検索結果
老後資金
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 定年後の生活プランについて
現在45歳独身で一般的なサラリーマンの平均年収で持ち家はありません 大体定年までに貯蓄できる金額も見えてきたのでそろそろ本格的に 老後のプランを考えて計画たてないといけないなという気持ちになり 計算してみました 定年の60歳時点で4000万ほどの資産は蓄えられそうな見込みです 男性が10%確率で生きられる年齢て何歳ぐらいだろうと統計を調べてみたら93歳でした 10人に一人が93歳まで生きるとしたら結構確率高いですよね 将来平均寿命が延びるかもしれないので95歳を目標に生活保護に頼らずに生きるプランを 考えてみました まず老後に必要な生活費、車も持たない、趣味もお金を使わない 住む所も都内ではないけれど田舎でもない(埼玉あたり)を想定しています 健康的な生活をおくれる最低限の生活費を計算してみました 【内訳】 食費3万 家賃7万 電気水道ガス 3.5万 通信費 1万 保険1万 服/雑費 1万 医療費 2万(1年に1回の人間ドックの費用含む) 交通費 1万 医療費は年齢とともにもっと増えるんでしょうけど ざっと月20万は最低必要かなと思われます なので60歳~95歳までの生活費として8400万必要です 一方収入は68歳から年金受け取り開始したとして 年金額をシュミレーションしてみたところ月13万ぐらいでした 68歳~95歳までに受け取れる年金額は4212万です なのでその差額(=必要な資産額)は4188万円で188万円不足してしまいます 全部使いきる計算も怖いので自分の葬式代や緊急のために300万ぐらいは予備として もっていたいものですよね 家賃の割合が高いので60歳でマイホームを建てたとして再計算してみました マイホームとして2500万円+35年間の修繕費として500万ぐらいを見込むと 残金は1000万円です 必要な生活費は家賃がなくなると13万円/月になりますので必要な生活費の合計は 5400万円です 年金の受け取り合計は4212万円で変わらないので必要な資産額としては188万円不足してしまいます 偶然マイホームと賃貸どちらを選らんでも同じ結果になりました まあどちらにしても不足なのですが 老後の計画をどのようにするか悩んでいます 今の計算だとマイナスですが 賃貸・マイホームの想定を変えれば資金に余裕ができるのでしょうか 高齢者用の保証人なしでも、安く確実に入居できるような仕組みはないのか もしくは60歳で一括支払いの固定額で終身で面倒みてくれる老人ホームのような所はないのか マイホームだとしたら2300万円以内で、マイホーム+修繕費を抑える(埼玉あたり)となると現実的なのかいろいろわからない事が浮かんできます 望んできる事は贅沢しようとしているわけではなく 60歳でリタイヤし後は健康的にのんびり過ごしたいという事なのですが 平均的な収入では、それすらできない計算結果だったとは・・・ でも自分は世間一般的に平均的な年収はあるほうだと思うので 自分でダメなら世の中の半分以上の人は95歳まで生きる生活費は維持できないって事ですよね 皆さんどのようなプランを立てているのでしょうか? (お金持ちの人の話は参考にならないので年収500~600万ぐらいの人のプランを聞いてみたいです) 現実的な赤字にならないプランを立てたいのですが 老後プランにアドバイスお願い致します
- 彼女の意見を尊重出来なかった
私は、33歳の公務員で最近彼女と別れましたがその理由が私の不甲斐なさによる物かどうかわからず質問させていただきました。 彼女とは、婚約中だったのですが住まいをどうするかの話しになり私は、1、両親と同居 2、婚約者両親と同居 3、賃貸マンション(レオパレス等)4、アパート の選択肢を示しました。 この4つの選択肢に共通するのは、持ち家を将来2人の力で建てる為家賃節約を意識した案だったのですが彼女は、新築で新生活を始めたいと言い張り、資金は、婚約者側の両親と同等額で用意してと言われ私の親もなけなしの老後資金を出すと言ってくれました。 しかし、私は、親に借りる事に納得がいかず婚約者案も拒否しました。 付き合ってた当初から、節約思考だった私の振る舞いを受け入れてくれていたのになぜっていう思いです。 私は、仕事柄経済的に将来困らない蓄えの元最低限の生活できれば満足。そこに将来持ち家が人生最大の買い物になればと考えていたのですが双方全く譲らず結局別れる決断をしました。 男なら、後先考えずに私についてきてくれる婚約者の言い分を全て受け入れ黙って新生活をスタートさせる事が男の美学だったかと最近では、考えるようになりました。 どちらが正しいのか?いや、どの考え方が世間一般なのか? 33歳人生の転換点に差し掛かってる訳でずが私の安定思考な考え方は、女性には、受け入れ難い部分があるのでしょうか? 長文にも関わらず最後まで読んで頂きありがとうございました。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- hoso06
