検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 投資信託の資産配分について
これから老後資金の為に40年ほどかけて投資信託を考えている者です。 今考えているのは、日本債券に40% 先進国債券に30% 先進国株に30%の配分です わたしのインデックスというサイトの資産配分ツールで選択した資産配分を過去20年間のデータ をもとに運用した場合の平均リスクとリターンが 平均リターンが5.6% リスクが8.3% シャープレシオが0.68%でした 日本株に投資を考えていないのは過去の20年間のデータをみるとメリットがないのと 今後の日本の経済を考えるとさらにメリットがないと感じたからです そういう意味では日本債券も危ないと考えていますが…すぐに危ないくなるとは考えていないので しばらくは40%の比率で考えています 先進国に配分が高いのはリターンを5%以上欲しかったからです 5%というのはあくまで過去20年のデータからの数字ですが… 過去の結果から見るとこの資産配分は堅実な配分なんでしょうか? 長期運用なので多少堅実にはしたいと考えています 初心者なので自分の考え方が正しいか分かりません…
- どっち? 個人年金保険と年金払積立傷害保険
どっち? 個人年金保険と年金払積立傷害保険 45歳男です。 老後資金として現在、財形貯蓄(一般、年金)、積立定期、投信積立をやっているのですが、積立金額を増額できそうなので、バリエーションを増やして個人年金にしてみようかと思って調べ始めました。 すると似たような商品に年金払積立傷害保険というのがあるのを知りました。 どちらも総払込額以上の年金受取総額が保証されているようです。 すでに生命保険料控除は限度額の5万円を受けているのですが、個人年金保険であれば、他の生命保険とは別枠で最大5万円の所得控除が利点だ思ってます。 私の所得税率は20%なので、45歳から60歳払込済までの15年で15万円税金が返ってくる事になりますよね。 だとすると、個人年金保険の方が良いのでしょうか? 具体的には、東京海上日動火災あんしん生命の個人年金保険か、三井住友海上の年金払積立傷害保険を考えています。 どっちの方が良いとか、こっちにはこんなメリット、デメリットがあるとか、何でもいいですから教えてもらえませんか?
- ベストアンサー
- その他(保険)
- noname#193571
- 回答数2
- 現在2LDK(5.8、6.0、10)の賃貸マンションに住んでいます。6
現在2LDK(5.8、6.0、10)の賃貸マンションに住んでいます。60m2あります。 クローゼットが2つありますが、既に一杯で、入りきれない物が1部屋を占領しており 物置状態となっています。(1部屋はリビング、もう1部屋は収納付きベッドを置いていて これ以上家具とかは置けない状態です) 大人二人と子供二人です。 物は決して多くないつもりです・・・時々家具を移動させたり、リサイクルに出したり・・・ 頑張って工夫してスペースを確保しようとしていますが、それでも子供の成長に伴って狭く感じるように なってきました。 会社都合で、恐らく定年まで賃貸暮らしを余儀なくされると思っています。 子供はまだ幼稚園児なので、小学校入学を機に3LDKの賃貸か、2LDKでももっと収納の出来る所に 越したいと思っていますが、現在より賃料が2、3万アップするのは避けられそうにありません。 我慢して現在の所に住み続け、子供の将来の為や老後の資金等に少しでも回すべきでしょうか。 将来の事を考えると簡単に決断出来ません・・。 ご意見をお待ちしています。
- ベストアンサー
- 引越し
- sunta_mama
- 回答数2
- 不動産を売るには何から始めればよいでしょう?
