検索結果
豪雨
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ゆうメールの配達
ゆうメールの配達について質問です。 自分の家は一戸建てです。家の敷地の 外周に塀があり、塀に郵便受け(ポスト) がついています。 今日家に帰ると、郵便受けの付いている 部分の塀(幅15cm位)の上に角形3号(216×277) の封筒がぽんと置かれてました。 「え?」と思って手に取ると、自分が入っている アーティストのファンクラブの会報をゆうメール で送ってきたものでした。 ここで質問ですが、この配達の仕方はありなの でしょうか。 最近、自分の地域でも、ゲリラ豪雨の ような夕立がけっこう頻繁にあり、その場合 水浸しです。 (当然ですが郵便受けにはいっていれば 濡れないようになってます) 道路際に塀があるので、通行人は誰でも 持っていけます。 もし旅行にいっていれば、何日もその状況です。 ちなみに、郵便受けにその封筒は入る大きさですが ぎりぎりです。 封筒に折り曲げ厳禁と印刷してありました。 下手な入れ方をすれば曲がるかもしれません。 家に家族はいましたが、インターフォンは なっていません。 自分としては、丁寧に郵便受けにいれてみて、 入ればよし、はいらないと判断したなら 玄関まで来てインターフォン鳴らすべきだと 思うのですが。 大事な(楽しみにしていた)郵便物だったので ちょっと「ムッ」としてしまいましたが、 この方法(?)はアリなのでしょうか?
- 締切済み
- 郵便・宅配
- yochyoch8793
- 回答数4
- 新規分譲地で土地購入(場所選びについて)
新規分譲地で新築を検討しています。もともと、ブドウ畑だった場所を埋立し、23区画の新規分譲地です。場所選びは実に難しいのですが、今ならばまだどこでも購入が可能の状態です。 南側には小さな川があり、今夏の集中豪雨でその川は氾濫したため、今回は川よりも随分高く埋立がなされているといったところです。 下記のどの場所が良い場所なのか、教えてください。 (1)北側は農道があり、その北側はお茶畑やブドウ畑が今現在もあります。農道は埋め立て地からは随分と低い位置(元のまま)にあります。南側には6m道路を隔てて土地があり、その南側が川です。東側は行き止まりで、今後長いスパンで捉えれば東側も分譲地化し開拓していかれるようですが、今期は行き止まりです。その東側は土地が元の高さですので、低くなるのですが、8mほど、空き地があり、その東側はずーっとブドウ畑が広がっています。ですから、土地からはそのブドウ畑を見下ろすような形になります。53坪。行き止まりだし、南側に6m道路もあり、水路ももすぐ東南を通っていますので、隣接する家は西側の家だけ。 (2)(1)の西側52坪。 (3)分譲地の一番南側に位置する、川沿いの土地。(南側が川なので、南側が若干開けている) 坪数は幅広い。
- 突然の冠水
現在、賃貸アパートに住んでおります。築3年、2階建ての2階。 12月末のゲリラ豪雨(みぞれ)で突然の冠水。実は、管理業者の管理ミスで、屋根の排水溝に飛んできた衣類や葉っぱが大量につまり、たまった水の重みで屋根から天井に伝い、一気に大量の雨漏りへ。リビング半分水浸し。仕事が忙しく休めないため、妻子は妻の実家へ避難。ワタシは残された半分のリビングで寒い冬の夜を過ごしました。そのときは自分も妻も気が動転していて、思いつかなかったのですが、ホテル住まいをし、あとから請求してもよかったのではないかと。緊急避難の準備をしている最中、家主からも管理会社の方からも全くそのような手配も打診も、(侘びの言葉も)ありませんでした。 結果、家族一緒に年末年始を過ごせず、取り残された私は工事中の家で過ごすことに… これって、工事期間中の家賃の日割り返却および、(住んではいませんでしたが)一般的に家族4人(大人2人・子供2人)が工事中の間にホテルに仮住まいをしたと仮定した相当額の支払いを申請してもよいのでしょうか? どなたかお詳しい方、教えていただけましたら幸いに存じます。 宜しくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 賃貸物件
