検索結果
仕事における人間関係
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「離人神経症」について
30代男性です。8年程前に離人神経症と診断され、現在にいたり、今もその症状を抱えています。 離人神経症となる以前には、過食症、神経症、うつ病を経験しました。 だんだんと精神面をコントロールできるようになり、以前行っていたスポーツも比較的本格的に行えるようになりました。 しかし、仕事を長続きさせることに自信がありません。 ビジネスにおける人間関係や、プレッシャーに弱く転職を繰り返してしまいます。 最も大きな悩みは「自分の悩みを相談できる相手がいないこと」、精神科医にかかってはいますが、「信頼のおける精神科医、なんでも話せる精神科医」に出会えないことです。 これまでかかった精神科医は離人神経症の知識に乏しく、「こういった分野に詳しい方を紹介してください」と頼んでも口を濁すだけだったり、「治らないものだから、付き合っていくしかない」といったあまり積極的でない返答ばかりです。かといって、かかりつけの医師をしょっちゅう変えてしまうのも問題があることは承知しています。 「離人神経症」について得意としている医師はいらっしゃるのでしょうか? あるいは「自助グループ」のようなもの、「ボランティア組織」のようなものは存在するのでしょうか? 何卒よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- jipta
- 回答数2
- 飲食業(厨房)から転職後、何になれるのか?
こちらで初めて質問させて頂きます。 今年、31になります。学歴や資格は高卒だけです。ちなみにまだ独身です。 先月、10年勤めた会社を辞めました。 辞職の理由は人間関係や給与、異動などの会社のシステムへの不満。 あと、自分自身のモチベーションの低下が主です。 正直、収入は低かったですがそこは辞職の理由ではありませんでしたし、この先も収入に関しては度外視して職を探していく所存です。 モチベーションと言うのも、そもそも夢があって今の職に就いたわけでもない。 勿論「働かざるもの食うべからず」な事は百も承知です。 その上で、自分に出来る職業を選び、10年勤めてきました。 しかし、定年までと考えればあと29年。 今のご時勢、わがままは十分承知です。 その上で、ただ漫然となんの歓びも感じずに生きるためだけではなく、「この仕事に巡り会えて良かった」と思える仕事を見つけたいと思います。 そこで、まだ自分にはこの先の転職における方向性が見えてきていません。 やっぱり飲食業からは飲食業にしかなれないのでしょうか? 出来れば飲食業「以外」の可能性を模索してみたいです。 農業やそれに準じる市場関係。その他、製造業などが方向性としてはあると思っているのですが・・・。 働く気力はありますし、体が頑丈なだけが取り柄ですがもしいらっしゃいましたら同じ境遇の方へ、アドバイスと言いますか、体験談などをお聞かせ願えたら嬉しく思います。 乱文で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
- 東洋人と西洋人:どちらが本当に公私を区別するのか?
【1】 東洋人と西洋人とでは、 どちらがより「公私」を区別するという “イメージ”がありますか? (難しく考えずに) 【2】 当方は国外に住んだ事がないので外国の事は知りません。 しかし、東洋人と西洋人の友人(その知り合いら)を比べると、 「公私」の区別に関する考え方に、 とある“傾向”があることに最近ふと気がつきました。 (あくまでオイラの知り合いを通じて調べた 気まぐれな調査にすぎないのだけれども。) なぜ以下の両ケースは、「公私」の区別に関する結論が、 東洋人と西洋人とで正反対になるのでしょうか? <A> 私生活で官僚社会を批判する公務員をどう思うか? 〔東洋人に多い考え〕 公務員もプライベートでは私人であり一市民なので、 (特に官僚組織は会社組織と違って公のものなので、) 客観的な視点から官僚社会を批判することも、 別に何ら問題がない。 (東洋人の中でも特に日本人にこの考えが多い。) 〔西洋人に多い考え〕 全くもって理解に苦しむ。 仕事中であろうが私生活中であろうが関係ない。 プライベートであっても「公人は公人」である。 批判するなら公務員を退職してから行うのが筋である。 (政治屋の靖国参拝における公私の使い分けも同じ。) <B> 会社の人間関係は私生活上に延長させるものか? 〔東洋人に多い考え〕 人間関係にオンもオフもない。 仕事で大切な仲間はプライベートでも大切な仲間である。 (もっとも最近若い人は組織人特有の義務感から 嫌々つきあう人も少なくなくなってきているが・・・。) 〔西洋人に多い考え〕 仕事は仕事であり、私生活は私生活である。 特別気の会わない仕事仲間とまで、 プライベートで無理に付き合わなければならないとは、 さほど思わないし、さほど実行もしない。 (もちろん自分の直属の上司とかであれば、 例外もよくあるけれど・・・。) <A>も<B>も当然例外があり、 時と場合によっては上記は大嘘になる訳だけれども、 あくまで平均的傾向として見ると、 そんなに大崩れはしない傾向のように見える。 そもそも<A>と<B>では「公私の区別」の定義が全く違うので、 そんなものを比べる事自体アタマがどうにかしてるとか、 意味不明で愚かな疑問だとか言ってくる人もいた。 でも当方は頭についた疑問符が取れない。
- 大手メーカーのSEとソフトウェア開発職って…?
