検索結果
土砂災害
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 走水神社
友人が 走水神社を訪ねてみたいと言っています。 確か静岡の何処だかにあり あるお方の奥方をというか奥様をお祀りしているという情報しかありません。 有名な神社ではなく、普通の神社だと思うと言っています。 どなたか わかる方いらっしゃいますか? はしるみ又は はしりみと読むとか。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- handoruoban
- 回答数3
- 埼玉県?千葉県?住むならどっち?
こんばんは。アドバイスを頂きたくて質問させて頂きますm(_ _)m 夫、私、未就園児二人の四人家族です。 現在私達は都内に住んでいますが諸事情で来年初めに引越しする事になりました。 そこで都内はもう住みたくないので^_^; 埼玉県か千葉県で迷っています。 条件が色々あるのですが .主人の仕事が都内の中心部なので都内になるべく近い所(通勤しやすいところ) .都会はあまり好きでないのでまあまあ田舎なところ .子供の手当て等が手厚いところ .治安がいいところ(現在が都内ワースト区なので治安がいい場所に住みたい) .震災.災害の心配があまり無い所(千葉は海があるし津波が心配?) .土地や一軒家、家賃等あまり高くないところ(将来的には次の引っ越し先でこの先は過ごしたい。家も買いたいので) こんな感じです。 埼玉県と千葉県、引っ越すならどちらがオススメでしょうかm(_ _)m?
- 締切済み
- 引越し
- koshihikari7777
- 回答数4
- どうして危険な地域に一戸建ての家をもちたがるのか?
日本は狭いけど、日本の空は広いです。 すなわち日本のような自然災害が多く、平野が少ない国においては、なるべく堅牢なマンションを多く建てることによって問題は解決します。 堅牢なマンションなら 地震に強い。 津波だって10階に逃げたら大丈夫。 台風に強い。 マンションなら少々土地が高くても建てられます。土石流など流れて来る土地に建てる必要はありません。 一戸建てにこだわると安い土地を求めることになり、その結果、災害に遭います。 結果的に大損ではありませんか? 堅牢な集合住宅のほうが良くありませんか? あの森と泉で有名なフィンランドの首都ヘルシンキでは都心に一戸建てを建ててはいけないという条令があるそうです。旅行した時ガイドがそう言ってました。都心は集合住宅しか建てられません。より多くの国民を通勤に便利な都心に住まわせるためだそうです。 このルールは素晴らしいと思います。 日本は平野が狭いのに一戸建てにこだわる。 日本人はマンションでいいんじゃないでしょうか?
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- nishikasai
- 回答数19
- 借金1000兆円に対して国は国民を脅しているのか?
国の借金というものが、1000兆円という破格なものになっていると 言われて久しいですね。 これは本当なのでしょうか? 政府が国民に危機感を持ってもらうようにとの作戦的な公開なのでしょうか? 一方で、タンス預金なるものが800兆円あるのだとかいう情報も流れるようになってきました。 その差はマイナス200兆円。 しかし、タンスだけで800兆円なのですから、みなさんの貯金やプリペイドの端数あまりなどいろいろ含めると、8000兆円くらいあるのではないのでしょうか? そして、日本はといえば、ODA政府開発基金として多くの貧しい国に、円借款返さなくていいお金を投じています。 なんと経済世界2位の中国にもODAを与えているそうです。 中国は利子は返しているのだということです。 それはそうと、この1000兆円は借金とは言いますが、いったいこれを誰に返すというのでしょう? 受け取る側が明確にされていないというのが現状です。 