検索結果

心臓病

全6075件中561~580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • ネットワークビジネスのシナジーとは

    周りがシナジー派とアムウェイ派がいます。 シナジーで、糖尿病が治る、心臓病が治ると、ノーベル賞を取った博士が作った アルギナインと言うのが最高にいいと勧められダイエットにもなると言われました。 ネットワークは嫌いだったんですが、アムウェイよりしっかりしてると思って入会しました。 でも月200CV=3万円の買い物をしないとならず、困っています。 飲んでても私は特別変わりませんが、皆で話す会に行くと、みな人生が変わったとか 病気が治ったと口ぐちに言ってて、スピリチュアルや経済の話をし お医者さんや、企業トップが傍聴しています。 シナジーって本物なんですか?ただのそこらのビジネスですか?

    • qwerz
    • 回答数2
  • コーヒーは有害なのでしょうか?。

    40代主婦です、表題について質問させて頂きます。 私の主人はコーヒー大好き人間です。 会社では3杯飲んでいるそうです。 日曜日には5杯飲みます。 息子も父親譲りでコーヒー大好き少年です。 父と子でコーヒー飲んでいる姿は微笑ましい のですが、心配な事があります。 コーヒーはダイエットに良いとか 成人病の予防になるとか良い事ばかり 聞こえて来ますが、心臓に負担がかかるとか 血糖値が高くなるとかのマイナス評価も 聞こえて来ますけど、主人は健康診断では 糖尿病境界型の判定が出ていますので マイナス評価がとても気になります。 中1の息子がコーヒー3杯飲んでも心配無い のでしょうか?教えてください。 悩める主婦より。

  • 老犬の最期

    我が家のシーズー14才。心臓病に肺水腫、肝臓病と腎不全があります。 病身ながらそれなりに食べて体力を維持していたのですが、一切の食べ物を受け付けなくなって3日目。 昨日から飲む水の量が減り、今日は一切水を飲んでいません。 その子の体力にもよると思われるのですが、水を飲まなくなったら危ないと獣医からも言われました。 死期が近いと思われますが、小型犬の場合、水を飲まなくなってからどれくらいで寿命が尽きるものなのでしょう。 どなたか経験された方が有れば幸いです。 死の間際には側に居てやりたいのです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 脳出血で意識不明。

    80歳の祖母についてです。 先日(4日前)に祖母が 脳出血で倒れました。 ・現在ICU ・自発呼吸あり ・手術は出来ない ・意識がない ・呼びかけに全く反応なし ・出血範囲は広い ・現在点滴治療のみ。 ちなみに ・高血圧 ・糖尿病 ・動脈硬化 ・認知症 ・心臓病 などの持病があり もともと要介護4でした。 以前脳梗塞になったことが あります。 ワーファリンを服用していました。 私がわかっていることは 以上です。 直接医師と話せないため、 どこに出血があったのか、 これからどうなるのか、 何もわかりません。 面会も時間がかなり限られています。 脳出血に関して、 また予後について、 体験談など何でもいいので 教えていただけませんでしょうか?

  • 心の病・・・?

    新卒社会人で5ヶ月経ちました 最近、いろいろ身体の変化に気づいてこれって心の病かな?と思って質問させていただきました ・よく吐き気がする ・よく頭痛がする ・急に泣きたくなる(泣いたりする) ・自分なんか消えてしまえばいいと思う ・呂律がまわらないことが増えた ・仕事に集中できない ・好きな音楽を聞いても幸せを感じない ・モノを壊したいという衝動にかられる ・心臓近くが痛くなる ・自分の伝えたいことが上手く伝えられない 等々 上司などはあたしのことを 『傷つきそうにない』 『苦労してなさそう』 とか言うので相談できません これは心の病なんでしょうか? それとも性格や甘えからきた逃げなんでしょうか?

  • 見た目から健康状態を判断!!

