検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- windows XP SP1 と ノートン
4年前のノートPC(CPU:デュロン750、メモリ:384、OS:XP)で頑張っています。 メモリを拡張しているのでOSをMEからXPにあげることでメモリが有効に使用できるようになり、かなり動きも早くなりました。が、ウイルス対策としてノートン、さらにwindows XP SP2をインストールすると極端に重たくなります。また、SP2をインストールして少し不具合が起きていることもあってとりあえずSP2をアンインストールします。この時、ウイルス対策的に見て、ノートンがパトロールしている状態であればSP1のままでも問題ないものでしょうか。SP2にしなければPCの方はまだ満足いく動きです。 いずれSP1もサポートされなくなるとは思いますが、そのころには、このノートPCも買い替えかなと思っていますのでそのことは気にしなくて良いです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- shunshun-dash
- 回答数4
- PC-MV7DX/U2 が映りません
お世話になります。 buffaloのPC-MV7DX/U2を先日、買いました。 マニュアルに従って、同機にアンテナ線を指し、PCとUSB2.0で繋ぎ、一通りの準備をして、PCastTVで再生させました。 結果、音声はそこそこ聞こえるのですが、映像は見られるレベルではありませんでした。 テレビで同じアンテナに繋げば普通に見られるのですが、同機では、何か人影が映っている・・・というレベルです。 時には、「映像信号が受信できません」と表示され、真っ暗なままです。 最悪の場合、PCastTVがクラッシュして、OSを再起動しなければソフトが立ち上がりません。 PCスペックは、Dell-Dimension4300、メモリ512MB、CPUはPentium4の1.4GHz、ビデオメモリは64MBです。 BuffaloサポートにTELしてみたところ、「動作確認機種ではないので分かりません」と一点張りでした。 何か、方法おわかりになる方おられましたら教えて頂ければ幸いです。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- shukaido
- 回答数2
- movieが…
こんにちは、お願いします。 初歩の初歩の質問になるかと思いますが教えてください。 OSはWinMeを使用しています。 HPを開いた時にmovieになっている画像が再生されずに □に赤青緑のマークになってしまうものがあります。 会社のWin2000などのいくつかのPCでも同じ現象でした。 何か設定が原因かとサポートに問い合わせもしてみたのですが「こちらでも表示されないので、HPのアップロードが原因」との答えだったので諦めていたのですが、 ある人のPCでは表示されているというのです。 そのPCの機種やOS等は分からないのですが(すみません)MacならOK、IE以外ならOKというようなこともありえるのでしょうか? また、その他に考えられる原因や設定の確認方法があるようでしたら是非教えてください。 宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- Windows Me
- moonhare
- 回答数3
- TCP/IPアドレスが取得できません
パソコンの調子が悪いのでリカバリーした後に、LANアダプターを入れたのですが、 インターネット接続ができません。 LANアダプターはPCカード型のもので、「COREGA PCC-T」です。 ドライバーのインストールや各プロトコルの追加は問題ないと思います。 デバイスマネージャーでの確認もOKですし、もう1台のPCとのファイル共有もできます。 「winipcfg」をやると、このCOREGAのカードが出てこなく、「PPP ADAPTER」 というのしか出てきません。 説明書を見る限り、ここに出てこないとインターネットは無理なようです。 (いい所まで行っているとは思うのですが…) COREGAのサポートの電話は全然つながりませんし、色々なサイトを 見ているのですが、解決できません。アドバイスよろしくお願いします。 補足が必要であれば、おっしゃってください。 環境 PC:IBM ThinkPad i-1200 OS:WINOOWS ME インターネット:ACCA ADSL LANアダプター:COREGA PCC-T
- ベストアンサー
- Windows Me
- nowhereman
- 回答数4
- PCIビデオカードについて
