検索結果

有給 育休

全353件中41~60件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 育児休暇中の妊娠

    昨年の4月に出産して、今年の4月から子供を保育園に入れて復帰する予定でしたが、先日二人目の妊娠が発覚し、現在3ヶ月目です。 予定日は8月の下旬なので、計算すると7月中旬からまた産休に入ることになるんですが、正直、復帰をするか迷っています。 仕事は辞めるつもりはないのですが、約3ヶ月間だけ復帰してまた産育休に入るか、育休延長をしてそのまま二人目を出産するか、どちらが良いと思いますか? 本当は、一人目を保育園に入れて、残りの3ヶ月は有給や育休延長を利用して、実際に働きに出ることなく出産出来るのが理想なんですが、厳しいでしょうか? 現在保育園は申請中で、結果は遅くとも3月上旬に分かります。会社にはまだ二人目の妊娠報告はしていませんが、もし保育園の入所が決まった時点で育休が延長になった場合、保育園の入所は取りやめになりますか? 分かりにくい文書ですみません。

    • Abigon
    • 回答数4
  • 男性の育休(イクメン) ~出産日が早まった場合~

    2月に初めての子供が生まれる予定です。 それに伴い、私も出産予定日(2/14)から2ヶ月間の男性の育休を取ることになり、 会社にも既に承認してもらいました。 そこで表題のとおりの質問なのですが、出産日が2週間とか早まった場合、 すぐに休みに入りたいのですが、会社の人事から... 「男性の場合、子供が生まれた日から申請(育休取得可能)となり、育休開始日は繰り上げの対象とはならず、出産日が早まったとしてもあくまでも予定日以降が休暇対象となる」、と回答がありました。 <例> 出産日 2/1 出産予定日 2/14 (1)これって本当ですか? (2)出産予定日までの2週間は有給扱いになりますか? (3)それとも、繰上げの申請ができますか? Googleで調べてみたのですが、欲しい回答が見つかりませんでした。 上記(1)~(3)に詳しい方、または同じ経験をされた方のご意見を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 派遣への転職タイミング

    契約社員で5年目となり、人間関係等でストレスが凄く退職を考えております。 28歳になり30歳までには子供が欲しく、妊活も今年の冬頃から始める予定です。 出産後も働く希望ですが、派遣で働くつもりです。 出来たら派遣会社で育休産休を取得出来ないかと思っています。 そこで転職のベストなタイミングをご相談させてください。 ・6/30付で契約満期、自動更新1年間 ・ボーナスはあるが支給されない年もあったため不確定。金額も不確定。 ・有給現在25日あり。 ①6月末満了の旨を5月上旬には伝え、6/1〜末まで有休消化(その際有休全ては使いきれない…) 7月以降派遣会社に勤めて、12月頃から妊活する場合すぐ出来たとしても産休育休取れるかも?但し不確定。また、現職でボーナスはもらえない。 ②更新取り交わしが6月下旬〜7月上旬にはあり。 7月中旬のボーナス(不確定)受領後、更新直後ではあるが8月末で退職の旨を伝え8月より有休消化。 ③更新直後すぎると気まずいため8月上旬まで働き9月末退職届、9月より有給消化。 本来③で考えていましたが、やはり更新した後であることと、(1年以上勤めている場合は30日前の申告でも受理されるようですが。規則も確認済) 不確定のボーナスを待って貰うより、満期終了で早い段階から派遣会社で働き実績日数を増やすことにより育休産休を取得する方が得なのではないかと思い相談に至りました。(育休産休についても派遣契約にもよるのでここも不確定ですが…) また後にずれるほどやはり妊活するにも遅れが出てくることも懸念しています。 長くなって申し訳ありませんが、アドバイス頂けたら幸いです。