- CazzoCorvino
- 回答数2
- 閉所恐怖症?が酷くなった気がします
以前から自分は閉所恐怖症っぽいかもと思っていましたが、 生活には特に支障もなくやってきました。 電車に乗ることも普通は全く問題ありませんが、 最近、止まるはずのない所で急に止まったり、 身動きの取れない満員電車に乗る羽目になったときなど、 「わたしはこの電車から降りることができるのか?」と 思い始めた瞬間から動悸と不安に襲われます。 非常ハンドルを引っ張ってドアを開けたくなります。 先日の豪雨で夕食中に停電したのですが、家の中も真っ暗、 外も真っ暗(というか雷雨)という状況に動悸がしてきて 「朝までこのままなのか?」と家の中をオロオロとさまよってました。 (結局停電は数分で終わりました) 急なトラブルに対する対応が出来ないようなのです。 自分で自分を追い込んでいるような気もします。 ニュースで「停電で電車の中に数時間閉じ込められる」みたいなのが やってるのを見ただけで、自分もその場に居合わせたような 気持ちになります。 たぶん、こういう不安は友達や家族と一緒だったら起きないのでは ないかと思います。 このような突発的な出来事で恐怖を感じた時の対処法や、 もし病院に相談するとしたら何科の門を叩いたらよいのか ご助言いただけるとありがたいです。 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- jaiko5373
- 回答数3
- アイドリング不調。原因を教えてください。
雨などの湿気が多い日に長い信号待ちなどでアイドリングさせていると突如回転が下がりだしエンストすることがよくあります。 過去の回答でプラグコードのリークが原因ではとあったので疑ってみましたが、半年ほど前に新品に交換したばかりだし、触ってみてもビリッとはきませんでした。 次に疑ったのがアイドリングの回転数で、標準の1300rpmより結構下げて乗っていたので、豪雨の中エンストしたときに上げて乗ってみましたが最初は回転が高いんですけど次第に下がってきてエンストしてしまいました。 あと怪しいのがインシュレーターがゴム製で細かいヒビが結構入っています。バイク屋に見せたところこの程度なら大丈夫と言われましたが果たしてそうなんだか。 車種:XV250 ビラーゴ 走行距離:50600km カスタム:エンジン周りはマフラー(底に穴あけ加工←怒らないで下さい。バカなのは分かっています)、イリジウムプラグ(45500kmのとき交換) ヘッドライトを小さいのに交換した際、配線がむき出しになってしまったので黒のテープでぐるぐる巻きにしています。この隙間から水が入って調子が悪くなった?とも考えています。 バッテリーは使用し始めてから1年と9ヶ月たっています。もうじき交換ですが、毎日60km走っているので電圧は問題ないかと どなたか解決策ないでしょうか?よろしくお願いします
- テナントオーナーが入るべき保険について教えてください。
昨年、元々駐車場としていた土地に住宅を新築し移住しています。 元々住んでいた家が空家となっているので、商店街に建っていることもあり、テナントを募集していたところ入居申し込みがあり、来月から賃借することになりました。 元々住んでいた家は鉄骨造二階建てで築25年程度ですが、昨年あたりから夕立など集中豪雨の時に稀にポタポタと二階の天井から雨漏りすることがあります。 テナントに入居される方には、この事は話をしてあり、その上で、現状渡しの条件で入居して頂くことになっています。 テナント入居後は、入居される方が店舗として内装を改装する予定です。 ここで教えていただきたいのですが、テナント入居後に雨漏りで内装や家財などに汚れや機器の故障など被害が出た場合、テナントオーナーとして、どのような賠償責任が発生するのか? また、発生した賠償責任に対してフォローするための保険としては、どのような保険に入れば良いのか?を教えて頂きたいと思います。 尚、雨漏りの補修をリフォーム会社に見積もったところ、百万単位の費用が掛かるため、出来れば補修せずに賃借したいと考えております。 よろしくお願いいたします。
