検索結果
独裁者
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 安保法制、武力行使とは?
安保法制「武力行使」とは、例えば、 どんな時に、どのような理由で、 正当化される問題なのでしょうか? 過去に、アメリカの武力行使、例がありましたかね?
- 「歴史的事実」とはなにか?
数日前、わたしのFacebookのドイツ人の友人が、「最近のヨーロッパでの極右の台頭が怖い」といってきたので、「ヨーロッパだけじゃなく、日本でもアメリカでも同じだよ」と返信しました。 ところで、そのドイツの友人と、『顔のないヒトラーたち』という映画が話題になりました、 彼女やその友人のドイツ人も知らなかったということですが、わたしも未見ながら見てみたいと思っています。 そこで、彼女は「一部の極右を除いて、ナチスの犯罪はほとんどのドイツ国民が知っている」ということばに考えさせられました。 先日姉妹サイトの「哲学」のコーナーでのやり取りで、わたしと議論していた物理学者の言葉、 『現代史の難しさは、その事象に関わった人々の存命中は、彼らの利害関係が執拗に絡んで来るので、利害関係を排除して客観的に俯瞰することを大前提とする学問的態度を取ることが不可能であるところにあります。 歴史が学問としての信用を保証されるためには、利害関係に絡んだその当事者とその直接の関係者が存命中は無理で、従って、少なくとも100年は掛かると良く言われています。 ここが歴史学の面白くも複雑な所です。当事者がいなくなってしまうと、事実関係の詳細の多くの部分が消失してしまう。一方、当事者及びそれと直接繋がった人がいる限り、歴史学の本来の目的である客観的な歴史認識が出来なくなってしまう。』 そこでこの物理学者の言葉と、先のドイツ人の友人の言葉から浮かんだ疑問です。 貴方はドイツの一部極右、あるいは「ホロコースト」を知らない人に『ホロコースト』『アウシュウィッツ』があったということを認めさせることができますか? (1) できる (2) 不可能 (3) どちらともえいない (4) できない。なぜならそれはユダヤ人のデッチアゲだから。 理由を添えてお考えをお聞かせください。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#226970
- 回答数22
- スターリンは右翼、左翼、それとも両方?
共産主義者は左翼、 愛国主義者は右翼、 スターリンは共産主義者で、同時に祖国をヒットラーの侵略から守った愛国者でありました。 スターリンはどういう扱いになりますか? 私の見解では両方とも正解となりますが、どうなんでしょう?
- 大量殺人犯罪を未然に防ぐ
例えばDNA解析技術が発展してこういうDNA配列の人物は大量殺人を起こす確率が非常に高い、ということが分かるようになったとして、 「原因不明の遺伝子異常病が発生しており発症すると殺人を起こす場合がある」とマスコミ発表し、それを理由に国民全員の遺伝子検査を義務付けて検査を行い、犯罪遺伝子を持つ人には、「あなたは遺伝子異常病で入院治療が必要です。治療費は国が全額負担します」と隔離施設に隔離し、なんだかんだ理由をつけて一生外には出さない とすれば大量殺人を未然に防ぐことができますし法改正も必要なさそうですが、クリアすべき問題点はあるでしょうか。
- ルールやマナーの議論は不毛?
