検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 知る人ぞ知る!おもしろいオススメ漫画教えて!
最近マイナーとまでいきませんがちょっと変わった漫画に興味をもっています。 いままで少年向けならジャンプやマガジン、少女むけならマーガレットやlalaなどの人気コミックにしか目がいっていませんでした。 知る人ぞ知る! めっちゃおもろいのに友達は全然知らない! なんでこれ知られてないの?? もったいない!! この気持ち、伝えたい!! 等の漫画がありましたら熱い思いとともに教えてください。 参考までに,,,入江亜季さん、河内遙さん、伊藤潤二さん、秋乃茉莉さん、せがわまさきさん、作者名は忘れましたがファイブスターストーリー、宇宙兄弟、シュトヘル、シグルイなど21歳女ですがオールジャンルおっけーです!!
- 静岡のみかん
みかんの生産地としては愛媛や和歌山が有名です。 その愛媛や和歌山と比べて、静岡は年間の降水量が多いにもかかわらずみかんの生産が盛んです。 それは一体なぜなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 農学
- karman0926
- 回答数2
- 日本に文字が存在したのはいつ頃からでしょうか?
先日、天皇の件で投稿させて頂きました、 http://okwave.jp/qa/q6438939.html ご回答有難うございます。 再度投稿させていただきます。 日本に文字が存在したのはいつ頃からでしょうか? そして日本最古の書物は「日本書記」でしょうか? 天皇のはじめの数代については文字がない時代だから 初代天皇:神武天皇も信憑性にかける、という説を聞いたことがあります。 質問としましては (1) 何故いきなり天皇という巨大な権力をもつものが現れたのか? (2) 初代:神武天皇の親は天照大神なのですか? (3) 元は朝鮮半島から来た人物が天皇になっているので結局、 ネイティブ(まったくの日本人)ではないということでしょうか?
- 締切済み
- 歴史
- shawshank_rita
- 回答数7
- 霧が出ると相対湿度は100%?
水蒸気が飽和してあふれた部分が水滴となるので、霧が出るのは相対湿度が100%のときだと思います。 しかし、至近で霧が出ているにも関わらず、相対湿度が100%になっていないデータがありました。 この原因は何ですか?また、実際の気候データで相対湿度が100%になることは滅多にないのですか?
- 肉は百害あって一利無しとは本当でしょうか。
あるサイトで肉は百害あって一利なし、と書いてありましたが本当でしょうか。 本当ならば今後は控えて魚中心にしようか迷います。 回答お待ちしています。
- 締切済み
- 素材・食材
- noname#126593
- 回答数10
- 2012年・・・。人類滅亡・・・。
最近、2012年人類滅亡説をよく聞くじゃないですか。 結構反対側の方の意見をよく聞くんですが、 私はどうしても不安で仕方がありません・・・。 2012年の12月は、高校三年生です。センター試験一ヶ月前です。 一生懸命勉強する妨げになってしまいます・・・。 本当にデマなんでしょうか? 政府の方が、国民がパニックに陥るのを防ぐために隠蔽してるだけ なんじゃないのかとか考えてしまいます・・・。 どうしたらこの不安が消えますか? ここ3年間ずっと不安で不安で仕方がありません・・・。
- 日本列島はユーラシア大陸の分裂で出来た?
日本列島はユーラシア大陸が分裂して出来たとのことですが以下教えて下さい。 1.日本海に海嶺がないのは何故ですか? 2.朝鮮半島や沿海州の海岸線と日本列島の海岸線(日本海側)が一致しないのは何故ですか?
- ベストアンサー
- 地学
- noname#133962
- 回答数5
- グローバル化ってたとえば??
グローバル化が進んでいるといわれていますが、 「グローバル」っ何なのでしょうか? またグローバル化が進んでいる例は何があげられるでしょうか?
