検索結果
若者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 田中貴金属で金の売却をしたいのですが
私は現在23歳ですが、生まれた時から誕生日を迎えるごとに祖父母から金をプレゼントされてきました。 今回訳あってお金が必要なので、それを売却して資金に充てたいと考えているのですが、母からは「それは結婚や本当にお金に困ったときのためにとっておきなさい」と昔から言われています。 それで、少しだけ売って残りはバイトで頑張ろうと考えているのですが、金の売却となると敷居が高くて売却方法など良く分かりません。 金は田中貴金属のものなので、田中貴金属で売ろうと考えているのですが、 ・売却時に持って行くものは金と私自身の身分証明書だけでよいのか ・私のような若者が金を売りに行って不審に思われないか ・母には黙って売りに行くつもりですが、後々「無い」と大騒ぎした末に警察に届けるなどして大ごとにならないか(これは何とも言えないとは思いますが・・・) が気になっています。 よろしければご存知の方、教えてください。
- ベストアンサー
- その他(マネー)
- noname#153267
- 回答数3
- 北朝鮮が韓国に砲撃。もし日本に砲撃あったら
今回は北朝鮮が韓国に砲撃を加え韓国が応戦しましたが、果たして、もし北朝鮮や中国やロシアなどが理不尽な理由により(例え直接の実被害がなくとも、明確な日本海域に)砲撃してきたら、日本はどんな対応をするのでしょうか? TVニュースなどでは「政府として断固とした対応を行なう」と発表しながら、相手の顔色を伺うようないつもの弱腰外交に走るのでしょうか? それが結果的に国民を守ることになるのであれば、時には弱腰も必要なのかも知れませんが。 場合によっては、自衛隊が自衛権?を最大限に活用して、正当防衛的に 大反撃をしてくれるのでしょうか?? いざとなったら日本は強いぞ!! というメッセージが普段からないだけに、信頼出来ません。 そんな時は、アメリカに頼るのでしょうか? 政治家も国民も若者も私も、平和ボケした日本で、勝てるのでしょうか? 戦争は反対ながら、余りにアホな(常識が通用しない)国が近くで吠えてるだけに、火の粉が降りかかってきそうですね。火の粉は振り払うべきなのでしょうか?
- ベストアンサー
- ニュース・時事問題
- noname#134606
- 回答数8
- 英作文の添削をお願いします
英作文の添削・アドバイスをお願いします 多くの日本人の若者は、かれらが大学にいる間、アルバイトをします。一人の女子学生を例に挙げてみましょう。彼女はファーストフード店でアルバイトをしています。何が彼女にその仕事をするよう決めさせたのでしょうか。彼女に尋ねたら、彼女は自分のためにいくらかお金を稼ぎたいだけです、と言うでしょう。彼女の両親が彼女の大学の学費を払っているので、彼女は働く必要はありません。大部分の学生たちにとって、大学に行くことは、かれらの人生のうち最もお気楽な日々を彼らに与える一つの選択なのかもしれません。 Many Japanese young people work as part-time workers while they are university students. Now let's take a girl student for example. She works for a fast food shop. What did make her decide to work there? If you ask her about it, she will say she just wants to earn some money for herself. However, she doesn't need to work because her parents pay money for university. For most students, going to university might be a good option to get most pleasant days in their lives. よろしくお願いしますm(_ _)m
- この文章の誤りを教えてください
日本語を勉強している学生です。 ある本に下記の文章を読みました。 テーマ:日本の衣・食・住 日本の衣といえば、様々な洋服を頭の中に浮かんできた。なぜならば、今日の日本では、時に若者同士の中で、洋服を着る人が多いからである。洋服の種類や値段は「単一」だけではなく、「多品種」と「多価額」になっている。洋服の種類は普通の服から、高級品すなわち、世界の有名なデザインナが「設計された」ものまで、なんでもそろってる。その点で見ると、日本は服の世界といわれると当たり前でしょう。 この文章はある中国人学生が「日本の衣食住」というテーマについて書いた日本語の作文の一部分です。 この本の作者は、漢字圏の学習者は日本語を使用する際に、「単一」「多品種」「多価額」「設計」などの漢語を過剰に使う傾向があると指摘しますが、よくわかりません。 普通、日本語では、「単一」「多品種」「多価額」「設計」などの言葉を使わないでしょうか? もしこれらの言葉が不適切ならば、どのように直したらいいでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- brenda1030
- 回答数4
- 掲示板住人及びネット界は偏ってる?