ご存知の方も多いと思いますがOKWaveのサポートとやり取りしていると 「サイト上でルール違反やマナー違反を指摘したり、議論をしたりすることは、さらなる不毛な議論やトラブルを拡大~」 などという頓珍漢な回答を受けることがあります。 そこでアンケートですがこれらの議論は不毛でしょうか? 1.不毛 2.不毛ではない 3.その他
- 締切済み
- アンケート
- noname#255902
- 回答数11
- 会社の飲み会について
会社の飲み会が嫌で仕方ないです。 新社会人の女ですが、会社の飲み会(歓迎会や懇親会、というか取引先の人や上司先輩に囲まれた飲み会)が嫌で仕方ないし憂鬱です。下っ端だから仕方ないのですが、高いお金を支払ってまで他人のご機嫌取りをしなくてはならないし、お酌をして回らなければならないので料理なんて食べる時間がないし、まったく楽しくありません。二次会、三次会と拘束時間が長いのもつらいです。ただでさえ手取りが少ない一年目社会人なのでお金がもったいないと思ってしまいます…。 職場の先輩は「飲み会に参加してこそ交流が深まる」「飲み会に参加しない奴はつまらない人間だ」という考え方で、それを押し付けられることが嫌です。 私用で飲み会を断った次の日なんて先輩方の機嫌が悪いです(業務に支障はないのですが、急にそっけなくなることや今までとは違う対応をされてしまいます) やはり新社会人は我慢するしかないのでしょうか。教えてください。 最近では飲み会が近付くと胃が痛くなったり気分が憂鬱になります…。
- なぜ赤字国債を発行しないのか
安倍首相は「脱デフレ最大速度で」と言い、脱デフレに意欲を示し、28.1兆円の事業規模の経済対策を示しています。奇妙なのは赤字国債を発行しないという方針です。当初予算の範囲内で赤字国債を発行できる特例を5年間延長する改正公債発行特例法を今年3月に成立させており、新たな国会の承認なして赤字国債を発行できるようにしたはずです。それなのに赤字国債を発行しないというのであれば、なぜ特例法を成立させたのかという疑問が出てきます。更に、内閣府の試算では、国債を発行して景気対策をすれば債務のGDP比は減ってきて財政は健全化することは示されています。同様の考えは6月27日の読売新聞の「地球を読む」で伊藤元重氏も述べられています。財政を健全化したいなら赤字国債を発行すべきなのに、それでも赤字国債を発行しないという政府の方針はなぜなのでしょう。
- ベストアンサー
- 経済
- karaokeppp
- 回答数6
- 新聞社はどのように生き残るべきでしょうか?
新聞社はペーパーレス時代到来にあたりどのように生き残りを図るべきでしょうか? あなたのお考えをお聞かせください。 新卒の社員を採用しないという気長な方法もありますが、それでは人員整理に年月がかかりすぎ倒産してしまいます。
- トランプの壁、なんで日本の評論家は真顔で無理だと言
トランプの発言している米国とメキシコとの国境に壁を建設する提案を、日本の政治家や評論家は真顔で「無理、無理、やる気はなく政治的アピール」「現実的じゃない」などと言っていますが、この人たちは馬鹿なのでしょうか? 現実的じゃないと言っている人は本当に計算などを行い検討した結果を話しているのでしょうか? 全然可能ですし、ましてや無駄な公共事業さえ経済の活力になる今のようなアメリカの経済情勢ならプラスなことが多いでしょう。CNNによれば1兆円ちょっとって話ですから、公共事業規模としてそんな驚くようなレベルにはないですし、おまけにここにメキシコを絡めて共同で公共事業を行うのであれば、あの地域の安定は増すでしょうし治安も安定するでしょうし多くのメキシコ人が合法的に仕事をして税を支払うことになるでしょう。 現実的に考えてトランプが提案する国境の壁はぜんぜん可能ですが、なんで日本の評論家は真顔で無理だと言い「現実的じゃない」などと言っているのですか?
- 中国人と日本人の性格の共通点は?
例えば、ドイツ人とイタリア人。ドイツ人の勤勉さとか物事を追求する性格は日本人と共通します。 しかし、社会的なマナーではドイツ人とイタリア人は同じものを持っています。例えば、公衆の面前でも男女がハグするとか、食事作法とか、女性や他人に対する思いやりとか、外で食事するのが好きなこととか、同じ白人としての共通の文化を見ることが出来ます。顔も同じコーカサス人種として共通のものがあります。 しかし、中国人と日本人は体格も顔も殆んど同じなのに、性格や社会的マナーが何故こうも違うのか不思議でなりません。中国人は物怖じせず自信たっぷり、自己主張激しいのに、日本人は世界でもダントツの弱気民族。自信がなく、自己主張をしない、自己主張すると責任が出て来るからそれを避けるため自己主張せず、代わりに長いものや大勢に巻かれる生き方を好む。 中国人の性格はむしろ白人に近いです。白人は社会的マナーが洗練されているが、中国人はそれがない、という違いはあります。 中国人と日本人は同じモンゴロイドとしてこれほど顔が似ているのに、何故これほど性格や社会的マナーの点で違いがあるのでしょう? 私もそれなりに考えているのですが、貴方の考えをお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- アジア
- rsemq819nl
- 回答数15
- 繰上げ返済か、進学資金か。
