検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 詐欺を犯してないのに通報された
あるネットゲームで詐欺を犯してないのに勝手に詐欺師扱いされました。 それを信じたあるユーザーが私のIPや回線状況を晒して警察に通報しました。 逮捕されるのでしょうか?
- 福袋を出品したら詐欺といわれました
先日あるブランドの福袋を出品しました。 デパートで購入したものを、開封はしましたが、 そのまま内容は変えずに出品しました。 落札され、発送しましたら、 「抜き差し差し替えがひどい、返金してください。 応じない場合は内容証明送ります。詐欺ですね。」 などメールがきました。 私はデパートで買ったまま、中身は替えていないので、 詐欺などした覚えはないのですが、 どのように対応したらよいのでしょうか?
- 締切済み
- ネットオークション・フリマサイト
- chris_1947
- 回答数21
- 振り込め詐欺が減らない理由を教えてください。
また振り込め詐欺が増えていると聞きます。 振り込む人がいるからなくならないのだ、という人もいますが、うちも年をとった両親がいるので、いつ被害になってもおかしくないと思っています。常々何かをごまかすために借金の申し入れはしないとは言っているのですが。 さて、判断力が鈍っている人のことを考えれば自ずと対策も見えてくると思います。 ただ増えている以上効果的ではないのでしょう。 なぜうまくいってないのかを知りたいと思います。まずだいたいありそうな対策を列挙しています。 銀行や携帯電話に詳しい方に教えていただけると幸いです。 1.怪しい口座を閉鎖する。 口座が無ければ振り込め詐欺はないと思うのですが、裏で売買されているものもあるわけで、これは飽和しているということなのでしょうか。 簡単に口座を開設できるということにこしたことはないのですが、そうでないといまの銀行はたちゆかないのでしょうか。 銀行でも怪しい口座の削除は行っているようですが、効果が上がっていないのでしょうか。電話のスクランブルをかけたりとかしているあたり、うまくいってないのだと思いますが。 2.携帯電話契約を厳しくする。 地方に行けば契約しやすいとか、偽の免許証というのも聞きます。 でも使われ方が使われ方だけに、管理としてはずさんすぎるように見えます。 このあたり問題の携帯電話をすぐ使えなくするとかどの程度行っているものなのでしょうか。 いまや宅配を使っての詐欺まであるということで、本当にあの手この手ではありますが、銀行口座と携帯電話の管理がなぜ効果的ではないのか、ご意見聞ければと思います。 例えば法律上の問題で、管理がうまくいかないなど、他にそれらしい理由などあれば教えてください。
- あなたが詐欺を経験したらどうしますか?
先日、ワンクリック詐欺のような被害に合いました。まさかあたしが…と非常にショックでした。無料デコメに登録したら勝手に出会い系に登録されていて、メールがたくさんきて退会しようとすると退会フォームがないという今流行りの被害です。 一日が長く感じて非常に恐い思いをしました。親には怒られるだろうしだれに相談すればいいかわからなくて、結果的には詐欺専門に連絡してアドレス変更という形で解決しました。 今後被害者を増やさないためにも私はできるだけ多くの人にこの被害を伝えて警告したいと思います。 そこでどういった形で伝えれば良いかという質問です。 ①家族や親しい友人だけに自身の被害をそのサイトや会社の実名を出して具体的に話し、それ以外の人には簡単に話して気をつけてもらう。 ②家族や親しい友人それ以外の人にも実名を出して具体的に話す。 ③②に加えて、ネットなどにも実名を挙げて具体的に書き込んで日本中に警告する。 ④あまりいろんな人に「詐欺にあった」「○○ってサイトに気をつけて」などと言い過ぎるのもよくないから言える範囲で伝える。 ⑤その他 できるだけ理由など具体的にお願いします。経験がある方は経験談などもきかせてい頂きたいです。
- 締切済み
- アンケート
- egaoitiban
- 回答数1
- 親に詐欺されたかも知れません