- 回答数2
- 確定拠出年金運用商品選択について
私の会社でも今年の7月から確定拠出年金制度がスタートします。 34歳にしてやっと資産運用の重要性が見え始め、株式投資を個人的に始めましたのですが、確定拠出年金(投資信託)についてはまだまだ勉強不足です。 会社が設定している商品は以下の通りですが、どのようなバランスで組むべきでしょうか。諸先輩方のお知恵をお借りできればと思います。 ・みずほ信託銀行 国内債券インデックスファンド ・株式インデックスファンド225 ・フィデリティ・日本成長株・ファンド ・DKA日本バリュー株オープン<DC年金> ・グローバル・ボンド・ポート(Dコース) ・DIAM外国株式オープン<DC年金> ・みずほ信託銀行 マイブレンド 株式30型 ・みずほ信託銀行 マイブレンド 株式50型 ・みずほ信託銀行 マイブレンド 株式70型 ※元本確保型もありますが、リスクを取っていきたいと思いポートフォリオからははずそうかと考えています。元本確保型で一番利率が良いのもので10年ものの保険商品で年利1.325%(固定)です。 参考までに私の現状を書いておきます。 総資産は1,600万で、内訳は800が定期預金、300が国債、300が株式投資、200がフリーキャッシュです。 個人の資産での投資は勉強のためかなり安全目に見ているつもりです。(これを老後資金にあてる目論見です) ですので、確定拠出年金の分は余裕資金という考えで、ある程度収益性を重視していきたいと思います。 運用商品の実績表とかを見せてもらいましたが、月ごとに利回りが書いてあって年いくらの利回りなのかさっぱり分かりません。 また、複利計算も一括投資ならなんとなく分かるのですが、確定拠出年金のような積立型のものではどういう計算になるのかこれまたさっぱりです。 長文申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。
- 両家が連絡を取り合う事はありますか?
両家が連絡を取り合う事はありますか? 20代前半の女です。今月末に結婚を控えています。現在は一人暮らしです。 長くなりますが、私と両親の不仲について箇条書きで説明させて下さい。 ・両親は自分達が一番大事で、子供の為にお金も時間もかけたくない。明らかに、一般的な親の思考とかけ離れている言動がある。 具体例(1)→私が中学生の時から「俺らの老後はお前が面倒をみるんだ」と宣言。 具体例(2)→彼のご両親は「あなたの為に結婚資金を用意してある」と言ってたよ、すごいねと嫌みで伝えたら「じゃあ全部出してもらえ」と嬉しそう。 具体例(3)→家が狭い為、私と妹と両親は同じ部屋で就寝していた。なのにセックスを始め、翌朝攻めると「俺らの親も目の前でやってた」と開き直った。 具体例(4)→結婚式に関して彼のご両親の希望が通る事が、自分達のプライドを傷付けるらしく「言いなりになるな」としつこく言ってくる。資金は出さないくせに…。 まだ他にもありますが以上の経緯があり、私は結婚を機に両親と距離を起きたいと考えています。妊娠、出産しても里帰りはしないつもりです。 ですが、不仲な事を彼のご両親には知られたくありません。 結婚したら、両家の両親同士が子供を通さず、直接連絡を取り合う事はありますか? 顔を合わせる機会はあっても、その場には私達夫婦も同席していると思うのです。 読んで頂きありがとうございました。「世の中にはもっと酷い親がいる」などの批判はご遠慮下さい…。 質問に対する、ご意見よろしくお願い致します。
- マンション購入、ローンは片方で負担で共有名義
先妻との間に2名の子供(成人済み)がある人との結婚を予定しています。 私達の間に高齢のため子供は望めません。 新居としてマンションを購入しますが、お互い自己資金0、ローン予審で彼はNGだったため、私が全額ローン、団信付きを組みます。 彼も支払いの半分負担していると、私への口座へ振込みなどで証拠を残し、2分の1ずつの共有名義、登記にしたいと主張しています。彼の事前出資や自己資金は0、給与での負担です。今後の生活費などは共働き、ほぼ同じ年収なので半分ずつになるでしょう。 彼が先に死亡した場合、マンションの名義、登記は誰になりますか? 私1/2と先妻との子供2人1/4づつの名義となるのでしょうか? 彼が亡き後もローンは私の債務なので、マンションは私のものにならないと生活が立ち行かなくなります。1/4ずつ子供達に現金で支払わないとマンションは私のものにならないのでしょうか?その場合も、生命保険等を私1/2と先妻との子供2人1/4づつ分けた上で、私の1/2から支払うことになりますか? 男女性差、年齢差を考えると、私が後に残ります。私の老後を彼の子供達がめんどうみてくれるわけはなく、せめて住む場所(できれば債務なしで)が残れば、と思うのですが、どういう対策が必要ですか? また、私が先に死亡した場合(親ナシ、姉妹のみ)全て彼の財産、いずれは彼の子供のものになるのですよね。婚姻前の財産は私が彼の2倍あります。なんだか、納得できない気分です。