ネットをやり始めて3年。色んなサイトを見て、色んな掲示板を見てきました。 そこで最近思うことは、ネット界の住人のモノの見方や考え方は、やや偏りがあるかな、ということです。 もしくは、必ずしもイコール世間一般の総意とは限らないというべきでしょうか? 2ちゃんとかを除いてもです。 というのも、当たり前の話ですが、ネットを利用してても掲示板を利用しない人もたくさんいるわけだし、ネット自体をあまり利用しない人も若者含めてたくさんいるわけですもんね。 掲示板とかで自分の悩みを相談する人や書き込みをする人なんかは、さらに全体からみると比率は少ないかもしれませんよね。 そう考えると、ネットでアンケート採ったりして公表したりしてますが、どれくらい世間一般の考えを反映してるか疑問ですよね。サンプル数も少ないだろうし。 自分も利用しといてこんな事を言うのはおかしいですけど、最近よく思います。 みなさんネットやっていてそう思うことありません? ネットに流れる独特の雰囲気というか、思考の流れというか。
- 去るもの追わず:会社をすぐやめる新卒社員
※お礼のご返信が出来ないかもしれませんがご意見いただけますと幸いです。 うちの会社は新卒の社員がやめていく率が年々高くなってきました。 理由は様々あると思うのですが、一体何様なのか?と思ってしまいます。 自分は替えのきく会社のコマじゃないとか、やりたい事と違ったとか、何の為に就職したんですか?とあきれてしまいます。そんなに最近の若者は将来有望で才能に溢れているのでしょうか? うちの会社が仮に第1希望じゃなかったとしても、一番行きたいところに受からなかったんだから自分の才能がないんだろって言いたい。 そんな人たちはやめさせてしまえばいいと思っていますが、会社的にはどうすればやめないかみたいな風に考えるようにするようです。ま、日本社会全体(学校も含めて)そのような流れになっているのが気に入りません。 新卒と言っても自分と5年も変わらないのに、何がそんなジェネレーションギャップになるんでしょうか。
- 直訳しすぎですか?
締め切っていない質問がありますが、急ぎなのでお許し下さい・・・ 日本の偉人について調べ、英訳する課題があるんですが、下の文章の英訳はおかしいでしょうか? The old feudal society was disliked. 古い封建社会を嫌った。 And many young men were educated in Keio Gijuku. そして、慶応義塾で多くの若者を教育した。 Man's equality and individual freedom were explained. 人間の平等や個人の権利を説いた。 <His history> 1984 It is born by Oita Prefecture as a humble samurai's child. 大分の身分の低い武士の子として生まれる。 1855 It goes into Tekijuku and Dutch studies are studied. 適塾に入り、蘭学を学ぶ。 1858 A private school is opened by Edo. 江戸で塾を開く。 1860 It rides on Kanrinmaru and passes into the United States. 咸臨丸で渡米する。 1866 A "Western situation" is published. 西洋事情 出版。 1868 The private school of Edo is named KeioGijuku. 江戸の塾を慶応義塾と名づける。 1872 It is begun to write "SUSUME of learning." 学問のススメを書き始める。 1882 "Jiji Shimpo" first publication 時事新報 出版。 1899 "Fukuoujiden" is published. 福翁自伝 出版。 1901 It dies at the age of 68. 68歳で死去。 おかしいところを教えていただきたいです・・・
- ベストアンサー
- 英語
- noname#11422
- 回答数6
- 近所のガキを見て思う…。
私の近所に住む若僧… つまり、バカ息子3人のことだが…。 朝から晩まで家に閉じこもり… たまに出るから就職でもしたか? と思えば、ただの外出であったり…。 煙草を吹かしたり、夜中に出歩いたり…。 最近のガキどもは、決まり台詞があるようで…。 「こっち」「そこんとこ」・・・。 いったい、てめえらは何を、勘違いしているのか? くだらないところだけ大人ぶり… 義務教育程度のことも理解できない阿呆が 50や60の大人を平気で、足蹴りするような為体である。 何も近所のガキに限ってのことではない。 19や20のガキは、今では、寿司やウナギまで いとも簡単に、食える時代になった…。 こういうガキが、40代や50代になる頃… 自分の子供に、どういう教育をするのかと 考えるだけで、いらついてくる…。 親も親なら、子も子だ! と言ってしまえば、詮無きことだが…。 小手先ばかりの技術で、大人ぶる20代の若者を どのように、教育していくべきか? 教員や、児童心理学者など、教育に詳しい方の ご意見を伺いたいと思う。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- leonhitman
- 回答数3
- 本にお金をかけることは良いこと?
