検索結果

家の中の運動

全8948件中561~580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 僕の妹が他人の金を盗んで・・・

    僕の妹は小学6年生になります。 その妹がこの前友達の家で7万円(お年玉)を盗みました。 正直最初の方は妹が前面否定するもので、僕の親も金を盗まれた親に電話で怒鳴ってしまったそうです。 そのうちに別の妹の友達が妹がやったと言ったので部屋を隅々まで探すとバッグの中から7万円が出てきました。 その相手の家には親が7万円と菓子箱を持っていき必死に謝っていたおかげで被害届は出されませんでした。 しかし今住んでいる家には一ヶ月前に引っ越してきたばかりなので、これから先にある運動会や学習発表会、学習参観などは行きたくても行けないと親が話していました。 僕は高校生なのであまり関係はありませんが、親が振り回されており仕事も2日連続で休むという最悪な事態です。 こういう場合の近所付き合いや親の付き合いはどうすればいいでしょうか? 親がとてつもなく困っていて何とか力になりたいのでお願いします。

  • 空手経験者の方、教えて下さい。

    海外で空手を始めた成人女性です。日本空手協会です。(だけど道場に日本人は私一人です。) 強くなりたいので、家で基礎練習をしたいのですが、どんな練習をしたらいいでしょうか? 強い動機があって始めたので、帰国後も黒帯を取るまで続けるつもりですが、道場の先生に家での練習法を聞いても「楽しく続けることが一番。どうしてもというなら突きを10回やりなさい。」としか言われません。 基本ばかりやったり、家での練習を強要すると、こちらの人はすぐに辞めて行くそうで、初心者にはあまり厳しい指導はしない方針なのだそうです。私も留学中の思い出作りに来たと思われており、大事に扱われてはいますが、あまり基礎も教えてもらえません。しかし、近所にある道場はそこだけなのです。 今まで武道の経験はなく、運動神経は普通か、その下。体型は華奢ですが、力は強い方でギャップに驚かれることもあります。コツコツ努力するのは得意です。 一日一時間くらいで出来るメニューを具体的に教えて頂けるとありがたいです。週末は2時間くらい時間が取れそうです。経験者の方、どうぞよろしくお願いいたします。

  • エステの痩身について

    15年くらい前から気付かない程度に太り始め、昔は「やせすぎ」と言われていたのに、ついには知らない人から指差される時に「あの太ってる人」と言われるくらいまでになってしまいました。 太り始めた体に気付かないふりをし続けていたのですが、ついに去年の夏から「痩せよう!」と決心し、ウォーキングなどの運動や、食事を減らしたり、薬を使ったりと、雑誌やテレビで効果ありと言われることに、次々に挑戦してきました。元々努力家タイプなので、一度やると決めたことは、とことんやりましたが、効果は全く見られません。 そこで、エステに行くのも一つの方法かな、と思いつき、某エステサロンにカウンセリングを受けに行ってきました。 そのサロンは、それぞれに合った痩身プログラムを立て、週一回サロンに通い、マッサージとその都度の食事や運動のアドバイスを受けるという、とても建設的なもので、「ここに来れば痩せる」などと、甘い言葉で勧誘するような感じではなかったので、試してみようかなと思い始めています。が、実際のところは、どうなのでしょう?私自身は、値段は問題ではなく、本当に効果があるのかを知りたいのです。 過去の質問への答えの中で、「エステに通っても、家でがんばらなければ、やせるわけがない」という旨のことが書かれていましたが、自分は、一度目標を決めたら、達成するまでやり抜く根性はある方だと思っています。 また、具体的には、ソ○エというサロンですが、評判はどうなのでしょうか?