大手メーカーにおける、 ・SE ・自社製品向けのソフトウェア開発 という2つの職種に興味があるのですが、これらがどの程度激務なのか気になっています。 個人的に以下のような考えや疑問を持っているのですが、これらについて皆様はどう思われるでしょうか?(いずれか1つについてでも構いません) ■技術面での苦労について ・SEは技術的な面で苦労が多いと聞くが、むしろ文系でもなれるSEより、製品向けソフトウェア開発職の方が高度な技術が要求されるので大変なのでは? ■納期のプレッシャーについて ・SEは納期がきつく、繁忙期には特に仕事に追われる日々になるとよく言われる。しかし、納期のプレッシャーに追われるのは、製品向けのソフトウェア開発でも結局同じではないか? ・それとも、SEの仕事の方が納期が厳しいことが多いのだろうか? ■人間関係のストレスについて ・SEは顧客やプロジェクトメンバーとの対人ストレスも多いと言うが、それも結局ソフトウェア開発職にも当てはまるのでは? ※もちろん、扱うプロジェクトや製品によって状況は変わると思います。 ですが、皆様自身の体験からのご意見や、一般的に言ってこうなんじゃないか・・・といったご意見などをお待ちしています。 つまらない質問と思われるかもしれませんが、何卒よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- SE・インフラ・Webエンジニア
- spielen
- 回答数4
- もっと多くの仕事を機械化できないのでしょうか?
ときどき不思議に思うんですけど、現代社会における種々の仕事って、人の仕事というより、機械に代替できそうなものってありませんか? 車とか、機械を製造する大手メーカーの製造過程がどういう風になっているか詳しくは知りませんが・・・学生時代に社会の教科書で、ロボットアームみたいなのが溶接か何かやってる写真を見たことがありますけど、結構すでに機械化されているとも言えるんですかね? ひたすら機械化されればそれこそターミネーターの世界になってしまうのかもしれませんけど・・・合理的に考えれば、もっと機械化することもできるんじゃないか、と思うんですよね… 別に単純労働を機械化すべきとか言うだけじゃなくて、エリート的な人が担当してる仕事にも結構そういうのがある気がするんです。 特に思うのが、行政とか何とか、法律関係ですかね…あんな何10年も昔の人が基本的に作った条文に従って法律通りに文書を右から左に流すのって、人間が全力でやる必要あるんですかね? 大前健一氏なんかよく本の中で、6法全書をDVDROMみたいなものに入れて誰もがいつも条文を参照できるようにすれば、法律に特化した仕事はかなり要らなくなるんじゃないか、と書いてますが、実際そうなんじゃないか、と思います。まあ現場の人は、実際の現場は複雑だから、どういう場面に応じてどういう風に法律を適用するかが問題なんだとか何とか言うんでしょうけど…機械化すれば公務員ももっと減らせるんじゃないですかね? 公認会計士とか税理士の仕事なんかも、指定された様式の帳簿、請求書なんかををコンピューターに入れればどこの処理が間違ってるとか判断してくれる、そんなコンピューターを作ればだいぶ機械化できるんじゃないでしょうか? そもそも極端に言えば、創意工夫とか、新しい発想、想像力、創造力とかと関係ない仕事って、人間がやる必要ないんじゃないか、て気がするんですよね。 まあ世の中の現実を見る限り、それでも人がやらないといけない仕事の種類って、無数にあると思うんですけど、一方では、現代の機械とかコンピューターに最強に強い人たちが、最先端の技術を駆使しまくって、それを本気でやれば、人から機械に代替できる仕事ってたくさんあるんじゃないか、と思うんですよね… それで私の言いたい疑問なんですけど、そういう状況ということはつまり、あまり合理的に技術に頼りすぎると人間の仕事が減ってしまうので、社会の上層部の人がある意味意図的に、社会のある程度の雇用を維持するために、機械化とかそういうことを避けているんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- kgat0769
- 回答数3
- 意見をお聞かせください
意見として参考させていただきたいので宜しくお願いします。 私は男で入社2年目です。 入社前からうつ病の薬を飲んでいまして、 上司のパワハラで今年の5月より休職しています。 パワハラとは当時新車を購入し契約を結び社内手続をした所売却を 強要されて売却し数十万の損になり今も払っていることです。 (社員寮での駐車をする許可証は上司の許可が必要という事情がありましたがことごとく拒否されました) この頃より残業も100時間を超えたことから引きこもり 会話もできなくなり同期入社や先輩からも冷ややかな目で 見られるようになり孤立していきました。3月末から異常 な行動をとり始め開業医に申し出て休職になりました。やっと 8月に病状が寛解するようになり復職を申し出会社で審議中です。 復職の過程で異動するようにお願いしましたが、会社は 「車を売却させたのは君の仕事ぶりにも問題がある」 「元の部署以外に戻ることはありえない」との一点張りで 異動の願いも無視された格好です。 仕事ぶりに問題はあったのは事実ですが新人であることや 公と私では事情が違うのではないかと思っています。 私としては人間関係、会社との関係に破綻したので 辞めたいと思っていますが躊躇するのも事実です。 親は復職して1、2ヶ月程度働いてから辞めてくれという 意見をもらっていますがメリットがよくわかりません。 以下が質問です。 Q:会社が異動願を拒否した理由「君の仕事ぶりに問題がある」ということは世間では正当化されるのでしょうか? ちなみに、仕事ができないというのは仕事全般における 「改善運動」にどうしてもできなかったことです。 本来の仕事ではそれなりにやっていました。 Q:1,2ヶ月働いてから辞める(一度復職してやめる)ことはメリットがあるのでしょうか?
