検索結果
家 浸水
- 全てのカテゴリ
 - 全ての質問
 
- テント比較
大人2名,子供2名のテントの購入を検討しるキャンプ予備者です。 近くのスポーツ店,アウトドア店で色々と見ているのですが,決め切れません。 過去の質問も調べたのですが,イマイチ決めきれず質問させていただきました。 以下,質問事項です。 <お聞きしたい点> ・機能面で重要なポイントは何なのでしょうか(何をポイントにすべきか) ・ベンチレーション ・組立て性 ・メンテナンス性・・・ ・前室が広く取られており,タープっぽくできるものもありますが,”使える”のでしょうか。 ・選定ポイントとしては上の他に何があるのでしょうか。 ・同じような仕様でも格安ブランド(SouthField等)品と高級ブランド(SnowPeak等)品でどのような違いがあるのでしょうか(値段がかなり違うのですが・・)。 ・店によって取り扱っているブランドが違うというのも悩んでいる点なのですが,結局どこでも置いているコールマンの選択肢について皆さんのお考えはどうなのでしょうか。 また実際に使用してどうだったか。という点でご意見,ご感想を教えていただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。
 - 9月の九州旅行は台風の心配をするべきでしょうか?
こんにちは。 9月の14から16日に九州の熊本で学会があるので、ついでに旅行をしようと計画しています。熊本、長崎、大分などを周遊したいのですが、そこで心配になってくるのが、時期的に台風の時期であるということです。ネットで過去の九州の台風状況を統計的に見てみたのですが、毎年必ずと言ってよいほどにこの時期は台風が通過しています。そこで、以下の点について皆さんだったらどう判断しますでしょうか? ・学会は仕方ないとして、この時期の旅行は断念し、他の時期にしますか? ・東京から九州に行くのですが、台風が上陸する頻度や時期などを総合的に判断して、使用する交通機関は飛行機と電車のどちらを利用しますか? 以上につきまして、ご意見をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
 - その他(国内旅行・情報)
 
- hiroU
 - 回答数10
 
 - あなたの中に残っている、「子供心」は?
私は、何歳になっても、おもちゃ売り場が好きです。 子供にプレゼントを買う振りをして、色々なおもちゃを見るのが大好きです。 皆さんの「おたく心」・・・じゃなかった、「子供心」を教えて下さい。
 - 基礎が地面の中でいいのですか?
現在、あるハウスメーカーで40坪の2F建て木造住宅を建築予定です。 そのメーカーはベタ基礎が標準で基礎の高さは43cmです。 建築建築予定地は100坪の畑で、GLから-10cmで、個人的には最終的にGL+20cmにしたいと思っています。 その為、GL+20cmとなるよう盛り土をし、転圧をかける話をメーカーにしたところ、「盛り土をしても家の重さでGL±0くらいまで沈む。どうせならベタ基礎等での建設残土の費用が発生しないように、まずはGL±0となるように、盛り土と転圧をし、その上に家を建て、余った残土+足りない土は購入し、これを建物の周りにまいてGL+20cmにしたほうが良い」と言われました。 という事は、地面から出てる基礎の高さは23cmのみで、残りの20cmは地面にもぐっている事になります。 これで問題無いのでしょうか?また建築が済んでから土をまいて、転圧をかける事に問題は無いのでしょうか?アドバイスお願いします(ToT)
- ベストアンサー
 - 新築一戸建て
 
- hiroki3333
 - 回答数11
 
 - 下回りの錆、手遅れでしょうか・・・
平成8年登録車、車検は全て○○ックで、最低限項目を実施してきました。 ボディー表面はわりと手入れするので問題ないのですが、 先日下回りを見ると指で押して貫通する程のふやけたような錆状態になってました。 ジャッキアップポイントは辛うじて強度確保されている(と思われる)状態。 コレって今から錆止め剤など使用しても無駄でしょうか。 ちなみに当地は降雪地域なのです(塩カリも相当食ってると思われる・汗)。
 - ブロック塀の風穴
9月4日の集中豪雨で初めて床上浸水を経験しました。そこで門は土嚢で防ぐとしても、ブロック塀の下から2段目にある通気のための風穴がいくつもあり、これをふさぐのに困っています。コンクリートでふさぐか、板を打ち付けるか、と考えています。でもうまく素人でも出来るか不安です。素人が出来る他にいい方法があったら教えてください。急を要しています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - DIY(日曜大工)
 