- 金宝樹 ブラシノキを枯らした事のある方
ブラシノキを枯らした事ある方詳しい状況を教えて頂けませんか? 9月末に2.5メートルのブラシノキを植木屋より購入し植えつけました 先週頃から元気だった葉が萎れて来て現在では枯れかかっている?という様な外見です もともと移植を嫌うと書いてあったのですがやはり根が張れなくているのでしょうか? 植え付け当初は若干ですが花も咲いていました 枯れて行く様を見るのは悲しいですができる限りの事はしてあげたいです 枯らした事のある方の詳しい状況が聴きたいです 地方 季節 植え付け時期 大きさ 地質 日当たり 水やり 投稿者 地方 福岡 購入地方 近隣(植え付け先と気候は同じ) 枯れた時期 植え付け時期 秋 大きさ 高さ2.5メートル幅1.0メートル 地質 ゲリラ豪雨が振った直後は水溜りができるが気がつけば引いている。地表60~80センチ下はクラッシャーラン的な地質だったので掘った部分にはピートモスを混ぜ込ませている 日当たり 一日中日が当たる 水やり 朝1回(表面が乾いてきたら程度) どんな事でも構いません なにか教えて頂けませんか? 例 植えつけて2週間目で枯れました 植えつけて半年で枯れました ↑こんな感じでも構いません 掘り返すと根が腐ってましたとか 何かしらの状況でもかまいません
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- matasesaiko
- 回答数1
- 電圧不安定その2
以前以下の質問をさせていただいた者です。 http://qanda.rakuten.ne.jp/qa6662595.html 電装屋さんも車を預けたときに症状が出ていなかった為、原因を特定することができなかったようです。 現在症状はさらに悪化し、ディーラーに再度持ち込んだ際にはエンジンストールを起こしてしまいました。ヘッドライトもちらついています。社内の電装機器も断続的に切れ、ブーコンの制御もできないため車がガクンガクンしてます・・・。 どうやら雨の日、または豪雨の次の日に起こりやすいということはわかりました。 案の定昨日の台風で仕事の帰り際に症状が出ててしまい、エンジンを掛け直すなどして騙しながら帰宅しました。 なお以前の回答であった、正常時も電圧が低いということでオルタネータをリビルド品に交換し、常時電圧が低めという症状は解消されました。 いつまでもこの状態で乗り続けるわけにもいきませんので、せめて症状が発生する状況を特定したいです。 予測回答でも構いませんので怪しいと思われる箇所、こんなことしたら発生するかも、といった回答を頂きたいです。 また現在むき出しタイプのエアクリを装着しているのですが、関連はあるでしょうか? エンジンは至って快調であり、アイドリングが不安定になるなどの症状は出ていません。 ご協力お願いします。情報が足りない場合は別途補足致します。
- 個別指導塾で生徒が先生にぞっこんラブ
大学生の妹が今、バイトで個別指導塾で働いています 新しく担当することになった小5の男の子が兎に角妹ラブらしくて、妹がほとほと困っています 具体的には 毎週毎週好きだよと語りかけてくる 執拗なスキンシップを取りたがる 授業時間の30分前には塾に来ており、他の仕事のある妹にべったりで作業できない 指をくわえて爪を噛む癖があるが、唾液をぬりたくってくる、噛み切った爪をペッと吐き出してかけてくる そして最近になって、ギューッと抱きついてきて、好きやで、愛してると繰り返し 家の場所や電話番号を執拗に質問攻めしてくる こんな感じらしいです 以前豪雨で電車がとまってバイトに行けない妹を送った際にその生徒が塾の入り口で待っているのを見たんですが、妹に抱きつきキスを迫っていました 子供のやることだし、お客さんだし…と妹は半泣き 妹には彼氏もいるので、子供とはいえ小5の子に抱きつかれるのは彼氏に申し訳ない と毎週その子の担当する度、元気が無くなっています 職場に相談できないのか聞いたんですが、社員は男性の方だけなので相談したくないとのこと こういった子供にはどう対応したらいいのでしょうか?