  • 肩甲骨周辺の痛みとカイロ治療

    よろしくお願いします。 3ヶ月前から右の肩甲骨周辺から脇のあたりまで、違和感と重いコリのような感覚があり、後ろ向きに腕を振る(ボールを投げる動作を逆モーションにする)とパキっと肩甲骨のあたりが鳴ります。そのあたりを指圧すると痛いです。 原因は運動不足ではなく(運動は週5日筋トレをしています)、重い箱や家具を一人で変な体勢で無理して運んだからだと思います。激痛ではないので「そのうち治るだろう」と思い、筋トレも行っていたのですが、一向に良くならない(それ以上悪化もしていませんが)ので、筋トレもやめ、医療機関の治療を受けようとと思いました。 現在アメリカに長期出張中なので、海外旅行保険を使うことになるのですが、一般医に行っても仕方がないと思い、鍼灸は保険適用外なので、カイロに行ってみました。(保険会社の対応が悪くて困っていますが、それはこの際置いておきます。) やはり「腫れたまま慢性になっている」とのことで週2回程度の来院が必要とのことでした。カイロ治療は背中や肩甲骨、首をポキポキ鳴らすもので、5~6分程度、その後に30分のマッサージを受けます。家ではアイシングするように言われています。治療には3回通い、家ではアイシングをしていますが、今のところ改善しません。 この治療を続けて大丈夫でしょうか? 悪化することはないと思いますが、他に有効な治療があるなら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

    • ameama
    • 回答数1
  • -12キロ痩せたいです

    こんにちは。私は15歳の女子で150cm55キロです。 期間は関係ないので、12キロは痩せたいです。 実は中3になり不登校になってしまい 運動量が非常に少なくなってしまった為今までで一番太ってしまいました・・・(;_;) 受験は終わったので、時間はあります! 自分が考えている計画?は 朝 6時30分に起き、水を飲んでから家の近くの坂を走り、ついでに日の出を拝む。 その後、家の前で縄跳び出来るまで(1日1000回)←前はやってました! 家に戻り朝ごはんはご飯八分目+納豆+野菜炒めやウインナー卵焼きなど・・・ 昼 朝より軽く。ご飯はよく食べ野菜を多目にとり、なるべく出かけ、間食はなし。 夜 7時までには済ませ、朝の分の残りの縄跳び(朝が200回だったら夜は800回など…) お風呂は45℃のホカホカにして(←いつもそうです)ころころローラーで体中コロコロします。 でお風呂上りは腹筋50回とダンベル、踏み台昇降などして就寝です。 長いですがやることはそんなにない気がします。 これで痩せられますでしょうか? これはダメとかこれはいいなど、アドバイスよろしくお願い致します!

  • 私はただの怠け者なんでしょうか。

    もうどうしたらいいかわかりません。私はただの怠け者なんでしょうか? 動物看護師を目指して今年から専門学校に通っているのですが、何だか最近身体が怠く何をするのも億劫になりました。やる気はあるけど気力が湧かない…というか。学校に行こう、と思っても結局行けないという日が続いています。 上手く文章にできないので箇条書きにしますが、 ・毎日頭痛があり、肩こりと腰痛も酷いので余計に身体を動かすのが辛い ・寝ても寝ても寝足りなくて朝なかなか起きれなくなり、酷い時は午後まで寝てることもある ・家にいる時はほとんど布団の中にいて、布団の中で適当にゲームや読書をしたり何も考えずにぼーっとしたりひたすら眠ったりして過ごしている ・家にいてぼーっと寝てるくらいなら学校に行った方がずっと良いとわかっているのに、行く気力が湧かない こんな感じです。 バイトもしているんですが、どうしても辛いので先日店長に相談し、しばらく休ませてもらうことになりました。 学校もバイトも行きたい気持ち、やりたい気持ち、頑張らなきゃと思う気持ちはあります。ですが身体がそれについてこないというか、思うように動いてくれないんです。自分がただ怠けたいだけのだらしがない人間のような気がして、情けなくてたまりません。このままニートになるんだろうかとかいろいろ考えてしまって、頭の中がぐちゃぐちゃになってます。わけがわかりません。 母に相談したら、運動不足だからだと言われました。運動したら治りますか?元々そんなに運動する方ではありませんでしたがそれでも以前はこんなことなかったので、なんでこんな風になってしまったのかわからないです。辛い時ほど身体を動かせと母は言いますが、辛いから身体を動かせないしそんな気力も湧かないのにどうしたらいいんでしょうか。やっぱり私は怠けてるだけだと思いますか? もう誰に相談したらいいかわからなかったのでこちらで質問させていただきました。自分にもわからないようなことを他人に聞いてどうにかなるわけがないとわかってはいるんですが、もし同じような経験のある方がいましたら何でもいいので話を聞きたいです。