母親が亡くなって実家が空き家になって5年が経過しました。 大阪市内の住宅街約30坪程度ですので、 売りに出すより有効利用という考えもありますが、 ウナギの寝床状態でなかなか難しく、 老後の資金にと売りに出すことを考えています。 しかし売りに出すにしても初めての経験なのでついついほうってたら、 ここ2年のうちに二回も空き巣に入られ、 このままではご近所からのクレームも出かねないとちょっと焦りの気持ちが出てきています。 そこでご相談なのですが、このような場合一体何から手を付けていけばいいのでしょうか。 実家にはたくさんの不動産屋からの手紙が舞い込んではいますが、 大手の不動産会社に相談してみるのが良いのか、 中小の不動産屋あるいは街の不動産屋のほうが良いのかも見当がつきません。 また、あらかじめ整理屋さんのような業者に片づけてもらってから売りに出したほうがいいのかどうかということも分かりません。 所有は完全に私の名義になっているのでその方は心配ないのですが、、、。 どうかよろしくお願いいたします。
- リバースモーゲージについて
自宅と土地を担保に老後の資金として住み続けながら金融機関等から融資を受けるリバースモーゲージというのを知りました。 しかし、仕組みがよく分かりません。そこで質問ですが、 ・住宅ローンの残りがある場合、その残金も融資の対象になりますか?(ローンの残りを払うのが苦しくなった場合、それを含めて融資してもらえる?つまり、融資でローンの残りを一括で払い終えることは可能ですか?可能であれば融資の返済額は今迄のローンの月々の返済額よりはるかに少なくてよい?そもそもローン完済していないとリバースモーゲージの対象にはならない?) ・融資OKになった場合、家・土地の所有者がなくなった時点で融資金額は全て完済となるのですよね(そのための担保)?だとしたら住宅ローンの保証と同じ? ・融資の額(限度はどの位でしょうか?)にもよると思いますが毎月幾ら位ずつ返済するのでしょうか?(ローンの返済額よりもはるかに少なくなければ意味がないのですが・・・) 以上、よろしくお願い致します。(誠にすみませんが、「貼付URLを参考に・・・」というのはご勘弁ください。どうぞご自身の言葉で分かり易く説明してください)
- 33歳の未婚の女性です。28歳の彼と3年超えのお付き合いしています。
33歳の未婚の女性です。28歳の彼と3年超えのお付き合いしています。 33歳以降でご結婚された方にお聞きします。 このご年齢からお子さんを3人産んだ人って結構多いのでしょうか? 自分たちの定年までの子供に対するお金のかけ方、老後の資金、子供が成人するまでにかかるお金との関係からいかがでしょうか? また女性の妊娠・出産・育児などの負担などからも。 年齢高くなると何かと負担などがあるとか? 最近、彼氏が「赤ちゃんが欲しくなった!」と言ってきました。 私は子供が遊んでいる姿などが好きでよくあやしたりします。以前も彼氏には「そろそろ子供を・・」なんて言っていたし、結婚前向きの話をお互いにしてたからそろそろかな?って思うのですがプロポーズされるのでしょうか? 子供はできれば3人くらいほしいのですが現代は1~2人が多いですよね? 3人なら養える収入や見込みはあるのですが、今後の十数年後の世の中の情勢も判らないですしね。 女性はこの年齢になると無性に「子供が欲しいなあ」と思うようになりますよね?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- Lmina
- 回答数9
- 貸駐車場用地の使用貸借契約の更新拒絶の有効性
18年前、母が私の弟(故人)の子供(母の孫に当たる)に神戸にある家を贈与しました。 その家は貸家で月5万3千円の収益がありました。敷地はそのまま母の所有です。 その間母が認知症になり私が成年後見人になりました。 その貸家が古くなり入居者もいないため取り壊し、引き続き収益を得るため5台収容可能な青空駐車場にしました。 その時敷地の 使用貸借契約 を締結しました。借り主はその孫の母親(死亡した弟の嫁さん)。貸し主は私共(母の成年後見人である私)です。 私共は固定資産税相当の使用料をもらっています。 1年毎の更新契約でしたが、その敷地を売却し老後の資金にするため、契約締結から1年後の契約更新時に更新拒絶をしました。 すると弟(故人)の嫁さんは生活できなくなると言って今までどうり貸してくれるよう家庭裁判所に訴えるかまえです。 又駐車場にした時の工事費用相当額の支払い(補償)も求めています。 私共はこれら要求を全面的に退けるつもりですが、勝算どうでしょうか。
- この先、継母はどうした方が良いのでしょうか?