- 彼氏との結婚不安
同い年の彼氏との結婚に迷っています。 交際約1年の彼氏と結婚しようと話しており、今月の交際1年記念日までにプロポーズしてくれる予定だそうです。 最近彼氏のお母様について気になる点があり、結婚して良いのか迷うようになりました。彼氏の父は2年前に亡くなり、お母様は現在遠方で一人暮らしされています(彼の祖父母と弟さんが近くに住んでいるそうです)。それは以前から知っていたのですが、お母様が働かれておらず、彼氏自身もお母様がどのように生計を立てているのかわからないことをつい最近知りました。 その時に将来同居の可能性があるのか、現状老後の蓄えがあるのか、場合によっては資金援助する必要があるのか、いろいろ気になってしまいました。器が小さくて最低なのはわかりますが、彼氏にお母様の現在の生計や貯蓄、将来の同居の可能性について詳しく聞いても問題ないと思いますか?現在は彼氏からお母様への資金援助はしていないと聞いているため、いろいろ疑って聞くのは失礼に当たるのではと迷っています。私の考えすぎでしょうか。 また、彼氏も私も26歳で大手企業勤務で年収600万円強、現時点で既に世帯年収1200万円強になるため、もしお母様に援助が必要になっても協力して乗り越えられるかなと思いつつ、子どもは2、3人欲しいねと話しているため、あまり余裕のある暮らしはできないのではと心配になります。この点も私の考えすぎでしょうか?
- イベントを楽しみたい
結婚4年目、1歳児がいます。 我が家はイベント(バースデー、クリスマス、結婚記念日など)に対してお金をつかいません。 夫いわくお金がないからだそうです。 お金がないのではなく、「お金をつかいたくない」だと思っています。 毎月お給料の半分を貯金しています。 ボーナスも車の保険・固定資産税など必要なもの以外は全額貯金です。 貯金、貯金、貯金。 外食もせず、安い食材を選び、必要なものも悩んで買い、休日は近所の公園にいくか家にいるだけ。 車は当然のように軽四1台、ガソリンは1ヶ月に1000円程度しかいれません。 日帰り旅行にいきましたが、高速代ガス代込みで1万以内と制限がつき思い切り楽しめませんでした。 貯金の目的は繰り上げ返済と運用です。 繰上げしなくてもあと残り数年、そこまでする必要があるのか疑問です。 今後の教育資金・老後資金・・・ いくらあっても足りないぐらいですが、つらい思いをしてまで何もかも削ってまでの貯金は気持ちがついていきません。 結婚記念日が近づいているのに憂鬱です。 去年は「1万円つかおう」なんて言っていたのに、結局は1人千円のランチで終わりました。 豪華にしたら良いってわけではないけど、普段節約してるから年に数回のイベントぐらいお金の出し惜しみはやめてほしいです。 なんと言ったらうまいことイベントができるでしょうか? 話し合いは何度かしていますが、「そんなにお金ないの?やりくりして」「今はガマンの時だから」で終わります。 こういう人だと思ってあきらめるしかないですかね・・・ 常にお金がつかえない状況に惨めな気分になっています。
- 国内証券会社に預金中の1,500万円の運用法について
現在、野村證券MRFに1,500万円預金中です。日本国家破産⇒ハイパーインフレなど物騒な話題もありますので、海外分散投資を始めました。(日本が破産するとは考えていませんが、インフレへの対処は必要かと思っていますし、将来の円安を懸念します。) 近日に内1,000万円でUS$MMF購入、500万円をマネックス証券に移しユーロMMFを購入。 その後、野村證券にて、US$MMFを資金にUSゼロクーポン国債を購入しようかと考えていますが、以下についてアドバイスを頂ければ幸いです。良きFPに巡り逢えません。みなさまの御意見を聞かせてください。 (1)私の投資方針は適切と思われますか? (2)US金利は上昇基調のようですが、US国債は一括で購入したほうが良いですか?分散して(金利情勢などのタイミングを探りつつ)購入していくほうが良いですか? なお、現在の主な流動性資産保有状況は以下のとおりです。資産の利用方法は老後資金(現在67歳です)で今後30年は生きるつもりです。年収は年額60万円程度の国民年金だけです。借入金はありません。海外に住むつもりはありません。 国内預貯金 4,000万円 野村證券 MRF1,500万円 国内株式 6銘柄 2,500万円 国内銀行での株式投資信託 6種類 1,000万円 国内銀行でのドル建個人年金保険 750万円相当額 海外証券会社(Ameritrade)ETF5種類 800万円相当額 *ユーロMMFは、為替手数料が安いマネックス証券に移した上で、外貨でもローリスクで運用したい(適切な投資対象を知りません)ので、当面そのままで保有しようかと思っています。 なお、1,000万円は、企業規模を考慮して、若干手数料でのデメリットはあるでしょうが野村證券で運用しようかと思っています。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- HATABE