waveformと申します。 社会人になっても暫く実家から会社に通っておりました。 この当時使用していた銀行口座の通帳を、実家の自分の部屋に残したままで、 転職に伴い実家から数百キロ離れた場所に移住して独立しました。 この口座からは実家にいた時からプロバイダの利用料などの 引き落としをしていたのですが、 移住してから数年して突然、「引き落としができない」という知らせが来ました。 これはおかしいと思って調べてみると、口座には200万円もの貸付があり、 貸付可能額の上限に達していました。 実家で窃盗が有ったという話は聞いていませんので、 両親に問いただした所、勝手に事業運営費の穴埋めのため、 私の口座から借り出していた事が分かりました。 銀行の登録印は自分が持っていますし、 通帳だけでそんな事が出来るのだろうかと不思議に思っています。 お聞きしたい事は、 親子間でのこのような事態は詐欺に値するのでしょうか? また、この場合の私の債務は法律的には どのように扱われるのでしょうか? 以上、宜しく御願いします。
- 被告人の詐欺横領と損害賠償について
先日、熊本県で妻が愛人と共謀して保険金狙いの夫殺害事件を起こし、その判決が懲役18年となりました。 ところがこの妻は、殺害する前に10年間不倫を続け、夫の給料を愛人との交際費に充てており、さらにそれだけでは足らず借金までして、その借金の高金利を夫の給料から返済し続けていたのです。 そこで質問です。 不倫交際費および借金返済費は夫からの詐欺か横領か窃盗に該当すると考えられますので、実際に起訴されたのは殺人罪のみですが、本来は詐欺、横領、窃盗罪も加算されるべきではないかと思いますが、どう思われますか? また、遺族から損害賠償請求があった場合は、それが正当であれば、被告人に支払い義務が生じるのでしょうか?
- 毎日届くAIRMAILこれって手数料詐欺?対処方は?
以前に偶然届いた、外国メールの賞金コンテストやスクラッチに数回応募しましたが、その後、いろいろな国(カナダ、オーストラリア等)から、会社名もいろいろで要返信、締め切り必須、消印はなぜか中国郵政。これって手数料詐欺?主人は受け取り拒否を続けて最近は来なくなったけれど…私は一応応募したことがあるので、中身は確認してシュレッダーの毎日です。最近では郵便ではなく、郵便局に書留で届くようになってしまいました。どうすればよいか教えてください。
- 詐欺にあった場合の被害者の過失責任
法律について勉強しているなかで気になったのですが、詐欺被害にあった場合、その被害者に過失責任は存在するのでしょうか。 民法96条では、「詐欺による意思表示の取り消し」を明示していますが、この条項には95条の錯誤のように「表意者に重大な過失があったときは」等の文言がありません。 ということは詐欺は表意者の過失の有無に関わらず、無効ということになるのでしょうか。 もちろん、誰が聞いても不自然であることに関しては93条の心裡留保にあたるとは思いますが。
- 覚えのないオークション詐欺を疑われています。
突然で初めての出来事に、大変困惑しております。詳細は下記の通りです。 以前、出品していた商品と同じ商品がもう一組あったため、入力手間が省けるだろうと思い、終了していたオークション(以下、オークションA)の「再出品」で出品しました。 すると、現行のオークション(「再出品」を利用して出品した2組目のオークション。以下、オークションB)の質問欄から、「○○サン 未だに商品が届きません。返金しなさい。」のような質問がありました。指摘されている個人名も、質問者のIDにも覚えがなく、別のオークションと勘違いをしていると思い、その旨を回答欄から返答しました。 すると、どうやら質問者の方は、オークションAのときの次点落札者だったようで、私のIDを語った○○からメールが届き、次点落札者との取引を持ちかけられ、落札金額を振り込んだと言うのです。 それについては、被害に遭われてお気の毒とは思います。ですが、質問欄から30件以上も「こいつは詐欺師です。・・・」などという文章を送られては、現行のオークションBの入札者の方達に、よけいな不安感を抱かせ、入札件数等にも悪影響が出るのではと懸念しております。 そこで、アドバイスいただきたいのは、 1)なんとか、誤解を解く方法は無いものでしょうか? 2)現行のオークションBの、参加者に不安無く参加してもらえるには、どう対応していけば良いのでしょうか?(代金引換にするとか?) ちなみに、 商品は、デジタル用品で、落札相場は3万円前後のものです。 過去の取引では、幸いにもすべて落札者と取引できているので、次点落札者を繰り上げ取引したことはありません。 商品説明には、「当方のIDを語り、次点繰り上げの取引を持ちかける詐欺が~」等という注意書きは、記載していませんでした。 前回のオークションAの取引は終了しており、評価も頂いています。 不明な点が在りましたら、さらに補足します。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- oisan73
- 回答数11
- ワンクリック詐欺・・・無視をすればいいのですか・・??
