検索結果
PCサポート
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- eo光の方が、フレッツ光よりも良い(便利) ?
eo光を申し込む予定ですが、確認したいので宜しくお願いします。 以下のような条件ですが、どちらが良いでしょうか。 その他にも考えた方がいいこと等、参考ご意見は何でも歓迎です。 0、ADSLを使っていました。奈良市在住、一戸建て 1、LAN は便利なので使います。 2、IPフォンは続けるべきか迷ってます。どんな利点があるのか? 3、PCの設定の変更もしてもらいたい。 4、機械音痴のまま利用したいので後で問い合わせしやすい方がいい。 (PCはDELLのサポートが親切で気に入っています。) 5、料金はあまり差がないように思うのですが。 6、モデム等(?)の器機でレンタルと買取と選ぶものでしょうか? レンタルしていたのですが、 光だと今後長期使うでしょうから買取にした方が得でしょうね。 7、利用していたプロバイダの対応が悪いのでこの機会に変えます。
- ソースネクストウィルスセキュリティーZEROで。
以前から首記ソフト使用していましたが、先日(2/11頃)にバージョンアップがあり、自動実行されました。そして再起動。 再起動後、少ししたら自動更新。いわれるがまま再起動。 悲劇はそのあと。PCが起動しなくなった。VxDうんたらかんたらでエラー。続けるにはenterを押してください。とのエラーメッセージがでて、そのまま前に進まなくなってしまいました。 なくなくリカバリ。ネット接続も正常にできるようになり、再度ウィルスセキュリティーをインストール。すると、正常に完了したものの、すぐにバージョンアップ通知。再起動。さっきと同じように、自動更新。再起動後、PC起動不可。どうなってるんでしょう?同じ現象のかたいらっしゃいますか?相性がわるいのでしょうか?最近変えたことって、回線をADSLから光にかえたぐらいです。ソースネクストにtelしても全然つながらないし。。。 すごく困ってます。どなたか助けてください。 ちなみにOSはもうすぐソースネクストのサポートの切れるMEです。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- noname#201960
- 回答数7
- BIOSのアップデートに失敗
BIOSのアップデートに失敗してしまいました。 一応更新はされたようなのですが、合わなかったのか・・・ 電源を入れてみると、ピーという音(ビープ音というやつでしょうか? がなった後、DELLのテクニカルサポートに電話してくださいと促す英語が表示され、キーボードも何もきかない状態です。 そこで調べて試してみたのが CMOSクリア?のためにPCを開いてジャンパーピンなるものを抜いてみて、ボタン電池をとってみました しかし変わらず・・ 他にも起動ディスクを作成してBIOSをもう一度・・・というのがありましたが、「失敗は死」のようなことがありましたので不安です・・しかもFDDがこのPCはないのです。CDドライブは開閉ができるようなので生きていると思うのですが・・CDでもできるのでしょうか できれば詳しくやり方を教えていただけないでしょうか。 他に対処法はありますか?ありましたら教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- その他(ソフトウェア)
- banpak
- 回答数2
- 3Dゲームでのこと
今、DECOオンラインをやっているのですが、途中で強制終了してしまいます。G&Aを見てもよくわからないのです。 とりあえず、dxdiagやったのはいいけど、ディスプレイの所で 「ディスプレイ ドライバがサポートしていないため、ハードウェア アクセラレータを使った Direct3D 9+ は利用できません。ハードウェアの製造元から新しいドライバを入手できるかもしれません。」ってでるんだけど、ドライバを更新してもできないのね。なんかドライバ間違えたのだろうか?これが原因で強制終了してしまってるのだろうか、それともスペックが悪いのか・・ ビデオメモリは64M、CPUメモリ256M ディスプレイ詳細 名前 SiS740 チップ種類 SiS740 Rev00 DACの種類 Internal ドライバ メインドライバ SiSGRV dll バージョン 6 13 0010 2062(英語) DDIバージョン 7 なんですが、回線の問題ではないと思うんです。 現にもう一つのPCはちゃんと動作していたので・・・・。(故障中) PCに詳しい人教えてください、お願いしますm(__)m 長文失礼しました。
- フラッシュメモリを使用したら、PCのデータが消えてしまいました。