やはり、国が国民に脅しているということなのでしょうか? ほかの本でもある話では、昔からそういうことが1000兆円なんて 世界中の富を集めても、足りないので考える必要もない。 つまりは、お金はただの道具なんだよと。 あってもなくても、病院はやりますし、一応ながらの給与も発生しますから計算上どうしても そんな数字になっていってしまいますと。 なので、結果的には1000兆円などという数字にはなっていますが、特になにも起きません。 というのが正しい見方なのでしょうか? アメリカでも借金は多くあり、ほとんどの国は借金とか赤字といった具合だと聞いてますから、 病院とか介護などあるとどうしたって、殺したりするわけにもいかないので、それを生きながらえさせようとすると、どうしてもマイナスの部分は増えて仕方がないのだと。 でも、これはいか仕方ない部分であって、お金がないからでは放っておいて死ぬのを待つのか? とか、原爆落として一気に殺せばお金の心配はなくなるなんて破格なことはできないし、 手段も古いし、ならば、それを克服する方法を世界で研究しようという方が建設的ですし、原発の事故ですら、今や日本頼みみたいなところがあり、日本が修復できれば、その応用を世界がやるというい構図になっていると思います。 フィンランドなんかはオンカロに沈めてという法案が出ていますから、まずは参考ですが、放置ですからそれよりはなんとか直せないものか? と日本では日本なりのやり方で研究しながらまだ方法はみつかってないけども、おいおい何か見つかっていくだろうという自然エネルギーに似たような考えがあるのではないでしょうか? 原発修復も自然エネルギーもどちらも不十分ですし、研究開発しつつやっていくしかない状態だというところで一致します。 ここで、無傷を装っているのはロシアと中国ではないでしょうか? アメリカも疲弊し、温存できているのは、ロシアと中国という大国で、虎視眈々と世界のトップに立とうと野望をふくらませているのではないでしょうか? 日本など、北はロシア、南は中国にいつでもつつかれる位置にあり、とても苦しい地理的状況にあります。 とくにロシアなど北海道の知床と根室に挟まれたところなど、えぐってロシアの領土が入り込んでいるのではないでしょうか? 知床と根室の間にロシアが噛んでますよね。 いつでもえぐりこめる体制にありますね。 これは大丈夫なのでしょうか? 中国は逆に、金門島という台湾から喉元を喉元というか、いつでも鋭い針を太った中国のお腹に刺し込める位置にありますよね。 中国は経済大国ということですが、海岸だけですよね。 沿岸沿いさえ、やられてしまえば、中国はひとたまりもありませんね。 偏りすぎていますから、いざ攻めることになっても揺さぶっていなして、差し込めばタチマチぐちゃぐちゃになってしまうということを本で読んだことがあります。 そういう日本ですから、日本はロシアとは仲良くして、独自でロシアも取り込んだ中国、東南アジア諸国も取り込み囲ってしまえば、どこからでも中国を牽制することができて、日本の傀儡政権が中国のまわりにできるという構図ができるのではないでしょうか? そんな日本が国民に向けて、今、借金が1000兆円もあると国民に脅しているのも、わざときつくして、国民を強くしようという意図があるのでしょうか?
- 六甲山からキッザニアへの移動
六甲山で雪遊びなどをして、 その後キッザニア甲子園の二部に行こうと思っています。 二部の受付を二時半くらいにはしたいと思ってるのですが 六甲山牧場からの所要時間がわかりません。 マイカーでの移動です。 何キロぐらいの道のりか教えてください。
- ベストアンサー
- 関西地方
- metaboqeen
- 回答数5
- 大阪府 暴風警報 すぐ解除される件について
なぜ周りの県が全て暴風警報を発令してても大阪だけは発令しないのでしょうか? また、発令しても暴風警報が解除されるのが、他の県に比べて異常に速いのでしょうか? 昔からずっと気になっていたのでみなさんの意見どしどし下さい!