    • huu_t27
    • 回答数1
  • 第二子の育児休業について

    こんにちは! いろいろ調べましたがよくわからなかったので質問させてください。 H27.6.20に第一子を出産し一年の育休を取得し今年の6月より職場復帰しました! この度第二子の妊娠がわかり、予定日はH29.7.8の予定です。 この場合第二子の育休手当はいただけないのでしょうか?( ; ; ) また第一子を出産するまえに切迫早産になり下記の期間お休みをいただきそのまま産休・出産になりました。 雇用保険被保険者資格取得日は H21.4.1 切迫早産による休業開始日は 2015.3月分は全部有給を使わせてもらったため関係ないと思うので 2015.4.1~2015.5.30 産前休業期間は 2015.5.31~2015.6.20 育児休業開始日は 2015.8.16~2015.5.31 第二子の出産予定日は 2017.7.8 です。 第一子は予定日よりも1ヶ月早く産まれたためこのようになっております。 いろいろ調べると第二子育休開始日の二年間の間に11日以上働いた月が12ヶ月分必要とのことですが切迫早産でお休みをいただいた期間は産休・育休中のように遡って考えることができるのでしょうか? どなたかお分かりになるかたよろしくお願いいたします( ; ; )

    • non3654
    • 回答数3
  • 第二子の育児休業について

    こんにちは! いろいろ調べましたがよくわからなかったので質問させてください。 H27.6.20に第一子を出産し一年の育休を取得し今年の6月より職場復帰しました! この度第二子の妊娠がわかり、予定日はH29.7.8の予定です。 この場合第二子の育休手当はいただけないのでしょうか?( ; ; ) また第一子を出産するまえに切迫早産になり下記の期間お休みをいただきそのまま産休・出産になりました。 雇用保険被保険者資格取得日は H21.4.1 切迫早産による休業開始日は 2015.3月分は全部有給を使わせてもらったため関係ないと思うので 2015.4.1~2015.5.30 産前休業期間は 2015.5.31~2015.6.20 育児休業開始日は 2015.8.16~2015.5.31 第二子の出産予定日は 2017.7.8 です。 第一子は予定日よりも1ヶ月早く産まれたためこのようになっております。 いろいろ調べると第二子育休開始日の二年間の間に11日以上働いた月が12ヶ月分必要とのことですが切迫早産でお休みをいただいた期間は産休・育休中のように遡って考えることができるのでしょうか? どなたかお分かりになるかたよろしくお願いいたします( ; ; )

    • non3654
    • 回答数3
  • 産休前の有給消化に関して

    いつもお世話になっております。 現在9ヶ月に入った初妊婦で8/20が出産予定日です。正社員で勤務中でして、本来であれば7/10から産前6週に入るのですが、後任の状況等を考えて、また会社的にも問題ないのであれば7月末まで勤務しますと伝え、会社からも問題ないとの答えが出たので産休・育休の申請を致しました。 そこで、7月在籍となった為、5日間の夏休みを取得しなければならなくなったのですが、これを7月終わりに取得し、そのまま8/1から産休に入ることは問題がないのでしょうか?また、育休中に消滅してしまう有給休暇がある為、それを7月に消化するということは会社によっては可能なのでしょうか?

  • 退職勧告されました(妊娠中)

    今月いっぱいで、産休・育休に入る予定でした。 妊娠し、仕事を継続したいことを社長に伝え、了解を得ました。 私の仕事の引継ぎは、いまいる人で、まかなう予定で決定し、進んでました。 いざ、文面で、産休育休の届けを提出したら、総務の人より、もう認められないと跳ね返されました。(会長、社長) ちなみに家族経営の中小企業で、社員50名程度の希望です・ (現在、2度目の育児休暇中の社員がいます←会社で初めて取得した人です) 最初は、納得いかない気持ちでいっぱいでしたが、あれから、 会社側からは、何もいわれず、何事もなかったかのように、毎日過ごしてます。 だんだん、こんな会社なら、貰えるものは貰い辞めたい気持ちが強くなりました。 私としては、ふたつの案があり、 (1)・・・産休は認めてもらい、手当てを貰ってから 退職する形にしたい。 (2)・・(1)が無理なら、有給消化して、ギリギリまで、在籍したい。 (ちなみに有給消化は、嫌う会社です。) 会社側から何もないので、その場合は、こちらかわ切り出した方がいいのでしょうか? それと、こちらから何もリアクション起こさなければ、このまま産休に入れ、手当ても、取得できちゃうのですか?