  • 室内犬5ヶ月の子(♂)のトイレのしつけ。できれば外で用を足させたいです。

    1週間前、母が突然、狆の男の子を買ってきました。 1月上旬生まれでもうじき5ヶ月になります。 ペットショップからいただいた説明書の中に、お渡し後の10日間は環境も変わってストレスを感じる時期でもあるので、この間に遊ばせすぎるのは厳禁。必ず自宅に動く範囲を制限できるサークルを用意して入れておくように。これはトイレなどのしつけも兼ねている。いきなり放し飼いではほぼ100%トイレのしつけは不可能。長い将来のためにも10日間は我慢を~とありました。 しかし我が家では、前の犬が大したしつけをしなくても家の中では絶対に用を足さない。トイレに行きたくなったら家族に教えるという子でしつけに苦労しなかったため、今回も母はそれを期待し、サークルなど必要ない。拘束するのはかわいそうと、いきなり家の中で放し飼いにしてしまいました。 前の子だって最初は家の中でおもらしをしていたのだから、最初はそうなるに決まっているのに、ちょっと目を離せば家の中でどこででも用を足してしまうので、お前のしつけが悪い!と母が怒っています。 そう言われても、ペットショップからの書類には、サークル無しでは100%不可能と書かれているのに…。やはり、サークルのようなものは必要でしょうか。 その場合、どの位の大きさの、どんな形状のものが良いのでしょうか? 前の犬の時にはそのようなものは必要が無かったため、ホームセンターで見てもさっぱり分かりません。 この子はもうじき生後5ヶ月で、体重は約4.5kgです。 ちなみに♂ですので、じきに足を上げてオシッコをするようになると思います。(今はまだしゃがんでしています) できれば室内にトイレは置かずに外(庭)で用を足すようにしつけたいのですが、そうなると、家の中のトイレでしつけても無意味でしょうか? おそらく3ヶ月程度、ペットショップのショーケースの中で過ごし、外の世界にまだ慣れておらず、庭を歩くのもまだおっかなびっくりです。 その状態で、外でのトイレのしつけなんて…。 一旦室内でしつけをしてから、外に慣れたらしつけしなおしでしょうか? それも大変そうですが。 縄張りを気にするようになってしまうのでしょうか? 狭いケースの中での生活が長く、あまり運動もせずに足腰の筋肉が弱っているのでは?と思いましたが、我が家に来た翌日から毎日家の中を走り回っています。今まで動けなかったその反動でしょうか? 新しい環境にもすぐに慣れたということでしょうか? 毎日、人の手足にかじりついたり、電気のコードをかじったり、いたずらばかりで、この先のしつけが大変です。 狆は物静かなしつけのしやすい犬種だとどこかには書かれていたのですが…。 アドバイス等がございましたらよろしくお願いいたします!

    • ベストアンサー
  • 3ヶ月ちょいのダックスちゃん♀について。

    この前も噛みグセがひどくてここのカテゴリで質問させていただいて色んなアドバイスをいただいて感謝してた所なんですが今回はトイレトレーニングの事で相談があります。家族構成は旦那と私、2歳の息子とペット可のマンションに住んでいます。家に来たのは生後2ヶ月の頃で共働きの為、朝から夕方まで結構大き目のサークルの中で過ごさせています。夕方家に帰ってしばらく時間をおいてサークルから出して運動させてます!(寝る前まで)前までは仕事場から家まで近い為昼も家に帰っていましたが今は朝にフードを2回分入れて帰らないようにしています。(昼帰るとサークルから出してくれといわんばかりに吠えるからです)で、トイレマットにシーツをしいていくのですが夕方帰るとシーツがボロボロでおしっこはその辺にし放題、うんちは臭いのか、たまに寝床のタオルをうんちの上に乗せて隠したりで。やはり日中お留守番させておくとなかなかトイレの躾は難しいのでしょうか?トイレを覚えてくれたら日中はサークルから出してあげようと思っているのですが。ワクチンも打ったのでそろそろお散歩デビューさせようかと思っていますが散歩に行くようになると変わりますかね?あと息子に異様にちょっかいをかけては怪我をさせます(目の下や手、足等噛んだりひっかいたり)その時はちゃんと犬を叱るのですが判っていないようです。私には噛まないんですが。その為息子は夜犬を運動させててもすぐ「ここ、いれて~」とサークルを指します。朝とかサークルごしに餌をあげたりしているのでそんなに嫌いではないと思うのですがこれから仲良くしていけるか心配です。爪も伸びてきましたが私が切っても大丈夫でしょうか?爪って 神経通ってますよね?犬専用の爪きりでどこまで切ったらいいのでしょうか?結構 飛びつかれると爪が痛いんです!!