始めまして!昨日ネットサーフィンしていたら、アダルトサイトに入ってしまいました。 そして、動画の再生ボタンをクリックしたら、「入会しました」という表示がでて、3日以内に79,000払ってくださいていうのとパソコンのIPアドレス?やプロバイダーやOSが書かれていました。 そのときビックリしたのですが何回かそのサイトにつなげて利用規約とか読んでしまいました。それには、動画の再生ボタンをクリックした時点で「入会」になり金を請求するって書いてあったんです。 これってワンクリック詐欺なんでしょうか?無視したほうがいいのでしょう
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- asasinkira
- 回答数2
- 「ワンクリック詐欺ですか」という質問に対する疑問
「これはワンクリック詐欺でしょうか?」 いろいろなカテゴリでほぼ毎日出てくるこの質問。 「ワンクリック詐欺」っていう名称を知っていながら、 なんで他のwebページや過去質問を調べないんでしょうかね? もしくは調べても「自分の場合は当てはまらないのでは」という不安があるのでしょうかね?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#91725
- 回答数5
- まさか弁護士が詐欺なんてしないですよね??
質問は■1■ ~ ■3■ までです。 刑事事件の詐欺や、弁護士職務基本規程、弁護士倫理などに詳しい方、 教えて下さい。。。 A弁護士と、実費は別途で、着手金・成功報酬合わせて 交渉○円→仮処分○○円→本訴+○円 という契約を口頭でしました(立証できます)。 つまり、実費は別途で、弁護士料としては、 (1) 交渉のみ○円で権利獲得(解決・終了) (2) 交渉○円+仮処分○○円=合計○○○円で権利獲得(解決・終了) (3) 交渉○円+仮処分○○円+本訴○円=合計○○○○円で権利獲得(解決・終了) という委任契約です。 ところがA弁護士は、後日になると 「私は仮処分しか契約していない」と言いだし、(2)の請求ではなく、 あくまでも「仮処分○○円のみの請求分の実費不足として、 更に ○円を支払え」と言うのです。 私は弁済金の指定をしない状況で、既にA弁護士に○○○円を支払っていましたが、まだ、あと○円足りないから支払うようにと言われています。 (○を1としたとき、○○は2倍の金額を顕わしています) ですが、委任契約は前述の通りですので、 仮処分のみで 事件が終了したり解決できているわけではありません。 それなのにA弁護士は 成功報酬も含めた満額を支払えと言ってきています。 私としては全く意味不明で理解できないのですが、 何度尋ねてみてもA弁護士の返答は同じ平行線なので、話合いにはなりません。 実費部分についても 領収書も明細も見せてくれないので、不足分だと言われても よくわかりませんし、弁護士としては説明義務に反している気がします・・。 ■質問1■ 弁護士の労力としては、仮処分は1ヶ月ほどで終わるけれど、本訴は1年程かかりますし、交渉も時間がかかる仕事ですから、・・・これって、もしかしたら、A弁護士は最初から、負担が軽めの仮処分のみしか仕事する気がなく、でも正直に私にそう言うと、私がA弁護士に受任しなくなるから、交渉・仮処分・本訴という包括的委任契約を口頭約束だけで済ませてしまって、委任契約書作成義務をわざと怠ったのではないでしょうか??? (何故ならA弁護士は私に「最近は弁護士会が契約書を作りましょうと言ってるけれど、昔は、口頭約束で受任するのはフツーだったから」と言っていたことがあるからです) ■質問2■ もしかしたらこれって・・・上記一連の事情を、私が立証できたら、詐欺の一種になるのではないでしょ~か?? ■質問3■ 例え、詐欺じゃないとしても「契約書を作っていないから契約してることにはならないよ」とA弁護士が私に言ったことは、私が素人だから、騙せる・・・と思ったのではないでしょうか??これって、なにか弁護士倫理とやらに違反するとか、不法行為などにならないのですか?? ■質問4■ A弁護士を相手に戦ってくれる弁護士さんって、どうやって探したらいいでしょうか??
