPC内のどこかのフォルダに保存されてしまっているのでしょうか?(それを盗まれたら困ります) また、データロガーなどのウイルスが残置埋め込みされたりしている惧れはありますか? 自分は絶対かからないと自負していてこのありさまで情けないのですが、助けて下さい!!!