    • ベストアンサー
  • ジムに通いだしてから体脂肪が減らなくなった。

    23歳女です。 身長159、体重46、体脂肪19.0~19.5くらいです。今月の初めからジムに通いだして(ほとんど毎日)、トレッドミルで1時間歩き、その後エアロバイクを30~40分、1日~2日おきに筋トレやっているんですけど、全然体脂肪が減らなくなりました。 それどころか、ジムに行く前よりも若干増えてきています(>_<) ジムに通う半年ほど前から家で起床時にエアロバイクを40分こいでみたり、ビリーズブートキャンプをやっていたんですけど、家で自己流でやっていた時のほうが少しずつですが体脂肪は減っていました。 ダイエットを始めた時、体脂肪は19.5%くらいだったんですが、毎日朝起きて運動を続けていたら18%前半まで落ちていたんですけど、ジムに通いだして明らかに体脂肪が上がっています。 運動量は、ジムに行き出してからの方が絶対多いのになんで体脂肪が減らないのか、逆に増えているのか不思議でたまりません。 ジムに通い出だす前と、今とでは食事量は変わってないと思うのですが、ジムに行く2時間程前に夕飯(生野菜のサラダ、豆腐、フルーツ少々)を食べて行っているのがダメなのでしょうか? 今まで家で運動をしていた時は、起床時だったので胃の中に何も入っていない状態だったので脂肪が効率よく燃えていたのかな?とか勝手に自分で考えてしまうんですけど、どう思いますか? 体重は、前も今も46キロで増えてはいません。 大好きな甘い物や菓子パンも我慢して高い会費を払いジムに通っているのに全然変化がなくて最近その事がすごくストレスで今日もうどうでもいいと投げありになってしまい過食してしまいました(泣) で、今もの凄く後悔しています。 明日の朝、体脂肪計にのるのがすごく怖いです。 少し、話がそれてしまいましたが、ジムに行って今まで以上に運動しているのに体脂肪が減らないのはどうしてだと思いますか? ジムから帰ってきてからは、何も食べず(水は大量に飲んでます)寝ます。 今までは就寝前は、あまり水分を摂らなかったんですけど、ジム通いを始めてから寝る前に水分を大量にとってますが、これも体脂肪に影響がありますか? 体脂肪は、毎日朝トイレに行った後に、同じ場所、同じ時間で測っています。 何かいいアドバイス下さい。宜しくお願いします!

  • 小2の息子が学校でよく泣きます

    小2の息子のことで2点お聞きしたいと思います。 学校で休み時間に一人でよく泣いていると、先生からたびたび連絡が来ます。 先生の話では、泣くのは、集団で自分の意見が通らなかった場合、いじめられてやり返せない場合、他人にちょっかいを出して逆襲された場合、授業中に奇声を発したり他人の邪魔して先生に注意され、それを後で女の子から指摘された場合、等のパターンがあります。 1.何とかしたいのですが、どう対処していいかわかりません。たぶん精神的に幼いのが原因で、劣等感の払拭と気持ちの制御方法を覚えるのが重要だと思いますが、アドバイスがあれば教えてください。 2.この様な事を週末に相談できる機関等がありますか。 ちなみに息子は、 ・一人っ子、私の豪州赴任中に生まれ2歳で帰国しました。 ・昨年11月とこの9月の2回転校しています。前の学校でも同様に泣いてました。転勤のため申し訳ないです。 ・放課後に友達と遊んだりはしています。 ・太ってなく背も高いですが、私の遺伝で運動が全くだめです。運動に関しては劣等感が強く、友達とかけっこをしても「僕はダメだから」と最初にあきらめます。 ・よく「疲れた」と言うので、体力を付けるため週2回水泳をやり始めました。妻の趣味でピアノにも通っています。 ・家で本や地図等を見るのとパソコンやゲームが好きです。何でも動作が遅く、時間がなかなか守れません。 ・そのため、妻から毎日激しく叱られ、昨年は、夜に泣きながら「早く帰ってきて」とよく私の携帯(仕事中)に電話がきました。 ・おもちゃ売場等では、何か買わないと何十分も泣き叫び続けます。よく本などには「いくら泣いても買わないとわかったら泣かないようになる」と書いてありますが、子供に負けて買うことはないのに、もう何年間も同じ状態です。