はじめまして、質問させていただきます。 姉の代理質問になるのですが、どうぞよろしくお願いします。 先日、PC初心者の姉にELECOMのMF-FU2256B2GT(おそらく)というウイルスソフト(ソースネクストの「ウイルスセキュリティ2005EX」)の入ったフラッシュメモリを買って渡したのですが、ネット経由でウイルスソフトをインストールしたところ、再起動を促す表示が出て、再起動したら以前から作成していた自分のフォルダを含め多くのデータが消えてしまったそうです。 以来PCの起動も遅く、インターネットには接続できるそうですが、動作が不安定で困っています。 消えたデータには大切な論文も含まれていたそうで、何とか元の状態に戻したいのですが、幾つかのサポートを調べてみても解決策が浮かびませんでした。 もう自分たちの手だけには負えなくなってしまいました。どうかアドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- SUBARU965
- 回答数2
- 分割画面について
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== タブレット ・タブレットのバージョン(例:Android 12、Android 11など) ===ご記入ください=== Android 12 ・製品名・型番(例:PC-T1295DAS・PC-TAB10F01など) ===ご記入ください=== NEC LAVIE TAB10202 YS-TAB10202 ・接続方法(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth) ===ご記入ください=== 無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。((例:アプリのダウンロード・パスワードを変更したい・バージョンアップの操作手順) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== ゲーム中に「分割画面がサポートされていません」と表示されます。これを表示しないようにする方法はありますか。 また、この機能を使わないので機能自体を無効にしたり解除したりはできますか。 ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware :Android」についての質問です
- 外付けSSDに保存した画像、動画が消えた
画像や動画でいっぱいになってしまったノートPCの容量を減らすために外付けSSDを購入しました。SSDにいくつかのフォルダーをつくり、ノートPC内のフォルダーからSSDのフォルダーへコピーペーストを繰り返しの作業を行い、おおよそ200GBほどの画像と動画をSSDに保存しました。一度SSDの接続を切り、PCの電源も切り、再度電源を入れてSSDを接続して、ちゃんと保存されているかを確認して、きちんと保存されていたので、PC内の画像と動画を削除しました。PC内の画像と動画を削除したあともSSD内のフォルダーはきちんと開け、画像や動画も保存されていました。翌日、続きの作業を行おうとPCとSSDを接続したところ、前日に保存した画像や動画が一部開けないものがあり、エレコムのサポートに電話して事情を話したところ、別のPCにSSDを繋いでも開けないかを試してくれと言われたので、別のPCにSSDを接続したところ、開けなかった画像や画像が一部だったものが、半分以上(3分の2ほど)が開けなくなってしまった。おまけにいくつか作ったフォルダーのうち半分ほどはフォルダーの中が空になってしまっていた。慌てて元のPCに繋ぎかえてみたものの無くなってしまった画像や動画は空のままです。大切にしていた画像や動画なので本当に困ってます。どうすれば良いでしょうか? ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- 記録メディア
- marooshk111
- 回答数4
- Excel2010で作成したファイルを開く方法
Excel2010で作成したファイルがありますが、 PC故障で新PCを買い換えました。 予算がなかったことが最大の理由なのですが、 office2003があるからと安易に思い、office無しのPCを買いました。 で、新PCが届き、いざ!2003をインストールしたのですが。 気付くのが遅すぎました・・・。 とっくにサポート終了している2003をインストしても何も成さないし、 どうにか使えるかもしれなかった互換性のサポートも今春終了(?)だったようで お手上げです。 一番いいのは2010以上のofficeを購入することなのでしょうが、 先に記した通り、予算がありません。 office365を1か月だけとか、必要な月だけ購入も考えたのですが、 それなら最新版を購入したほうが・・・などと思ったり、 今抱えている問題をExcelファイルに記録したものなので 問題解決まで1年はかからないと思いますが1か月など短い期間では解決しなさそうなので二の足を踏んでいます。 office on-line (?ですかね?)を少しいじりましたが、 よくわかりませんでした。 (新PCからネット上へ作成し保存しているファイルをダウンロードできるのか? など解釈が間違っていないのか不安だし、失敗しないか怖いのであまり見ていませんし、試してもいません) また当方、プリンターを所持していなくて PDF等に変換したファイルをSDカードに移してコンビニのコピー機で印刷していたので、 それがon-lineは不可能なようで(ですよね?)