検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- メーカー指定粘度オイル(0W-20)を入れる理由は
先日オイル交換をしようとボンネットをあけたら、 「必ず0W-20のオイルを使用してください」とでかでかとステッカーが張ってありました。(事務用品で作れるようなステッカーです、メーカーが作ったステッカーではありません) たぶん 車検時にディラーが貼り付けたものと思います。 取説を読むと、 0W-20 5W-20 が指定オイルになっていましたが これまでずっと 10W-30(20?)をいれていました。 10Wの方がエンジン洗浄力があると思い 10Wを使用していました もちろんメーカーの指定が一番いいのかもしれませんが、燃費を上げるために0Wオイルを入れさせているような気もします。 0W指定のエンジンに10Wを入れると どんな不具合があるのでしょうか? それとも これといって目立った問題はなく(そう目立った問題になるとは思えませんが) メーカーが望む燃費が維持できないだけでしょうか? または エンジンの保護にはやはり指定粘度のオイルが良いのでしょうか? お教えください
- 発達障害のような雰囲気を漂わせる誇大発言をする人間
発達障害のような雰囲気を漂わせる誇大発言をする人間が気持ちが悪すぎて吐き気がする。どうすれば救われますか?
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#142477
- 回答数1
- 震災のがれきを日本全国に分散させるのはなぜか?
震災と全然関係のない都市が受け入れたりしていますが 原発の近くの立ち入り禁止区域に置けばいいじゃないですか なぜ日本各地に分散させるのですか
- 締切済み
- 防災 ・災害
- aewfae3728
- 回答数18
- アニメ シャングリ・ラ なぜ、流行らなかった?
縁あって見る機会がありました。 なかなかに面白いアニメだと思うのですが、 ニコニコ動画のMADやネットの画像検索しても、 内容の良さに比べ、想像以上にマイナーというか評価されていない、 知らない人の多い(私自身そこそこアニメは好きな方ですが知りませんでした) アニメに感じるのですが、なぜでしょうか?
- 季節風とは何か 台風と自然と環境問題と地球・・・
季節風が今夜日本を過ぎ去ろうとしています。まぁ、過ぎてしまえば、とりあえずはOKなのですが、この危機的な日本において、毎年起こる天変地異的な異例の事態には、正直、何らかの予感みたいなものを想像させられます。オカルトとは別に、いろいろな関連性をどなたか教えてください。
- 日本国内でゲーム(特にRPG)に出てきそうな広大な
日本国内でゲーム(特にRPG)に出てきそうな絶景が楽しめる場所を教えてください。 3月に国内旅行に行くことになりまして、上記の場所を探しています。 3月に行くので、できれば3月が旬を迎えるような場所だと嬉しいです。 日本国内であれば、どこでもかまいません。 参考程度までですが、これまでに行った中で「まるでRPGの世界だなぁ」と感じた場所が山口県の秋吉台と秋芳洞です。 まるでスライムが出てきてもおかしくない!と一人テンション上がりまくりでした。 あの感動をもう一度味わいたいので、是非宜しくお願いします。 北海道の釧路湿原もイイなぁと思いましたが、時期的にどうかなぁと思いまして…。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(国内旅行・情報)
- utokokko
- 回答数5
- 誰が世の中を不景気にしていますか?
連鎖反応で誰のせいでもないと言うのは無しにします。 景気が良くなれば世の中みんないい訳ですよね? 先進国だけかもしれませんが。 権力者や経営陣が景気を良くすることをすれば明日にでも景気は回復するはずですが、誰が邪魔をしていますか? 毎日様々なところで会議や打ち合わせがあったり、色んな専門家がいますが、結局は根本的なことは変える気がないですよね? だから変わらない。 それでも一般人は言いなりになってただ働くしかないです。 世界全員でストでも起こせば変わりますか?
- 2012年の日本は何が起こると思いますか?
2004年 新潟県中越地震 DS発売 2005年 福岡県西方沖地震 愛・地球博 2006年 小泉純一郎:退任 wii発売 2007年 そのまんま東:当選 新潟県中越地震 2008年 i phone3G発売 福田首相辞任・麻生内閣発足 2009年 麻生首相辞任・鳩山内閣発足 新型インフルエンザ流行 2010年 鳩山首相辞任・管内閣発足 はやぶさ:帰還 2011年 東日本大震災 台風15号:上陸 相次ぐ大規模自然災害・政権交代。 これらは2012年世界滅亡の前触れなのでしょうか?(笑) あなたは、2012年に何が起こると思いますか? 災害、政治、人間関係・・・何でも結構です。 あなたの面白い回答をお待ちしております。
- 無責任なマスコミと地震学者は犯罪的では?