私のPCはバリュースターの2001年モデル(VE56)で マザーボードのAGPスロットが実装されていません。 マザーボードから買い換えるとCPU等も買い換えなければならないためPCIのビデオカードの購入を検討しています。 ただ、PCIのビデオカードはなにかと難しいらしいのですが 初心者なので「なにが難しいのか」すらわかりません。 どのスペック・条件のビデオカードを買えばいいのやら見当もつきません。 参考になるかはわかりませんが私のPCのスペックが開示されている アドレスをかきこんでおきます。 http://121ware.com/community/navigate/support/product/svrt/controller?buttonNm=specificationList&prod_id=PC-VE56H35D&BTN=%e4%bb%95%e6%a7%98%e4%b8%80%e8%a6%a7&action=prodInfo&bId=Specification%20List&BV_SessionID=NNNN1943323171.1074019825NNNN&BV_EngineID=cccgadckgggiljlcflgcefkdgfgdffh.0 よろしくおねがいします^^ わかりにくい質問でしたらご指摘おねがいします
- ベストアンサー
- ビデオカード
- uminekoman
- 回答数6
- 内蔵DVDが認識されません
いつもお世話になります。 PCはe-Machinesを使用しています。5インチベイに空きがあり、BUFFALOの内蔵DVD(DVM-RD12FB)を購入してきて増設しましたがまったく認識されません。 ピンなどはPCの説明書に増設方法がかかれていてその通り接続しています。 マスター、スレイブというものについては、内臓DVDはスレイブ、PC本体の説明ではCSにしろとあったので、両方試してみましたがまったくだめです。(最初からついているCDドライブはCSになっていました。) 内蔵DVDの説明書にはATA/ATAPIコントローラから設定を・・と書いてあったので、それもやってみましたがだめでした。 内蔵DVDの説明書にはBIOSの設定が・・とありましたが、それはちょっとわからなくて触っていません。 あいにくサポートがお休み中なので、もしお詳しい方がいらっしゃったら助けてください。
- バッファローPC-MV3S(TVキャプチャーボード)で録画できません。
現在PC-MV3Sを使用してTVの録画をしようと思っているのですが、 「指定されたキャプチャーフォーマットはハードウェアでサポートされていません」と出て録画できません。 パソコンの構成は以下のとおりです。 CPU Pentium4 3.0EGHz(FSB800MHz/Cache1M) CPUファン FAN Socket478用CPU FAN メモリ DDR-SDRAM 512MB PC3200 CL3 メモリ DDR-SDRAM 512MB PC3200 CL3 HDD1 120GB SerialATA 7200rpm マザーボード Intel865P ATX Socket478 P4P800-E Deluxe VGA GLADIAC FX736 128MB/FX5700/Bulk GD736-128AB ドライブ1 48倍速コンボドライブ/アイボリー BCO4816IM+nero+PowerDVD 3.5ドライブベイ 3.5インチFDD/シルバー YD-702D-6238D-silver ケース APPLE GREEN WITH SILVER/350W/FAN GA899ATX8GN/FAN ビデオキャプチャソフトは付属のWinDVR3を使用しています。 また、ドライバについては最新のものを先ほどダウンロードし、セットアップしました。
- 締切済み
- その他(カメラ・ビデオカメラ)
- assam
- 回答数2
- ノートPCのサウンドカードについて。
パソコンの全ての音が出なくなったので、PCメーカーのサポート情報や、分かる範囲の対処法などすべて試しました。 具体的には、 ボリュームコントロールの調整・ドライバの再インストール及び更新・DirectXのサウンドテスト・BIOS設定の確認…などです。 それでも音が出ないので、OS(Win XP SP2)を再セットアップしてみましたが直りません。 ヘッドフォンでも音は聞こえず、起動・終了時にはスピーカーから「プツッ」という音(?)がするのみです。 デバイスマネージャで確認すると、サウンドドライバは「正常に動作してます」と表示されます。 (ドライバ名:SoundMax Integrated Digital Audio) サウンドデバイスの故障か自分では分からないのですが、サウンドカードを増設してみようと考えてます。 ノートPCの場合、USB外付けやPCカードタイプのサウンドカードをつければ正常に動作するのでしょうか? 分かる方、同じような症状を直した方いましたらアドバイスお願いします。