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#63780
- 回答数1
- 不安感に打ち克つためには
20代後半男です。 私の家庭ではつねに不安感、恐怖感を感じていました。 幼少期・学生の頃、両親はしょっちゅう喧嘩をしていて離婚するのではないか、という不安がありました。 喧嘩しないで穏やかな雰囲気になるとほっとするのですが、片方の親が席を外した途端、親は自分が有利になるような告げ口を私や妹にして、それが恐怖でした。 私が受験期になるとしょっちゅう怒られました。 ちょっと点数が悪くなると親にすぐに恫喝され、教科書や私物を捨て(るふりをし)てみたり、「バカな友達とはかかわるな」ということで友人関係も制限されました。 と、まあ最初に愚痴を並べてしまいましたが、幼少期から学生までの期間はとにかくこの「不安感」が多くを占め、いまも家庭が恐怖、というか安心感が得られません。 親以外の人間関係においても、自分が絶対に安心できる相手だという確信がないと心を開きません。適応障害に苦しんだ経験もあります(これはパワハラの影響ですが)。 しかし、この問題は、友人関係や同僚でも、「適度な距離感」を保つことで、適応障害さらに不安感をすこしずつクリアできました。 しかし、恋愛結婚になると話は違います。 「適度な距離感」で接している分には全然問題ないのですが、「距離を縮める」となると極度に緊張して震え、恐怖心がおきます。 付き合っていた彼女も「いつ別れを切り出されるのではないか」という恐怖心で、全然恋愛を楽しめませんでした。 うれしい言葉をもらっても、「いつまでもそんな言葉をもらえるわけではない。」「信用してはいけない。」「ただのリップサービス。」という疑いを向けてしまいます。 いままでは、親の家庭をみると結婚が幸せではないと思っていましたが、私は独りで生きているほど強くはないというのは大病を経験し痛感したので、結婚はしたいです。 しかし「恋愛」はしたくない。というべきか、私のいままでの経験やいまの精神構造上、「恋愛」は向かない。 しかも恋愛をしていないで、趣味や自己啓発に対してマイペースに励んでいたほうがよっぽど精神面が安定し、仕事も結果が出せ、活動の幅も広がるのです。 恋愛で一喜一憂するととたんに仕事が手につかない、両立できない自分が恥ずかしい限りです。 この不安感に打ち克つことを目標に、恋愛や結婚に限らず、人間関係や親に対してもポジティブに受け入れ接したいのですがどのようにしていけばよいのでしょうか。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#209239
- 回答数4
- 40代SE、NE,PL,PMの方の仕事内
40代になってしまったSEです。 35くらいまでは請負SEでしたが、今は社内SEになっております。 しかしながら、社内SEと言っても総務系部門配置であり、仕事内容もプログラムが組める雑用者の扱いである事に加え、昇格もありません。年収も天井が見えてしまっている上に、残業代はほぼ支払い無しです。 仕事内容も総務や経理の人間が一部「やってしまっている」ことから組織的にも混濁した会社です。 当初の話とあれこれ違いが出ており、何度も上司とやりあいましたが、年齢や転職回数で、次の仕事が見つからないのでは?と感じてます(実際に転職サイトに登録しても、以前と異なり、スカウトメールは1通もきません)。 40代でSEからSE、あるいはPGからSEや社内SEからNEなど、コンピュータ関係職で転職された方はいらっしゃいますか?。できれば、最近された方がいいです。 また、どんな分野の仕事をされてますか?。 最近では、サーバ関係(仮想化)やAndoroid関係の仕事が増えていると聞きますが。 同じ社内SEか、コンサル関係の職に転職したいと考えております。 独立できればいいのですが、それだけの力がない事に加え、独身であることや身近に友人知人がおりませんので、もし途中で病等で倒れたらと言うことを考えると、独立して職務を全うすることに不安を感じているので、積極的に考えてはおりません。 ちなみに、PG,SEと経験してきてますが、開発は33,4くらいまででした。 以降は、PLとして作業してきましたが、果たしてその一部がPMとしてなのかは不透明です。不透明と書いたのは、これまで何社か転職したり多数のプロジェクトを経験してますが、PMと言う立場の方が、その会社ごとやPJごとに作業内容た立ち位置が異なる為、わからなくなっているのです。 今は社内SEとして従事してますが、開発といってもVBA程度での開発やサーバ・ネットワーク保守、ベンダとの交渉や、システム導入等に際しての工程管理と言ったところでしょうか?。 請負時代は、5名ほどのPGやSEを伴っての作業は経験した事がありますが、役付き経験はないので、部下を管理するという仕事はしたことがありません。部課的組織がしっかりした会社にいたのは、最初の20代の頃の会社だけでしたし。メンバ管理や工程管理はしたけど、部下管理やPJにおける原価計算等はしたことがありません。
- 腹の虫がおさまらない私は何をすべきでしょうか