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- anriko
- 回答数6
- 市町村の役所の無駄な人員について
市町村の役所に「あるけれど実際に役に立っていない部署」って例えばどういう部署でしょうか。どのくらいあるのでしょうか?実際の例を教えてください。 今朝のNHKの深読みを見てて思ったのですが、防災は専門的知識が必要だし、たまに起こることだから常時人数は割けないし、ということでたまにおきる大災害時に人手不足や情報洪水に対する対応力不足が起きているようです。 そして公務員を名乗る人のツイッターで「防災担当ですが他業務と兼務です。当然防災知識もありません」というような発言や「国民が選挙で公務員減らしを選択した結果として人手不足になり防災が機能しない」などいろいろ気になる発言がありました。それを受けてなんかツイート全体が国民が悪いみたいな雰囲気に流れていて違和感を感じました。 全体的にはそう見えるし、そう言うことをツイートした公務員個人の責任ではありませんが、でも役に立たない部署に中途半端に人員を当てて、担当部署の公務員が捨て台詞をはくくらいなら、いっその事そんな部署は完全に撤廃してしまえばいいじゃないですか。 そもそも専門知識が足りないのであればそういうのは都道府県に集約すればいいじゃないですか。確かに市町村レベルで高度な専門人材を確保するのは大変だから、なにも市町村に隅々までおく必要は無い。逆に知識ではなく頭数の問題ならもっとたくさんの知識の無い人が兼務していればすむことで、公務員の削減が問題という話にはならないと思います。 そういうきちんとした人員配置の適正化の努力を怠っているからこそ、「防災担当ですが当然防災知識ありません」「国民が選挙で公務員減らしたからだろ」みたいな捨て台詞が出てくるのではないでしょうか。 === 考えてみたらそういうつじつま合わせの部署設置や人員配置なんて役所には五万とあるのだろうという気がしてきました。役所としては役に立たない部署でも設置すれば予算申請のネタにはできますから。 まず市町村の防災関連の部署は予算申請のネタにだけ使われて、肝心な災害時には役に立っていないことが公務員自身のツイートによってはっきりしました。ほかにもそういう「必要だから市町村にはあって金は食っているのだけれど実際には機能していない」部署や人員配置について教えてください。
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- subarist00
- 回答数6
- 山で「ゴルル…」という動物の声がしました。猪・熊?
2015年の夏に八王子の南浅川町で沢沿いを歩いていた所、「ゴルル・・・」という低く響く大型の動物が威嚇するのような声が聴こえて、道を引き返したのですが、これはツキノワグマでしょうか? 場所は高尾山と相模湖・津久井湖の間辺りの料理屋も近くにある林道です。 https://goo.gl/maps/dUdWQgJKEEn (私には熊か大型犬、ライオン、もしくは大きいフクロウなどの声に感じたので、念のためその場を離れました。)
- 【OKWAVE質問】防災についてのアンケート
まだ暑さが残るなかで、少しだけ秋の気配を感じる9月、皆様いかがお過ごしでしょうか。 9月1日は「防災の日」 いつでも起こりうる災害に備え、どのような対策をしていますか? 首相官邸 災害の備えチェックリスト https://www.kantei.go.jp/jp/content/000064513.pdf ーーーーーーーー ■質問 (1)災害の備えで、日頃から注意していることはありますか? (2)チェックリストや他の回答、ニュースなどを見て、新しく備えておこうと感じたものはありますか? ーーーーーーーー 【本質問に回答すると、キャンペーンに参加できます】 こちらは「OKWAVE質問キャンペーン(9月前半)」対象質問となります。 OKWAVEからの質問に回答すると、抽選で【100名様】に【300円分】のAmazonギフト券をプレゼント! 上記抽選に外れた方のなかから、さらに【100名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼントします! ▼キャンペーン詳細ページ https://staffblog.okwave.jp/2021/09/01/9606/ ーーーーーーーー みなさまの知恵や工夫を共有して、「いざ」というときに備えましょう! 皆さまからのたくさんのご回答お待ちしています! 【防災の日とは】 東京消防庁 https://www.tfd.metro.tokyo.lg.jp/libr/qa/qa_59.htm 防災の日は、関東大震災が発生した日であるとともに 暦の上では二百十日に当たり、台風シーズンを迎える時期でもあり、 また、昭和34年の「伊勢湾台風」によって、戦後最大の被害を被ったことが契機となり、 地震や風水害等に対する心構え等を育成するため、創設されました。 ※当質問内で紹介しているwebサイトの団体と、本キャンペーンは無関係です。 ※本質問はOKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ※ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。 ~8月度(後半)質問キャンペーンにご参加いただいた皆様へ~ ご参加いただきありがとうございました! 抽選と発送は9月中旬までを予定しております。
- 締切済み
- アンケート
- OKWAVE スタッフ
- 回答数201
- 勝負感はヒリヒリする勝負をしないと磨かれないの?