- 回答数4
- 親が年金を払っていない。人生計画が立てられない。
親が年金を払っていない。人生計画が立てられない。 誰の意見に従えばいいのか混乱していますので客観的なアドバイスをください。 両親が酒乱で年金を払わず酒代にあてていました。 両親からは 「親が年金を払っていないのだからおまえは自分の年金を払う余裕があったら 親の年金をはらうんだよ。おまえの老後より親の老後が先なんだから。」と言われていました。 確かに順番的にはそうですが、なんで払わないのか幼いながらも不審に思っていました。 今思えばお酒が高かったんですよね…。 しかし成人後社会に適応できず 統合失調症の判断をくだされました。薬を飲んで自暴自棄になっていた私を 年金未払い承知の上で結婚してくれたのが今の夫です。 結婚後に夫は 「年金はそこまで未納期間が長いと将来もらえないかもしれないから払うな。」と言いました。 精神疾患であの世とこの世をさまよってふらふらしていた10年間以上払っていません。 たしかに未納期間が長いので将来法律が変わってもらえなくなる可能性は考えられます。 しかし今の日本をつくってきてくれた人たちの年金を払ってあげたいし 国から夫に払えと言われて夫に迷惑がかかるかもしれないから自分が払える分はさかのぼって 自分で働いて払っています。 私は自分たちの老後は後回しにして、次の世代の子供を育てたいという気持ちが強いです。 夫は年金を払う余裕などうちにはないので、子供をあきらめて老後の資金や病気に備えた資金を貯めたいと言って子供はいらないといいます。 (私が持病があり手術をくりかえしたりしているのに私の両親からの援助が何もなく、私の両親が結婚と同時に私にかけていた保険を解約したのに不安を覚えているそうです。両親いわく「同じ家庭で病人が出ればわが子にお金を払わないと世間体悪いけど結婚したらそうじゃないから。」といいます。私はそりゃそうだろうと何とも思わないのですが、夫は将来保険に入れないとわかっている実の娘の保険を切ったことや、私が幼いころからうけた父からの暴力の数々に大変傷ついたそうです。)親がそこまで成人した子に援助などするはずないと思うのですが、夫はそんなことないと言い張ります。夫はどこまで過保護に育てられたのかと、その金銭感覚に内心びっくりしていまいますが言えません。 結婚してからしばらくして長年続いた現在統合失調はほとんど治ってしまいましたので薬を飲まなくても アルバイトで働くことができています。 夫の両親は年金を払っていますが、夫の弟と妹は自分勝手で面倒をみてくれそうにないので、ぜひ将来私に介護をすしてほしいと言っています。 私が働かないと私の両親は年金未払いのため、ふたりを養うお金が国から出てきません。でもこの場合うちの両親は生活保護など受けてもらえるのでしょうか。 夫は子供や私たちふたりの親の介護をあきらめても自分たちの将来の貯蓄すらできないという危機感がとても大きいようです。 みんな言っていることがばらばらです。どこにお金をかけていかなくてはいけないのでしょうか。 30代バイト歴しかない夫婦で今更就職は難しそうです。 二人合わせて月に27万稼げますが夫は全く足りないと言っています。 夫が家計を管理しているので、全体でいくらかかっているのかわかりませんが 食費は一日二人で500円程度と言っていました。 東京都近郊在住で夫の両親と離れると何かあった時に助けてあげられないので田舎などには引っ越しはできません。 本当は私はのんびり田舎で暮らしたいのですが無理そうです。 私は娯楽も買い物も一切に興味がないタイプで図書館に通うのが好きなだけ。髪の毛も自分で切るし、服はもらいもの、下着は夫のお古などで済ませます。でも、料理は好きなのでバランスよく食べますが贅沢な食べ物は興味がないです。自分で稼いだお金は全部夫に預けておこづかいはいらないタイプなので老後もそんな感じだと思います。 こども手当もあることなので、できれば子供を育てたいのですが。
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- bokebokelife
- 回答数2
- 夫51歳家を買い替えても大丈夫でしょうか?