現在大学生の女です。 先日とあるアニメにハマりまして、小説原作ということで図書館で借りて読んでみました。 小説ではアニメで分かりづらかった登場人物達の心情が繊細に描かれおり、小説ならでは楽しさを感じました。 そこから色々な小説を読むようになったのですが、読みたい本が図書館にない場合もあります。 そんな時は本屋で購入すれば良いのですが、何度も読み返すわけではないのにお金をかけるのは…と購入を渋ることもあります。 どこかで「本にお金をかけるのは自己投資をすること」と見かけたのですが、私が読んでいるのは所謂ライトノベルに分類されるものです。(角川ビーンズ文庫などです。) こういった若者向けの本でも自己投資になると思いますか? 本にお金使うのは良いことだと思いますか? 今まで殆ど小説を読まずに過ごしてきた人間なので、小説が好きな方の考えを聞いてみたいです。 回答お待ちしております。
- イスラム国について
いつもお世話になっております。 イスラム国について質問があります。 イスラム国の凄惨な恐怖支配について良くニュースで流れていますが、ニュース漠然と見ていて以下の事について疑問に思ったので質問させて頂きます。 (1)このイスラム国の大義はなんなんでしょうか? (2)イスラム過激派などいわゆるテロ組織には、テロ支援国家など物資、資金面等で支援する国なり組織を聞くのですが、イスラム国に関しては何処?なのでしょうか?あるいは、そういったものの支援を必要としない組織ということでしょうか? (3)この組織は資金的に潤沢で支配地域での石油の収入が1日2億円!なんて記事を目にしたのですが・・・素人考えで、組織の弱体化を図るなら資金源を潰せば・・・って考えるのですが、「アメリカ軍が油田を空爆!!」なんて記事は目にしません。何故?なんでしょうか? (4)世界各地からこの組織に加わる若者が居るようですが!何故? 日本に居ると全く理解できない事ばかりです。 どなたかご意見を聞かせてください。
- 締切済み
- 国際問題
- genta1019boston
- 回答数5
- ビートルズの人気について
解散してから50年近く経っているのに、今だにビートルズ人気が廃らず、それどころか新たな若者のファンが増えているのは凄いことだと思います。 私自身現役時代は知らない世代ですが、私なりの考えではちょうど映像の時代に差し掛かった頃に活動したのが大きな原因だと思います。私も相当いろんな動画や映像を見てきましたが、Youtubeなどを見ると初めて見るビートルズの映像がいくらでも出てきます。いったいどんだけカメラマンが追っかけてたのかと思うくらい膨大な量の映像があるので、白黒映像とはいいながら今でも現役で活躍しているのではという錯覚を覚えます。この膨大な映像のおかげでビートルズが飽きられることなく、新しいファンを獲得しているのだと思います。(もちろん音楽の質の高さが一番ですが) これがたいした映像もなく、純粋に音源だけだったらこんなに時代を超えて人気を保つことはなかったと思います。 ビートルズの魅力は計り知れないですが、私の考察はどうでしょうか。 ファンの方々の意見をいただければと思います。
- 敬語とタメ語
最近の若者は、年上の人や教師、上司に向かって タメ語を使うことが多いですが、どうなんでしょうか。 私は学生時代も今でも、友達や恋人、家族といった近い関係の人はいいけど、先生や、上司、年上の知り合いの 人に対して、敬語を使うべきだと思っています。 授業や会社でなど真面目な場面ではもちろんですが、 飲み会であったり、プライベートで会ったり、堅い場面でなくても、そういった関係の人には敬語で話します。 それをあたりまえのようにしてきて、今更変えられません。なので、周りで平気でタメ語を使っている人を 見ると、なんて失礼なんだろうと思っています。 なんだか自分の考えが古い感じもしますが、敬語とタメ語についてどう思われますか? 年下にタメ語で話されて何か思ったことはないですか? ちょっと気になるのは年下の人や兄弟で下の相手から 「お前」と呼ばれることです。 家族はタメ語はいいかもしれないけど、「お前」って 呼ばれるのはいい気がしません。 いろいろと意見が聞きたいです。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- hikaru24
- 回答数4
- 30代前半男性のカジュアルファッション