現在、八つ当たりをよくしている所です。 ちょっとした事を発見すると、いろんな所へ電話をかけます。 それは、良い事でも悪い事でも八つ当たり対象に対して電話で問い詰めます。 その問い詰め方とは、とても相手を喜ばす事もあれば、嫌がられる事もあります。 でも、それは、すべて事実です。そして真実です。 今まで精神力があれば、そんな他人の事など些細な事だと思って黙認したり許したり我慢ばかりしておりました。 それも、良い事も悪い事も全てあまり語ろうとしませんでした。 しかし、現在、体が苦しいので、具合が悪すぎるのです。 そして、現在、自覚したのは、自分の精神力がかなり低下しているので、 我慢強さが無くなってしまいました。 つまり、きわめてわがまま状態。 たとえば、長期ニート状態だと、周りから「あなたは、食べ物に困らないで幸せですよ。世の中もっと不幸な人がたくさんいますから、何も働かないでいるあなたは幸福なのです。」なる言葉を聞くと、またまた、腹が立ちます。 理由。私にはあまりにも我慢ばかししていた事が多すぎて「腹の虫がおさまらない」という事が多いのです。 たとえば、私の研究課題で、「ソフトウエアの並列処理のアプリケーション作りの設計作法」なるものを、マルチタスクとオブジェクト指向設計によって確立すると、「そんなの基本中の基本だからだれもそんな研究など見向きもしません。」なる事を言われたりします。 そして、その技術者はもっともっと、自分は高度な事をしていて、そんな並列処理で動くスーパーコンピューターを動かす技術などどのメーカーも分かっている事だから、たいしたことがないなる事を言われたりして、まぁ~、「自分のやってきた事はこの世で全て無駄なのです」という諭され方をされて、嫌になってしまいます。 私と会話する人間達は、皆、そんなの当たり前だ。「ドヤ顔して言っている事だ」、あなたはたいした事が無い。そういう話しかされていません。 私が、考えたこの世の真実、研究。全て、全ての暇な時間に全てささげて研究した内容というのは、皆、全て、過去苦しみ抜いて答えが出なかったのを求めてやっと出した回答。それも10年以上考えて考え抜いてやった事を、皆、「そんな暇な時間を使って幸せだったね」なる回答。 ひどい言い方ですが、皆、働いて苦労したなどと言っているが、なんか、皆、仕事とは労働すれば苦労したなる考えなのでしょうか。 労働したら苦労で、労働しなかったら苦労では無い。単なる遊びだ。 しかし、私は思う。この人達は、何も考えないで人の指示命令だけ受け入れて働いて、そして苦労していると思い込んでいるだけではないだろうか。 そして、そんな人間が、私の全ての研究というものを、ただ「知っているよ」、「分かっているよ」、「だから無意味だ」としか言っていない。 もはや、今、精神力が衰えております。 すると、なんか、こんな、「知っている」、「分かっている」そんな事ばかり言っている連中に復讐心なるものを持ちたがっております。 議論をしようとすれば、必ず、その議論の対象となる仕事やビジネスの話をはぐらかし、いかに自分が苦労した事を発言して、だから、あなたのやった事は全て無駄な事なんだ。だから、おまえはダメなんだなる事しか言わない。 世の中の仕事の基本、パターンなんか議論しようとすると必ず避けて、別の話題に話をふったりする。という事は、このような人間とは、全く仕事の基本、基礎、パターンなんか意中に無いのではないだろうか。 だんだん、むしゃくしゃしてきます。 そして、腹の虫が治まらなくなってしまいます。 そして、彼らの語る事とは、「私には価値が無い」、「無職のあなたは労働していないから幸せ者だ。」その一点張りの話しかしない。 こちらが、仕事における労働法、民法なる話をして、ビジネスにおける契約とはどうあるべきか、ビジネスにおける戦略とは何か、という議論をしようとすると、必ず、「あなたには価値が無い」、「無職のあなたは労働していない幸せ者だ」という議論へと全て導かれてしまいます。 最近、私はうるさがれております。 その最大の理由とは、もはや、私の周りには、レベルの低い人間しかいないのではないだろうか。 では、そのものの話を聞いていろんな事を彼らが語った事は、ほとんど間違いで、見当違いな方向だなる説明をすると、嫌がられます。 今、精神力が無いです。だから、相手の無知に対して無視できなくなってしまっています。私は幸せのもだとも思い込もうとしましたが、その前に、私を不幸にした原因を作った人たちに、正々堂々と語りかけて、二度と同じ過ちを犯さないためにどんなビジネスにせねばならないかだとか、あなたの仕事におけるパターンは、人に罪をなすりつけて自分がおめおめと生き残ろうとする作戦を使っていますねだとか、それは、中国が自国の不平不満を解消できないから日本を敵としてとりあつかっている外交手段となんら代わりがありませんねだとか、そんな話をしたくて、しょうがなくなっております。 好かれる相手。 NTTとその子会社。NEC、セブンイレブン。健康食品を売る会社。アップル。ファイルメーカープロを作っている会社(通信とマルチタスクを用いた記憶を共有する事によってできあがるシステムの考察と営業活動についての議論)。ジャストシステム。ソースネクスト。やる気のある食品メーカー。スーパーマーケット。ビッグローブやNTTぷららのサービスプロバイダー。NTTのサービスを普及させる営業活動を含めた方法論。当選した木更津市の市長とその議員に対して財源の確保のための仕組み作りについてのレポート作り。商工会議所。銀行などの金融関係。その他。 嫌われる相手。 ソフトウエア開発する会社。特に富士ソフト。仕事にやる気の無いサービス業。友人。母親。 現在の、私の精神力の低下による、度重なる相手に対しての干渉と自分の腹の虫が治まらないという事から始まる嫌がらせは、どの方面において解決していったら良いでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- one-answer-dog
- 回答数1
- 「働くのが当然」だと思えない私がどこかに居る