16年前に建売戸建を買いました。夫の8年間の単身赴任があり、私があまり考えず子供の教育費につぎ込んでいたせいか、住宅ローンの全く繰り上げ返済できず、残債は1700万円もあります。利息は長期固定で3.6%で60歳完済の予定です。不動産広告を見る限りでは、この家は1500万円でも売れないかもしれません。夫の源泉徴収票をみると、「給与所得控除後の金額」という欄が1000万ちょっとです。私はパートで手取り月16万円位です。預金は700万円位です。上の子は1浪して地方の国立大の2年生で、学費と家賃だけは支払っています。下の子は高3で、自宅から通学できる大学に進学させ、学費は奨学金でまかなう予定です。上の子は大学院へ行く予定なので、うまく行って二人の子供が社会人になるのは4年後です。この家は老後二人で暮らすには十分な広さかもしれませんが、子供が家族で遊びに来たり、田舎の親を呼んだりすることはできないので、もっとゆったりした終の棲家がほしいと私は考えています。でも、夫は仕事が忙しいのか面倒なのか積極的に動いてはくれません。老後資金のことを考えると今から借金が増えるのは心配ですが、この家に後何十年も住むには、かなりのメンテナンス費もかかりそうですし、旗竿地形なので建替えてもゆったりする家はできないと思います。買い替えで損失がでれば3年位所得税 住民税がなくなる制度があるようですが、利用できたらかなり大きな金額です。早く買い替えたほうがよいでしょうか?今できないとしたら、どうすれば買い替えられるでしょうか?買い替えることは考えない方がよいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- yogasally
- 回答数4
- 何をやっても私はダメ。それなりの人になりたい。
私はネグレクト育ちです。 親には基本的生活習慣を教わらず、小学生のときは晩御飯がお肉二切れ、ご飯数口、味噌汁数口の量ばかりで、お腹がすいて寝られない生活で、学校では落ちこぼれでした。 中学入学当時は129センチ。 中学の勉強は定期テストがあるのでやりましたが、落ちこぼれのイメージはなくならず、検定試験に受かったときは、あの落ちこぼれが受かったなんて信じられないと同級生に口々に言われてしまい、それは今もトラウマです。 中学まで激しくいじめぬかれ、学校はいじめられにいくところと認識させられました。生活習慣をほったらかされていたのも原因でした。 そんなダメな私は、大人になり色々頑張ってきましたが、常に私は同級生にばかにされるような人間だからと悲しさがつきまといます。 部屋をキレイにしてもモデルルームではない部屋に幻滅、料理をしても人様に出せない料理、仕事をしてもすべての事柄が完ぺきではない。 洋裁も型紙を自分で一から作成出来る力量はない。市販の型紙をなぞって作成するのみ。 私は無駄に年齢を重ねてしまっています。 私はセルフネグレクトすることがあり、未婚の人生を選びました。母親のように無職の父に苦労する人生は嫌なのもあります。私は長年搾取子でした(今は違います)。給料ほとんど親に使い込まれていましたが、それでも私は親不孝ものと言われています。 こんな情けない私はどのように努力すれば、それなりの人になれるのでしょうか。 私には足りないものだらけだなと痛感しています。 老後資金を貯める努力はしていますが、一人での明るい老後にしたいです。
- 定額型終身保険-新ながいきくん(定額型)について
先ほどの質問文(http://okwave.jp/qa/q8901069.html)は金額が誤ってましたので再度投稿しました。 41歳男、サラリーマン、年収580万です。 貯金は1500万ほどあります。 嫁の年収は350万ほどあり、0歳と1歳の子供が2人いて、家はこれから購入です。 現在、38歳の時に加入した、アリコの終身保険つづけトク終身800万円毎月約19,000円の払込 同社の医療保険(ほぼフルオプション)毎月6千円の払込 同社のがん保険(ほぼフルオプション)毎月5千円の払込 毎月約30,000円払込の保険加入しています。 すべて60歳払い込み終了終身保障です。 これとは別の保険の追加契約で相談です。 郵便局の定額型終身保険-新ながいきくん(定額型)に800万円新規に加入しようかと思ってます。 前払い全納すれば670万円になります。 この保険の加入にあたって、郵便局とアリコの保険を比較してみました。 ☆1.郵便局は月払いだとアリコの保険と、同等の額になると理解(60歳払込済で比較) ☆2.高度障害や災害時等の割増金は郵便局の方が悪く、アリコの方が良いと理解 ☆3.郵便局は前払い全納しても、死亡日より先付けの期間分は返金になると理解 ☆4.アリコには前払い全納の割引はあっても、全納して死んだ日より先付けの期間分は返金にならないと理解。 まず☆1.~☆4.の理解であってますでしょうか? 670万→800万円と言うのは利息としてはかなり良いと思います。 ☆5.他の保険商品を知らないだけかも知れないので、他社に良い利息の保険や金融商品があったら教えて下さい。 今回の郵便局には特約は何も付けないで将来の貯蓄(老後の資金)の為と思っての加入の予定です。 60歳から5年毎に160万円が本人に下りるみたいで、途中で本人が亡くなっても総額で800万円は遺族がもらえます。 ☆6.例えば明日加入して 明後日亡くなったら、前払い全納分満額の返金(一か月分くらいはとられるかな?)と800万円もらえると理解していますが間違い無いですか? 医療等はアリコで入ってるので、今回の郵便局には特約はつけずに貯蓄としての加入です。 ☆7.これらを考慮して、今回の定額型終身保険-新ながいきくん(定額型)に800万円ほど新規加入することはどうでしょうか? ☆8.また総額で生命保険が1600万円になりますが、これは加入し過ぎ? アリコの800万円も60歳を過ぎれば途中解約しても損は無いので、解約するかもしれません。 これら1600万円はすべて老後の資金等にあてる予定です。 ☆1.~☆8. の回答と保険加入にあたってアドバイスをお願いします。
- 2人目をどうするか悩んでいます。
妻31歳、夫33歳で1人目出産し、3歳か4歳差で2人目がほしいけれど、様々な理由から悩んでいます。 もちろん確実に妊娠出産できるわけではありませんが、 おそらく不妊治療が必要になるため、どうするか悩んでいます。 ⭐️ほしい気持ち ・家庭で子供同士遊べる(田舎で近所に同世代の子供がいない) ・親の死後、孤独でない(いとこも県内に1人、県内に1人しかいない) ・思春期など親以外の相談相手(ワンオペ時、母と娘2人きりの空間はキツいのでは?) ・単純に今いる子供がかわいいのでもう一人いたら個性をより楽しめそう ⚠️難しい理由 ・お金の問題(教育費、老後資金) ※ど田舎暮らしで共働き、世帯年収は900万程なのですがボーナスと夫の夜勤手当割合が高いため、景気や病気等で基本給だけになると厳しい ※国公立大学卒業までは奨学金無しでいかせたい ※今後年金が貰えないと考えて老後資金を備えておきたい ・健康上の問題 ※妊娠前に寛解していたが、一人目産後にバセドウ病再発して服薬再開 ・妊娠までの問題(育児と仕事と不妊治療の両立) ※一人目は片道2.5時間運転の病院で顕微授精で妊娠、凍結胚3つ有り ※不妊治療中は上司から精神的に追い詰められていた ・妊娠中の問題(体調不良と育児の両立、管理入院や安静指示と育児) ※1人目妊娠時は仕事を無理してつわりと疲労で休日寝たきり、切迫流産早産で安静指示&休職期間有り ・出産のリスク(癒着胎盤など) ※一人目が緊急帝王切開 ・産後の問題(2人ワンオペ育児と仕事の両立) ※夫が夜勤有りシフト制3交代勤務 ※わたしは育休復帰後、小学校入学まで時短勤務予定です 上記のことなどで、なに悩んでるんだ心配しすぎだと思われるかもしれませんが、、 当方、父子家庭の兄わたし弟3人で育ち、高校と大学は奨学金とバイトで国公立に進みました。 大学へ進んだことは後悔していませんが、返済のために就職先を選べず、病気などで辛くても退職できず何とか耐えてきた経緯があり 子供にはそんな思いはさせたくないと思っています。 また離婚前の母親はヒステリックで精神的&身体的虐待を受けていたこともあり 金銭面でも精神面でも余裕があるほうがいいだろうなとは思うのですが、 もう一人いたらどうなるんだろうと、欲してしまう気持ちもあります。。 長々とすみません。 お読みいただいてありがとうございます。 自分ならどう考えるか、決め手や、わたしに抜けている視点など 教えていただけたらと思います。 経験談も助かります。 よろしくお願いいたします。
- 個人型確定拠出年金のメリット
おはようございます。 宜しくお願い致します。 以下の状況で加入を迷っております。 【夫】 37歳、厚生年金加入の会社員(会社には厚生年金基金等なし) 【年収】 400万円台前半 【加入する場合の掛け金】 毎月5000円 【給与振込口座】 ゆうちょ銀行 ※ おそらく勤務先に401k加入者はなし 正社員が10名弱の小規模の会社へ勤めている夫がおります。 最近何かと増税され家計が圧迫されつつある事、 老後の貯蓄への準備をできていない不安がある事から 所得税等の節税効果を期待し、401kへの加入を検討しております。 ただ、現在2人いる子供(未就園児と小1)の為の教育資金貯蓄を最優先にしており、 正直あまり401kへ掛け金を費やす事はできません。 その為、安心できる教育資金額に貯蓄が達するまでは 401kに加入したとしても毎月5000円ほどしか掛け金は用意できません。 おそらく、あと10年弱は現在の状況が続くかと思います。 そこで以下の内容につきましてご質問させてください。 