- nankurunaisa
 - 回答数4
 
 - 何故内地では台風の被害が大きいのですか?
内地では台風14号の被害が大きいですが、 僕が住んでいる沖縄では、たとえ大きな台風がきても、 死者や行方不明者が出たり、崖崩れや洪水が起きたり、 断水したりすることは滅多にないです。 (サトウキビなどが台風でダメになることはありますが) どうして、内地では沖縄に比べて台風の被害が大きいのですか? 内地のほうに行くと、台風の威力が強くなるのかな・・(?)
- ベストアンサー
 - 防災 ・災害
 
- minute-maid
 - 回答数4
 
 - 従来の火災保険の問題点とは
従来からある火災保険には、いろいろと問題点があると言われました。 どのような懸案事項があるのか。 そして、どのように解決していけばよいのかについて、できれば具体的な保険会社の商品を引用しながら、教えてください。よろしくお願いします。
 - 田んぼ埋め立ての土地について
こんにちは。 先日、建売物件の土地を見に行ったのですが、 そこで元は何だったかを確認しました。 すると、田んぼという答えが返ってきたのですが、 この土地はどうなのでしょうか? 一般的に、池とかはやめたほうがよいと利きます。 ご意見、お願いします。
 - 今週末に契約です(中古一戸建て)
昨日案内された中古一戸建ての物件が非常に気に入ったので 申し込みをいたしまして、問題が無ければ今週末に契約も行います。 今週は不動産の方が配管や計画道路のチェックや値引き交渉などを してくれることになっております。 問題はあと何をすればよいのか、ということです。今回の物件の場所は すんだところがないので、周りの環境などが良くわかりません。 一応駅から住居までは歩いてみたり、どんな施設があるかを チェックしてみましたが、駅前にはスーパーもたくさんあり、 コンビニになども数件あって問題はなさそうです。 あとは今週のどこかでもう一度いって隣近所の方に ・周りの治安はどうか ・購入する物件で悪いうわさなどは聞かないか ・人間関係はどうか ・ゴミだしなどのルールはどうなっているか 等をうかがおうかと思っています。 何かそのほかに「これはやっておいた方がいい!」という ことがあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。
 - 一戸建て希望!無理ですか・・・?
二年後に一戸建てを買う夢をいだいております。 ただいま結婚五年目、子供二人、住宅購入用の貯金400万(二年後には500万+αになる予定・・・) 年収350万ながら今は県営アパートでせっせと貯金に励んでいます。 私は長女が小学校に上がる二年後までにどうしても定住の地を決めたいのです。夫は今の年収では無理だといってなかなか話にのってくれません。 主人の両親ははっきりとは言いませんが実家を建て替えて二世帯住宅を希望のようです。 私としては実家に近くても家は別々が良い・・・贅沢な希望ですが・・・。 家は小さくても良いのです、広島市の郊外で一戸建てを購入することは可能でしょうか? また実家の両親に自分の希望を聞いてもらうにはどんなタイミングできりだせばよいでしょうか?話を切り出したら二世帯住宅を薦められそうで・・・。 お金のシビアな意見、体験談、何でも良いので教えてください。
 - 『雪かき』について・・・もっといい方法は?
僕は南国育ちなので『雪かき』をしたことが無いのですが、昨今の豪雪で雪国の人は大変そうですね。 テレビでも『雪かき』や『雪』の怖さを色々特集していますが・・・ 最近思うのですが、どうして雪を【落とす】事に力を注ぐのでしょうか? もっと雪を【解かす】事に力を入れればいいのに・・・と 雪の怖さを知らない南国人の僕は思ってしまいます。 一番思うのは、屋根の雪を落とすのに屋根に上って雪を落としていると思うのですが、「下からホースを使って雪に熱湯を掛ければいいじゃん!」 って思うわけです。 離れた所から、安全に、効率よく、雪を解かす・・・ 「熱湯プラン」はいいと思うんですけどねぇ。 雪国の方、この事について僕を納得させる情報を下さいませんか? また、色々な「こうやったらいいんじゃ?」的な意見もお待ちしています。 よろしくお願いします!
 - ハザードマップを見てびっくり
市内で土地探しをしています。 市役所で出しているハザードマップを見てびっくりしました。 市内を大きな川が流れているのですが、人が住むほとんどの地域に色が付いています(洪水時に浸水の危険がある)。色が付いていないのは山ばかり。せめて50cm以下のところと思いましたが、不便そうな場所ばかりです。 よく見ると山は山で、山崩れのマークが付いているし。 地元の人に話したら「大洪水は100年に1回だよ」ということでした。 確かに市役所のHPにも「100年に1回」と書いてありました。前回は昭和20年頃。と言うことは次回は?? まぁ実際にはたくさん人が住んでいるんだし……とは思っても、これから土地を購入するものとしては、大きな買い物だし悩んでしまいます。 でも子供の学校のことを考えると市内がいいなぁと思います(まだ保育園ですが)。 何を質問したいのかよくわからない文章になってしまいましたが、こんなときはどう考えたらいいでしょう。 何でもいいので、何か私に声を掛けて下さい。お願いします。
 - 家のメンテナンス費用について
3・4年以内の間に新築の二世帯住宅を建てたいと 思っています。 今はいくつかのHMを調査している段階なのですが、 皆さんは建てた後のメンテナンス(検査、補修)費用は どの程度を見込んでいるのでしょうか? 建築構造によって違いがあるのかもしれませんが、 ヘー○ルハウスのHPに掲載されているメンテナンス プログラムを見ると、「990万円/60年」とありました。 http://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/longlife/concept/4_2.html この金額はどのように受け止めればいいのでしょうか? 高い、安いというのが良く分からないです・・・。
 - 今年に入ってたてつづけに悪いことが・・・
今年に入って急に悪いことが続いてます。 体、仕事、人間関係、失恋、ささいなミスの連発・・・ 今年に賭けてたのにいきなりどん底です・・・ 何かおかしい、気持ち悪いと感じ誰かに見てもらおうと思ってます。こういうときは誰に見てもらうのがいいんでしょうか? 占い師、お坊さん、霊媒師いろいろ考えましたがよくわかりません。 できれば大阪市内でいいところを教えてほしいです。
- 締切済み
 - その他(生活・暮らし)
 
