検索結果

木材

全10000件中541~560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 木材(ラワン材)の塗装方法についてです

    サンドペーパーで表面処理をする。 ラッカーサンディングシーラーを塗布する。 さらに細かいサンドペーパーを使う。 ラッカー塗料で着色。 このような感じで大丈夫でしょうか?

  • 明石市の木材加工業者について

    お世話になります。 兵庫県明石市(できれば大久保近辺)で持ち込んだ木材の加工をお願いできるところを探しています。 加工は、板の角にRまたはC面をつける加工です。 材料は1m90cmの板です。 どなたか加工屋さんをご存知の方がおられましたらご教授願います。 宜しくお願いします。

  • ステイン塗料で着色した木材へのニス

    模擬刀の白鞘を水性のステインで着色しました。 このままだと塗膜がないので、マット系の仕上がりになるようニスを塗りたいのですが、 刷毛塗りは難しいようなので、スプレータイプでお勧めのつや消しクリヤのニススプレーを教えて下さい。 ※自分で買ったのが「アサヒペン」の「多用途水性スプレー(ツヤ消しクリヤ)」だったんですが、 これはニスではないのでしょうか? 試し塗りをしてみたところ、臭いが独特でニスっぽくない気がします; つや消しクリヤだったのでニスと思い込んでしまいましたが、単なる塗料の気がしてきました; この通り知識が全くない初心者ですので、 初心者でも扱いやすい物があれば、是非教えてください。 出来れば、あまり臭いのきつくない、マット系に仕上げたいです。 よろしくお願い致します。

  • 姫路城の芯柱と木材について

    姫路城の色々を見ていたら、芯柱の交換のことが出ていました。今までは、下方が樅材で上部に栂材が使われていたが、今回の交換では、ヒノキの1本物を使用すると出ていました。 教えてください。この柱はどこから入れるのでしょうか。それと、木曽5木に杉が入っていない理由もよろしくお願いします。

    • td1098
    • 回答数1
  • 木材にφ30くらいの穴を開ける方法

    今度柱に斜めにφ3くらいの穴を開けることになりました。 それでお聞きしたいのが、どのような電動工具がよいのか、またビットはどのサイズのものがいいのか教えてください。 安い「振動ドリル」と「インパクトドライバー」のどちらかで考えています。 穴を開けるのに向いている工具はどちらでしょうか?トルクは一般的にどっちが上なんでしょうか?片方はトルクが明記されておらず(別の単位なので)比較できませんでした。 あと、穴を開けるビットは、ショートビット木工用というのがあったので、これを買おうと思っています。 ただ、色々展示してあって、どれが安くて作業できるか悩んでいます。 1.10個くらいの1000円のセットで最大で5mmくらいのセット 2.単品で1000円くらいで10mmくらい 3.単品で2000円くらいで30mmくらい どれが作業しやすいんでしょうか? 30mmくらいのものでやると穴を開ける角度を間違えそうですし、かといって10mmくらいの穴を数箇所あけて30mmくらいの直径にするのも難しそうですし・・・ アドバイスをお願いできないでしょうか?

  • 欠けた木材を復元するってできますか?

    借家に住んでいます。 インコを飼っているのですが、いつの間にか家を齧ってしまいまして 家を返すときにとんでもないことになる!と焦っています。 元通りというのは不可能と思いますが、どうにかならないものかと 思っています。 どうかこういった経験のある方、もしくは専門家の方、知恵をお貸しください。 よろしくお願いいたします。

    • kuromau
    • 回答数3
  • ウッドデッキ 人工木材について教えてください

    ウッドデッキを業者にお願いしようと思っています。 人工木材で考えているのですが、こちらの予算を伝えたら、木粉10%の三協アルミのリサイドという商品を勧めてきました。当初から木粉50%のひとと木という商品を候補にあげていたので、なんだか心配です。 風合いが違うのはわかるのですが、それ以外にどんなデメリットがあるのでしょうか?夏、暑くなるのはどちらも同じなのでしょうか?

  • 木材販売店(通販でも)知りませんか?