  • 出産手当金について

    産休・育休のある会社で長く勤めたいと思い、1年前に転職しました。転職先は学校法人で、私学共済に加入しています。 産休・育休が取得できると聞いていたのですが、最近上司に確認したところ、”1年も休むと他の人が仕事を覚えてしまうし、難しいだろうね。”と言われました。 何とか取得したいと考えていますが、もし退職せざる終えなくなった場合、出産手当金だけでももらいたいと思っています。 出産手当金は退職するときに支給を受けていた人、在職中に給与が支払われていたため支給を受けていなかった場合に残りの期間分の支給がされるんですよね? この場合、1日でも産休を取得していれば支給されるのでしょうか? また、産休ではなく有給を取得した場合は在職中に給与が支払われていたとみなされ、残りの期間の支給を受けることができるんでしょうか?

    • cielo8
    • 回答数1
  • 内定したIT企業の給料・福利厚生について。

    ある内定先の給料・福利厚生について、就活を続けるかどうか決めるため、多くの皆様からご考察をいただきたいです。 就職課で聞いたところ、ITなら普通、とのことで、私も特に良くも悪くもないところだと思っています。(住宅手当はかなり良い) 企業:独立系SI(東証一部上場) 職種:SE 初任給:22万5000円(一人暮らしなら+住宅手当で25万2000円) 休日:完全週休二日制、年間休日125日、有給は入社後半年3日、のち10~20日 その他:社会保険完備、育休・時短あり(取得者多い様子)、有給消化平均9.8日/20日、      取引先としてNTT、富士通などと密接。残業は多くて60時間超え案件が年1回ほどある。      サビ残はまず無いそうです。 自己判断は不安なので、社会人の方からの評価お待ちしております。どこがどう良い、悪いかを具体的に教えていただけると嬉しいです。

    • Porryno
    • 回答数5
  • 出産に伴う社外への挨拶文についてご教授願います

    出産に伴う社外への挨拶文についてご教授願います 出産に伴い、来月から有給消化、そのまま産前産後休暇、育児休暇に入ります。 お世話になった社外の方への挨拶文を考えています。 もともと退職予定でしたが、ギリギリになって産休、育休を取得することになりました。 会社との話し合いで、育休明けは現職復帰ではなく、他部署に配属することになりそうです。 また、訳あって育休を取得することは公にしないとなりました。 ・退職という言葉を使えない ・育休取得を公言出来ない ・現職復帰ではない このような状況で、社外の方に対しての挨拶文で「 」のところをどうすべきか悩んでおります。 どなたかご教授をお願いいたします。 --------------------------------------------------------------- いつもお世話になっております。 ○○会社の△△でございます。 私事で大変恐縮ですが、○月×日()より「 」ことになりました。 在職中、皆様には一方ならぬお世話を賜り、また、ご指導、ご厚情いただきまして誠にありがとうございました。 本来でしたら皆様一人一人に直接ご挨拶へうかがうべきところですが、略儀ながら書中をもってお礼かたがたご挨拶とさせていただきます。 今後の業務に関しましては、以下の者が担当させて頂きます。 引き続きお引き立て下さいますようお願い致します。 後任 : ○○部 △△△△ メールアドレス : ×××@□□□.co.jp 電話 : ○○-○○-○○ 末筆ではございますが、貴社の発展と皆様のご健康、ご活躍を心からお祈り申し上げます。