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#203660
- 回答数2
- 同僚が10万円も寄付したことについて
京アニの事件に同僚が10万円寄付して驚きました。私も同僚も大手の上場企業に勤めていて、40代の男性サラリーマンぐらいの平均年収ぐらいはもらえています。ですが、私も同僚も23歳で、10万円は大金のはずです。私が「10万円も寄付したんだね!さすがだねぇ」というと私は地震が起こっても豪雨があっても何にも寄付しないことを指摘されました。私はアニメは全く見ないので京アニの事件に寄付しようとは思わないのは分かるけど(悲しい事件だとは思いますが)何にも寄付しないのはおかしいとのこと。確かに赤い羽根にも一切私は募金していません。 「寄付するかどうかは本人の自由では?おかしいと言われる筋合いはなくない?」と私は思っています。そして同僚にはいっていないのですが私は発達障害があり、正直毎日はたらくだけで精一杯で他の人のことを考える気力もないです。他の人がどうなっているかは置いておいて、まずは自分が働かなきゃとも思っています。 とはいえ、今大変な思いをして働いて、世間的に見たらたくさんお給料をもらえているので、寄付しないのは冷たい人になるのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてもらいたいです。
- ベストアンサー
- ボランティア・寄付
- aoi00000000
- 回答数12
- 今の菅政権を支持する若い世代の人の心境について
先ほど西日本豪雨の中で避難所からワクチン接種を理由に追い出された知人の件でこちらに書いたところ、下記の回答が届きまして、 https://okwave.jp/qa/q9901642.html >追い出したのは自治体であって広島県じゃねえか。 > >政府は関係ないだろアホか。 > >お前、国と各都道府県は違うって理解してる? >もういっぺん社会科勉強して出直してこいクソ左翼が。 > >つーか、そんなに政府が信用できないなら日本から出ていけよ非国民。 (面白いのでベストアンサーにさせていただいて自分からは消せないようにしてしまいましたが) この回答者の方を思うに、 おそらくは学校、仕事、今の生活が色々うまくいっていない、若い世代の方からの回答だと思うのですが、 思うに今、我々中高年よりも若い世代の人の多くが、五輪やコロナ対策の政府の無策によって不利益を被っていて、ストレスを抱えていると思うのですが、それでもこういう回答が来るということは、これだけの不利益をこうむりながらも今の菅政権を熱狂的に支持している若い世代がそれなりにいるのだと思うのです。 不思議に思うのですが、彼らにとって今の政権の、何が魅力的で、彼らは何を評価し支持しているのでしょうか?
- 冬の釣り 雨と寒さ対策ウエア(ロゴスorメーカー)
宜しくお願いします。 冬の寒さと雨対策のウエアを探しています。 ショアジギングをしております。 予算は2万円前後~2万5千円まで。 あるいは、1万円以内の安いもの。この2パターンで考えています。 そこで質問です。 ロゴスという防寒防水のレインウエアーが8000円ほどでネットで売っておりますが、これと比較して釣り具メーカー(ダイワやシマノ)が販売する20000円ほどのレインウエアーは、どちらがおすすめでしょうか? もちろん、お高い釣り具メーカーの方が機能性なども含め釣りに特化しているとおもいます。 ですが、寒さや防水対策としてならロゴスとさほど大差ないものでしょうか? ゴアテックスを使った高級品もメーカーは出していますが、そこまで高いのは候補に入れていません。 希望性能としては次の順です。 1、防寒(かなりの寒がりで寒いのが大嫌いです。ですのでこれが1番) 2、お値段(正直、ロゴスで大丈夫と言われれば1万円ほどで即買いします。) 3、主に堤防とサーフからの釣りです。キャスティングがスムーズになれいいかな? 4、防水はそこそこでOK(豪雨での釣りは想定していません。) いかがでしょうか? ロゴスという中途半端な値段の物を買うより、 やはり釣り具メーカーの2万前後を買った方がよろしいでしょうか? もしそうならどのメーカーの商品がおすすめですか? 質問ばかりで申し訳ありません。 優しい方、宜しく回答くださいませ。
- カメラのマウントを帰るべきか?(OLYMPUS→Nikon)
カメラのマウントを帰るべきか?(OLYMPUS→Nikon) はじめまして。 現在、E-3を使用しています。 気に入っている点 ・AFが速い ・豪雨でも問題なかった防滴 ・SHGでなくても、HGでも画質はハイレベル、防滴、価格も手が届く 気に入らない点 ・重い(但し、手には合う)・暗所、高感度ノイズが気になる(E-5ではかなり改善?) ・フォーサーズの未来が厳しい で、D7000のフェアへ行ってきました。 高感度ノイズの目立たなさにはびっくりしました。 1600がノーNRで、常用可能です。 S-AFはE-3に劣りますが、3Dトラッキングなどの追従性も上ではないかと思います。 690gとE-5より、100g以上軽く、散歩にも好適かと。勿論、防塵防滴は敵わないでしょうが。 店で調べたら、今持っているE-3ボディ、HGレンズ二本と2Xテレコン、ノーマルレンズ一本を下取りに出して、18-200付のD7000が差額なしで手に入ります。 但し、ニッコールレンズは一から始める必要があり、しかもレンズ内手振れ補正などの関係もあり、高価です。 また、OLYMPUSと違い、次から次へとニューモデルが毎年出て、目移りしそうです。 画質はメーカーの癖があり、ISO400でポートレートを撮った限りでは、E-3が若干好みでした。 ご意見をお伺いしたく。 因みに、主な被写体は、走り回る犬(短距離では最速の犬)、室内のフラッシュたけないスポーツ(ボクシング)、風景(夜景含む)、ポートレートです。