今回太平洋岸の津波の被害がとてつもなく大きく発表され大騒ぎになってます。 高知県黒潮町の従来の予想は8mだったのが今回34mの津波予想とかで自治体はもう対応しようがないと言ってました。 なんか言い放題って感じで学者の売名行為というと云い過ぎなんでしょうか。 素人の私の感覚ですがこの種の発表は、世間を騒がす行為、いたずらに不安をあおる行為として、ある程度の結果責任を負わせる必要はないのでしょうか。 学問としての研究は勝手ですが世間に発表し広報した学者とマスコミは結果責任、リスクを負って言うべきだと思うのです。 この種発表で日本中の対策費用は莫大で巨額の事業費が繰り返し浪費されます。 そのリスクを負って発表しているのでしょうか? 地震学者は過去前科があります、20年前には明日駿河湾に巨大地震が来てもおかしくないと大騒ぎさせて、阪神大震災を予測出来なかった。 その後、東北にものすごい地殻変動が静かに進行していたにも関わらず全く予測も警告も出来なかった。 結果的には地震学者はウソっぱち、街の占い師程度の信頼性しかないのではないか? イタリアでは無責任な予測をした学者は刑務所に入っているらしいです。 日本でも学問の研究は当然重要ですが、世間に発表する場合はその反響の大きさを考え何らかのリスクを負わせる必要はないでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- noname#152279
- 回答数21
- 生物多様性保全に結び付けたい
牛肉を1kg生産するのに10kgの穀物(飼料)が必要とされています。 今世界でも経済発展や所得の向上で肉の重要は増えるばかりですが 例えば私たちの主菜を 肉から大豆に変えたとき 生物多様性保全と結びつけることはできますか? 穀物を生産するための森林伐採により、野生生物の生息地が失われてしまう ということももちろんありますが 生物多様性との結びつきが薄いと言われました。 また、食の地産地消を行うことは生物多様性保全に繋がるでしょうか?
- なんでチャーチル(年頭会見)、なんで不退転(増税)
我が国のリーダー、言葉に<重み・覚悟・信念・大義・説得力>感じられず心に響かない! ※質問 ◇年頭に国民(マスコミを通じ)に向け語るのに、なぜチャーチルの引用? マニフェスト違反の増税を訴えるのに、不退転とか大義を持ち出すのは、場違い・不適切・詐欺師の嘘の上塗りでは? この歴代ワースト総理が続く民主党政権3代、国民&国益不在の→政治不況・経済無策・外交音痴・国際信頼棄損のスパイラルについて、どう思われますか?
- 爆発の危険性のある冷媒サイクルからガスを抜く方法
冷凍サイクルに爆発の危険性のあるガスが混入された場合の対処についてですが、ガスを抜くにしても爆発の危険が伴うと聞きました。 この場合どの様な反応が起こるのでしょうか? 爆発の三要素として空気、可燃物、着火源があるとの事ですが、それを考えると現実的に着火源をなくす事により防げるのではないかと感じております。その場合ガスの抜き取りで可能な方法がありましたらご教示下さい。
- 理科の宿題?で…
今度理科の授業で班ごとに発表する場があります そこで質問なんですが そのテーマが 「さらに便利な社会になるためには、どのような科学技術が発明・開発されればよいか」 というものです 自分でも考えているんですがなかなか思い浮かばなくて… みなさんのあったらいいなと思うものを教えてください お願いします(;´Д`)
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- sae1108
- 回答数2
- 今の日本の政治について
現在の日本の政治家はあまり他国のやっていることに目を向けず、 そして何より国民の生活のことを考えてくれていない、 物の値上げ、他国民を日本へ招き入れる、それが中心になっています。 なによりめんどくさがりやな政治家、お金目当てな政治家が多い気がする・・・ 皆さんは今の日本の政治家のこと、どう思いますか? というか、どうしてほしいですか? 私は中途半端で今の政治家に伝えたいことがまとまってないんですよね^^;
- ベストアンサー
- 政治
- asukarian3063
- 回答数9
- 中国と日本の関係(中国史概説)
授業の内容がどうにも理解できず以下の内容が分かる方ご教授頂けないでしょうか。 1、西洋によるアジア侵略の衝撃を受け、中国と日本はそれぞれ違う道を歩んだのか。朝鮮を植民地にしようとした日本は、伝統の礼秩序を維持しようとした中国の間に何が起こり、それによって、東アジア諸国の関係はどのように変化したのか。 2、対華21か条の要求から、満州事変、日中戦争への突入に至る日本の侵略拡大において、日本のアジア主義はどのように変質したのか。日中関係にどのような影響を与えたのか。 分かりやすくまとめたつもりですが、分からない部分があればご質問よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 歴史
- aohimawari
- 回答数4
- うるう秒廃止?
http://www.asahi.com/science/update/0110/TKY201201100596.html うるう秒廃止派が優勢で廃止決定されるとも言われています。 廃止は問題の先送りのようにも思うのですがいかがでしょう。 うるう秒存続廃止どちらがいいのでしょうか。どんなメリットデメリットがあるでしょうか。 科学でもあり、政治でもあり、経済活動にも影響あり、国際問題でもあり、いろいろ波及することと思うので「その他(社会問題)」としました。
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- AkiraHari
- 回答数4
- モチのカビ?カビじゃない?