【貯蓄効果としてのメリット】 月々の掛け金5000円だとすると、以下の計算式により 年末調整もしくは確定申告で9000円が手元に戻るという事でしょうか? そうであれば、年間9000円の節税効果と掛け金が5000円しか用意できない事を考えると 運用管理手数料などを差し引きすれば、 利息等が非課税であっても個人年金等の他の金融商品の方が貯蓄効果は高いでしょうか? 「所得税」 5000円 × 12ヶ月 × 5% → 3000円 「住民税」 5000円 × 12ヶ月 × 10% → 6000円 【運用管理機関について】 夫の給与口座はゆうちょ銀行ですが、運用管理機関をゆうちょ銀行以外にした場合、 毎月期日までに自分でその運用管理機関にお金を預け入れる事になるのでしょうか? それともゆうちょ銀行から運用管理機関へ毎月自動振り込みになるのでしょうか? (その場合は毎月の振込手数料も計算しておかないといけないと思いまして・・・) 【事業者登録について】 夫に401kへ加入したいと言うと、 「うちの会社に加入している人はいないだろうから、 会社に登録してくれとお願いしないといけないなら気が進まない。 いつも忙しそうだから言いだしづらいし他の方法で老後資金を用意すればいいじゃないか」 と言われました。 事業者が行わないといけない事業者登録と毎年の手続きというのは、 事業者の方にどこかの機関へ出向いて頂いたり、煩雑な手続きを要するのでしょうか? 毎月の掛け金が少額なので出来るだけ運用管理手数料の安い所はないかと探したのですが、 資産が50万円を超えないと無料にはならなかったりするので、 節税は出来ても運用管理手数料等を考慮すれば 他の金融商品の方が良いのだろうか・・・と迷ったり、 まずは会社に対して働きかけをして欲しい夫が、 事業者が負担する手続きにかかる手間を考えて渋っている事もあり、 どうしたものかと迷っております。 詳しい方、上記質問等に関してアドバイスを頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 貯蓄・預金
- pigumon-mon
- 回答数1
- 実家の屋根の防水工事を納得してやめてもらうには?
実家に両親が住んでいて、父(80代半ば)は認知症のため、1年以内に施設に入る予定です。その後、一人で暮らしたいという母(80代半ば)も、数年内には、施設に入ることになると思います。最近、母が、実家の屋根の防水(防水工事が必要な時期になっています)をしたいと言い出し、約150万円かかりそうです。 弟(独身)は、11年後定年になり、「住むかもしれない、分からない」と言っています。「防水工事は、必要ならすればいい」と言っています。近くにスーパーがなく、車や自転車に乗れなくなると日々の買い物が困難なので、僕は、「弟には、実家を売って、スーパーなどに近い便利な所に暮らせばどうか」と言っています。 僕は、大学生と中学生の子供をかかえ、中学生の子供が大学2年になったとき、定年を迎えて、老後の資金に不安があります。そこで、両親のお金をあてにしています。防水工事のお金は、両親のお金ですが、不要な物に使ってほしくないと思います。両親や弟を納得させてやめさせる方法をアドバイスください。
- 隣の住人が色々うるさく言ってくる、根拠は?
私は老後の資金にと、住宅を建て替えアパートを建てています。ところが隣に古いアパートを持っている人が建築について色々要求してきます。 例えば、作業時間は朝8時から夕方6時までにしろ、建築中の騒音でお客が出ていったらその金を補償しろ、基礎工事で自分のアパートが影響を受けたら今後10年間に渡って補償しろ、最近では日、祭日の工事は禁止、自分のアパート側の窓の位置を変更しろ、これらを言う根拠って何処にあるんでしょうか? わが家はキチンと建築確認を取り指導課の指示に従っております。 また、彼は自分の要求を書類にし契約をとも言っています。 根拠のない話と思うのですがいかがな物でしょうか? 当然、工事に伴う被害が出た場合は、請け負った建設会社がその責を負うことには同意しています。 それ以上の要求を私に求める根拠は? まして、彼の圧力で納期に間に合わない事も考えられ、 この場合、逆にこちらが金利を補償して貰いたいくらいですが如何なものなんでしょう? 又この様な近隣トラブルはどちらに相談したら良いのかお教え下さい。
- 年金暮らしの両親と同居する場合
わたしの実家に住宅ローン(残1000万払えるだけの貯蓄はあるが、老後の資金が0)が残っていることを知りながら、主人名義でマイホーム(月々6万支払の35年ローン)を購入しました。今さらながらに、その決断に不安を感じています。なぜ実家に入らず、マイホームを購入したかというと、主人の会社と実家が離れており、通勤が困難な為(車で1時半~2時間、夜勤あり)と実家は不便な場所にあり、車がないと生活が困難になるからでした。そんな時、3月で父が定年退職し年金と貯蓄を切り崩して生活しています。ですので、今すぐにでも同居しなければならないのですが、マイホームを売って実家に戻るか、実家を手放しマイホームで同居するか悩んでいます。収入は主人が手取り30万円程、父は年金14万円、母はまだ年金を受け取れる年齢に達しておらず、体を壊しているため働くのは難しいです。私が働けばいいのですが、子供に発達障害があるかもしれず、それも難しいかもしれません。生活はしていけるでしょうが、余裕はないですよね?アドバイスお願いします。