    病気になった場合の体に現れる特徴の見極め方を探しています。 体調不良で顔色が優れないのと同様、病気になると体の様々部分に変色や変形があらわれるそうです。 私が知っているのを下記に記しますので、その他をご存知の方はぜひ教えてください。 ■爪の色・形 ピンク→健康 赤→循環器障害、心臓病、脳溢血に注意 白→慢性の腎臓病 すりガラス様白色→肝硬変 黒→悪性黒色腫(一刻を争う) スプーン爪→鉄欠乏性貧血 ばち指→心肺疾患、肺がんなど ■舌の色・形 白→貧血 紫→血行障害 舌の周りに歯型→胃腸障害 真中に溝→粘膜再生力低下・栄養不良 その他ご存知の方は、書き込み又は参考をURLにて教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 猫の心臓疾患による胸水について

    3歳の愛猫が突然、元気不振、食欲不振を起こし、 検査の結果尿管に結石らしきものが詰まっていることがわかりました。 検査した尿からかなりの細菌が見つかった為、 緊急入院して炎症を抑えるための抗生剤を点滴してもらい、 翌日に外科手術で結石を取り除く予定でした。 しかし抗生剤の点滴後、呼吸が荒くなり、胸水と肺水が溜まっていることが発覚。 2年程前に心臓の検査をした時、心臓の壁が少し厚い(心肥大の可能性がある)と言われていたのですが、 当時は本人の体調に特に悪いところが見当たらなかったので「様子見しましょう」とのことでした。 今回、抗生剤の点滴の量はかなり少なめに入れたと先生は仰っていました。 この少ない量で胸水肺水が溜まるのは、点滴のせいではなく心臓疾患が原因の可能性がある為、全身麻酔を使う外科手術は死亡リスクが上がるとのことで、予定していた尿管結石の手術は中止しました。 この場合、うちの子が心臓病を持っていることは確定なのでしょうか? しかし、入院した当日まで呼吸は正常だったのに、急に心臓が悪くなって胸水が溜まることはあるのでしょうか? 今のところ先生は胸水が溜まった理由について「点滴の量が多かったからなのか、心臓疾患によるものなのか断定できない」と仰られていますが、何か検査で断定させる方法はないのでしょうか? たった一人の家族で、つい先日までピンピンしていたのに、 今は呼吸も荒くご飯も食べられない様子を見て、どうしても現実を受け止めきれません。

    • 締切済み
    • noname#257715
    • 回答数2
  • 自覚症状の強い心室性期外収縮 (基礎疾患として弁膜症あり)

     現在37歳、5年前に糖尿病・2年前に高血圧症と診断され、定期的に通院しています。現在、糖尿病については食事と運動のみでコントロールできており、高血圧についてはニューロタン50mgを1日1回、服用しております。  昨年の初めくらいから、その受診のたびに不整脈も指摘されるようになり、心電図も何度か取りましたが、特に自覚症状もなかったので「心配のない不整脈でしょうね」で終わっていました。  昨年の初夏くらいから、糖尿病の運動療法として続けているサイクリングの最中に胸の詰まり感を覚えるようになりました。最初は帰宅する頃には忘れてしまう程度でしたが、晩秋くらいから非常に辛い程度になってきました。同時に、1日中、なんともいえない気だるさを感じるようになり、サイクリングで少し長い距離を走行したり少し重い荷物をリュックで背負って走ったりすると、帰宅後しばらくしてから寝るまで、非常に苦しいほどの胸の詰まり感または激しい倦怠感を感じるようになりました。  糖尿病で通院している病院(内分泌科)で循環器科に廻して貰ったところ、ホルター心電図と心エコーを受けました。所見は「単源性心室性期外収縮が8800回、2段脈や3段脈が1700回」+「いずれも軽度の、僧帽弁と肺動脈弁の閉鎖不全症」+「胸部X線は正常、心エコーでは左心室肥大」。そして「定期的な経過観察」との処置。  そこで質問です。 *そもそも、胸の詰まり感は期外収縮の2段脈や3段脈を強く自覚したためと解釈して良いものでしょうか。 *そしてそれは、過度の運動で心臓に負担がかかり、弁膜症があるために期外収縮を誘発している、と解釈して良いのでしょうか。 *また全身の倦怠感等は、そういったサイクルにより心不全の症状が始まっているためだからか、あるいは降圧薬の副作用なのでしょうか。 *(補足)僧帽弁閉鎖不全症って、いずれは必ず進行し、手術が必要になってくるって、本当ですか? また、早期に進行させないためには余りに過度な運動等を控えた方が良いのでしょうか?  自覚症状が強すぎて困っているにも関わらず、どうも(見て貰った)循環器科医となかなか会話が噛み合わず、(今ここで質問させていただたような問いに対する)説明なし+聞きだせず、だったため、ここで質問させていただきました。  なお念のため、もしご回答がいただけるようでしたら、それらを参考に勉強させていただき、予備知識を得た上で、少し遠方の、心臓病専門の単科病院(循環器内科+心臓血管外科)に行って最高に詳しく見て頂こうかなと考えています。