正社員並に勤務している派遣社員です。 私は学校を卒業後専門職につくも、もともとやりたい事ではなかったので 3年で退社し、結婚後、約2年のおきらく主婦生活(1日5時間程度のパート)を経て、ここ2年は派遣社員となりました。 派遣では十分通用する技術を身につけ、ようするに夢が叶ったわけです。 だけど、現実は夢のようにはいかず、 実際には仕事のほかに雑用・人間関係・そして家事にふりまわされる日々。 まわりは私の事を幸せだと言い、頑張っているねと誉めてくれます。 自分でもそうかもしれないと納得させつつも 泣きたくなる虚無感に襲われることがあります。 それは例えば、働いていないのに私より裕福な生活をしている 専業主婦への羨望であったり、 パートで気楽に働いていたころの懐かしさ。 あの頃は若く回りも年上ばかりで、少々のミスも多めに見てもらえたけれど 年をとるごとに、沢山仕事をするごとに、責任感は重くなり、 私はそれに潰されないように必死にこらえている気がするのです。 本当の私は怠け者で、人からあてにされる事は大嫌いで、おおざっぱです。 だけど仕事というのはその全てが許されない…当然なんですけれど。 私は本来は、社会に適合できない人間だと思います。 だけど社会に出ていないと生活ができないから、出ている。 頭では当然とわかっていても、どうしても割り切れない。 それは、そうでない人もいるから。 とても贅沢な悩みだと自分でも思います。 だけど「それを贅沢であると納得させていく事が辛い」んです(わかりますか?) 私のように、いっけん幸せに見えるひとも こういった悩みをかかえてきたとか、そこからこうやって立ち直ったとか 体験談を聞かせていただければと思い、質問しました。 まとまりのない文章で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- norizow
- 回答数4
- 派遣先の主婦の対応について
49才男性です 来月1日からやっと転職先が決まり入社します ずっと派遣生活が長引いていました 単発、レギュラー長期派遣、半年限定、などとにかくあらゆる期間の働き方をしてきました 最後にすべく決まった派遣先が某派遣会社からの紹介で、某有名フアミレス週5日、8時間、時給も1750円、と破格だったので6月25にスタートしました あくまでも長期でこの時給なのでもう正社員ならなくてこのままでもいいかとすら感じる時給でした 仕事はホール接客全般と洗い場。 日本で5本指にはいる繁盛点とあとで知りましたが、とにかく頑張りました しばらくして昼間帯のとあるおばさんパートから、(あなたなんかうんうん返事してるときがあってすごく気になるの、せめて私たちにはいいとしてもお客様にはやめてね、他のスタッフにもきいたらみんなうんうんと言っていたといわれました まず派遣の立場だから、とか関係なく、お客様とのやりとりにタメ語は一切使ってないです ただ、なれてきてスタッフに対しては全てが全て、はい、承知しました、かしこまりました、申し訳ございません、というような使い方はかりはしてないです 会うたびにチクチクいわれ、派遣会社には人間関係における理由から退職したいです、と伝え、既にいません 7月末日退職にしました 似たような経験したことある方いますか または、どのように解決、対応しましたか
- 多分、嫌われたかも…
会社に一回り上の既婚女性先輩がいま す。ずーっと面倒見てくれて気にもか けてくれて。そんな先輩の忠告を無視 して仕事ですっ飛ばしてたら、精神的 に潰れてしまい会社では土壇場に… 正直、先輩の事は好きかも…潰れた時 から先輩との関係はギクシャクしたけ ど、土壇場になってから先輩にメール で今までの仕事の思いと、先輩として 人間として尊敬してるし大好きですっ て伝えてみた。その時は甘えったれる なって怒られたけど、その日を境に ちょくちょくメールしたりギクシャク した関係も元に戻りつつありました。 自分でも気にしてなかった事を気遣っ てくれるメールくれて、本当に自分が 思っている以上に気にしてくてるんだ なって思った。だから、自分も先輩が疲れてるなって時は大丈夫ですかってメールしたり…節目に改めて支えてく れてありがとうございますって…尊敬 してますってメールしたら、直接あり がとうって言ってくれた… 勘の鋭い先輩だから自分の気持ちは気 付いてると思います。だから、好きだ から自分も行動を起こすつもりもな かったのです。 ある日、先輩が休みの時に社長が爆弾 発言をしてすっかり動揺してしまい、 その先輩と表面上で仲良く(本心は仲 良くない?!)している別な先輩二人 と、たまたまメールをしたら先輩の耳 に入って、「そっちこっちにメールす るのやめたら!!何を求めて る?!」って大激怒… お詫びをしたら、「あやまることじゃ ないじゃん、ただ、みんなと話してる と思われるから、それを解って欲し かった」というものの、態度は手のひ らを返したように厳しいし冷たいので す。それでも最初のうちは目を合わせ てあいさつしてくれたし、一週間くら いメールするのを止めて様子を見て昼 休みに「午後も頑張って」ってメール したら返事はなかったけど、顔を合わ せたら笑顔であいさつしてくれまし た。 それ以後、他の先輩には一切メールせ ず先輩にもメールするのを我慢してホ トボリが覚めるのを待っていました。 ところが…それから更に一週間、日に 日に先輩の態度が酷くなる一方で…目 を合わせてあいさつしてくれなくな り、極みはあいさつしてもシカト(泣) 思いきって、あらためて何で他の先輩 にメールしてしまったか、本当は先輩 に最初に送りたかった事と、今まで支 えてくれてありがとうございますって メール送ってみました。返事はありま せんでした。あいさつは向こうからし てくれるようになったけど、目を合わ せてくれない…ただ、朝すれ違い後 に、ニヤッと笑われたのは見えまし た…昨日は先輩が非常事態だったか ら、いつも使っている書類に「頑張っ て下さい」ってメモ書き挟んでおいた けど、多分無駄だったかも… やっぱり嫌われてしまったのでしょう か…明らかな態度の変化だから何か他 の意図があるのか…自分は嫉妬される ような人間ではないので嫉妬ではない と思うのですが…先輩の何を求めて る?!の質問に答えて形で「好きに なったかも…でもそこから先は気持ち がないと言えば嘘になるけど、それよ り前のような良い先輩後輩の関係にな りたいです」って告白すべきなのか… 長文になりましたが女性心理を含めて 助言お願いします…
- 締切済み
- 恋愛相談
- fairyaloud
- 回答数1
- 学歴と能力は全く持って関係ない?