住宅ローンの繰上げ返済を、 いつ頃から子供の進学資金にシフトしていくべきか、悩んでいます。 主人41歳。 子供が上から 5年生 3年生 1年生。 住宅ローン残高 1800万円。 ローン返済月額 89000円。(ボーナス払い無し) 年収 手取り800万円。 現在、年間約150万円ほど繰上げ返済していますが、 あと数年ほどで、子供の進学資金にシフトしていかなければならないと 考えています。 子供3人、2学年違いづつで、進学ラッシュが一気にやってきます。 学資は第1子でしか検討しておらず、 いろいろ調べた結果、私(母親)の死亡保険に入り、それを学資代わりとしました。 第1子17歳受け取りで200万円。 しかし、子供の進学資金が他に準備できた場合は、 寝かせておいて老後の資金する、という計画で、 寝かせれば寝かせるほど利回りがよくなるので、 できれば進学資金には使いたくない、 という思いもあります。 子供達は、あくまで予定ですが、中学・高校と、公立に通わせる予定です。 進学は一応、3人とも(自宅・私学)(下宿・国公立)の4年を想定しています。 (全員4年大学に行くとは限りませんが) 頑張って繰上げ返済をすれば、第1子の進学までに ローン完済できなくもないですが、 ローンが少し残ってでも、進学資金の貯金に回すべきかとも思います。 住宅ローンは、最も金利の低いローンでもありますし、 途中で教育資金が回らなくなり、教育ローンするはめになるのも 得策ではないかと。 ローン返済から教育資金の確保にいつ頃シフトしていくべきか、 アドバイスをお願いしたいと思います。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 住宅ローン
- taisoudaisuki
- 回答数8
- アメリカと日本の間柄が、これから先、首都を東京以外
アメリカと日本の間柄が、これから先、首都を東京以外に移すことを想定できません? オバマ現アメリカの大統領が、来週、広島に来ますよね そして、次期の大統領候補で ドナルドトランプがいます この2人が、わが国の歴史と未来を、どう変えていき GHQが作った 日本の憲法や、自衛隊員の扱いなどなど どう変わるかどうか 一番、確認したいちのは、首都が東京以外になるのかどうか 一言、みなさんの考えを聞かせていただきましたら嬉しいです。
- 締切済み
- 東京都
- iturtleike
- 回答数5
- 男女平等
男女平等は男尊女卑や女尊男卑を無くし、男女の性差はあれど個々ではまた違ってくるので性別ではなく個々の能力で見るという考えだと思うのですが、男女平等は良くない事ってあるんですか?
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- noname#222853
- 回答数8
- 民主主義は、徹底的に話し合うこと、
民主主義は、徹底的に話し合うこと、 多数が少数の権利を入れることを言うのか、 民主主義とは? これから、 民主主義はどうなるのか? 日本の民主主義は、 民主主義なのだろうか? 民主主義の 利点、欠点、限界、盲点とは? 政治カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。
- 反骨の人
わたしは徹底した反自民ですが、同時にいかにも肌の合わない人たち、組織、集団があります。所謂無理矢理総称すれば「戦後リベラル」と呼ばれる人たちでしょうか? 例えば以下のような人たちです。 筑紫哲也、久米宏、内田樹、姜尚中、山口二郎、坂本龍一、大江健三郎、朝日新聞、SEALDs、日本共産党 上記のような人たちにどうしても馴染めません。何故か?おそらく彼らが「孤高の人」ではなく、「人気者」であるという点に引っかかるのかもしれません。 そこで反自民でありながら、上記のような人たちを支持している人たちの眉を顰めさせるような言論人がいれば教えて頂きたいのです。 (但し国家からの「受勲者」は除きます。)
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#226970
- 回答数9
- 英文を訳して下さい。
Brusilov's offensive was stopped only in August 1916, with reinforcements from the Western Front. Despite being forced to retreat, the performance of the Polish forces impressed Austro-Hungarian and German commanders, and contributed to their decision to recreate some form of Polish statehood in order to boost the recruitment of Polish troops. Their limited concessions, however, did not satisfy Piłsudski; in the aftermath of the Oath Crisis he was arrested and the Legions disbanded. The presence of Piłsudski, who would later become the dictator of Poland, during the battle, became a subject of several patriotic Polish paintings, including one by Leopold Gottlieb, then also a soldier of the Legions, as well as of another painting by Stefan Garwatowski. Wincenty Wodzinowski created a series of drawings and sketches on the dead and wounded from the battle.