  • 心臓の弱い心因性EDでも使用できる薬

    私は33歳男性です。 今は完治していますが、小さい頃心臓病を患っていました。 完全に治って一般的な人と変わらないですが、若干不整脈があるようです。 心因性なEDのため、1年くらい前からシアリス、バイアグラを何の問題も無く使用してましたが、ここ最近になって、副作用がちょっと深刻になってきました。 今までと違う種類の動悸、血を引いたような寒気、意識が薄くなる、急激な低血圧などがあったため、これはマズいと思い使用をやめようと思いました。 そこで、循環器、血液、血管系に影響しない、注意書きに『心臓も悪い方は使用できない場合があります』的な事が無い薬、もしくは漢方、サプリなどはありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 体調が変だと感じた時の保険加入について

    最近、心臓の調子が変だなぁと思うことがあります。 検査をしたいと思っているのですが、もし心臓病だったとしても治療費が払えないだろうと心配しています。 そこで病院に行く前に生命保険に入った方が良いのではないかと思っています。 質問は、私は生命保険の知識が無いですので、手助けをして欲しいと思っています。 1、保険に入ってすぐ診察したら、保険金が払われないのでしょうか。 2、私のような場合、どのような手順を踏めば良いのでしょうか。 宜しくお願いいたします。 私は20代後半、転職活動中(11月末で無職・貯金ほぼ無し)です。 特に大きな病気をしたことはありません。基本的に健康体です。

  • 母の介護施設について教えて下さい!

    母(74才)は持病の心臓病が悪化して1月に脳梗塞を併発してしまいました。現在左半身麻痺(左手・左足・左眼)で痴呆の症状もでており心臓の状態も良くありませんが、3月よりリハビリ病棟でリハビリをしております。病状も安定してきています。病院から出来るだけ適切な施設を探して移動するように奨められております。要介護度は5(まだ役場から保険手帳が来ていませんが。)です。 この容態で適切な養護施設はどのようになるのでしょうか? 母をもっと環境の良い所で普通の生活に出来るだけ近い状態で見守ってあげたいのですが、父は費用の面を気遣い積極的でありません。ですか可哀想で仕方ありません。 どなたかアドバイスをおねがいします。

  • 急死

    先日 自宅で母が亡くなりました 80歳でした 長年患っていた心臓病が原因で心臓か大動脈破裂?で  玄関先に倒れて絶命しておりました 気を失った?のは倒れる前か後か不明だそうです 冷たい玄関の床に倒れ私が発見したのは翌朝でした 私を呼ぶ間もなく辛かったのでは・・・ 苦しかったのでは・・・ と ずっと思っています 納棺師の方は 体内に血液が充満しており一瞬の事で  苦しまずに逝ったと思いますよ とおっしゃって見えました 本当でしょうか?少し開いたままの母の眼が焼き付いています 数年 介護していて布団の上で送りたかったのに無念です そんなこと今さら考えても仕方ないのですが・・・ 安らかに逝ったのでしょうか・・・・  

  • トランス脂肪酸を規制しない理由は?