私は基本的には今の日本の教育には疑問符を持っています。 特に、ゆとり教育を数年で廃止し従来の詰め込み教育にしたこと。 (少なくとも教育は数十年のスパンで見るべきではと思っています) 詰め込み教育による発想力や柔軟性、論理的思考力に与える影響など・・ 今の教育は見直されるべき部分が多々あると思います。 しかしながら、「学歴と能力は関係ない」という表現にもいささかの疑問を抱いています。 学校の勉強ができる⇒仕事の能力があるとは言えません。 しかしながら ・論理的思考力がある人間は詰め込み型の勉強も出来るのではないか。 ・そして論理的思考力のある人間は仕事も出来るのではないか。 つまり ・論理的思考力がある⇒学校のお勉強も出来る ・論理的思考力がある⇒仕事の能力がある と論理的思考力を仲介すれば双方の相関が出来るのではないかな と思っています。 つまり、高学歴の人1000人と低学歴の人1000人。 この2つのグループを比べると ・高学歴の人よりも能力のある低学歴の人 ・逆に低学歴の人よりも劣る高学歴の人 は多数存在するが 平均すると高学歴の人の方が能力が高いのではないかと思います。 しかしながら、はじめに述べましたとおり 今の学力は、実用的な能力とは乖離している部分も少なくなく 論理的な思考力や発想力を伸ばし、評価する教育であれば より学歴と能力の相関性が高まるのではないかなと感じています。 (ちなみにここでいう仕事・能力とは一般の総合職における 仕事の出来る能力を想定しています。) さて、皆さんに質問なんですが 1.高学歴な人1000人と、低学歴の人1000人・・ 能力のある人の割合はどちらの方が多いと感じますか? 2.論理的思考力を仲介すれば学歴と能力との間に相関が生まれるのではないか という見解についてはどのように思われますでしょうか? ※大変恐縮ではありますが出来るだけ感情論を避けて 回答していただけると幸いです。よろしくお願いします。
- 上の都合を下に強要するのが、どうして普通なのですか
どうして社会は責任問題で抑圧する関係にあるのですか 失礼します。 まだ、社会人として日の浅い人間です。 社会。とりわけ、利益を目的とした集団の中における、イミフな抑圧関係に疑問を持ちます。 下は上に諂い、仰々しく意見するのが良しとされません。 それの訳が分かりません。 下の都合としては、例えば責任問題を抱えている。 自分ではない人間の生活だったり将来だったり、まあ、自分のことも含むのでしょうが、 そうなった場合、どうしてもお金が必要なので、多少のことは目を瞑って、上司に媚びを売って自分の価値を損なわないようにするのは分かります。 上は、下の都合とは別に、上の勝手な判断で下を切ることが出来るので、下の意識としては当然だと思います。 しかしながら疑問に思うのは、それを上も当然としてるトコロ。 翻っては、そういった下の弱みに付け込んで、上の横暴さを強要してるトコロでしょうか? 私はまだ立場も低く、切られたトコロで、損失はたかが知れています。 だから上に意見出来るのでしょうか? 自分では自己本位な勝手な意見はしていません。 集団における利益と責任を承知で、ローリスクハイリターンを常に心がけています。 しかし、それは上の思惑や気分で左右され得るものです。 そんな時私は、上に意見をします。 それは抑圧的なものだけでなく、私自身の無自覚さを理解するため、または上に私のことを認識して貰うため。 チームとして行っていくために必要とする、相互理解を喚起するためです。 しかしながら上は、自分の意見に踏襲しないのを、不満に思い、 彼の意見に従わない私を異常と見なします。 正直、よく分かりません。 お互いの理解を深めることで、自分が持ちえなかったことを理解し、更に昇華出来るので、 話合いは必要不可欠です。 職場では、ほうれんそう。なんて呼ばれたりしていますよね。 個々で内内に処理する方が問題であると考えています。 そうして話あっていく中で、上は私が、上の都合を理解せずに歯向かうように意見してくるので、 そんな私を叱ります。 私はそのお叱りに、正位正当性が無く主観的な物なので、どのようなところが問題点だったのか聞きます。 結局上は、自分の意見に踏襲しない私が気に喰わないようです。 終いには、「お前は何のために働いているんだ。お金が欲しくて、それでコチラが雇ってやってるんだろ!」とします。 要は、雇ってやってるんだから、コチラには意見するようなことはせず、コチラの命令にただ従え。ということなのでしょうか? 私が気に喰わないのであれば、それで辞めさせれば解決することです。 私の目的は確かにお金にありますが、それが踏襲しなければいけない理由にはなりません。 少なくとも我々は、利益を追求した集団です。 集団の中において、明らかな病巣やガン細胞が確認されるなら、それを排他すべきだと思いますし、それが損失に対する責任だと思います。 しかしながら、その利益とは別に、個人の思惑で損失を膨らまそうとする輩はいるのです。 だから私は、集団に属する人間の責任として、損益を抑えるために意見を致します。 それは決して個人の思惑に沿った、抑圧的なものでなく、相手の都合や意志を尊重するように、意見交換するよう心がけています。 少なくとも、私自身にも知らないことや至らない部分もあります。それを是正する意味でも、意見を交換し、お互いの認識を深める必要があると思うのです。 しかし損失を膨らます人は、そうした私を否定します。 いろいろ理由を付けますが、詰まるトコロ、自分の思惑に従わない私が気に入らないからだと見受けられます。 私は1つの利益集団に属します。その集団に属する以上、何らかの責任を持ち得ます。 そして私は、その責任に沿った仕事を誠心誠意臨む必要があります。そういう契約ですので。 少なくともそれには、上司の気分や思惑に左右され、責任如何を放棄することは記載されていません。 それにも関わらず、上は、上の意向に従わない私を異常とします。 どこの利益集団にも言えますが、上が下の都合とは関係なく使うのは普通で、下が上にご意見するのはおかしいとされます。 理由を突き詰めていくと、必ず、お金を与えてやってるのだから。お金を貰う立場なのだから意見するべきでない。とされます。 仕事に対する対価は法律上定められてることであり、それは仕事に対する意見をすべきでない。