、 またここで行き詰っています。 すでに旧PCで作成したひとつのエクセルファイルは文字化けしていてどうしたらよいのかわからなくなっています。 (無理に2003で開こうとした結果です) 文字化けしたファイルはまた作成可能なのでよいのですが、 ほかのファイルはダメにすることはできませんので、 予算無しが一番いいのですが、簡単に Excel2010(旧PCが壊れるまで更新はしていました)で作成したファイルを文字化け等せず、無事に新PCで開け、編集でき、 PDFファイル等に変換し、コンビニのコピー機で印刷できる方法をお教えてください。 意味不明な場合、情報が少ない場合等は当方がわかる範囲は補足します。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Excel(エクセル)
- himeyuri
- 回答数4
- 少し事情が複雑ですが・・・パソコンのデータに対する損害賠償について
自営業の者です。数日前にある工事を外注で依頼したところ、その工事で事故が起き、電線をショートさせてしまい数世帯に1分間の停電を起こしてしまいました。 その後「停電のせいでパソコンの調子がおかしくなったので責任をとれ」との被害報告を受け、事故をおこした職人が被害者と直接交渉し、その職人と被害者の間で示談しました。 ところが数日後、その職人が突然脳溢血で倒れて危篤状態に陥り、約束の履行が不可能になったので被害者から私に「そちらで約束を履行してほしい」と電話があり、私もその話にひとまず応じました。 ところが被害状況と経緯を詳しく聞くと、賠償の必要がないと思い始めています。なぜなら・・・ 被害を受けたPCはwin2000サーバのOSをインストールした自作パソコンで、症状はOSの不具合と思われるもの。 その職人と被害者の示談内容は、PCの技術者に依頼して電話サポートサービスを受け、被害者が自分で修復する。そのサポートサービスの費用を負担する。というもの。(そのようなサービスが存在するのか疑問ですが) 現在の症状が出るまでに、被害者が自分で修復を試み、結果的に症状が悪化して現在の症状に至ったとのこと。つまり直接の原因は停電事故とは無関係と考えられる。 最後に…これが一番重要ですが…その問題のOSは、被害者が会社から拝借して流用した、いわば「不正インストール」のものであること。(OSの問題なのでマイクロソフトのサポートを受けてはどうかと提案したところ、そのように口を滑らせてました。) 妥当な賠償内容であれば応じようと思っていましたが、この状況は言ってみれば、盗品に傷つけられ、自分で修理しようとしたが失敗してよけいに壊したので弁償しろ。と言うようなものではないでしょうか。あまりにも理不尽に感じています。 法的な見解と、対処法のアドバイスをお願いいたします。
- PC1台しかインストール出来ないソフトについて教えてください
PC1台しかインストール出来ないソフトについて教えてください。 そのソフトをインストールして使っていたPCが壊れて、ソフトが使えなくなってしまいました。 仕方ないので別のPCにインストールして使おうと思ったのですが、利用規約→使用者・所属の入力画面後、インストール開始ボタンを押した後、インストールが開始せず、またディスクを読み込んだ最初の画面に戻ってしまいます。 メーカーに問い合わせたら ”PC1台に付き1ソフトしかインストール出来ない。前のPCをアンインストールしたら別のPCでも使える様になる。” と言われました。 何度もかけて繋がったのは終了間際。 やっと繋がったのに『前のPCをアンインストールしてください。』と言われまして…。 前のPCのを消すのはいいんですが、そんな事ってあるんですか? ●ソフトは筆ぐるめver15(通常版/アップグレード版ではないです) ●PCは2台ともWinXP ●ネットに繋いでないのでユーザー登録はしていません。 PCの買い替え時に新しい方にインストールや設定作業後、古いPCを初期化して処分したことはあるんですが、新しい方のPCに今までインストール出来ない事は無かったですし、どうしても不思議に思います。 私はディスクそのものが壊れているか、その他の要因の可能性を考えてしまうのですが…………。 メーカーさんがそう言うなら、前のPCのをアンインストールするだけで新しいPCにインストール出来るんでしょうか?! 壊れている方のPCもディスクを読み込む所が壊れていて、来年の干支のレイアウトが読み込めないだけで使えない訳ではないんです。 インストール出来ない~!ってやってて時間もないし、サポートセンターもまた中々繋がらないだろうし……。 アンインストールするべきか、しないで壊れたPCで作るかどうか迷ってます。 PC1台しかインストール出来ないソフトで古い方を消去すれば新しい方にインストール出来る様になった…!って事があるのかどうか、教えてください。 困ってます・・・・。
- ベストアンサー
- 筆まめ・はがき作成
- noname#79624
- 回答数2
- YAHOO-BBで有線/無線LAN 同時接続は可能でしょうか?