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- daxler
- 回答数4
- ロシアとの領土問題について意見をください。
いま、ロシアは北方領土で独自の開発を進めています。 空港、学校、病院などものすごい勢いで開発が進んでいます。 でも、北方領土は日本固有の領土とされてきました。 それについて、みなさんの意見を聞かせてください。 ↓参考URL http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20101229-00000002-pseven-int
- 締切済み
- 政治
- yumisakura
- 回答数14
- 日本語とはどういう言語か。
この探究におつきあいいただければありがたいです。 まづことばの生成するところを仮りにしめします。 * 奈良(ちなみに na-ra=地‐ら⇒奈良。cf. no-ra=野‐ら)の三輪山あたりの地で のちに《たたなづく青垣 山隠(ごも)れる》と形容されたその風景を見て われらが祖先の誰かが HA..... と発出した。この場合 ただ ハアーッという息の音を出しただけかも知れない。溜息をついただけかも知れない。でも その主観の内には何らかの心の動きが あったはずです。 HA.....SI。 というふうに続けて 舌や口の筋肉のはたらきにものを言わせて さまざまな形にして発声した。音で いま目の前の世界の風景を切り取ったわけである。また その心の状態を 取り立てようとしたことになる。 HASI . / はし。 こうなると 心の状態が あたかも意味をもって表わされたかに思える。 ――愛(は)し。 つまり これは 中心主題相の子音/ h / と指定相・断定相の子音/ s /が働いたと《あとづけ》して捉えられる事態ではある。ここに 自称相 の子音/ ’(=ア行子音)/で ’u = う。 'u-ru = うる(⇒裏・裡・心)。 と作って これを添えれば うる‐はし。(心愛し・麗しい) とつなぐ。いまの心持ちをそれとしてさらによく取り立てて表わすことができた。 ところで はじめの《 HA.....》は 主観内面のことでもあれば その心の動きを感じさせてくれる目の前の山々の姿でもある。つまりここで 一気に文として扱えば それは 主題の表明になる。 そのための語彙を考えよう。《山》のことを どういうわけで《やま》と言ったか分からないが 人はこれを得る。そして さらに 《所》の意味の《と》を得て これらを合成すれば 《やま‐と》のかたちにつくった。 文としては 主題(問い)と論述(こたえ)から成る。つまり やまと(山‐処)‐は うるはし。 人間は その思いを 表わさずにはいられない(!!??)。その内容を充実させようとする。 やまと‐は・・・・・ほ・・・・・うるはし。 と表出する。《ほ》は 突出したものの相を表わし 《穂・帆・秀》であろう。ここにさらに《ま / ろ / ば 》をも添えて やまと‐は ま‐秀‐ろ‐ば〔なり。 それゆえ〕うるはし。 と来る。こうなれば 意思表示としての言語は 文による表現を基軸として さらに文法規則としても やがてその現在にまで至る姿を現わしてくるものと思われる。 * * * ☆ ここで やまと‐は ま秀ろば‐なり。 の文を分析します。いきなりですが: ○ 日本文の二重構造 ~~~~~~~~~~~~~ やまと‐は 〔すがた‐が〕 ま秀ろば‐なり。 _______________________ (α) 主題提示層における分析( A‐ハ B-ガ C-ナリ / C‐スル。文型) 《 A-ハ B-ガ C-ナリ 。》 中心主題‐ハ格 関係主題‐ガ格 論述主題‐法活用(断定法) ・《やまと》を主題として提示します。それについては《姿》が どうであるか と言えば 《秀である》。という表出ないし表現の運び。 (β) 論理提示層における分析(いわゆる S-V-O。 ないし S-V-C.文型 ) (1) やまとガ 秀‐ナリ。 主格( S ) 補語( C )‐述格( V ) ・ Yamato superb is. (2) やまとニツイテイエバ 姿ガ 秀‐ナリ。 