  • 育休後、職場復帰するべきか迷っています

    現在育休(保育園に入所できず育休期間延長)中です。 4月から保育園に入園できるため、それに合わせて職場復帰をと考えていました。 ところが、次の子を授かったため、復帰から次の産休まで2か月弱という状況に・・・。 上司には妊娠が分かった段階で話をしたところ、復帰に関しては、 「有給を当て込んで、そのまま産休に繋げてしまうのもアリでは!?」と提案を受けました。 ちなみに、子どももまだ幼いので、復帰するとしても8時間勤務ではなく、時短勤務として6時間勤務でと考えており、その要望は聞いてもらえるとのことでした。 私が育休前に担当していた業務は、組織編成等で他部署(しかも地方)で行われることのなったため、復帰後は新たに別の業務を引き継ぐことになります。 ところが、私がいた部署の仕事は基本、一か月スパンで動くため、勤務期間が2か月弱では新たに仕事を引き継ぐこともできません。雑務や手伝いという形なら仕事はあるんでしょうが、正社員でありながら、パートあるいはアルバイトの方に任せるような仕事のみをしていたのでは、なんだかまるで給料泥棒のようではないかとも思えて・・。それならいっそ、有給を当て込んだほうが、かえって職場に迷惑かけなくて済むのではと考えてしまい、どうするべきか迷っています。 体調に関しては、少し心配があって、妊娠初期に切迫流産で入院をしていました。安定期に入り、ようやく安心していた矢先、今度はインフルエンザにかかってしまい、お腹の赤ちゃんには何かと負担の多い妊娠になってしまっています。できればもうこれ以上の負担をかけたくないという意味では、職場復帰より有給を選ぶ方が、私にとってもいいようにも思うのです。甘えかもしれませんが・・・。 職場で働く他の方々の本心としては、私のように休み続ける人を快く思わない方はいると思うのですが、いずれまた同じ職場に戻ることを考えた場合、私はどうするべきなんでしょうか? 期間は短くても一旦職場復帰するべきか、有給を当ててしまってもいいものかどうか・・・。 どうか、アドバイスをよろしくお願いします。

    • tyhy
    • 回答数2
  • 市の保育士の臨時採用について

    よくわからないので、みなさんの意見を聞かせてください。 市の方から保育士を募集しているとのことで、この間面接をうけました。 採用条件が一日7時間で、月20日勤務 (1)日給月給制で2ヶ月に一回更新手続きがある。 (2)雇用保険、健康保険に入ることになる。 (3)育児休暇制度はない。 (4)有給は20日とれるが8月からだと8日になる。 とのことでした。 私はできれば長い間勤めたいのですが、この条件だと、昇給もないのでしょうか? 育休制度も役所関係なのにとることができないのは、納得ができません。確か一年以上雇用保険に入っていれば育休って取れるときいたのですが この条件は法的には問題ないのでしょうか? 賃金も安いし、かなり迷っています。明日返事することになっています。 みなさんならどうしますか?

  • 育児休暇終了後の退職時に有給は消化できますか?

    現在育児休暇(半年の延長)中です。 職場復帰をする前提で育児休暇に入ったのですが、 先日、戻ってもやってもらう仕事がないので 復帰は出来ないと解雇宣言がありました。 法律では、育児休業中の不当な扱いはしてはならないと ありますが、 こちらで幾質問かを拝見させて頂いた所、 育休中であっても、解雇することは可能ということを知り 半ば復帰はあきらめています。 先日、1人育児休暇終了後、復帰せずに退職になった方がいるのですが、その際に有給は使わせてもらえずに退職の運びとなっていました。 実際、育児休暇中であっても有給は発生していますが、 退職の際に使用できる権利はあるのでしょうか?