現在YAHOO-BB(12M)にてPC1台を接続してインターネットアクセスしています。 弟が新たにPC1台を購入する為にブロードバンド・ルーターを導入しADLS回線の共有を考えていたのですが、弟は「無線LANで接続したい」と言っております。 私は、現状のLANケーブルで問題は無く、新たな費用出費をかけたくないので、自分のPCを無線LAN接続にするつもりはありません。 そこで質問が御座います。 (1)私のPCはLANケーブル接続で、弟のPCは無線LAN接続と言う事は可能でしょうか? (2)上記(1)が可能な場合、無線LANの影響で私のPCのネット速度が遅くなったりする事はないでしょうか? (3)上記(1)が可能な場合、ブロードバンド・ルーターは必要でしょうか?(将来的には自宅サーバー等も考えています) 本来ならば、YAHOO-BBに質問すれば良いのですが、サポート電話が繋がり難いのと、更に、実際に同じ様な環境で使われている方の回答の方が参考になると思い質問させて頂きます。 私のPC環境は以下の通りです。 OS:WIN98(SEではありません) CPU:P2-450MHZ RAM:128Mbyte HDD:10.3Gbyte ADSLモデム:YAHOOトリオ・タイプ ADSL:YAHOO-BB(12M) 転送速度:下り(約3Mbps) 上り(約500Kbps) *BBフォンは使用していません。 弟は最新のモデル(P4クラス)を購入する予定です。 宜しく御願い致します。
- ベストアンサー
- ADSL
- noname#5545
- 回答数7
- au re USBドライバインストールのエラー
携帯電話本体に保存している画像データを、USBケーブル経由でPCに転送したいと思っています。 私の携帯(SONY製)の場合、PCにUSBドライバのインストールを行う必要があるため、SONYのHPからセットアップデータを自分のPCにDLしました。 (ここまでは問題なし) ところが、インストールしようとすると、エラーメッセージが出て、先へ進めません。 =状況= 【携帯会社】au 【携帯機種】SONY Re 【PC】 NEC Lavie(PC-LS150ES1KS) 【OS】Windows7 【USBケーブル】オウルテック 携帯電話USBケーブル(OWL-CBRJD-AU/U2) 【USBドライバのダウンロード元】http://www.sonymobile.co.jp/support/software/usb/download_usbdre.html 【セットアップデータのファイル名】 re__Setup1010 【エラーメッセージ】 au re USBドライバのインストールは成功しませんでした(15) 同機種の携帯電話用USBドライバが既にインストールされています。 USBドライバを更新するには、現在インストールされているUSBドライバを一旦アンインストールした後で、もう一度、USBドライバのインストールを行ってください。 ***************** わたしのPCの「プログラムの追加と削除」から、それらしきプログラムを探してみたのですが、どれが『同機種の携帯電話用USBドライバ』なのかわからず困っています。 ※わたしのPCにインストールしているプログラム一覧は、添付画像をご参照ください。 何か、うまく調べる方法はありませんでしょうか。 説明が下手で申し訳ありません。 パソコンや携帯に詳しいかた、お力を貸していただけないでしょうか。 情報不足の場合は、随時補足いたしますのでご指摘ください。 どうぞよろしくお願いいたします。