主人には腹違いの妹がいます。親は高校の時に離婚し、父が家を出たそうです。(母は妹にとっては実母ですが、主人は戸籍上は他人です。)社会人になってから主人は何度か継母に家を出て行くようにいわれ、一人で生活してきてます(妹はこのことは知りません)。けど、年に2.3度は妹を含め会っていました。主人(私達)は継母と仲は良くなく、結婚した今も、年に2回しか会ってません。妹夫婦は(次男)母とは頻繁に会ってます。私は同居は考えてなく資金の援助しか考えていませんでしたが、継母の老後は主人(私達)がみるべきでしょうか?(うちも妹宅も持ち家です)主人の意見を確認し従うべきなのでしょうか?継母は旧姓に戻った際、お墓や仏壇は母の実家に入れるものですか?ちなみに、主人は父親の姓をついでます。代々の墓もありますが父は再婚してます。継母のことは妹にお願いしたいのですが、何と言っていいのかわかりません。どなたか、アドバイスおねがいします。
- 債務整理中の貯金について
先日、貯蓄のカテに書き込みましたが、カテ違いだと思い、こちらで質問させていただきます。 諸事情により債務整理をしました。今、返済中です。ひょんな事から生き別れていた親から、1000万円、相続する事になりました。このお金を銀行に預けておきたいのですが、返済中の消費者金融にばれてしまわないでしょうか?新生銀行にはアプラスが、みずほ銀行にはセゾンが三井住友銀行には、モビット、プロミスと提携?している消費者金融があります。私にとってこのお金は老後の資金でありますし、毎月、滞ることなく返済しているので、干渉されたくないのです。一括完済を要求されると、残金が少なくなってしまいます。アプラスには、債務がありませんので、新生銀行を第一候補にしていますが、そんなに甘くないのでしょうか?郵便局以外のところを探しております。 どなたか、教えてください。債務整理に携わってくれた弁護士さんは(債務に)関係ないところに、お金をおいておいた方がいいと言います。なお、この1000万円で、債務を全部返したほうがいい、という意見はご遠慮願います。
- 嫁ぐ側が全額負担するもの?
来年の夏に結婚が決まり、これから日取りや会場を決める段階です。 彼は一人暮らしをしていたため貯金はほとんど無し。 私は結婚資金として貯金をしていたので、披露宴を開けるくらいの貯金はあります。 金銭的なこともあり、彼は披露宴にあまり乗り気ではないようです。 が、私と私の両親の希望で披露宴を行います。 費用に関して、このままいくと私の貯金とご祝儀のみで全てを賄うことになりそうです。 この場合、私の家で全額払うのは当然のことなのでしょうか? 自分の希望で披露宴をしたいのに、相手に費用を要求するのは失礼なことですか? 私の家は2人姉妹で、私が嫁ぐと跡継ぎがいなくなります。 両親は当初、婿をとることを希望していましたが、相手が長男ということもあり私が嫁ぐ事に納得してくれました。 彼の両親は、老後の面倒を私に看てもらうつもりのようです。 その事もあり、結納金なし・結婚費用全額負担は納得がいかないのです。 アドバイス、経験談などありましたら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。
- 社会保険庁から年金返納通知!!
両親のところに突然社会保険庁から一通の手紙みが届きました。その内容を要約すると、「手違えで多く給付したため、5年間さかのぼったその差額分130万円を返納しろ」というものでした。また、その中に返納通知書があり、それには今後の給付期間における給付額を全額返納金とするものから給付額の1/10を返納金と当てるものがあり、その通知にサインして返信するものでした。 保険庁の間違いで急に130万円払えと言われても年金生活している両親には到底無理で、保険庁に相談しても謝罪もなく、逆に「これから給付される年金を担保にする」と強気な姿勢で、老後の生活資金のための年金がこのようなことで支払われなくなるとは到底考えられません。どちらにせよ多くもらってしまったので返納しなくてはならないと思いますが、両親の生活が苦しいため記載された以外(毎月五千円以下)などの返納方法は認められるのでしょうか。また、今まで多く払われてしまった分の所得税は返金されるのでしょうか。ご教授のほど宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(年金)
- katakata9000
- 回答数4
- 主人の生命保険、この掛け方はどうでしょうか?