- 詐欺の請求はどういう方法でされるの?
通帳から払ってください とか はがきで払ってください っていうふうに請求されるんですか? すごく気になるので教えてください。 また、詐欺の会社は社名を堂々と出すんですか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- meitanM
- 回答数2
- 1クリック詐欺で、メアドがばれてしまいました。
なにげなく開いたアダルトサイトで、何も考えずにクリックをしてしまいました。 今考えれば1クリック詐欺なんですが、「登録料」の文字に驚き、事業主にメールをしてしまいました… どこの情報を見ても「絶対に相手にメールなど送らないように」と書いてあります。 自ら個人情報をばらすようなことをしてしまったのですが、今後私にできることはなんでしょうか…? メールアドレス変更以外に何かありますか?
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- dotozo-
- 回答数5
- 横領?それとも詐欺? どちらになるのでしょうか?
ある人間を刑事告訴しようと告訴状をつくっています。 140万をだまし取られました。 相手は自白もしており、返済すると言っていますが口だけで、嘘ばかりで後回しにされ3ヶ月経過。 裏では、警察に知り合いがいるから大丈夫とか、入ってもすぐ出られるから大丈夫とか開き直っている始末です。 弁護士に頼んだ方がいいのはわかっていますが、ただでさえ140万を横領され、弁済能力のない相手を民事で訴えても、お金は戻らない状況ですのでこれ以上お金をかけられないので、自分で告訴状を作り、告訴に踏み切ろうと思います。 事件の内容は、お客さんAの車のローン残債140万を、当社で預かっており、残債一括したいというお客さんの申し出があったのでローン会社に一括するように手続きしていました。 当社社員だった、お客さんAの担当者Fは、お客さんが直接一括したいとの申し出があったので、ローン会社ではなく、その140万をお客さんAの口座に支払った。 その後、担当者Fからは無事一括し終了した。と報告をうけました。 しかし、1年経った先日、お客さんAから電話があり、一括されていない、まだ払っているんだがどうなっているんですか?と連絡が入りました。 調査した結果、当社からお客さんAに振り込んだ140万は担当者Fの口車によって引き出され使い込まれていました。 ここで伺いたいのは、担当者Fが当社社員であれば、業務上横領?だと思うのですが、実はその振込みの時点では当社社員ではありませんでした。 その半年ほど前に当社を退社し、独立していました。 その案件は残務処理として自分が責任もってやるという事で担当していました。 当社にはローン会社に140万(現在は少なくなっている)一括する義務があります。 お客さんに対しても被害を弁済しないとなりません。 この場合は、詐欺?横領? どのような罪にあたるのでしょうか。
- これって詐欺罪で逮捕されるのでしょうか?
はじめまして。 私の友人が個人から多額の借金(500万ほど)をしており、このたび個人再生をすることになりました。 本人は借金苦から鬱病のような状態にあり、弁護士への対応やその他の作業を私が付き添いながらやっているような状況です。 ただ、個人再生の手続きに入ったにもかかわらず、あまりにも友人が鬱々として少しの元気も取り戻さないため、改めて何か隠し事はないかと問いかけてみると、以下のような答えがありました。 (私の友人が)知人からお金を借りる際に「もし返済が滞ったり、返済不可能な状態になったら、自分の貯蓄型生命保険を解約すれば500万くらいになるので、それを返済に充てる」と言い、借用書あり担保なしでお金を借りたそうです。 この「積立企業年金を担保にする」というのは、あくまで口約束で、正式な担保設定も借用書への記載も一切無いそうなのですが、それでも相手はお金を貸してくれたそうなのです。 ところが、この「貯蓄型生命保険」というのは、借金時にはすでに解約してしまってあり、実際にはもうなかったそうなのです。 つまりウソの話をしてお金を借りてしまったことになります。 しかし「すでになかった」という事実は、相手(知人)はいまだに知りません。 私の友人は、そのことが大変気になって仕方がないらしく「個人再生などをして事実上借金を踏み倒してしまったなら、自分は(知人から)刑事告訴されて逮捕されてしまうのではないか?」と毎日を不安とともに生きている状態です。 ちなみに、個人再生は事実上返済が不可能になった今月に手続きに入ったのですが、その友人の知人への返済は先月までの約3年間は年2%の利息も含めて一度の滞りも無くやってきたそうです。 やはり、私の友人は詐欺罪で訴えられるのでしょうか? もしそうなら、なんとか回避できる手だてはあるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いいたします。