30代前半男性を夫に持つ主婦です。 わたしも同年代です。 夫婦共にダサいです。 夫は特に重症です。 わたしは女性誌で言うと「モア」や「ウィズ」を愛読しています。本当はもっと大人のファッション誌を読まないといけないのかもしれませんが、大学時代からずっとこの2冊です。 「cancam」とかはギャル&ブランドって感じで、わたしの感じとはちょっと違います。「oggi」とかが30代前半女性向きなのかもしれませんが、高そうな洋服&キャリアウーマンって感じで、結局、上記の2冊に落ち着いています。 で、夫も垢抜けようと男性ファッション誌などを一緒に探していますが、なかなかいいのが見つかりません。スーツ系はそこそこのがあったのですが、普段着用の雑誌がありません。ストリート系の若者向けの者や、外国人や おしゃれ上級者向けの奇抜な雑誌のどっちかしかないですね。 わたしたち夫婦が求めているのは普通の30代前半の男性ファッション、ドラマに出てくる男性俳優のようなファッションが載っているような雑誌です。 そういうのがあったら教えてください。 また、そういうサイトやブランドも教えてください。
- 締切済み
- メンズファッション
- noname#154446
- 回答数3
- カラオケに行ったことが無いのですが、どのような曲を歌えばいいでしょうか
高校一年生男子です タイトルでは行った事がないと書きましたが、小学校低学年位までは何回か行っていたので、曲の入れ方などはわかります ただ、大きくなってからは(まだ子供なので大きいとは言えないかもしれませんが)全く行っていません みんなの聞いている、スピッツやミスチルなどには全く興味が無くて、聞いているのは、洋楽や、アニメソング、ゲームソングばかりで、カラオケに行っても歌えそうにありません(空気的に 洋楽も英語で歌えないし) また、歌もあまり得意ではありません 私でも歌えそうな若者好みの(?)普通の歌を教えてください もちろん、教えてもらったら、自分が好きじゃなくてもカラオケ用に聞くつもりです それから、曲はどのくらいのペースで入れればよいのでしょうか できるだけ歌い無くないので、あまり歌わなくても済むカラオケ内でのすごし方を教えてください また、歌っている間はどんな格好で歌っていればよいのでしょうか(座って?突っ立って?踊りかなんか入れた方がいい?) 質問が多くてすみません どなたか回答お願いします
- 女はいつから「強く」なったのか?
女性の変化を語るとき 「昔は」女は弱かったが、「今は」女が強くなった このような形がほぼ定型として語られますよね。 男は弱くなったとは言っても女は弱くなったとは言いません。 つまりこれは、社会に男は強くて、女が弱い という概念があるからこそ成り立つパラドックスですよね。 こういう表現は一体いつから使われていたのでしょうか? 今は女性差別が解消されたからこういう風に言うのだと思っていまし たが 女性の社会進出が全然進んでいない時代の小説にもこういう表現があるんですよね。 紀元前の石造にも「今時の若者はだらしない・・・」というような 事が書いてあったと聞きます。 つまり、男女の力関係もこれと同じで 常に女性が「昔は弱かったけど今は強い」ものとして扱われつつ 歴史を重ねてきたのではないかという事です。 それとも女性が本当に弱者としてだけ扱われていた時代が あったのでしょうか。
- ゲームによる子供への影響について、ご意見お聞かせください。
近日に討論会が控えているのですが、参考にしたいため、皆様のご意見をお聞かせください。 最近、メディア等でもよくとりあげられると思われます 「テレビゲームは若者の犯罪の温床となっている」 という議題なのですが、皆様はどう思っていらっしゃるでしょうか。 「賛成」でも「反対」でも構いませんのが、ただこの二つの立場のどちらかを明確にして、ご意見をお聞かせくださるとありがたく思います。 討論会のルール・システム上、私自身が賛成側・反対側になるのかは当日即座に決まることなので、どちらの立場に立ってもまっとうな意見を持って討論できるように準備しておきたいと思っています。 また、以上の理由なども含めて重複の可能性はありますが別途この質問を立てさせていただきました。まったく同じ内容の質問が過去にあったのなら申し訳ないのですが・・・ また、もし参考になる資料があるサイト等がありましたら、参考としてURLを貼り付けてくださるととても幸いに思います。 どうぞよろしくお願いいたします
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- o-kou
- 回答数12
- コンピュータ関係の仕事の労働環境について