  • 育児休業給付金について

    初めて質問させていただきます。 2014年の8月1日からパートで働き、雇用保険に入ってます。出産予定日は2015年8月8日で、出産予定日に産まれたとしたら10月4日から育休に入ると思われます。 7月の後半は有給を利用して、末までいさせていただく予定です。 その場合育児休業給付金の支給対象になるのでしょうか?また、あくまで予定日なので出産日はずれてくる可能性が高いですが、その場合どの位ずれても大丈夫なのでしょうか?

  • 産休・育休中の保険料免除について

    こんばんわ。来年2月17日出産予定日です。 産休1/7~からで、その前に12/27~1/6を有給消化にあててます。 ただ11/15~入院・自宅安静のため、仕事休みをもらいそのまま上記の有給消化・産休に入ることで会社とは話しあってます。 毎月「健康保険・厚生年金・雇用保険・住民税・所得税」を給料より払ってます。 (1)私の場合、11月12月とも本来は仕事でしたが、休み(公休扱い)となっています。少しは働いてましたし有給などで給料が入ってくるとは思いますが、保険料全額には足らないかもと思います。こういう場合はどういった形で支払うものなのでしょうか? (2)産休中は免除にはならないと知りましたが、払う額は自己負担のみで大丈夫なんでしょうか? 支払うのは健康保険料・厚生年金・住民税であってますか? 雇用保険・所得税はいいですか? (3)育休中は、免除になりますが申請しなければ免除にはならないのでしょうか?また免除は健康保険料・厚生年金で、支払うのは住民税のみであってますか? 雇用保険・所得税はどうなりますか? 沢山の質問すいません。 よろしくお願いします。

  • 産休、育休中の給与について教えてください

    2010年10月1日から2011年6月末まで休職していました。 この間は傷病手当金を貰っています。 7月1日付けで復職し、現在は勤務時間短縮で就業しています。 8月からは通常勤務時間になります。 休職中の社会保険は振込みで払っています。 2012年2月に出産予定のため、12月末から産休に入ります。 産前6週産後8週は会社規定では有給とありますが、この有給となる金額は産休に入る前の月の給与が元になるのでしょうか? 出産一時金は組合保険に加入しているので支払われると思うのですが、支払われますよね?? 産後そのまま育休を一年取得する予定です。 しかし育休中の給付金付与は 「1、同一の事業主に引き続き雇用された期間が1年以上であること 2、子が1歳に達する日(誕生日の前日)を超えて引き続き雇用されることが見込まれること(子が1歳に達する日から1年を経過する日までに労働契約期間が満了し、更新されないことが明らかである者を除く)」 とあり、入社からすでに5年経っていますので大丈夫かとは思うのですが、別のサイトでは、 「出産前に11日以上の出勤日のある月が連続2ヶ月以上ある場合、出産時の年度の4月~6月の給与の平均が対象の金額になる」とあり???状態です。 私の場合は4月から6月は傷病手当を頂いているので、その金額が対象になるのでしょうか?? 詳しい方教えていただければ幸いです。

  • 出産にともなう退職時期について

    出産にともなう退職時期について 10月30日が出産予定日です。 退職は決定していますが、時期をどうするか、 今頃になって考え出したのですが、 利用できる制度などが全く分かりません。 お力をお借りできませんでしょうか。 まず、現職場は産休および育休中は無給、 かつ退職金もないので、 せめて有給は全部使わせてもらって退職したい、 というのが私の理想です。 有給が40日残っていますが、 出産予定日前日を退職日としようと思っていました。 42日の産前休暇を取得せずに、 実際には、退職日からさかのぼって、 40日の有給を全部休むことを予定していたのです。 しかし、思惑をよそに、仕事が山積みで終わりません(泣)。 幸いなことに、母子ともに順調で、働く気力もあり、 できるだけ仕事を片付けたいと思っています。 そこで思いついたのが(これまで気づかなかったのですが)、 産休(産前の42日間、産後の56日間)取得した後に 40日の有給を取って辞められないか? ということです。 そうすれば、出産前はできる限り仕事を続け、 かつ、有給も目一杯いただけるかと。。。 こういった方法は非常識ですか? また、さらに厚かましいことですが、 出産を機に退職する私ですが、 その他にいただける手当などはありますでしょうか? (制度が変わったらしいですが、出産手当金は適応除外ですか?) まったく無知で申し訳ありませんが、 よろしくお願いいたします。