- 不覚にもワンクリック詐欺にひっかかりました。
キュートという「グラビア」系の普通のサイトと思っていたのですが、そこからリンクして、その娘の動画を見るサイトに誘導されて、動画のダウンロードでワンクリックしたら、入会が完了致しました!49000円の入会金・・という表示が現れて、プロパイダやIPアドレスが表示されました。退会するには、もう2回クリックしてとありましたが、流石にそれはしませんでした。ご存知の方、対処方法を教えてください。
- ベストアンサー
- スパイウェア
- Nardis_666
- 回答数8
- 結婚詐欺(恐喝?)の証明で、今闘っています。
私本人ではなく、母親の話です。 少し長くなってしまいますが、皆さんのお力をお借りしたいと思い投稿しました。 母は昨年ある男にだまされ脅され、250万円をとられてしまいました。 今、弁護士を立てて取り返すべく闘っています。 経緯を述べます。昨年母は父と離婚しました。円満な離婚ではなかったため家を出てから離婚まで半年くらい時間がかかりました。精神的にまいっていたのか以前知り合った男に「相談に乗ってあげる」「うちにくれば」などと言われ、相談している間に男の家に出入りするようになりました。そのうち男は、母がでていこうとすると「(母の離婚に不利になるよう)家に連絡する。」と言って外に出そうとしなくなり、しまいには腹を殴るなどの暴力をふるったそうです。拘束されていた期間は3週間くらいですが、その間夜中に寝ている母をたたき起こして「昼間電話していた件は怪しい関係の男だろう」などと因縁をつけ母が男に不貞を働いた謝罪の意として250万円わたすという内容の宣誓書を書かせ、実際に銀行までついてきてATMでおろさせそのお金を奪ったそうです。その後母の携帯電話は壊され、1週間半ほど連絡がとだえ、おかしいと思った私と弟が連れ出しました。 母にも落ち度があることは認識していますが、今は法廷でそのお金を取り返すために弁護士から言われたことについて質問したいことがあります。 男は同じようなことを繰り返しては女性からお金を取っているらしく、宣誓書をはじめさまざまな細かい証拠を取ってあり、例えば自宅からの電話の発信記録を提出し、母の実家に数回発信した記録があることを証拠として行動を規制したり拘束していないことを言っているそうです。そこで私に私の携帯の受発信記録をとってほしいと弁護士は言っています。(私の携帯にも男の家から母が私にかけた記録があるかどうか、その回数などを調べるためだそうです。) 男は弁護士を立てずすべて自分で主張していますが、そもそもそういう記録を取ったり、主張の方法に長けていたりするのがおかしいと思うのですが、その論法では勝てないのでしょうか? また、私の携帯はauですが、電話会社に確認したところこれからの発信記録は明細と一緒に送れるが、過去の受発信記録はデータがないと言われてしまいました。手にいれる方法はほかにないでしょうか? また、この裁判で母がとられたお金を取り戻すいい方法はないでしょうか? 弁護士の先生にもお願いはしていますが、私もいても立ってもいられないのでお知恵を拝借したいと存じます。よろしくお願いします。
- 詐欺の手口が分りやすく掲載しているページ
最近、色々な高度な詐欺にだまされる人がいますが、そういう詐欺の手口をわかりやすく紹介しているサイトはあるでしょうか? ご存知あれば教えて頂ければ幸いです。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- akatuki20000
- 回答数2
- 浮気って詐欺になる可能性あるのでしょか?
詐欺って人をだまして、物をうけとることですよね。 では、浮気をしていてプレゼントとかをうけとるのはどうなんでしょう?もちろんプレゼントをわたす人は相手の人が浮気してるなんてしりませんし、知ってたらプレゼントなんか渡さないと考えてる人です。 これって詐欺になっちゃうんでしょうか? 浮気をして黙ってる人は、別にプレゼントをもらうのが主な目的で嘘をついてるわけではない場合が多いでしょうし・・・。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#64168
- 回答数2