    古い戸建てをコツコツを頑張ってセルフリノベをやっているものです。 外部のドアを作成したいと思っているのですが、ホームセンターになかなか探している木材が御座いません。。長さは2000mmで厚みが36~38mmのものを探しています。タモの集成材から作ろうかと思ったのですが、厚みが30mmのものしかなく。。タモでなくてもいいのですが、節が出来るだけないもので桧もいいのですが、なかなか厚みがあるものがなく。。こちら福岡なのですが、一般の方でも買えるような材木店ってあるのでしょうか?またネットでいいところがあるよ、などありましたら教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 誘電体(木材)と帯電について教えてください。

     学生実験で木材と帯電について調べています。 具体的には木材を通過した電界が帯電粒子に及ぼすクーロン力を調べたいです。もちろん、具体的な数値は難しいと思っていますが、例えば自然落下する負に帯電した50μmくらいの粒子(金属を有する粒子)が電界により分極した木材にあたると電子のやり取りがそこにあるのか、またはあくまで電界により吸い寄せられつづけその木材に吸い付くあるいはそれに沿って落下するのか、定性的なご解答で結構ですので宜しくお願い致します。

    • e-l
    • 回答数3
  • 木材の、細胞壁層構造について教えてください。

    細胞壁までは何とか分かるのですが、層構造とはどういった意味でしょうか?具体的にはどういった構造ものになっているのでしょうか?いまいち分かりません。

  • 家具木材の加工は?(オススメのニス等)DIYです

    子どもが1歳になり動き回るので、テレビ周囲やキッチン入り口に木製バリケードを作ろうと考えています。 普段から自動車の内装、外装のDIYはしますが、木材DIYはほとんど経験ありません。 木材は近くのホームセンターで安く購入予定(1商品につき2カットまで無料なんです♪) あとは木材の加工ですが、コーティング剤をどれにするか悩んでいます。 小学生の頃に図工でニスを使っていましたが、乾く時間&臭いの点でNGです。 1時間以内で乾くこと(2度塗りは構いません)、ラッカーみたいな臭いが残らないものを御教授お願いします。 コーティングの厚さ、色味、透明感等は気にしません。 子どもが怪我しないようにするためのコーティングなので。 道具は電動ドリル、インパクトドライバーはありますが、サンダーや電動ノコギリみたいな物は持っていません。

  • 木彫用木材が買える所を探しています

    いつもお世話になっております。 都内で、木彫用の木材を買えるお店を探しています。 おすすめのお店をご存知でしたら教えて頂きたいです。 ・初心者なので彫りやすい種類の木が多いところだと嬉しいです。 ・とりあえず、檜を使ってみようかなと思っています。 ・作品のサイズはそんなに大きくはないです。 (高さ30×幅30×奥行30で収まる程度) 説明不足でしたらすいません。 これから始めてみようという感じで解らない事も多いのですが、宜しくお願い致します。

    • hnk407
    • 回答数3
  • 頭の折れたネジを木材から抜きたいです。

    3.8×51mmのネジが木材(SPF材)に半分ほど入ったところで頭が折れ飛んでしまいました。ペンチで全力を出して掴んで回そうとしてみるのですが、ツルツル滑るばかりで全く回せません。ネジ抜きに便利ときくネジザウルスという工具を買ってみたのですが、これはネジ頭を掴むための物らしく、注意書きにはネジの溝部分を掴むと工具が壊れるもとなのでしないようにと有りました。ネジが折れた原因は、下穴の径が不十分なままで硬い節の部分に当たったための様です。何とかして引き抜いて、同じ位置に新しいネジを打ちたいのですが、何か方法は無いでしょうか?

  • リフォームでの木材切断は現場でしかできない?

    マンションの一室がリフォーム中で、1日中、のこぎりだがドリルだかの音が鳴り響いています。 規格品の木材(2-3mくらい)を持ちこんで、室内で切断しているようなので、前もって寸法を測り、切断してから持ってくることはできないのかと、現場の人に苦情を言うと、現場で微調整が発生するからどのみち切断はしなければならず、前準備の意味はないといわれました。 工事関係者、特に大工の人にお聞きしますが、これは本当ですか?それとも、本当は前準備できるのに、工数を減らすために現場で切断しているだけで、私は言いくるめられたのでしょうか?

  • 【検証画像】窓枠の木材を綺麗にするには?