正月のモチなんですが 本日(1月12日)に見たら、黒い斑点の様な物が見えました これがカビなのか?カビじゃないのか?… と言う質問なんですが このモチとは別に、先日も冷蔵庫に入れてたモチを見たら 明らかにカビが生えてて、しかも臭いも変わってた為 それは捨てました ただ、先日捨てたモチは冷蔵庫でしたが 今回相談のモチは冷凍庫に入れてた物で 斑点なんですが、カビに、しては横長だったり 色が薄かったり等で、今1つ不明なんですが臭いは無かったです ただ、当然の事なんがら不安なら食べなければ良いんですが 先日捨てたモチも大量で、今回のモチも結構量が多いんで 食べられるなら勿体無いと感じたからです そして、これが画像のURLです http://firestorage.jp/download/aceaa30221244615fc5001f47371181d3ad0ec14 一応分かり易くと思い、赤丸と数字も入れましたが これらはカビなんでしょうか?カビじゃないんでしょうか?
- 貿易収支2ヶ月連続赤字
財務省の発表によりますと 平成23年11月の貿易統計が▲6847億円と 2ヶ月連続の赤字となりました。 輸出は前年比4.5%減の 5兆1977億円。 (2ヶ月連続減) 輸入は同11.4%増の 5兆8824億円。 (23カ月連続増加) この上記にしるした内容について質問です。 1、まず、この貿易赤字とゆうのはつまりどうゆうことなんでしょうか?例えば、家計で月単位で赤字がでると、貯金をきりくずしたり、お金を借りたりして補填しますよね。これが国になると、この赤字分のお金はどこから失うのでしょうか?企業でしょうか?国なのでしょうか?はたまた国民の財産から失うのでしょうか?とっても初歩的な質問で申し訳ございませんが、数字だけで赤字ですよ、と言われても、結局このお金(赤字分)ってゆうのはどっから目減りしてるのでしょうか? 2、この赤字がもしも何ヶ月もつづくようだと、日本はどっかから借金しなければならないのでしょうか?また、赤字が何ヶ月もつづくと、いったいどうなるのでしょうか? 3、この赤字を黒字に転換するのは容易なことなのでしょうか?また、近いうちに黒字に反転するのでしょうか?その可能性(黒字になる)はどのくらいなのでしょうか?また黒字に転換させるためにはどうすればいいのでしょうか? お忙しいとは思いますがよろしくお願いいたします。
- 長文ですいません、和訳お願いします。
In principle, burning biofuels merely releases the carbon the crops accumulated when growing. Even when you take into account the energy costs of harvesting, refining and transporting the fuel, they produce less net carbon than petroleum products. The law the British government passed a fortnight ago - by 2010, 5% of our road transport fuel must come from crops - will, it claims, save between 700,000 and 800,000 tonnes of carbon a year. It derives this figure by framing the question carefully. If you count only the immediate carbon costs of planting and processing biofuels, they appear to reduce greenhouse gases. When you look at the total impacts, you find they cause more warming than petroleum. A recent study by the Nobel laureate Paul Crutzen shows that the official estimates have ignored the contribution of nitrogen fertilisers. They generate a greenhouse gas - nitrous oxide - that is 296 times as powerful as CO2. These emissions alone ensure that ethanol from maize causes between 0.9 and 1.5 times as much warming as petrol, while rapeseed oil (the source of more than 80% of the world's biodiesel) generates 1-1.7 times the impact of diesel. This is before you account for the changes in land use. A paper published in the journal Science three months ago suggests that protecting uncultivated land saves, over 30 years, between two and nine times the carbon emissions you might avoid by ploughing it and planting biofuels. Last year the research group LMC International estimated that if the British and European target of a 5% contribution from biofuels were to be adopted by the rest of the world, the global acreage of cultivated land would expand by 15%. That means the end of most tropical forests. It might also cause runaway climate change. The British government says it will strive to ensure that "only the most sustainable biofuels" will be used in the UK. It has no means of enforcing this aim - it admits that if it tried to impose a binding standard it would break world trade rules. But even if "sustainability" could be enforced, what exactly does it mean? You could, for example, ban palm oil from new plantations. This is the most destructive kind of biofuel, driving deforestation in Malaysia and Indonesia. But the ban would change nothing. As Carl Bek-Nielsen, vice chairman of Malaysia's United Plantations Berhad, remarked: "Even if it is another oil that goes into biodiesel, that other oil then needs to be replaced. Either way, there's going to be a vacuum and palm oil can fill that vacuum." The knock-on effects cause the destruction you are trying to avoid. The only sustainable biofuel is recycled waste oil, but the available volumes are tiny. よろしくお願いします。