いろいろな掲示板などをみていると、 ・PGやSEなどの職業は残業が多く、徹夜もしょっちゅう ・その割には収入は低く、残業代も出ない会社もたくさんある ・創造的な仕事は回ってこず、ほとんど肉体労働 ・顧客の無理な注文に振り回され、金払ったら動く機械みたいに思われている ・実力主義で大学院卒だろうが、高卒だろうが関係ない ・年をくうと若者についていけなくなるので、技術者は使い捨てのものように考えられている ・この劣悪な労働環境に耐えられず、ぼろぼろになった末にやめていく人が多い ・定年まではたらくのはほぼ無理 といったようなことが書かれていますが、実際のところはどうなんでしょうか? 僕は現在大学生で、大学院に進んだ後、将来はコンピューター関係の職業について最先端の技術を開発したいと思っています。 しかし、上記のようなこと掲示板などによく書かれているのをみると、本当にこの業界でやっていけるのかのかどうか心配でなりません。 本当のところはどうなんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- minimax2005
- 回答数6
- 多摩地区、町田の一人勝ち状態のワケが知りたいのですが。
東京都下・多摩地区の再開発・活性化を考えている者です。 (といっても、個人・古くからの住民としてですが) どこのカテゴリに質問すればいいか?悩んで他のカテゴリに質問して みたのですが、ご反応が得られませんでしたので、失礼を省みず もう一度、こちら書き込ませていただきました。 よろしくお願いいたします。 多摩地区の経済停滞を考えるとき、近年の町田駅前周辺の賑わい だけは、例外のような気がしてしかたがありません。 若者は多いし、出店も活発ですし、アンテナショップのような 位置づけの店舗もかなりあるように見受けます。 確かに交通の要所ですし、人口も多いと思いますが 地理的にも、歴史的にも、それ以上の多摩地区の衛星都市(古い 言い方ですね!)があるようにも思えます。 なぜ、町田は成功しているのでしょうか? 歴史的には、どこがターニングポイントだったのでしょうか? 何か、多摩地区の将来を考える上で、参考となりますような 御意見・ご資料等ございましたら、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(国内旅行・情報)
- CaF2
- 回答数3
- 子供(高校生)相手に話をする時の注意点ってなんですか?
こんにちは。 最近、バイトやここのサイトで高校生との接点があります。 どうも、謙虚になってくれないし、自分中心に世界が回っているようです。 (まぁ、BTが言えた立場ではないと思うが………) バイトでも、お客さんに迷惑と思われる行為をしたのに、お客さんに対し 謝りもせず、当たり前のように“してやってる”表情でした。 で、「それじゃぁ、ダメだから、次から注意してね」って言えば不貞腐れ 無視します。 まぁ、自分もそんな高校生だったとは思いますが、百歩譲ります。 でも、どうでしょう? 最近の若者は挨拶すら出来ません。 アルバイトで新人が入ってきても、自己紹介すらしません。 (結局、そんな非常識な人材はクビか辞めてますが) ここでも、先ほど(?)痛感したんですが、子供の真相心理に相反した 意見を真っ向に受け入れ様とせず、それどころか否定します。 そりゃぁ、BTもガキだった頃(今もかな?)は理不尽な反抗だったでしょう。 特に、逆説で話始める女子高生が一番の謎です。<「って言うかぁ~」 愚痴っぽく聞こえる質問ですが、円満にしたいので、アドバイス願います。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- Black_Tiger
- 回答数7
- イメージが悪すぎる
レスリングの伊調馨選手の排除問題から、日大アメフト部の暴力タックル 問題。それからボクシング協会の補助金不正流用問題とこれだけ続いて いたら他にもあるんじゃないか?と思うのは当たり前です。 それに、皆学校に通っている時に感じた運動部の胡散臭い体質は、週刊誌 やテレビ新聞の記者さんも知っていることだし今更、「私は天地神明に 誓って公明正大です」なんて通用しません。 一人の人間に権力が集中すれば、こうなることは目に見えています。 この三人に共通しているのは金の亡者です。 しかも、へつらって擦り寄ってくる輩がいるから余計に面白い。 怒鳴りつけて言うことを聞かせて、金が入ってくれば良い商売です。 恥を知りなさい。と言いたいですね。 少しは、西郷隆盛の生き方を見習ってほしい。 と思うのですが。 今の時代に、金の亡者が偉くなる構図があることに疑問を持つ若者が 少なすぎる。と思いますが、どう思われますか。 どうも、権力者にへつらう人間ばかりが出てきて気分が悪いです。