- ノートンいれようとしたらメモリが足りない
こんばんわ。 先日NortonInternetSecurity2005を入れようとして 失敗して質問させていただいてましたが、 サポートセンターにメールしてみたら、 どうやらパソコンのメモリが2005に対応してなかったようです。 Windows98なんですが、 192MB以上のRAMが条件なのですが 私のパソコンは63MBでした。。 6千円もしてノートン買ったのに このPCでは使えないということですよね。。 そこで相談なのですが、 私はPC初心者ですが、メモリ増設?すれば 2005を入れる事が出来るんですよね? そうするか。。 今のPCのメモリのままで入れられるウイルスソフトがあれば それを入れるか。。 どっちがいいと思いますか? 暇なときでいいので相談にのってください。 どっちにしてもまたお金が掛かっちゃうんですよね。 ちゃんとメモリをチェックしてなくて 後悔しております。。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- infinitycc
- 回答数6
- outliik2003 連絡先が表示できない
お世話になります。outlook2003を使用していて困っているので、助けてください。 PC以降に伴い、エクスポートしたファイルをインポートして旧PC(XP)から新PC(windows7 Professionl SP1)に移行しました。 受信メール、アドレス帳など問題なく移行できています。 しかし、メールを新規作成するときに宛先ボタンをクリックしてアドレス帳を参照しようとすると、"アドレス一覧を表示できませんでした~"のメッセージ表示されます。 (連絡先から選択し、新規メール作成は問題なくできます。) 対処法をしらべて、http://support.microsoft.com/kb/319901/ja の手順を行おうとしたのですが、 『4.[Outlook アドレス帳] をクリックし、[削除] をクリックします。 』 が[Outlook アドレス帳]が表示されず、できません。 (1)ほかの対処法または、(2)送・受信メールだけ保存後outlook2003をアンインストール・再インストールをして問題を解決できたらと思います。 お知恵をお貸しください。
- 締切済み
- その他(メールサービス・ソフト)
- pooh0123
- 回答数1
- XアプリforLismoの終了時不具合
XアプリforLismoを、PCで使用し、終了しても、 タスクマネージャーのプロセスに、「X-APPLISMO.exe*32」というのが残り、 それを、タスクマネージャーから終了させないと、 Xアプリも、XアプリforLismoも、再起動できません。 ×印の終了だけでなく 「ファイル」からの終了を試しても、変わりません。 Auのサポートに連絡してみましたが、 「終了処理に、時間がかかっているだけ」との回答しか得られませんでした。 が、ためしに、半日程度、おいてみましたが、終了処理は完了していなかったようで、 タスクマネージャーのプロセスに、上記の表示が残っており、再起動できませんでした。 何回か、アンインストールと再インストールを繰り返しましたが、直りません。 使用PCは、Windowx7、sonyのVaio です。 PC素人です。説明不足な点、多々あるかとは思いますが、 お知恵をお借りできれば、幸いです。
- ベストアンサー
- au
- noname#261762
- 回答数1
- マイシールドによるPCトラブル
ZAQでインストールを推奨しているマイシールドというセキュリティをインストールしてからPCの動作が非常に遅く困っています。それでもネットアクセスできていたのですが、あまりに重いためリアルタイムウィルススキャンを無効にして使っています。 ところが最近ネットにアクセスしているとだいたい1時間くらいで突然画面が真っ白になり強制終了するしかない状態になります。その後LANケーブルをつないだまま立ち上げても立ち上がらず、LANケーブルをはずして立ち上げると問題なく作動します。LANを繋いでいない時は順調です。 やはりマイシールドが重すぎるのが問題でしょうか? JCOM技術サポートに相談すると、マイシールドは今のPC環境で問題なく作用するはずだと言われましたが、他に思い当たる原因がなく困っています。同様のトラブル経験された方いませんか? PC環境 Windows XP Home edition. SP3. IE6 256M 1.5GHz