    日本はなぜトランス脂肪酸を 規制しないのでしょうか? 圧力団体があるのでしょうか? 教えてください よろしくお願いします ※アメリカはトランス脂肪酸を 2018年6月までに食品添加物から全廃すると発表した。 食べるプラスチック、狂気の食べ物 トランス脂肪酸は、 認知症、ガン、動脈硬化などを引き起こすリスクが増すとの研究結果が多く示されている。 アメリカの食品管理FDAは13年に廃止方針を示して科学的妥当性を検討してきたが、最終的に食品に使う上で「安全とは認められない」と結論づけた。  食品業界は3年間で代わりの添加物を使うなどの対応が求められる。FDAは「心臓病を減らし、年間数千件の命に関わるような心臓発作を防ぐことができる」とみている。

  • 原因不明の背中痛

    1週間前から早朝(5時頃から9時頃まで)背中が痛みます。 決まって朝起きたときに痛みが始まります。病院へいき検査しましたが 原因がわからずもしかしたら心臓病かも知れないといわれニトロをもらい朝痛いときにのみましたが直りません。医師がいうには心臓がわるければ薬がきくはずといわれためしましたが反応がありません。 痛みは背骨の右側でネンザみたいな痛みに感じます。打ち身等した 憶えはありません。いったいどんな病気なのでしょうか?また病院へは 何科を受診すればよいのでしょうか。整体とかもためしましたが毎朝 痛みはあります。昼過ぎにはいつもいたみはありません。なにかよい 情報提供よろしくお願いいたします。

  • 持病もちでも入れる生命保険などはありますか?

    知人のことですがご存知の方教えてください。 今年30歳 先天性心疾患 (生まれつき心臓病) 2007年10月に人生3度目の心臓手術 2008年1月退院 現在、毎月一度外来通院をしてますが、元気にサラリーマンとして働いています。 彼は今、真剣に結婚を考えられる女性と交際をしているようです。 先日、「持病を持っている人でも入れる生命保険・入院保険はないか」と相談してきました。 自分になにかあったときに奥さんに入るお金を作っておかないと。 という考えのようです。 私も彼も、ネットで探すのですが、いまいちよくわからず、 ご存知の方のご意見などをいただいたほうがわかりやすいと思い、 ここで質問させていただきます。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 基礎年金を受給するための診断書について教えてください

    子どもが二十歳になり、基礎年金の申請をしたいと考えています。 療育手帳マルBと身体障害者手帳3級を持っています。 身障手帳は先天性の心臓病で生後間もなく手術を受けその時に取得したものですが、現在、生活には特別な制限等ありません。 知的障害は軽度です。 必要な書類を役所に役所に取りに行った時、 「一応診断書は2通お渡しします(精神と循環器)が両方出すか精神だけにするかは自由です」と言われました。 最初は当然両方出すつもりだったのですが説明を聞いてるうちにどうすれば良いか分からなくなりました。 心臓障害では受給対象にはならないと思うのですが、それでも循環器の診断書も提出した方がいいでしょうか?