- PCのWi-Fiが不安定です。
Wi-Fiの接続が不安定で困っております。 現在、PCとスマホでWi-Fiを利用しておりますが、PCのWi-Fiが不安定です。スマホは問題ありません。 利用環境は次のとおりです。 ・Windows8.1を利用しています。 ・ノートPCを、Wi-Fiルーターの近距離で利用しています。 ・ルーターのすべてのランプが緑点灯です。 ・PCは、富士通のライフブック(約10年前のもの)を使用しています。 ・プロバイダとルーターを変更してから半年です。(症状もこの頃からです。) 症状としては以下のとおりです。 ・PC起動後は、しばらくWi-Fiに繋がります。 ・インターネットを利用していると突然Wi-Fiが途切れ、接続設定の表示欄に「制限あり」と表示されます。 ・Wi-Fi接続を切ってもう一度入れると、2~3分程繋がり、またWi-Fiが途切れます。 ・LANケーブル(CAT6対応)を直接PCに繋げば、問題なく利用できます。 ・Wi-Fiの接続設定は、So-netの無料接続サポートを利用しました。 試した解決策は以下のとおりです。 ・Wi-Fiルーターの再起動。 ・PCの再起動。 ・Windowsアップデートでのアップデート(現在最新です。)。 ・コントロールパネルのプロパティで、「ネットワークが名前(SSID)をブロードキャストしていない場合でも接続する」にチェックを入れる。 ・Wi-Fiの自動接続がオンになっていることを確認。 これでも、全く改善がみられません。何か良い解決策はないのでしょうか。 ※OKWAVEより補足:「So-netの各種設定」についての質問です。
- ベストアンサー
- Wi-Fi・無線LAN
- ikaok528
- 回答数2
- 256MBメモリ10年落ちPCのセキュなし問題点?
基本、セキュリティ・ファイアーウォール・スパイウェア対策が必要と思っている者です。 貧乏な知人がタイトルのような古いPCを手に入れました。 スペックはhttp://pc-support.jp.onkyo.com/upfile/HARDWARE/SPECSHEET/WE3100xp_SPEC.htm です。メモリ増設は、古いゆえに流通量が少なくて高価。買った価格以上になるので考えてません。 このPCに最も軽いとされるセキュソフトで対策を施したところ、ブラウザが固まって動きません(涙)。 泣く泣く、セキュなしの徒手空拳PCに戻し、素人の私で考え付く安全対策をしました。 1.メールソフト抜く 2.OFFICEも抜く 3.XPの炎壁のみON。winupは自動更新。 4.週1でノートンオンラインチェックしろ。 知人がすることは、ネットサーフィンでwikiやニュースをひたすら読むのみ。それ以外一切しません。 メールも、キーボードでのフォーマットへの文字入力・文書作成など、一切行ないません。 メールソフトも除去しましたし。 基本的に、何にも、ネットの履歴以外、なーんにも情報が入っていないPCです。 ウイルス感染した場合、トロイ仕込まれても盗れる情報は、ネット履歴のみですし、 ブラクラが起こる程度で済むのではないかな、と・・・。 メールソフト自体、入ってないので、SPAM拡散の踏み台にはならないかと思うのですが・・・。 Q1、以上のPCを使うことによって、考えられる外部への被害拡散はあるのでしょうか? Q2、家庭内LANでつながっている家族のPC(セキュリティ完璧)に被害が及びますか?