- ベストアンサー
- ネットワーク
- miwaniwanyan
- 回答数3
- 光ポータブルとPCで無線接続できない
教えてください! 光ポータブル(PWR-100D)とEPSONのミニノートPC(Na14s)が無線接続できません。 事象: ・PC右下のアイコンには無線アンテナ(PWR-100Dのもの)が表示されています。 ・クリックして接続を押すと「セキュリティ キーを入力してください」と表示されてしまいます。 ・通常はAOSSボタンを押すと自動で接続されるのになぜ? ・何度も表示されるので、光ポータブルの裏ぶたに記載されている「KEY(13ケタ)」を入力しましたが「一致しません」とエラーメッセージ。これも何度もトライ。別人でやってもダメでした。 ・ファイアウォールも停止(Windowsもセキュリティソフトも)させてやってみましたがこれもダメ。 ・EPSONのサポートに問い合わせても「プロバイダ情報の入力不足」と・・・。PCと光ポータブルの接続に関係ないでしょ? ・どなたかお助け願えませんでしょうか。宜しくお願いします。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- suntoryyamazaki
- 回答数1
- PCがディスクを読み込まない
こんにちは。 最近CDをレンタルしたのですが、急にディスクを読み込まなくなりました。 (急に、と書きましたが以前も読み込まないときはありましたが、再起動したら読み込みました) 読み込まないディスクは1枚だけではないので、ドライバの不具合だと思います。 ですが、コントロールパネルでディスクの管理を見たらボリュームは全て正常でした。 このサイトhttp://support.microsoft.com/kb/148366/ja?spid=1139&sid=globalを参考に再インストールしようと思うのですが、自分で勝手に解釈して間違った操作をしたら困るのでWindows7のやり方を説明していただけると嬉しいです。 スペック: TOSHIBA dynabook EX(ノートPC) OS:Windows7 ドライブ:PC内蔵 音楽再生ソフト:iTunes 状態: ・ディスクを入れると変な音がします(正常に読み込んでいるときとは確実に音が違います) ・ディスク挿入してもPCでは認識してません よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ドライブ・ストレージ
- mm_2451036
- 回答数2
- XPから7へのHDD環境移設方法を教えてください
アメリカ長期出張の際にHard Disk Manager 2010 Suite およびHard Disk Manager 2011 Suiteの英語版を購入し、パソコンのOS入れ替え時に使用していたのですが、帰国時にマニュアルを紛失してしまい、またライセンスキーがわからない状況になってしまいました。現時点では手持ちのパソコン(OS:XP Pro SP3)に英語版がインストールされているのですが、PC買い替えにつきデータやソフトをWin7の新PCに仮想PCシステムを活用して移設したいのですが、どなたかデータ・ソフトの移設方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか? *Paragonに問い合わせてもライセンスキー紛失、かつS/Nもわからないのでサポートしてくれない と思ったのです。 *マニュアルが手元に無いので困ってます(と言いますか、ダウンロード先が見つけられない) 以上、対処方法など情報ご提供のほど、よろしくお願い申し上げます。
- [Win10]ドライブを跨いだシンボリックリンク
過去に作ったバッチファイルを、Windows10の新PCで使いたいと思っています。 新PCと旧PCではドライブ、フォルダ名が異なっており、 かつ大量のバッチ内にフルパスが多用されていて、そのままでは実行できません そこでシンボリックリンクというものを知り、 必要なドライブ名さえNTFSで存在するなら、これで解消できました。 しかし、ドライブ名が存在しない場合があり、困っています。 リムーバブルメディアドライブを割り当ててみたりしたのですが、 NTFSでフォーマットできないためか、「このドライブではサポートしていません」と はねられてしまいました。 最悪は、HDDで小さなパーティションをつくり、 必要なドライブ名を確保するしかないと考えていますが、 存在しないドライブに対してアクセス可能とするようなリンクの方法など、 何か他にスマートな方法はないでしょうか?