    • prince
    • 回答数12
  • 過食症に近い症状。異常な行動をしています

    閲覧ありがとうございます。 私は、今大学1年生です。 私は、高2の時にちゃんとした運動ダイエットで半年で14キロ痩せました。 そして、受験期に運動をやめて少し太って、149センチ、47キロぐらいになりました。 私は今の体型が本当に嫌で、常に自分に自信がありません。 私は友達が多く、みんなを笑わせたりする明るいキャラなのですが、 自分の外見に自信がないので、無理して笑わせたり笑ったりしているときがあります。 それで、自信をつけたくて、また高校時代のように痩せようと、ダイエットをしていましたが ここ半年ほど前から自分でも異常だと思う行動をしています。 最初は普通に夜ごはんを食べた後に、ご飯をおかわりしてしまうといったかんじでした。 しかし、ご飯だけで満足できなくなり、次第に家にあるものを食べつくしてしまったり、お菓子や菓子パンを一気に買って食べたりしてしまうようになりました。 一人暮らしなので、家にあまり食べ物がないのですが、ないときは、パスタやすぐできるケーキなどを作って、3人前、4人前でも食べてしまいます。 でもだいたい、過食の前に「今日は過食をしたい」と自分が思っていることをうすうす感じています。 もう過食はしたくない、とおもって、その感情を無視しようとすると、「自分かわいそう、食べなきゃ」と思ってしまって結局食べてしまうことがほとんどです。 こんな過食をしている姿は、人に見られたくなく、一人で家でやっています。 食べてしまったあとは、罪悪感をかんじるし、自分を情けなく思うけど、 「後の食事を抜けばいいや、運動すればいいや」と思って、欠食、絶食、有酸素運動2時間などをやってしまいます。 そしてこの前、やってはいけないとわかっていましたが、ついに吐いてしまいました。 一日中ダイエットのことを考えてしまいます。 今は体重48キロで、体重は大きくは変わっていないのですが 明らかに太りました。おそらく筋肉が減り、体脂肪が増えたんだと思います。 自分で、こんな生活をして、ほんとに意味がないと思っているのに、いったん過食スイッチが入ると止まらず 自分が獣みたいに思えて、ほんとに気持ち悪いです。 止められない、とか甘えている自分も嫌です。 質問をして、他の人に自分を分かってもらおうと思っているのも、甘えだとおもうのですが でも、今日ほんとに辛くて、質問しました。 長くなりましたが、どうすればこの生活から抜け出し、痩せられるでしょうか?

  • 立ち幅跳びについて

    私は今年、警察官採用試験を受けようと思っているのですが、体力試験について不安があります。 私が受ける県警の体力試験の中に、立ち幅跳びがあるのですが、学生時代の時から立ち幅跳びは苦手でした。 運動神経は悪い方ではないと思います。そして、走り幅跳びなら平均以上飛ぶこともできました。 しかし、立ち幅跳びだけはどうしても苦手で、記録を伸ばすことができません。 ので、記録を伸ばすためにトレーニングをしようと思うんですが、具体的にどんなことをすればいいのかが全くわかりません。 そこで質問なんですが、立ち幅跳びの記録を伸ばす練習はどんなことをすればいいのでしょうか? できれば家の中でできる(マンションなので下の階に迷惑にならない)練習方法があれば是非、教えて下さい。 そして、もう一つ。21歳の女の立ち幅跳びの平均はどれくらい飛べればいいのかも、知っている方がいれば教えて下さい。

    • cagen
    • 回答数2
  • 不登校の中3 in東京

    弟が中2の5月から不登校です。 家でPCばかりしています。勉強は一切やってくれません。 むかしから彼だけが兄弟の中で1人だけおばか&運動神経悪く、一番下でよかったね。というかわいそうな感じです。 一応高校には行ってもらいたいというのが親と私の考えで、チャレンジスクールかエンカレッジスクール又は通信高校を考えています。しかし 内申がall1なのでエンカレッジは入れないだろうし 勉強は私が教えるつもりですが、通信ではやっていけないと思っています。 というところで、チャレンジが一番可能性がありそうです。 又、都立高校にいかせる余裕しかありません。 家から通えるのはきっと大江戸か六本木ですが、意外に倍率高くて少し驚いています。 試験は 面接と作文 なんですが、 実際どんな対策しているのでしょうか?? まぁ本人のやる気がないと始まらないのですがね・・・・・・ もう時間がないのでいまからやれることを教えていただけると嬉しいです。 アドバイスと情報よろしくお願いします。