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- MISTER_ED
- 回答数2
- 半地下玄関の家について
予算上、広い家に住めないため、狭小住宅になってしまいます。 すると、不動産業者から半地下玄関の家の物件を多くいただきます。 そこで、ご相談です。 1.水害について 今日出てきた物件で、半地下玄関以外は、非常によいポイントが多く、気に入っている物件があります。 ただ、水害が心配で、ハザードマップを調べたところ、 東海台風並みの水害になった場合、 1.5ー2M位の浸水想定地帯になっています。 不動産やさんに聞いたところ、過去近隣区域で浸水被害報告はなく、去年の都内のゲリラ豪雨の最中でも、大丈夫だったそうです。(ただ、近所を見回りましたら、半地下の家は一軒もありませんでした。) 1Fは、玄関、トイレ、納戸があります。 水害対策として、玄関に給水ポンプをつけているので、大丈夫だとも言われたのですが・・・どうなのでしょうか? 浸水が2Mある想定ですと、ポンプで頑張れる範囲なのか・・・素人判断ですが疑問が残ってしまいます。 2.資産価値について 事情があり、10年ほどで売却をする可能性が高いのですが、 たとえ、水害の心配がない地域でも、半地下玄関というのは それだけで、評価が下がってしまったり、買い手がつきにくくなってしまう こともあるのでしょうか? きれいにお掃除をして、玄関の外もきれいに保とうと思っておりますが。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- lalalacat7
- 回答数4
- TDLハロウィン 雨の日
つい最近ハロウィンのTDLについて 質問させていただきました。 参考になる回答をいただき、楽しみに出発の日をまっています。 ありがとうございました。 週間天気を見ていたら、私のインパする日(9月15日) は舞浜は曇りで降水確立が40%でした。 私は晴れ女というより雨が降らない女でして、 天気予報で雨でも帰宅までは天気がもったりする ことが多いのであまり予報を気にしていなかったのですが・・ ふと疑問に思ったのですが、通常のパレードは雨の日用 のものがあると聞きました。 ハロウィンのパレードはどうなるのでしょうか? 豪雨や強風以外では決行されると考えてよいのでしょうか? 雨だと場所取りとかの都合(1時間前を遅くしたり)を 変える人もいらっしゃるのでしょうか? 予定では1時間前にシートを引いてそこですごそうかと 思っていたのですが・・・ また別の質問なのですが、 クリスタルパレスで朝食兼昼を取ろうと思っています。 できればキャラクターがいる時間がよいのですが、 特にこだわっていません。 キャラクターの登場が終わる時間が終わって、 ランチタイムの混雑の前に行ったほうが待たなくて すむでしょうか? キャラクターは開園から何時ごろまでか 決まっていますか? ご存知でしたら回答いただければうれしいです。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- kensuki
- 回答数2
- 防湿シート施工前後の雨と水たまり
ベタ基礎での新築工事中です。 先週末から基礎工事に入り、 1日目は割栗石から地ならしで終了。 その日の夜本降りの雨でしたが、2日目の朝に防湿シートを張っているのにびっくりしました。 当然中止かと思っていましたので・・・。 請負先の個人建設会社に電話しましたが、大丈夫ですとそのまま続行。 その直後に時間雨量50mm以上の記録的豪雨! 夕方見に行くと、外枠と配筋工事まで終っていました・・・。 (おそらくJIOの検査のために配筋工事を急いだのだと思います) 翌日、JIOの検査でしたが、特に何の指摘もありませんでした。 その日も小雨~本降りの雨が降っていましたが、コンクリートを打設をしたいと 基礎屋さんから言われ、さすがにそれはやめてもらいました。 気になっているのは防湿シート。 そもそもベタ基礎なのでそれほど必要性は感じていませんでしたが、 雨天時に防湿シートを張っているので当然その下は雨でぬれています。 多少なりとも下が緩んでいたりするわけですよね・・・。 これって大丈夫なのでしょうか? また現在かなり水たまりができてしまっています。 そのまま打設すると強度にももちろん影響出ますよね。 防湿シートの上の水たまりはどうやって水だししたらよいでしょうか? JIO検査のときに施工会社&基礎屋さんにいろいろ質問してみましたが、 多少の雨の打設は大丈夫と、検査当日に打設を打診されたぐらいなので 防湿シートの水たまりをそのままに打設されそうで心配です。 (当日は妻が立ち会う予定です) フラット35Sで建ててもらうのですが、 (この場合の設計強度って21Nでしょうか?24Nでしょうか?) そんな施工で本当に大丈夫なのか心配になってきました。 いろいろご意見を頂けると助かります。
- 今年一番の騒ぎってなんですか?