- ベストアンサー
- Windows系OS
- hzd00430
- 回答数1
- ローランドのインターフェイスとLogicとの接続が
ローランドのMIDIインターフェイス「UM-ONE mk2」をキーボード(カシオ CT650 61鍵盤)のMIDI端子(+-)につなげ、iMac(OS X 最新)のLogicProXと接続させてます。が、です。初期認識は出来ましたが、それ以降、演奏・作曲作業を終えて、次にキーボードとPCを立ち上げる際、インターフェイスの「In」の信号だけはピカピカ光るだけでPC側に音は鳴らず、いちいちPC裏面のUSBを引き抜いてからMIDI設定しなければいけない状態です。そうすると「IN」「OUT」信号も光って、やっとLOGICでの作業が出来る。こんなことでは、毎回USBを引き抜きしているうちにジャックが駄目になってしまいます。どなたか、改善方法を教えて頂けませんか。サポートに電話すると、「自己責任」みたいな言われ方を実に丁寧な口調で冷徹拒否対応されました。ショックでした(涙。。。)よろしくお願い致しますm(__)m。 ※OKWaveより補足:「電子楽器メーカーローランド製品、ボス製品」についての質問です。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- biginners15
- 回答数3
- NECの、PC-TW710T2Sをお持ちの方
NECのタブレットパソコンの、PC-TW710T2Sをお持ちの方にお聞きしたいことあります。 最近購入し、セットアップ完了し、I・O DATA製のポータブルHDDに接続したところ認識しないのです(HDPC-UT1.0KとHDPS-U320)。他にNEC製のデスクトップPCや富士通PC等、他のすべてのパソコンに認識してましたが、当該機種だけに認識してくれません。少し古いバッファロー製のUSBメモリは認識します。サポートに電話し、デバイスマネージャー等いろいろ確認し改善しないため、メーカー修理として出しましたが、異常なしとのこと。異常なしと確認した、HDDを教えてもらったらバッファロー製とのこと。 聞きたいことというのは、新たにポータブルHDDを購入しようと思いますが、どのメーカー、どの機種なら認識するかしてるのかを教えていただきたいと思います。失敗はしたくないので・・・。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 記録メディア
- itihimenitarou
- 回答数1
- Win10について
PCはVISTAで、Win7 SP1 Proの、ディスクが有ったので、そのディスクでPCをアップグレードしました。従ってPCは現在Win7になっています。 以前よりタスクバーの右寄りのところにWin10に無償アップグレードのできるアイコンが出ており、実行してみました。その結果Win10として使用できることが分かりました。 ここ迄は良かったのですがコントロールパネルからシステムを開くと下のほうに、プロダクト I.Dの項目の所に入力されたプロダクトI.Dは無効です、30日以内に新しいプロダクトI.Dでマイクロソフトの認証手続きをしてください。の表示が出ました。 販売店にも聞いてみたし、マイクロソフトのサポートの方も調べてみましたが分かりづらいのでご存じ方教えてください。 (1)プロダクトI.D入手方法と認証手続きの仕方 (2)認証手続きをしなかった場合どうなるか????? 以上よろしくおねがいします。
- ベストアンサー
- Windows 10
- kb25xd39
- 回答数2
- グラボ選びで教えてください
詳しい方教えて下さい。 FPSゲームをしているのですが、試合開始と同時にフリーズしてPCがまったく動かなくなります。 モニタには「入力はサポートされておりません」と表示され、強制終了しなければなんの動作も受け付けなくなります。 色々と聞いた所、グラボの相性が悪い可能性が大との事で交換をしてみようかと思います。 しかしPCに詳しくなく、どういったグラボがいいのか、また取り付け可能なのかが分かりません。。 PCIExp 16x とか・・どれが取り付けられるのかが。。 予算は1万円程度です。無料のFPSですのでそんなに高性性能は必要ないかと思います。 現在のグラボでもゲームが始まればさくさく動きますので。。 PCのスペックは以下の通りです。 宜しくお願い致します。 DELL Inspiron 530 core 2 duo E8500 3.16GHz XP Pro 4GB 500GB ATI Radeon 3650 256MB 500W
- 締切済み
- ビデオカード
- takoika888
- 回答数1