    先日、「窓枠の木材を綺麗にするには? ラワン黒ずみ」というタイトルで質問させていただいた者です。 提案していただいた方法と、新たにWEBで目にした方法で、木材の汚れの除去をしてみました。 1、やすり(手動で2分) 2、マジックリン(3回) 3、アルコール 結果は、ヤスリがけとマジックリンで綺麗にすることができました。 無水エタノールはまるで効果がありませんでしたので、汚れの正体は木材の樹脂では無かったのかな?という印象です。 手軽なのは、マジックリンです。 泡に汚れが溶け出すのを待ち、タワシで軽く擦り、拭き取る。この行程を3回繰り返しました。 同じ効果を見込んで「セスキの激落ちくん」を使ってみたところ、激落ちくんの方が泡が濃密で、天井に噴射したのに泡が落ちてこなかったです。 (噴射しっぱなしだったら、液だれする可能性はあります。 泡をスポンジで伸ばすと垂れませんでした。) そして、やすりがけ。 綺麗になりますが、場所、木材の質、で今回は次点という結果です。 対象の木材は、厚紙のような薄さの板のようです。 そして導管が太く溝だらけのため、汚れを削り落とすには深くやすりがけする必要がありそうです。 これが、もっと密度のある木材や、厚さがあれば良い方法だと思いました。 また、下地を整えて塗装をする場合だとヤスリがけが良いと感じました。 汚れが落ちたら思っていたよりも明るくなったので、とりあえず落とすだけ落として、塗装についてはもう少し知識をつけてから考えようと思います。 ありがとうございました。

  • 木材用チェンソー刃で竹を切るとどうなる?

    いつもお世話になっております。 我が家では今でも薪で風呂を沸かしており、家の横には薪が積上げられております。 人からは風流だなとか良いだとか言われますが、住んでる方としましては面倒の一言です。 さて、風呂の焚き付けはいつもはダンボールや木片で行っているのですが、時々竹を使います。 我が家は近くに竹林を持っており供給には困らないのですが、車が入れない所にあるため枝打ちした物を1本丸まる気合で引きずって帰ります。 いつもはのこぎりで伐採するのですが、正直一人でするのはしんどいのでチェンソーで輪切りにして一輪車で運ぼうかと考えています。 しかし我が家には木材用にチェンソーが一台しかないため刃を竹用に毎回替えるのも面倒です。 聞くところによれば木材用の刃で竹を切ると刃が使い物にならなくなるといいます。 本当なのでしょうか? 竹はどうせ燃やすものなので、切り口は雑でも問題ありません。 雑文で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

    • ichida
    • 回答数3
  • 準防火地域では外装に木材が使えない?

    マイホーム新築予定で、ハウスメーカーを検討中です。 土地は準防火地域に指定されています。 吹きつけの外装に、木材(無垢など)を使ってアクセントが付けれたらいいなと思っていたのですが、 木造のハウスメーカーより、準防火地域では、外装に本物の木材は使用できないと言われ、木っぽくみえるアルミなどの材料を勧められました。 これは、構造が木造だからでしょうか? もし、鉄骨構造の家であれば、外装材の規制はかからないのでしょうか? それとも、いずれにせよ、準防火地域では外装に、木材を使用することができないのでしょうか?

    • go-ne
    • 回答数3
  • 文化祭で作成するアーチの木材について

    初めて投稿するので、カテゴリに若干の違いがあるかもしれませんが、お許し下さい。 自分は文化祭でアーチを作る係りなのですが、 先生といろいろあって(連絡が遅れたのもあります)、木材を先生独自のルートで購入すると1届くまでに0日間ほど時間がかかるらしく、 それだと間に合わない為、恐らく自分達で購入することになります。 なのですが、どこで購入したらいいかが分かりません。 木材は恐らく大量に使用するでしょうし、 学校まで送ってもらう必要もあると思います。 そういうのもあって、購入場所が分からなく困っています。 何処で購入するのがいいでしょうか? ちなみに文化祭は9月中頃なので、8月中に調達が必要です。 どうかご回答よろしくお願いします。

    • s-k037
    • 回答数1
  • 住宅の構造材として利用される木材

    木造住宅について、しばしば呼吸する家などと言うキャッチフレーズを耳にします。 木は伐採してもそのまま生き続けており、周囲の湿度に反応して湿気を吸いこんだり吐き出したりしていると認識しています。 生き続けるかはさて置き、伐採され住宅に使用されている構造体となる木材について疑問があります。 材木となった木材は成長が止まる=光合成を行えず炭素を蓄えることができなくなり、結果CO2の排出はどうなってしまうのでしょうか? くだらない質問かもしれませんが、回答お願いいたします。

  • 杉の木材を安く確実にゲットする方法は?

    杉の木材をやすく確実に手に入れる方法がわかりません。 割り箸でいいのかなと思ったのですが、家にある割り箸の原材料が無記名で杉なのかヒノキなのかその他の木材なのかもわかりませんし。 確実に杉でできていると判別できる商品で、割り箸並みに安く簡単に手に入れられる商品って無いでしょうか? (使用目的はスギ花粉対策とだけ言っておきます)