■直径2mから3mの小惑星 2014 AA が地球に極めて接近 ■安重根義士記念館開館 ■レノボがモトローラを買収 ■ソチ・オリンピック 羽生が金 ■チベットジェノサイドで江沢民が国際手配 ■インドネシア・東ジャワ州のケルート山が噴火 ■ウクライナでクーデター ■遠隔操作の主犯、片山被告のアリバイ工作失敗で保釈取消 ■アルゼンチンのデフォルト ■マレーシア航空の旅客機370便が消息不明 ■クリミアが独立し、ロシアへ編入 ■袴田事件で再審請求が認められ、無罪確定へ ■南極海での捕鯨禁止 ■イキケ地震(マグニチュード8.2) ■セウォル号が沈没。船長、客を置き去りに避難 ■アフガニスタン北東部バダフシャーンで大規模地滑り ■クリミアの美人過ぎる検事総が日本で大人気 ■トルコ・マニサ県ソマの炭鉱で爆発事故 ■中国とベトナムが南沙諸島の領有権問題で衝突、死者発生 ■タイでクーデター ■AKB48の握手会で傷害事件発生 ■消費税が8%に値上げ ■ブラジル ワールドカップ開催 日本予選敗退 ■都議会で”みんな結婚した方がいい”発言は問題化⇒鈴木議員、自民党離党へ ■塩村文夏都議の過去バッシング ■スペインのアストゥリアス公フェリペ王子がフェリペ6世として新国王に即位 ■ハワイ沖のリムパックに中国共産党海軍初参加 ■イラク・シリアにおいてイラク・シリアのイム国が樹立宣言 ■イスラエルのガザ報復再開 ■マレーシア航空ボーイング777が撃墜 ■チャゲアスのアスカ、覚醒剤使用で逮捕 ■野々村竜太郎兵庫県議 政務調査費流用で号泣謝罪会見 ■日本人が中国で覚醒剤密輸で死刑に ■集団的自衛権容認が閣議決定 ■広島豪雨で大規模地滑り ■朝日新聞が慰安婦デマを訂正 ■朝日新聞が池上彰氏の原稿を掲載拒否で問題に ■朝日新聞が吉田証言デマを訂正 木村社長の謝罪会見 ■テレビ朝日”報道ステーション”で川内原発再稼動のデマ報道を訂正 古舘キャスター謝罪 ■朝日新聞のE3任天堂取材デマが表面化 ■日経平均が16000円 今年最高値 あなたの今年一番のニュースはなんですか? また、それを踏まえて、今年を表す漢字はなんですか? 僕は「虚」だと思います。
- BS/CSに適してるケーブル種類は??