    • noname#150296
    • 回答数2
  • [医者行き?] 靴による足の指のしびれ。

    こんにちは。 台風の被害、大丈夫でしたでしょうか? 私、昨日地区の運動会があり、裏方として1日中グラウンドを走り回っていました。 家に帰ってきて靴を脱いだ際、右足の人差し指に違和感を感じました。 弱いしびれがあるのです。 どんな感じかというと、しばらくの間血液が流れなかった後のあの感じです。 それほど強くはないのですが、やっぱりしびれています。 おそらく靴の中で親指と薬指に挟まれて、居心地が悪かったのだと思います。 普段から、その両指の上にのっかいる感じもあるので。 さて、一晩ゆっくり休みました。 しかし、その何とも言えない弱いしびれがとれません。 マッサージもしていますが、血液も普通に流れている感じはあります。 どうしたものでしょう? 今日一日様子は見ようと思っていますけど…。 何か心当たりのある方いらっしゃいましたら、お願いいたします。 40代半ば、♂です。

    • sukeken
    • 回答数1
  • 電動自転車…

    電動自転車について教えてください。 私の家は山を切り開いた住宅地の中にあり、坂道がものすごいです。 周りには何もなく家ばかりで、バイクや車を持っていなければバスがなければ生活できないと言っても過言ではありません。 バスはお金がかかるけど、早いしラクだし…でもちょっと最近運動したいな、と思い始めました。 前は自転車を使用していたのですが、行きはほとんど漕がずに到着、帰りは漕ぐなんてとんでもなく、行きの3倍ほど時間がかかります。 買い物をしても帰るのが本当に大変です。真冬でも汗だくになります。 そこで、電動自転車の購入を考えています。 買うのはいいのですが、坂道が心臓破りとも言えるような本当に急な坂のです。 普通の自転車では、どんなに頑張っても立ち漕ぎしても上手く進めないし結局押しています。 こんな坂でも楽に走れるのでしょうか? というか、楽に走れる…という限度はどこまででしょう?

    • noname#59841
    • 回答数4
  • ダイエット

    こんばんは ダイエットを考えている中三女子です。 もうすぐ高校生になるのでダイエットをそろそろ 始めてもいいかなと思い春休み自分磨きをします。 現在の身長、体重や身長150.4cm 体重51です。 体重はそんなにないのですが体重にくらべてお腹まわりがぽっちゃりしています。あと身長が低いから体重をもう少し減らした方がいいと思いまして・・・。 今は病気の関係で運動出来ません。その為に太ってきています・・・。しかも私は野菜が苦手です。調理法によっては食べられます、学校の給食の野菜はスープや肉じゃがのような野菜なら食べれます。 ですが給食ももう終わりです。家だと全く野菜をとりません・・・。 野菜を食べれるようにしたいのです。痩せるためにも・・・。野菜嫌いな人でも食べれるようになる料理ありましたら教えて下さい! あと良いダイエット食品とかがありましたら教えて下さい。納豆などはダイエットにいいですか? 捻挫が治ったらカービィーダンスをやろうと思います。家にあるので。 あとゆっくり歩くだけでもダイエットになりますか?お願いします!!

    • noname#177149
    • 回答数1
  • 10年前の古傷を今治すには?

    こんにちは。実は最近左膝の中がちょっと痛むんです。 季節変わりは(特に冬)ちょっとうずいたんですが 最近サッカーをやり始めてたまに激痛になるくらい 何とも言えない筋がはずれたような感覚に襲われます。 これは10年前カラオケでジャンプして片足で着地した時に 膝をぐきっとくじいて、そのまま家で寝たきりで生活した 時のものです。あの時医者に行っていれば、、、と後悔しても 遅いのですが、さすがに10年たってからどのような治療を 施せばなおるかはまったく検討もつきませんが、そもそも 手術とか以外に薬などで膝の中の何かが治ることってあるのでしょうか。 日常生活をしている分にはまったくわからないんですけど、 たまの運動や、足を普段しない動かし方をすると、ちょっと痛みます。 そろそろちゃんと治した方がよいかもと思います。 医者に行く前にちょっとした意見を頂けると嬉しいです、 よろしくお願い致します。

    • noname#87669
    • 回答数1
  • ヨガの本!おすすめは?