初めて質問します。 知識豊富なみなさんに、教えていただきたいことがあります。 昨年悩んで、悩んで下記の保険に加入しました。 でもなんだか掛け金が高いような気がしてきました・・・ 夫32歳 年収約600万 妻32歳 パート月約7万円 子供 なし 2年以内に一人希望 1.定期保険1000万円 保険期間-80歳まで 払い込み期間-60歳まで 12000円/月 2.定期保険1500万円/解約返戻金なし 保険期間-60歳まで 払い込み期間-60歳まで 4800円/月 3.終身保険500万円 保険期間-終身 払い込み期間-60歳まで 6000円/月 4.終身医療保険120型 入院10000円/日額+通院特約日額3000円 保険期間-終身 払い込み期間-60歳まで 8300円/月 1.の保険は60歳時で解約返戻金約375万円。 保険の必要がなくなっていたら、解約して老後資金にする予定です。 月々の支払いは合計約31000円です。(月の掛け金はこのままで、ステッフアップすることはありません) 今車を持っていないんですが、これから購入した際自動車保険に入る余裕も家計に無いような・・・ どのようにすればよいかアドバイスお願いいたします。
- 子供について
結婚を考えている彼女と別れるべきか悩んでいます。自分も彼女も29歳です。理由としては子供を作るか作らないかです。自分は作りたくないのですが彼女は欲しいらしく話し合いが進みません。自分が欲しくない理由は 1 世の中では大企業と呼ばれる所に勤めており、投資もしているので同世代と比べればお金に余裕はあるが、子供に将来かかる費用と老後の資金は両立出来ないと感じる。 2 自分が母子家庭で育ったため学生時代にとても苦労したトラウマがある。 3 日本の状況が良くないので子供が苦労しそうでかわいそう。 4 勝手に産んで受験や労働を強要するのはどうかなと思う。 5 そもそも子供があまり好きではない。ペットの猫のほうが正直かわいい。 6 子育て等の時間で自分のキャリアを潰したくない。 これらの理由で自分は子供が欲しくありません。子供のメリット等を友人等にも聞くことがあるのですが上記の理由を上回る程ではないと感じてしまいます。彼女を説得しても何年後かに欲しいと言い出しそうで怖いです。自分はどうするべきなのでしょうか。
- 住宅ローン返済中の方にお尋ねします
現在住宅ローンを返済中の方にお尋ねします。 お金に余裕(100万円以上?)ができたらどんどん繰り上げはした方がいいと思うのですが 手元に残しておくお金はどのくらいあればいいんだろう…?といつも考えます。 家族構成やそれぞれの事情によっても当然異なると思いますが、皆さんはどの程度残して どの程度繰上げに回しているのか等々、参考に聞かせていただければと思います。 うちは夫婦2人(夫40代前半会社員、妻30代前半専業主婦)で、子供は今後も作らない予定です。 老後に頼れる人はおそらくいなくなりそうなので、老後の資金も何かと不安です。 とはいっても、まずローン完済しないことには資金も貯められないのですが… 現在のところ、2人とも健康で主人の仕事も給料が下がることなく特に不安はない(と思う。下がらなくてもあまり上がりませんが…)ので とにかく今のうちどんどん繰上げしなくては、と思い1~2年に1度のペースで100~300万を繰上げています。 2003年に35年ローンで約4000万(公庫3000+銀行1000)を借り入れ、何度か繰上げをして現在の残高は約2000万です。 ただ3年前までは私も働いていたので繰上げのペースが速くできていたのですが 退職後はやはり繰り上げのペースは落ちています。 具体的な根拠はないのですが、私個人は口座に常に5~600万くらい残してないと何かあった時に不安です。 まだもう少し年月的に余裕はありますが、ローン11年目になると金利も上がるし住宅控除もなくなるし…と最近改めて考えたら もう手持ちが一時的に少なくなっても、10年以内にもっと返せるだけ返したほうがいいのかと思うようになりました。 今は貯金を毎月7万+ボーナス年2回30万ずつしているので、その分を1~2年に一度繰り上げしていて 預金残高は約700万の定期と、普通口座(通常のお金の出し入れに使う)に数十万です。 何だかとりとめのない文章になってしまって申し訳ありません。 ローン返済中の皆さんは手元に預金をどの程度残して月々の返済や繰上げをされているのでしょうか? 家庭によって事情も違うので皆が同じようにできる、すればいいというものではないということは十分わかっていますが 参考程度に聞かせていただければと思います。 あと追加の質問で、これも参考までに聞かせていただきたいのですが、預金の運用とかって結構皆さんされてるのでしょうか? 時々銀行の営業の人がご案内を…といって来るのですが、あまり興味がなく話を聞いたことがありません。 元本割れが絶対嫌なので、増えなくても別に減らなければいいって考えでしたが 元本保証のとかいろいろあればちょっとやってみようかな…と思い始めた今日この頃です。 まったくの不勉強なので、やるかやらないかはまだわからないのですが^^; 長文大変失礼しました。 あまりこういう話が出来る知り合いもいないので、皆さんのお話が聞きたいです。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- cochoco