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- tekkinnkatakori
- 回答数6
- もし、こういう状況だったらどうすればいいですか??
http://okwave.jp/qa6414388.html の続きです。 PCやOSはやがて寿命を迎えますが、買い替えたくても予算が取れなかったり、新しいOSでソフトなどが動作しなかったりで、未だに古いOSやPCを使ったり、新しいPCを古いOSで導入したりと、苦悩も多いです。 では、もし次の状況の場合、どのようにすればいいでしょうか?答えるのは全部でなくともかまいません。 イ:メモリ128MBでXPを動かしている。動作はやや遅く、メモリを増やそうにもPC自体128MBが上限で不可能。実際、256MB積んでみたらPCが起動しない。買い替えはコストの問題で難しい。Linuxも入れてみたがこちらも重い。 ロ:Windows2000を使っている。サポートが切れたためXPや7に移行したいが、社内で使用しているソフトはXPがまだなかった頃に開発から撤退してしまい、XP以降ではインストール時点でエラーが出てしまう。独自開発だったため代替ソフトもない。業務上ネットアクセスするためクローズドは不可能。 ハ:PCのHDDが故障した。HDDを交換したいが、8GB以下でなければ認識できない。PCの買い替えは当面の間は困難。 ニ:CRTモニタが故障した。業務上液晶には変更できない(グレア・ノングレアどちらもNG)。中古は品質面で不安(経年による短期間での故障が心配)。 他人ごとではない以上、いざという時の対策を知っておきたいと思います。
- ベストアンサー
- その他(Windows)
- klht2prea
- 回答数3
- デジカメで録画した動画をPCで再生できなくて困っています
デジカメで録画した動画をPCで再生できなくて困っています デジカメに録画した動画を知人がメモリーカードにコピーしてくれました。その動画を観たいので私が自分のPCにそのメモリーカードをセットして再生を試みたのですが再生できません。ちなみにそのメモリーカードに入ってる写真は観ることができるのですが動画だけ観る事ができません。デジカメについていたCD-ROMの「Quick Time7」をインストールして、PCに動画をコピーしてから画像ファイルをダブルクリックすれば再生できる、とデジカメの取扱説明書には書かれているのですが…。「Quick Time7」は無事にインストールできました。 PC画面上の画像ファイルをダブルクリックすると、どの画像ファイルも「この画像またはビデオは開けません。このファイル形式がサポートされていないか、またはフォトギャラリーの最新の更新プログラムが適用されていません」というメッセージが出てしまいます。どうしたら動画を再生できるのでしょうか。ちなみに友人のPCでは動画を再生することができました。私の使っているPCはデルのINSPIRON1501です。Windows vistaです。デジカメはカシオのEX-Z300です。PCの知識がほとんどないのでうまく説明できなくてすみません。おわかりになる方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- noname#115417
- 回答数3
- インターネットに突然つながらなくなりました。
webブラウジング中に突然ブラウジングができなくなってしまいました。 機器構成: Bフレッツ光の端末>ルーター(BA8000pro)>2台のPC(自作デスク トップ,VAIO-VGN-S54B) 2台共OSはWIN XP SP2、ファイアーウォールはOutpost、アンチウイルスはavast!を使用しています。デスクトップは正常にアクセスできていますが、ノートPCだけWEBにアクセスできません。 今までにやったこと: 1.ルーター、PCの再起動 2.Cookieや一時ファイルの削除 3.ウイルス、スパイウェアーのチェック(異常なし) 4.「前回正常起動時の構成」での起動 5.Outpostのアンインストール 6.ローカルエリア接続の状態のサポートから修復を実行 7.XP TCP/IP Repair実行 現在の状態: 1.ノートPCだけwebにアクセスできない。 2.メールは送受信ともできる。 3.TCP/IP等の設定はデスクトップと同じである。 4.ipconfigの結果はデスクトップPCとルーターから割り当てられたアドレスの末尾以外は同一である。 5.nslookup google.co.jpには正常な応答がある。 6.ttp://66.249.89.99 /webhpをブラウザに入れてもアクセスできない。(当然デスクトップPCはアクセスできる。) 7.ルーター192.168.1.1にpingは通るが管理画面にアクセスできない。 8.デスクトップPCの共有フォルダーにはアクセスできるがpingは通らない。 出来る限りのことをしたのですが私ではお手上げの状態です。 OSの再インストール以外に方法はないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- yukatti963
- 回答数5
- PC買い替え、どれを買えば良いでしょうか?