- 民事再生をしたいのに
《流れ》 主人が消費者金融に、4社・合計500万程の借金があり、民事再生を受けるつもりで、弁護士とやりとりしてきました。 ですが、話が段々変わってきて、民事再生が出来ないので任意整理でいきましょうと言われました。 何故できないかというと、民事再生申し立てをする間際になって、主人の母が、主人名義の口座を持っていることが分かりました。 主人の為の貯金ではなく、主人の母が、自分の老後の為の資金としてためていたお金です。 いくらあるかは主人も知りません。 最初の話では、完済5社目を含め民事再生すれば500万近くある借金が、100万前後にはなるということでしたが、現在は250万と言われています。 話がコロコロ変わる弁護士なので、変えたいのですが、可能でしょうか? 本当に民事再生できないのでしょうか? 弁護士を変えれば民事再生出来るのでしょうか? 口座の名義変更をすればできるのか? (今の弁護士には、財産隠しになるからできないと言われました。) 今キャンセルをするとしたらいくらくらいキャンセル料がかかるのでしょうか?
- 息子の就職についてもう一度書かせて頂きたく思います
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5213358.html 既に上記で投稿させて頂いておりますが、もう一度書かせて頂きたく思います。 自立して、自分自身で家賃や光熱費など生活費をやりくりしていかねばならぬとのお声が目立ちましたけれども、息子にそのようなことが出来るはずがありません。 ましてそう息子を導き、見守るのが親としての勤めと説く方が大勢いらっしゃいましたけれども、とんでもないことではないでしょうか。 実家に住み、実家から通える仕事をし、もしどうしても正社員でなければというのならば、実家から通える会社を探しそこに採用して頂き、定年まで使ってもらうのです。 そうすれば無駄な生活費など出費は抑えられ、貯金も増やせるというもの。それを私が死んだ後、老後の生活資金の蓄えとしておけば良いのです。息子にとってもその方が良いのです。良いに決まっています。 また、私は息子の車の資金援助もしてやっているのですけど、今回上京するとなれば、車は不要となる、しかも寮の関係上、車を持っていくことは出来ない可能性がある、となれば実家においておくことも出来ず、売却することになるかもしれないと息子は言っておりました。 冗談ではありません。何のために車を援助してやったと思っているのですか。そこまでして家を離れ都会などに行く必要は全くありません。到底認めることなど出来ません。 しかし息子は、自分の意志や人生よりも、親が満足することが大事なのか、我が子の人生よりも親自身が満足出来るほうが優先なのかと申しましたけれども、そうでなければ最早私の気が済みません。 それに何度も申しますが、息子にとってもそのほうが良いのです。 子供のように親に反抗しようとしているだけなのです。 私は息子のためを思って言ってやっているのです。 それが何故息子には理解できないのでしょうか。 親の恩を全く感じていないのでしょうか。 情けない限りです。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#95234
- 回答数40
- 現在2LDK(5.8、6.0、10)の賃貸マンションに住んでいます。6
現在2LDK(5.8、6.0、10)の賃貸マンションに住んでいます。60m2あります。 クローゼットが2つありますが、既に一杯で、入りきれない物が1部屋を占領しており 物置状態となっています。(1部屋はリビング、もう1部屋は収納付きベッドを置いていて これ以上家具とかは置けない状態です) 大人二人と子供二人です。 物は決して多くないつもりです・・・時々家具を移動させたり、リサイクルに出したり・・・ 頑張って工夫してスペースを確保しようとしていますが、それでも子供の成長に伴って狭く感じるように なってきました。 会社都合で、恐らく定年まで賃貸暮らしを余儀なくされると思っています。 子供はまだ幼稚園児なので、小学校入学を機に3LDKの賃貸か、2LDKでももっと収納の出来る所に 越したいと思っていますが、現在より賃料が2、3万アップするのは避けられそうにありません。 我慢して現在の所に住み続け、子供の将来の為や老後の資金等に少しでも回すべきでしょうか。 将来の事を考えると簡単に決断出来ません・・。 ご意見をお待ちしています。
- ベストアンサー
- 引越し
- sunta_mama
- 回答数2