補語( C ) 主格( S ) 補語( C )‐述格( V ) Talking of Yamato, its landscape superb is. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 二重構造というのは (α) 主題提示層( A‐ハ B-ガ C-ナリ / C‐スル。) (β) 論理提示層( S-V-O. ) これら二つの提示層を持つと見るゆえです。ところが 英文などでは (β)の直線的な論理形式一本から おおむね 成ると思われます。 ここらへんから 探って行きたいと思うのですが いかがでしょう。情報交換をよろしくどうぞ。
- もっとも破壊力のある兵器
Q1)核爆弾(原爆も水爆でも)で最も破壊力のある物は今現在どのくらいのものでしょうか? 公表されていないかもしれないので、推定されている物でも。 Q2)この核爆弾はどのくらいまで破壊力を大きくできるのでしょうか? 何か技術的制限か制約がある? もちろん移動させられるサイズでの話です。(ミサイルか爆撃機) Q3)核以上に破壊力のある兵器は出てくる見込みは、今現在あるのでしょうか? 必要性がないので作らないとは思いますが、技術としてあるのか?を教えてください。 以上1つでも結構です。
- 農業についての疑問を教えてください。
最近、農業に興味を持って勉強している大学1年生です。 疑問というか調べてもわからなかったので教えてほしいと思い質問しました。 農業をちょっとしっているかたでも、わかることあれば教えてください。 1、「食料安全保障」のために農業を守ると一般に聞きますが、具体的にこのくらいになれば食料安全保障の基盤は確保できているという数値などはあるのでしょうか?農地に関しては463万haあるといいと聞きました(ソースはよくわからないですが) 2、農業の問題(衰退している?現状:担い手の減少や耕作放棄の増加など・・・)が解決されたときに、私たちにとってどのような社会になるのですか?たとえば、日本は生産量が多くなったから日本人が安心できる、とか、農業という営みが守られるってことはなんらかの理由で重要で農業の営みがあるから景観や自然がどうたら、とか、野菜の価格が安くなるから買いやすくなる、とか・・・ 3、「農業の衰退」ってよくききますが何をもって衰退っていうのですか?担い手が減少していても、所詮零細農家が多いだけで、そういう人はつぶしても、農業を主にやっている人に任せてもいいと思うしむしろ規模拡大できて効率的なのではないのか?と思いまして。生産量ならわかるんですが、現在、農産物ってあまってるくらいですよね?生産量は十分なのに、なぜ衰退? 4、農業を日本でやらなくてはいい理由がわかりません。実際、輸入で賄ってもいいわけじゃないですか。あちらが売りたいのだから。だから日本で8割も国産がシェアを占めていて、日本はそこまでしてなぜ農業を守るのか?もちろん、農業がおこなわれていない状態では、食に関して弱みを握られ、外交などにフリになるなど国としての力が落ちるのかもしれませんがその根拠もわかりません。 外交カードとして握られるって実際あるのですか?(ちなみにレアアースは農業ではなくかなり例外なのであえて回答でレアアースの件に関して言ってもらわなくていいです)外交カードって、国際法や市場原理に反していると思うんですよね。国際社会の構造上フェアでないと思うのです。 5、総じて、農業は何が問題で、日本はなぜ守るべきかというその「価値観」じゃないですけど、必要なんだ!と言える明確な理由をわかれば教えてください。 お願いします><
- 締切済み
- 農学
- marron_place
- 回答数14
- 今年は不釣だったんでしょうか?
今年から釣りをはじめた者です。 茨城の大洗~鹿島、神奈川の三浦半島を中心に月2、3回のペースで釣りを続けてきましたが、いずれの場所でも「今年はダメ」という声が多く聞かれました。 私自身は例年の釣果が分かりませんし、初心者ですので釣れなくても自分のせいにしてましたが、やはり今年は全体的(全国的)に釣果は悪かったのでしょうか? 今後の参考にしたいので、長年釣りをされている方の今年の印象をお聞かせください。