PCをただ動かすだけの、初心者です。 XPサポートの終了に伴い、新しくPCを買い換えようと思っておりますが、どの様な性能のPCを買えば良いか判りません。 作業としては、主に動画のダウンロード、動画エンコード(同時に3~4本行う時もあります。)、写真の処理・整理、ビデオカメラで撮影した動画の処理(色補正などの高度な動画処理はしません。)、DVDの読み込み・焼付け などをもっぱら行っております。ゲームは全くしません。 一応、自作PCメーカーを調べてこれはどう?と思う機種が2種あります。 1.CPU i 7-4770 メモリ 8GB PC3-12800 マザーボード インテル H87 Express チップセット搭載 ATX マザーボード ビデオカード Ge-Force GTX650 1GB (PCI Express 3.0) ハードディスク SATA3 1TB 電源 550W(メーカー不明) 光学ドライブ ブルーレイドライブ BD-R ×10、BD-R DL ×8 (SATA接続) 2.CPU i 5-4570 メモリ 8GB PC-12800 マザーボード インテル H87 Express チップセット搭載 ATX マザーボード ビデオカード Ge-Force GTX650 1GB (PCI Express 3.0) ハードディスク 1TB SATA 6Gb/s (SATAIII) 電源 550W(メーカー不明) 光学ドライブ ブルーレイドライブ BD-R ×10、BD-R DL ×8 (SATA接続) 上記の様な作業をする上でスペック的にはどうでしょうか?まだ不足でしょうか?それとも、高すぎるのでしょうか? どの様なスペックのPCを買えば良いかも教えていただけませんか。 上記作業に詳しい方、ご教授くださいませんか。お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他([技術者向] コンピューター)
- myu-neko
- 回答数2
- win10にしてみた人はどんなもんじゃね?
小生、サブPCをwindows10に無償アップグレードしましたが、現在何の問題もなく使用できております。 使用頻度の低いPCなのでずっとこのまま数十年先までサブPCとして使えるのではないのか?とニタニタしつつ眼前に鎮座させております。 一方、使用頻度の高いメインPCをwin10化するかどうかで迷ってます。 一部のアプリの機能が制限されるという情報もあったり、関係先からwin10での動作を保証できないからアップグレードしないように薦められたりしておるのですが、機能制限されるアプリは諦めたり別途別アプリを調達する方法もあるし、関係先にはwin10化したサブPCで試してみたら何の問題もなさそうなので、メインPCもwin10化可能のような気がします。 メインPCは使用頻度が高いため、現OSのサポート切れ前にハード寿命が尽きると予想され、そっち方面のwin10化のメリットはないのですが、「仮想デスクトップ」が標準搭載されているとの話を聞き、ただそれだけでwin10化に食指が動いております。 で、質問は、win10にしてみた人はどんなもんじゃね? 良かったですかね? というものです。 なんか小生の興味を引くような話はありますか。
- 締切済み
- Windows 10
- J●P●N
- 回答数6
- PC-MV7DX/U2 が映りません
お世話になります。 buffaloのPC-MV7DX/U2を先日、買いました。 マニュアルに従って、同機にアンテナ線を指し、PCとUSB2.0で繋ぎ、一通りの準備をして、PCastTVで再生させました。 結果、音声はそこそこ聞こえるのですが、映像は見られるレベルではありませんでした。 テレビで同じアンテナに繋げば普通に見られるのですが、同機では、何か人影が映っている・・・というレベルです。 時には、「映像信号が受信できません」と表示され、真っ暗なままです。 最悪の場合、PCastTVがクラッシュして、OSを再起動しなければソフトが立ち上がりません。 PCスペックは、Dell-Dimension4300、メモリ512MB、CPUはPentium4の1.4GHz、ビデオメモリは64MBです。 BuffaloサポートにTELしてみたところ、「動作確認機種ではないので分かりません」と一点張りでした。 何か、方法おわかりになる方おられましたら教えて頂ければ幸いです。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- shukaido
- 回答数2