というのと別のトコロにあります。 また仕事の契約上、そんな上の思惑とは別に、私は制約の中で最大限の仕事をするよう求められています。 しかしながら、それを阻害する要因は必ずあります。ですがそれは、集団において見て見ぬフリです。 あからさまに、利益を阻害する要因なのに、誰も手を付けないのが良しとされています。 それを是正しようと行動するも、雇ってやってるんだから。 意味が分かりません。それは阻害する正当な理由を成していません。 私が不要であれば、辞めさせるだけで済む話です。 私が必要で雇っていて、自分の都合にとやかく言われたくないだけなのではないのでしょうか? そして言うに事欠いて、雇ってやってるんだから命令に従え。です。 命令に従わなければいけない理由を自分で考えた時、 上記のように、コチラが責任問題如何を抱えていて、その責任を果たすためにお金が必要であり、 そのお金を貰うために雇用して貰っている。 だから、そのお金を代わりに支払うのだから、コチラの意見に有無を言わずに従え。 というのが考えられました。 ですがそれは、有無を言ってはいけない理由にはなりません。 単に、責任問題を抱えた人間の弱みに付け込んだやり口だと思います。 私もある程度、将来のことに関して責任を負っていますが、 その責任を果たすことと、契約における仕事の責任を果たすこととは、全くの別問題であると考えられます。 私の責任は私の問題。それで辞めさせられても私の責任です。 ですが上は、そんな私の責任にも介入してきます。だからと言って、上が何でもかんでも解決するワケではありません。引きあいに出して、口出しするだけ。 意味が分かりません。 やはり、個々の負っている責任は個々のものです。 それが仕事上の、集団における責任の引きあいに出される意味が分からないのです。 ですが、世間一般ではそれが普通とされています。 上が下の弱みを引きあいに出して、それに付け込むのが普通です。 何故なのでしょう? お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- halcyon626
- 回答数13
- 疲れが取れない
ある役職についているので、週に3日ほどは責任者として場を指揮っています。役職に見合った力量がないために、あたふたとしてしまい自己嫌悪するという悪循環になってしまいました。自分が指揮っているときの周囲の反応を見れば、うまく切り回せていないことが一目瞭然なのです。。 弱音を吐こうにも、周りからみればどうしてそんな風にしかできないんだろう、といった感じで アドバイスはあるものの理解してもらえていない言葉をかけられるばかりです。ますます孤独さばかり感じてしまって、つらいです。 半年前にこの役職に就きましたが、規定の時間外にも 作業に伴う雑務もこなしてきたために 精神的に疲れがピークにきています。 指揮ることは自分だけではどうともならない事も分かっていながら、自分のスキルに悩み 成功と失敗の間で揺れ動いているため、安定しません。ハイとブルーの差がきついです。このままでは鬱病になってしまうのではないかと不安に思い、ここに書き込みました。 人間関係において、指揮っていく上でも、これからどうしていったらいいんでしょうか? もとは好きで始めた仕事でしたが、現実ばかり見て楽しめなくなってしまいました。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- misa1032
- 回答数4
- 既婚女性の気持ち
職場でとても気になる女性がいます。 当方40代男、相手30代女 共に既婚者子供有り。 一年位前から職場が一緒になり、それ以来彼女の事が気になって仕方ないのです。 彼女は他部署ですが私のいる部署の仕事も手伝います。 もちろんこちらの部署にいるあいだは少しですが話をします。 興味ないふりをするとほぼボディータッチされちょっかい出してきます。 頭なでなで、お尻をベッシ!とたたき、腕をつんつん、背中をバシバシなど。 自分で行けるのに近所に買い物お願いとか、お金渡すから好きなおやつを買ってきて共有しようとか わざと私に仕事をお願いして共有したりとか、何かしら関係は途切れないようにしたいみたいです。 突き放すような事を言う時もあります。 あなたは私の恋愛アンテナには引っかからないとか、あまり興味ないとか。 こんな人がタイプ(少なくとも私ではない)とか、部署内の人と飲みにいって面白すぎで酔ったとか。 彼女の性格は血液型がB型で非常に明るく、賢く、異性に人気のあるタイプだと思います。 わがままな感じで毒舌なところも少しありますが・・・。しかしこれもキャラで憎めない感じです あまり深く考えてなくて、そのときの感情で言っているのかが分かりません。 私の方も気にしないようにしてるのですがどうしても気になってしまいます。 大まかですがこんな女性の気持ちというのは、実際のところ会社内における人間関係の延長でやっているだけなのでしょうか? それとも好意があるのでしょうか? 別に好意があるからどうしようというわけではないのですが気になって仕方ありません。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#203183
- 回答数6
- 仕事と家庭
質問したいことは仕事と家庭のバランスについてです。 私はIT系の会社員をしています。 30代前半です。 妻とは3年半前に結婚し、今は1歳6ヶ月の娘がいます。 私は妻のむこです。 妻は今2人目を妊娠中です。 私の収入より、妻の収入のほうが年収で100万円強多いです。 妻は1人目を出産するときに仕事を辞めるか、育児休暇をとるか迷ったようですが、育児休暇をとりました。 二人目を出産するときは妻は退職します。 妻の両親は元気で、娘の面倒を見てくれています。そのため今は別居状態です。妻と娘は月-金は実家にいます。私は自宅にいます。土日は妻と娘が自宅に帰ってきます。 妻と娘と来秋生まれてくる子供のために、エネルギーを注ぎたいと思っています。 土日はトイレ掃除、お風呂掃除、掃除機がけ、洗濯、食器洗いはやっています。娘とも遊んだり、オムツをかえたりしています。 私は仕事にものすごく一生懸命です。精神力を仕事で使い果たしてしまっていると感じます。 