- 自民党の憲法改正草案は中国憲法に似ている
自民党には親中派の売国議員がウヨウヨいますが、それら自民党が作った憲法改正草案は中国憲法に酷似している、若しくは近親関係にあるそうです。 --------------------- http://blogos.com/article/182491/?p=2 http://synodos.jp/politics/17437 (1)前文に国家の伝統を書き込む (2)憲法に国民の義務を盛り込む (3)「家族の相互扶助義務」に関する条項 (4)国民の義務と「公益」「公の秩序」の優先 (5)緊急事態条項 (6)日中憲法に共通する立憲主義の困難性 --------------------- 自民党議員の大半は政治信条によって立つ政治業というよりは、利権・利潤追求のために親族で政治業をしているとみられ、だから世襲化してしまい、民主政治が身動き取れなくなるのですが、だからといって彼らが政治に無能力無理解で良い筈はないですよね。 平成24年に発表された自民党の「憲法改正草案」と「憲法改正案Q&A」の中で私が最も気になっている点は、自民党が近代文明国の精神的支柱である「天賦人権説」を明示的に否定している点です。 「人権は天然自然に人が持っている権利である」という思想を否定することを自民党は宣言し、権力者(統治機構)によって人権は付与されるがごときの趣旨で改憲草案は作られています。 このまがまがしいまでに邪悪な自民党。 当時の自民党総裁は谷垣でしたが、この男は東大法学部卒の弁護士なのですよ。 自民党にはその他にも法学部卒の弁護士が沢山いますが、何故にバカな改憲草案を、恥を恥とも自覚せずに世の中に出してしまったんですか。 1、 自民党の毒が回って頭がおかしくなっているのか。 2、 冗談のつもりで、妄想全開で一気に書いてしまったとか。 3、 そもそも憲法には全然関心がないのか。 4、 日本を中国に売るのが真の目的で、それに備えて憲法を中国化しておくとか。 5、 その他、バカな理由。
- 北朝鮮て威嚇ばっかりでバカじゃねーのww
北朝鮮の「構ってちゃん」ぶりには世界も嫌気がさしています 連日のようにミサイルを撃って「みんなーこっち見てよー」と構ってアピール 核で日本やアメリカを攻撃する度胸も無いくせに偉そうに威嚇とかしてんじゃねーよww って思うんですが?
- PERFECT HUMANって変では?
お願いします。 何かPERFECT HUMANという歌があるようですね。興味ないので聞きませんが。 でも、この「PERFECT HUMAN」という言葉になんか違和感があるんです。 バスケットボールの弱小社会人チーム「アイシンシーホース」が日本一になるまでを描いた『ファイブ』っていうドキュメンタリー小説があります。その中で、アメリカからの助っ人選手が、敵チームの選手と衝突、この助っ人選手にラフプレーの反則が取られます。これに助っ人が激怒。審判に食ってかかろうとするんですが、普段は温厚なチームの監督「鈴木貴美一」が助っ人に対して拳を振り上げます。そこに割って入るのが、アメリカ出身ながら日本に帰化して日本人として試合に出ている「エリック」です。彼は助っ人にこう言います。 "Don't forget. Judges are human beings too..." もっといろいろ言うんですがそれは略しますが、ここで"human being"というのは明らかに「完璧ではない」という意味に使われています。humorとかhumaneというような同根の言葉をみても、欠点だらけの存在である「人間」、そしてそれに対する赦しを含んだ愛着や慈しみ、そういうバックグラウンドを持つ言葉が「HUMAN」だと思うんです。となると「PERFECT HUMAN」って「赤い青リンゴ」みたいな根本的に矛盾した表現に思えます。 まあ要するに「完璧な人間」って言いたいんでしょうけど、日本語でも「彼も人間だからねえ」というと、たまにはしくじりや過ちもあるさ、という意味になりますが、人間という単語単独では、日本語には英語のhumanが持つほどの「欠点の存在の前提とそれに対する慈しみ」というニュアンスはないように思います。 とすると、英語で「完璧な人間」ってどう表現したら良いんでしょうか?"Perfect man"では、恐らく英語ネイティブが想像するのは、強靱な肉体と優れた知性を持ち、会話にはそれこそユーモアやウィットがあふれ、そして何より女性をエスコートするのが非常にスマートだ、という意味が含まれてくるような気がします。 かと言って"Perfect person"では、表現として堅苦しすぎる気がしますし、私のイメージではpersonという単語は語源であるペルソナ(仮面)の意味もあって他人とは一線を画している、すなわちPerfectを伴うと誰とも胸襟を開いて付き合うことのない孤立した人間っていうニュアンスが出てしまうように思います。 そう思うと、一番無難なのは"Perfect one"ではないかと思えてくるのですが、生きた英語をご存じの方、どうかご教授下さい。
- 締切済み
- 英語
- ShirokumaX
- 回答数3