- 9691
 - 回答数5
 
 - 一戸建てかマンションか。独り住まいか家族と同居か…。
こんにちは。 来年引越しを計画しています。が、居住形態に悩んでいます。 まず、マンションか戸建か。 現在私は集合住宅の1階に住んでいます。 独り暮らしで怖いのでベランダには洗濯物を干した事がありません。 夏は前が芝生の為、蚊と蝿がすごいので窓を開けられません。夏は暑く、冬はとても寒いです。その上、ものすごい湿気です。 その為、戸建には憧れますが、高い所に住みたい夢があるのとで高層マンションを考えています。 が、現在猫が5匹居ます。その為、相当探さなくては入れないかと。 また、家族が私との同居を希望しています。 家族は戸建希望ですが、私がマンションがいいのならマンションでも構わないと言います。 が、そうすると実家には猫が4匹居ますので、計9匹になります。とてもじゃありませんが、マンションは不可能です。 それに私の猫達は独り暮らしで育てたせいか、とても人見知りをします。 実家の猫や家族達と一緒に住んだ時ノイローゼになってしまう気がして、猫の事を考えると一緒に住むのを考えてしまいます。 なので考えたのが、マンションを2部屋並びで買って、行き来すればいいのかな? そうすれば、猫も心配ないかな?と思いました。 で、いずれひとまとまりになる時、空いた方の部屋は賃貸で誰かに貸す…とか。 しかしこれだととても高くつきます。女家族しか居ないので、2部屋分のローンは組めない可能性が…。それに猫の数も引っかかりそう。 でも、独りで暮らしてきて8年。独りの生活の快適さに慣れて、他の人との一緒の生活がちょっと苦痛かも。 と、だらだら悩みを書きましたが「買うならマンションか、戸建のどちらかがいいか」「独り暮らしの方、家族と同居になる時、抵抗無かったか、またはあってもすぐ慣れましたか?」など、お聞きしたいです。 次々と悩みが増えてきているので、まとまりの無い文章で申し訳ありません。
- ベストアンサー
 - アンケート
 
- nyanko_2003
 - 回答数7
 
 - 走行中のバッテリーランプ
H10年のカローラツーリングワゴンに乗っています。月に2~4回くらい、走行中にバッテリーランプが付きナビが一瞬消えてしまいます。バッテリーを見たら要充電になっています。 この場合、修理工場に持っていった方がいいでしょうか?それともバッテリーを交換するだけでいいでしょか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
 - 国産車
 
- badboyvlo1
 - 回答数19