  • 出産手当金と給与のどちらをとるか・・・

    産休中のお金の事について教えて下さい。 出産予定日は1月6日で現在妊娠8ヶ月です。 勤めている会社は福利厚生が整っており、産休は産前6週産後8週、育休は1年間取得可能です。ただしどちらも無給となります。 育休(1年)後は仕事復帰するつもりです。 予定日からいくと産前休暇は6週(42日)前の11月26日からとなります。 そこで質問なのですが、11月26日から12月の出勤日を全て有給休暇として消化し会社から11月12月分のお給料を全額、残りの産前産後休暇日数分を出産手当金として頂くのと、11月26日から産前休開始とし出産手当金として全額頂くのとどちらが良いのでしょうか? ちなみに私の月収は約18万円、出産手当金は保険組合より10%プラスして支給されます。 実際の出産日によって出産手当金の額は変わると思いますが、予定日通りの出産となった場合で教えて頂けないでしょうか。 ズルイ話だとは思うのですが、 少しでもお金の多く頂ける方を選びたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 育休中に手当がカットされ、退職を考えています。

    4月始めに育休が終了するため、 普通に、元の会社に復帰するつもりだったのですが、 先日、保育園も決まり、復帰の意志を伝えると、 私が育休中に、資格手当が半額になったと言われました。 その他諸々で、 給料が、6万ほど下がることになります。 6万も減らされると、子供の保育料もありますし、 経済的に、かなりの痛手です。 そもそも、育休中にそのようなことが決まったのなら、 普通、知らせてくれるものだと思うのですが、それもありませんでした。 そこで、転職を考えているのですが、 退社すると、せっかく決まった保育園を退園することになってしまいます。 有給は20日残っているので、 4月は有休を使って、会社に在籍できると思うのですが、 そこで、勤務証明書を出してもらって、とりあえず保育園に通わせることは出来るでしょうか? 辞めると分かっているのに、勤務証明など出してはくれないでしょうか。 その後、2ヶ月以内に再就職先を探し、仕事に復帰すれば、保育園は大丈夫でしょうか? また、今回の場合、自己都合退社になって、 失業保険は、すぐにはもらえないでしょうか? 給料が、以前の85%以下になってしまうので、 特定受給資格に当てはまり、 会社都合の退職として扱ってくれるのでは?と思ったのですが・・・ 育休終了後にすぐ辞めるのは、気が引けるのですが、 計画的にそうなったのではありません。 10年以上、働いた会社なので、本当は辞めたくはないのですが、 家のローンもあり、金銭的に厳しいのです。 どなたか、保険にお詳しい方にアドバイスをいただければと思います。 よろしくお願いします。

    • ti-buta
    • 回答数2
  • 出産手当金について

    こんにちは。教えていただきたいです。 現在育休中なのですが 諸事情により復帰できるかどうか微妙です。 産休前に会社から出産手当金について説明がありましたが 無給(産前28日、産後14日)の42日分は当月払いにて支払い、有給期間(産前14日、産後42日)分は復職後に支払い。 復職しない場合は有給期間の手当が受け取れないとのことです。 働かない分を補填するための手当金だと思うのですが、すぐには対象者に渡さず 健保組合から支払われるお金を会社がいったん預かり、 復職後に給与と一緒に振り込まれているそうです。 通常出産手当金は退職後でも申請できるはずなので、 退職した人には渡さないというのはおかしいと思うんですが普通なのでしょうか? 数十万単位の話なので会社がおかしい場合、 どこかに相談して交渉するつもりですがどこに相談すれば良いでしょうか? よろしくお願いします。

    • ueya
    • 回答数2