- 回答数4
- 積立利率変動型終身保険について
タイトルの保険への加入を考えています。 営業さんからの説明を聞いて、「かなり良いかも」と契約をする日を決めたのですが、何か落とし穴がないか心配です。 デメリットなどアドバイス頂けるでしょうか? *家族状況* 夫婦とも32歳。共働き。子供なし(将来できれば欲しい)。 夫:サラリーマン(年収700万)。 妻:薬剤師(現在は正社員、子供ができればパートの予定。) 持ち家、ローンあり(25年3000万) *積立利率変動型終身保険の内容* 契約者・被保険者:夫 保険期間:終身、払込期間:60歳まで、保険金:1000万 積立利率:最低保証2.25%、死亡時の保障:1000万+増加死亡保険金 確定年金プラン・保証期間付終身年金プラン(年金移行特約)などが選べる *私たち夫婦の考え* 現在子供が居ないこともあり、夫死亡時の妻のための保障は1000万で十分。 子供ができたら、掛け捨ての定期保険を検討する予定。 死亡保障よりも夫婦の60歳以降の生活費に重点をおきたい。 老後の資金を貯蓄するつもりで考えると、貯金よりも利率がいいのでは? 利率が変動するのでインフレにも対応してる? *知りたいこと* (1)この保険には保障内容がほとんど同じの「円建て」のものと「ドル建て」が あり、後者の方が利率がよくインフレ対策にもなると思うが、どうか? (2)年間二十数万を支払うことになるが、一般的に妥当な額か? (3)契約にあたり注意すべきこと、私たちに考え付かないデメリットがあるか? 以上3点についてご教示のほどよろしくお願いします。
- がん保険について
がん保険の買い替えを検討中です。 現在、アフラックのがん保険(掛捨て)に加入中です。月額2300円で終身払い、主な保障内容は ・診断給付金(50万) ・入院1日1万円 ・手術給付金10万 ※夫婦型で妻は上記の60%の保障内容です。 不満点は ・夫婦型だと夫死亡時の妻の保障がない ・終身払いのため、仮に60歳まで払ったとして総支払額が75万、それに見合う保障でない気がする ・終身払いのため、いつまで払うのか不安 そこで、この保険はやめて、ガン診断給付金のみが出るような保険が良いかと考え始めました。 (入院時5000円、手術給付金10万程度の医療保険に加入しているため) 将来は、がん治療が入院ではなく通院となる可能性もあるため、給付金が一番良いと感じるからです。 それであれば、貯蓄でカバーすれば良いという考えもありますが、若いうちに(貯蓄が間に合わないうち)ガンになった場合の保障が欲しいと感じてます。 かつ、掛け金が無駄にならない保険という事で、ソニー生命のリビングベネフィットに魅力を感じています。(月々6800円で50歳払いこみ(総払い込み147万)、200万の保障、56歳で返戻金が100%をこえる。これを夫婦二人分) たまたまソニー生命の担当者に提案されました。ガンにならなければ老後資金に回せば良いとの事。 魅力は感じますが、他にも良い商品はないか、そもそもこの考え方自体どうなのかと、まだ迷ってます。 どなたか、アドバイスお願いします。
- 生活保護問題の本丸は高齢受給者問題と水増し医療費?
生活保護の問題が話題になることが多いです。 不正受給などの問題が取り上げられますが、 生活保護の問題の本質からずれていると思います。 生活保護の制度を揺るがす本質的な問題の本丸は (1)「高齢受給者問題」 (2)「医療機関による医療費水 ではないでしょうか? (1)「高齢受給者問題」については 65歳以上の高齢者は就労が事実上できないため 終身で生活保護費が支給され続けることになる。 今後、高齢化社会が訪れること、また 就職氷河期世代など老後資金が用意できなかった人たちが大量に 生活保護を申請した場合に制度がもつかという大きな問題がある。 次に、(2)「医療機関による医療費水」問題は 現在の生活保護費の支出の内訳の50%は医療費であるということ これは生活費を支援する制度である生活保護という制度の本質を 考えると、異常なことであると思います。 通常の家庭の支出で医療費が50%というのはいびつな支出割合になっていると言えると思います。 そういうことが恒常的になっている状況、これは 生活保護費での診療行為であれば、いくらでも打ち出の小槌のように お金が出るとおもって水増し請求や無駄な診療行為をする 医療機関があるということが問題だと思います。 これらの問題を解決するにはどのような解決策があるでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。(´・ω・`)
- 締切済み
- 生活保護・公的扶助
- tasukete2018
- 回答数2
- G20が終り、これから選挙報道一色になるでしょうか