仕事やギャンブルなどいろいろなところで 挑戦するシュチュエーションがありますが、 ヒリヒリするような勝負をくぐり抜けてこなければ 得られないものというのはやはりあるのでしょうか? 勝負感というか土壇場での底力のようなものです? ぬるい環境で仕事をしたり勝負をしているだけでは 人間的成長も限定されてしまうのでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします。(´・ω・`)
- ベストアンサー
- 人生相談
- tasukete2018
- 回答数9
- okwave世論調査〈自民党総裁選〉!
一応先に書いときますが、アンチ自民党の方や、無政府主義者の方には今回は回答をご遠慮頂くとして・・・ なんだかんだ言って、次の選挙も自民党推しの方に質問! 今回の自民党総裁選・・・ ガースーは撤退。ハニートラップ石破も不出馬表明?w 御自身の中では、どなたが次期総裁に相応しいと思いますか? 例>私は・・・高市早苗、一択!w 世論調査人気NO,1の河野は、女系天皇容認派なんで私的には無いっすわ~!w
- 個人間の不動産売買のやり方
隣家から家と土地の買取を相談されています。 不動産屋をとおすと手数料が高いので個人間売買契約できないか、相談されました。個人間売買のやり方と注意事項を教えて下さい。契約書の作成方法とか、代金の支払時期、方法とか・・・。移転登記は行政書士に依頼する予定です。よろしくお願い致します。
- リモートワークの機会に地方への引っ越し
都内IT勤務ですが、昨年コロナのタイミングからずっとリモートワークです。社内でも遠方に引越しをする人が増えてきて、自分としても今後ずっと都内で高い家賃を払い続けるよりも、部屋が広く、自然環境が良い地方への引っ越しはありかなと考えています。 ちなみに小さい子供が2人おり、まだ学校に通う前なので比較的自由に移動できるかなと思っています。ちなみに出身は関西地方ですが、特に関西地方に拘っているわけではありません。通信がつながるのであれば北海道から沖縄までありで、現在検討中です。 相談したいのは移住を検討する際に行政の窓口を皆さん使われているのか、使った方がいいのかなどの経験談があれば嬉しいです。 雑誌とかも読み始めているのですが、地方の良さなどはやはり各地方の自治体窓口に直接聞きに行くのがいいのか、自分たちで知らべて引越しを行っているのかなど。。 これから検討という形なのであまりよく分かっておらずすみませんが、皆さんのご経験を伺えますと幸いです!
- 【おめでとう】東日本大震災・原発事故【10年経ち】
東日本大震災から、そして福島第一原発の事故発生から10年経ちました。 皆さん、あれから10年経ち、今も生きてることをおめでとうと言いたいと思います。 地震・津波・事故で亡くなった人も病気で亡くなった人も多かったですが、彼ら彼女らは我々の心の中に、我々の記憶の中に、我々と共にあるこの宇宙の中で、いつまでも生き続けています。 またいつ何時あんな大災害が来るかもしれないのですが、この日が来て思うに、我々は今の命を大切にして少しでもより一層幸せに生きて行って欲しいです。 少しでも周りの人を幸せにしてください。 皆さんはこの日をどのような気持ちで思いますか。