    痩せている方なので今まで気にならなかったのですが、薄着になった最近、「あれ!?」と焦ったことが!! 二の腕が振袖になっていたんです(>_<)去年まではそんなことなかったはずなのに(>_<)でも、それもそのはずなんです。今は専業主婦で、家でのんびりさせてもらっていますし、全く運動をしていないからです!!これではいかんと、腹筋や腕立てを試すものの、キツイし楽しくないしで、すぐに止めてしまいました。 NHKでやっているように、ヨガや体操を、誘導してもらいながらやればいいのでは♪と思い、早速本屋に行ってみたのですが、選べませんでした。 根本的な希望は運動不足の解消ですが、筋トレの様に激しくないものがいいんです。さらに、発汗作用や、多少の筋力アップをはかれるもの=ヨガ・・・と思っていたのですが、ヨガで二の腕は引き締まりましたっけ??? 今から30分間はシェイプアップの時間!!と区切りをつけるためにも、DVDを見ながら(DVD再生中は自然に続けてしまうから)楽しくやりたいのですが、誰のどんな本がおすすめでしょうか?お願い致します!

  • 血糖値が下がらない

    42才(女)、糖尿病の治療中でインスリンを投与しているのですが、 今週の月曜日からキャベツダイエットを始め、5間で役2キロ程体重が落ちたのですが、 肝心の血糖値に変化がありません。 主治医からは、「とにかく痩せる事が先決」と言われ、栄養士からは「野菜が少ない」と言われていたので、ダイエットの目的ではなく血糖値を下げる目的でキャベツを食べ始めました。 食事は、毎食前に100~150kg位の生キャベツと以前より2~3割減の食事(たんぱく質のバランスには注意しているつもり)なのですが、キャベツには胃で糖質の吸収を遅らせるとか、メタボリックに効果があるとか聞いていたので、即効果があるものかと思っていました。 確かに、事務職なので運動する時間がなく、平日は運動をせず、週末に家の掃除や農作業をしています。 キャベツを食べ始めてまだ5日位なので、それ程変化は無いものなのでしょうか? キャベツを食べていても血糖は下がらないのでしょうか? カテゴリー違いかもしれませんが宜しくお願いします。

  • 中1の女子です。

    中1の女子です。 今体育の授業で持久走をやっています。 学校の持久走では、(女子だけ)AとB2グループに別れてペアを組んで走ります。 速さ順↓ A(1)(2)(3)(4)(5)(6)(7)(8) B(9)(10)(11)(12)(13)(14)(15)(16) (縦でペア) 3回走るごとに、順番が変わり距離が増えていきます。 運動部(特に陸上部)が上位をしめていく中、吹奏楽部で文化部の私はもともと(12)、(13)番ぐらいの位置にいました。 もともと走る事はそこまで苦手なわけではないのですが、(順は中の上ぐらい) さすがに運動部にはかないません。 そこである日、新しい順番が変わる時に走ったタイムが、(8)番目(8位)の子と一緒でした。 タイムが同じ場合、名前の順で順番が決まるので、 名前の順が先の私が(8)番になりました。 (8)番に入れた=(Bグループから初めて)Aグループに仲間入りできた。 私はその時は早い方になれたと単純に喜んでいましたが、よくよく考えてみると、 Aグループには、運動部で運動が得意で飛び抜けて足が早くて… そんな人しかいません。 そして走ってみると、やはりたまたま速い方に入れた私はビリです。 最後尾ながらも、 断トツビリ!というのはプライドが許さなかったので、 頑張って前にいる子についていきました。 そして結果前にいた子より1秒遅れてゴールできたのですが、 少し無理したもので私は今までの持久走では感じた事がないくらいのしんどさを味わいました…。 Bグループだったら、皆の間ぐらいで走れたのにな… まわりから見たら、私はただの足が遅い人に見えるのかな… とか、 Aグループは皆速いって皆知っていても、ビリは恥ずかしいな… とか今まで以上に持久走が苦痛になります。 済んでしまえばそれで終わりな話ですが、私もAグループの皆との差を縮めれるように、毎晩家の前の大きな坂道を何度も往復し、練習しています。 持久走が得意になる方法(走る時のコツなど)はありませんか?