どこかのチャンネルで参院選報道を目にした方、教えて下さい。 やはり、以下のように、政府与党は国民が選挙に目を向けないように報道統制しているのでしょうか? 国民が年金と消費増税に目を向けたら、与党にとっては恐ろしいですからね。私の観察が足らないのかも知れません。国民にとって参政権を行使する何よりも大事な大イベントである国政選挙について扱っている情報番組があれば是非教えて下さい。 http://uekusak.cocolog-nifty.com/blog/2019/06/post-398f05.html 安倍内閣は選挙に負けないために何をしてくるか。 まず考えられることは、徹底的な情報統制である。 徹底的な情報統制とは、主要メディアに政治問題を取り扱わせないことだ。 テレビの報道番組は、本来、すでに政治問題の特集で放送時間の大半が占拠されていなければおかしい。 国政選挙が目前に迫っているのだから当然のことだ。 老後資金の不足、そして、10月の消費税増税の是非について、徹底的な考察、論議が必要なのだ。 ところが、主要メディアは、政治問題を一切取り扱わない。 時間を割いているのは、実刑が確定した人物が逃走した話と、吉本興業などの芸能プロダクションに所属する芸人が反社会勢力のパーティーに直営業=闇営業を行っていたことだ。 これらの素材は、官邸筋から提供される。 テレビメディアが政治問題を取り扱うのを阻止するために、ネタを提供するのだ。
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- 0123gokudo
- 回答数4
- 終身保険について
夫38歳、妻34歳の2人世帯です。 前回こちらで質問させていただいた際には大変お世話になりました。 アドバイスを参考に夫と私の医療保険EVER HARFと がん保険を21世紀がん保険(共にアフラック)に またそれにプラスして府民共済で夫総合保障4型、私総合保障2型に入りました。 (代理店に4月に保険料が上がりますよ!とせかされて入ったのですが 医療保険は逆に保険料が下がっていて驚きました。 これは今後下がった保険料を支払うことになるのでしょうか? それとも入りなおしも可能なのでしょうか?) わたしはこくみん共済の総合タイプにも入ろうと思っています。 夫の死亡保障なのですが、元から入っていた終身保険と府民共済を合わせて1400万ほどなのですが これでは心細い気がします。 夫が若いうちにもしものことがあっても、わたしもまだ働けるでしょうし 子供いませんのでそれほど大きな保障はいらず掛け捨ての定期などは考えていません。 それよりは夫が生きていても亡くなっていても、老後の資金が心配ですので 貯蓄性があって保険が付いているものを希望しています。 ロングターム7が一番利率が良いとのことで検討していましたが なんとそれも今月からかなり保険料が上がったとのことでガッカリしています。 他に何かいいものがありましたら教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 将来大丈夫でしょうか?不安です。(長文です)
はじめて質問させて頂きます。 実は、現在の生活で将来破綻せずにやっていけるのか皆様のアドバイスを頂きたく御質問致します。 夫(40)会社員 年収800万 私(40)主婦 パート年収60万、子供(6歳、4歳) 3年前に一戸建てを購入;3950万のローン(頭金;1550万 土地;2000万 30年 3年固定 1.25%、家屋;1950万 30年 5年固定1.5%) ↑大分無理をしたことは承知しております・・・。 貯金1000万(繰上げ用550万、教育用100万、貯金350万)、 毎年190万ローン(金利3%くらいを考慮)、150万貯金(教育積立25万、繰上げ75万、貯金50万)、残り生活費とし、 来年&2年後350万ずつ、その後7年で500万程繰上げ計画。(定年までには完済する計画) 今不安に思っているのは、教育費と住宅ローンです。将来短期固定でも金利が上昇し5%以上になった場合教育資金(貯金)がたまらないのでは。金利が3%くらいで、多分上の子が大学入学時には教育積立(400万二人分)、貯金600万(車買換え費抜き)くらいだと考えますが (中学・高校時代も同じように貯金できたとして。金利上がれば困難になるかと思いますが・・・。)、 これで大学の教育を二人受けさせる事ができるでしょうか? 当然大学時は毎年の貯金分は教育費&貯金を切り崩して対応するつもりです。 後、住宅ローンの借換え(長期固定)をすればもっと楽になると思いますが、夫は昨年心筋梗塞になり完治はしておりますが、一生薬は飲まなければいけないので借換え時に団信に入れない?のではと思い、借換えは無理なのかもとあきらめております。 (何か良い方法ありますか?) 補足;夫 会社の保険(2000万定期保険、入院1万) 私 会社の保険(1000万定期保険、入院1万) 退職金は多分2000万くらい(老後資金の予定) 以上、長々と書いてしまいましたが何かアドバイスがあれば宜しく御願いします。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- mikamika2005
- 回答数6