例えば 1.仕事を早朝6時半から夜22時といった勤務がほぼ毎日 2.仕事の内容が会社でなく家でもできるので、妻と娘がいるときでも仕事をする など 私は仕事を手抜きはしたくないです。また家族にもっと気遣いたいです。 妻は私の6つ上で、私に対してかなり理解があります。自宅で仕事をしていても邪魔しないようにしてくれます。結構 かかぁでんか です。 今後妻が仕事を辞めるので、私が仕事でいっそうがんばらないと家庭の収入が不安です。 仕事で疲れてしまうと、家族への心遣いとかが少なくなってしまいます。 私が子供のとき自分の父親が仕事に一生懸命で、家にあまりいなかったり、一緒に遊んだ(り旅行にいったり)記憶などほとんどなく、かなり寂しい思いをしました。 私はもっと家族のために自分のゆとりを残しておきたいのですが、 妻が退職し、もっと仕事をがんばらないとということと矛盾してしまいます。 家庭の方は円満です。 仕事は入社6年ですが、人間関係・仕事内容 等は 快調ではなく、今の仕事だけを見て動くのではなく、中期的な目を持って動かなくてはなりません。 ↑今回は仕事の相談ではないのでこれ以上は書きません。 長くなりましたが、アドバイスなどいただけるとありがたいです。 要は何が聞きたいの?って感じの質問だと思いますが、 上手く日本語にできなくてこんな漠然とした形にしかできませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- gdbnb6c
- 回答数3
- 離婚弁護士さんのことが好きになってしまいました
私は重度のうつ病にかかってしまい、 主人も含め人間関係が上手くいかなく なり、次第に社会とも距離をおくように なっていきました。 家事や仕事もだんだん手抜きになって いきました。 そんなおり、主人との離婚話となり精神 科への長期通院と長期間の裁判を余儀 なくされ、精神的にも苦しく辛い日々を 過ごしていました。 そんな中、裁判のことだけでなく心の ケアまで親身になって聞いて下さった 弁護士さんに好意を抱くようになりました。 その方は熱心に私の話を聞いてくださり、 今まで社会を拒絶していた私の目を覚ましてくださいました。 私は就職の面接も控えていたのですが、 私自身が、受かると信じていない と先へ進めないよ、しっかりと現実を見 て頑張ってと励ましてくださいました。 てまばかりとらせた私を優しく包んで くださるあの笑顔は、今も脳裏に焼き ついて離れません。 離婚話も終盤へはいり、もう2度と会う こともないので、元気に過ごしていてく れたらそれでいいと思う反面寂しくもあ ります。 彼には婚約者がいるので、 私は遠くから見守ることしか出来ません。 こんな切ない思い…やはり口にしては いけないことなのでしょうか。
- 締切済み
- 恋愛相談
- noname#161816
- 回答数3
- 常識がないと言われます
常識がない、とよく人に言われる気がします。 ここでの常識は、知識ではなくて、コミュニケーションや社会生活における自分の行動です。どちらかというと、人見知りで色々なタイプの人と付き合うのが苦手なタイプなので、人と距離をとることが多いです。そのため、厚かましい他人の行動をみていて、「常識がないな」と思うことはあるのですが、自分は相手の気持ちを考えて行動するのが苦手のようです。たとえば、「この人厚かましいな」と思ったとき、割と直接的な言い方をして感情のままに言い過ぎてしまったりします。あとは、仕事や生活の都合上関係を持たなければならない人に対して、特に相手に関心がない限り、本当にどうでもいいと思ってしまいます。他人のプライベートを知ること自体が面倒くさいので、個人的な接触を避けてしまいます。私は心が狭いので、好意を持っていない限り、見返りのない好意は示しません。さらに言えば、人より優越していないと気が済まない人間なので、自分以外の他人が恵まれている状況を知るのがストレスなんです。恋人や友人の場合、彼らのためによかったと思うことはあるのですが、やはり自分の利益を一番に考えている気がします。本当にどうしようもないですが、考え方を少しでも変えていくことはどうしたらできるでしょうか。両親の育て方に問題があったのか、過去の人間付き合いのせいなのか、どうしてこうなんだろうと、考えてしまいます。もし自分に子どもができたら心の広い人になって欲しいので、自分を変えたいんです。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- pluis
- 回答数7
- 家庭の悩み
今年の4月から私の父の会社が営業方針や給料におけるルールを改定したため、父の給料が昇進したにもかかわらず約10万ほど減少してしまいました。しかも仕事量は今までと変わらない(残業+土日出勤)という理不尽に近い状況です。 私が大学に行き始めたからなんとかならないかと父は会社に抗議しましたが、会社は相手にしてくれず、今までの怒りが爆発した父は会社を辞めて新しい職を探そうとしています。 家庭でも「あと10年若ければ」や「年下の先輩の元で仕事ができるのか」と思いとどまるようにお願いしていますが、つい最近新しい職を見つけた?のか履歴書を買ってきていたことが発覚しました。 会社のほうでも、一度癌を患った社員にもしものことでもあったら自分たちの責任にされることを恐れてか、父を含めた中間管理職の人たちに対して圧力をかけています。 私自身父の気持ちもわからないわけではありませんが、こうも騒がれては正直腹ただしいです。 仮に再就職したとしても、今以上の給料がもらえる保障がなく、逆に今より下がる可能性もなくはありません。また、前述した人間関係の都合上、病気の再発を引き起こすか、再び転職する可能性も否定できないと想定されます。社会保険や医療保険の問題もあります。1月になって仕事が一段楽すれば、土日休みになっても給料は落ちないと進めても聞く耳持たないという感じです。 なんとか思いとどまらせるほうがよいのかこのまま本人の好きにさせるべきかもう自分にはわからなくなってしまいました。もし何か解決策があれば教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#23479
- 回答数1