現在、スカパー!マルチアンテナにてBS/CSとスカパー!プレミアムを契約試聴してます。 BSとCSのアンテナレベルですが50前後あります。 今までプレミアムを重視してアンテナ設置しておりプレミアム90以上でしたがBS/CSのレベルをもう少し上げたかった為にプレミアムを多少の犠牲にしてBS/CSのレベルを上げました。 当然にプレミアムのレベルが70前後と下がりましたがBS/CSのレベルが上ったので良しとしました。 しかし豪雨や雲が厚い日は極端にBS/CSのレベルが下がり40前後になってしまうのでケーブルの種類で変わるものなのかと思い質問しました。 配線の方法ですがマルチアンテナから室内に引き込む際に「隙間ケーブル」を使用してます。 隙間ケーブルからレコーダー、レコーダーからテレビへ。と一般的な配線ですが間に隙間ケーブルを噛ませてるところです。 これだけは避けられません。 エアコンのダクトからも入れれなくもありませんがベランダから離れてるので高所用のハシゴでもない限りは無理です。 ケーブルは4CFBを使用してますが5Cに変えても意味ないですかね?? 仮に5Cに変えたとしたらレコーダーからテレビへの配線も5Cの方がいいのでしょうか。 テレビはAQUOSなのでレコーダーからの配線でも90くらいあります。 PanasonicのDIGAですが60前後あればいいとの事ですが雨の日や雲が厚い日の事を考えると心配です。 配線よりもやっぱりアンテナの大きさが重要でしょうか。 それともコンバーター部分にこだわりを持った方がいいでしょうか。 またはPanasonicで50~60あれば問題なしですか? ちなみにアンテナから隙間ケーブルをかましてレコーダーまでの長さは15mくらいの配線を使ってます。
- 締切済み
- CS・BS
- aaa_infinity
- 回答数3
- 基礎打設中の雨
非常に気持ちが凹んでます。 先週基礎の立ち上がりのコンクリート打設をしました。 天気予報では曇りだったので朝8時から打設を行ったのですが打ち始めて数分後に雨が降り始めました。はじめはパラパラの小雨、そして次第に本降りになりました。雨大丈夫ですかと現場監督ならびに基礎屋さんに確認したら「大丈夫です!!またこの段階で中止できない」と言われました。 打設手順としてはコンクリを流し込み、その脇でバイブレーターにて均して天部分をコテで均してすぐにブルーシートをかけて雨よけしながら打設。5人がかり(一人はポンプ流し込み・二人にてバイブレーター・一人コテ均し・監督はブルーシートかけ)で打設してました。1・2台目のミキサー車が終了し、3台目待ちのときに突然豪雨になり、その時は待ちの間は全部の立ち上がりにブルーシートをかけてました。3台目到着時は雨が上がりその後急速に天気回復しました。11時前には終了しました。午後から仕事のため現場を離れましたが夜監督から連絡があり、その後レベラーまで完了し、シートかけて養成してます。型枠はずしは6日後とのことです。 雨の日の打設になり施主として基礎強度など心配です。 基礎屋さんは雨の打設になりましたが今までの経験上まず大丈夫ですから安心してくださいと言われましたが気分は落ち込み、雨だけはヤダなと思ってましたので心配です。施工は大手HMです。信じて大丈夫でしょうか?みなさんのご意見を教えてください。また型枠はずした際のコンクリートのチェック方法など有りましたら教えてください。(第3機関は頼んでませんので自分で確認になります。)長文になりスミマセン。
- 教えてください!冠水と排水に問題がありそうな物件
建築について素人なため 分かりにくい文面かもしれませんがご了承くださいませ 今、購入を検討している築10年未満の中古戸建があります 立地・価格・住環境は気に入っているのですが 物件のあるエリアはハザードマップにかかっており (薄い水色の)水の深さ1.0~2.0mになります こちらの物件、半地下となっていて 玄関部分(地下1階)が道路から3段ほど階段で下りるかたちになっています 近年ゲリラ豪雨なども多いので 冠水が心配されるのですが 不動産会社の方は玄関脇の駐車スペースに排水ポンプが設置されているため 心配ないとおっしゃいます また数段下がる玄関部分には排水口がついているとのことでした 家から50mほど離れた部分に昔農業用水で使われていた河に 蓋をしたような遊歩道もあります この為、地盤と冠水が心配なのですが 気にし過ぎでしょうか ちなみに物件は木造で地下1階から2階の3階建てになります もう一つ気になるのが 排水なのですが 地下1階部分に洗面台と洗濯機置き場、お風呂があります 後日、排水管の図面を見せてもらう約束にはなっていますが 不動産会社の方は地下1階の水周りに関しては ポンプアップで排水するようになるどろうと仰っていました (先方も設計図を確認しないと正確には分からないそうです) キッチンとトイレは1階にあるので問題ないようです この場合、雑排水のポンプアップにはどのような デメリットがあるでしょうか 私の知る限りでは 故障した場合に修理費が30万ほどかかる ということくらいです 冠水と排水の問題がなければ 見た目はパーフェクトな物件だと思います 詳しい方いらっしゃいましたら ご教授お願いいたします
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- mayumin8823
- 回答数7