  • 右わき腹辺りがときどき痛みます

    1ヶ月ほど前から、ときどき右わき腹辺りに痛みを感じます。 (具体的にどこかは曖昧で、肝臓か心臓辺りとしか分りません) 痛みが来るのは不定期で、一瞬「チクチク」「ズキズキ」するのですが、それは我慢できないほどではなく、痛みが来た瞬間、手でその部分を押さえると、いつのまにか引いてくれます。 この痛みは、ストレスや、生活習慣が原因という可能性はあるのでしょうか? ちなみに、私は大学生の女性で、標準体重より痩せています。 また、家の家系には、心臓病系の病気になった人間はおらず、タバコも吸いませんし、お酒も飲みません。 大きな病気なのではないかと考えると怖くて、病院へ行くのを躊躇ってしまいます。 どなたかアドバイスいただけたら助かります。よろしくお願いいたします。

    • noname#44337
    • 回答数3
  • 入浴後の心臓のバクバク

    先日、久しぶりに入浴したのですが、脱衣所に出た途端、足がぶるぶる震え心臓がバクバクし、どうしようか?救急車呼ぼうか?と心配になりました。自分なりにですが、脱衣所の温度・湯舟の湯がぬる過ぎたか? と思ったのですが、その日たまたま薬が切れたので、かかりつけ医の所でそれを言って心電図も撮りましたが、少し波形は乱れているものの、心臓に異常はないと言われました。次回、おなかのエコーを撮ると言われましたが、ガンマーGTPが高いだけで意味はあるのか?不信に思います。循環器内科でキチンと検査した方が良いのか悩んでいます。お風呂に入るのが今は恐怖です。どうしたら良いでしょうか?既往症は高血圧・2型糖尿病・甲状腺機能低下症です。

  • 心内膜床欠損の手術先を推薦してください。

    11月末に出産予定ですが、先日、心内膜床欠損と診断されました。 質問は、次のことです。 ・生後すぐから4ヶ月程度でも、心臓手術を成功させている実績の高い先生(病院)を教えてください。 ・出来ましたら、東京・埼玉・千葉の病院でお願いします。 以下は、これまでの経過と私の思いです。 産婦人科で病名は説明されないまま、専門病院で精密検査をしてくださいと紹介状を持たされたので不安がありましたが、その結果は相当重い心臓病ということでした。 心内膜床欠損について調べたところ、肺へ負担をかけ、肺も一生治らないアイゼンメンゲル症候群という病気になってしまう危険があることを知りました。 そこで、素人考えですが、なるべく早めに心臓手術を受けさせたいと思いました。 心臓手術の危険性も分かりますが、他の合併症を引き起こす直前まで体力をつけるというより、高度な技術を持つ先生に手術してもらい、肺の病気を起こさせたくないと思っています。 そのために、技術のある先生を探し、先生と話をして、考えをまとめたいと思います。 出来る限り複数の先生と話をしたいので、皆さんからの情報をお願いします。 今、候補に上がっているのは、 ・埼玉医科大学病院 ・榊原記念病院 ・東京女子医大附属日本心臓血圧研究所 ・新東京病院 です。 他に、このサイトも参考にしています。 http://www.hospital-navi.com/heart-trouble02.html 病院情報や技術・実績についての情報をください。よろしくお願いします。

  • 川崎病の経過フォローと学校生活について

     中学校の養護教諭をしています。不勉強で恥ずかしいのですが、下記について教えていただければと思います。  中学校一年生の男子で、川崎病の既往のある生徒です。9年前にそれまでかかっていた病院で最後に検査を受け、「検査終了」と言われたそうです。それ以後は全く経過観察を受けることなく、学校生活管理指導表をとることもなく小学校を卒業しました。生後三ヶ月で川崎病に罹患し、4歳頃に経過観察が終了したことになります。今年度の心臓病検診(簡略心音・心電図検査)では、「川崎病の既往がある」という診断名(?)で、主治医から管理指導表による指示を受けること、という結果がでました。小学校では管理指導表は出していなかったとのことで、小学校から継続して記録している健康診断表にも、一切、川崎病の既往や、管理状況の記載がなく、戸惑っています。  一般的には、川崎病の既往症の場合、高校生くらいまでは定期的な検査を受け、管理指導表をとっていますが、このように早い段階で経過観察が終了するケースがあるものでしょうか?教育委員会や学校医にも問い合わせているのですが、このようなケースはなかったようです。できれば医師または経験者の方にご回答いただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。