検索結果
詐欺
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 探偵会社の詐欺に会いました
3ヶ月ほど前に「集団ストーカ相談調査センター」 http://s-stalker.geo.jp/ という会社に仕事を依頼したのですが、添付画像にあるようなウェスタンユニオンでの振り込みを指示され(当方、海外在住者です)、隣にあるような領収書が添えられてきました。幾度かこちらが注意して正規の領収書を出してもらいましたが、調査(今回お願いしたのはインターネットの調査)自体やっていないのではないか、という疑念を持っています。というのも、領収書の件でやりとりしていた時期、この会社が発行しているメルマガで以下のような文章を発見したからです。 ーーーーーーーーーー 今日は詐欺対策調査の概要をご説明します。 近年かなり増えている調査項目ですので、しっかりと勉強してくださいね。 また詐欺対策調査のテクニックも、嫌がらせ調査のテクニックに応用できます。 7、詐欺対策調査 まず詐欺の定義を把握してください。 ここがあいまいだと探偵として失格です。 詐欺は刑法246条にてこの様に規定されています。 刑法246条 1.人を欺いて財物を交付させた者は、10年以下の懲役に処する。 これだけです。 要するに「人をだまして、財物(価値あるもの)を受け取ったら詐欺」という事ですね。非常に「あいまい」な規定しかないのが詐欺罪なのです。 「だまし」とは何でしょう?ちょっとした嘘は「だまし」になるのでしょうか? 本当にケアレスミスをしてしまって、悪意はなかったのに真実と少しだけ違う事を言ってしまい、お金などをもらった場合は? 実際のところ、「本当に思い違いで真実と違う説明をしてしまって、相手からお金をもらった」という場合は、だますつもりはなかったのですから詐欺にはならないのです。 この場合は「人を騙してお金をもらった」のではなく、「思い違いで本当の事とは違う事を言ってしまって、相手が勘違いして、相手からお金をもらってしまった」のですから詐欺ではありません。 この様に、「詐欺」とは「詐欺かどうかの判断がかなり難しい」のです。 ですから、明らかな詐欺でもない限り、警察はなかなか動いてくれないというのが現状です。 ーーーーーーーーーー 警察に聞いたところ、民事告訴しか可能性がないこと、また、弁護士に聞いたときには「相談料や着手金・報酬金等の事がございますし、訴訟が長引いた場合については実費額も加算されていくことから、貴方様に対するメリットが薄くなる可能性は高くなります。また、相手方の支払い能力次第ではマイナスになる可能性もゼロではない」とのことでした。 他に解決方法をご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示お願いいたします。
- ベストアンサー
- 犯罪、詐欺の法律
- vietdistortion
- 回答数1
- 最近多い屋根修理詐欺について
今日も来たんですが、「近所で工事してて、お宅の屋根が壊れてるから」とかみえみえな嘘ついて来る奴。数年前まだ免疫がなかったころ、屋根にあげたら勝手に瓦をはがして釘がどうのこうの言うので、検討して後日連絡するから名刺よこせと言ったら急に態度が変わってそそくさと帰りました。車を見たら社名も書いてなかったから明らかに詐欺目的でしょう。はがされた瓦はそのままですが、雨漏りなどしていません。腹が立って仕方ないですね。 最近はインターホン越しでまず風体を見る。やはり柄が悪いのがほとんどで、一応返事すると案の定それです。こんな連中と対応するだけ時間の無駄なので、もっとも効率よくくだらない時間を過ごさなく済む方法はなんだと思いますか? 「訪問販売お断り」ステッカーを貼っても、あまり効果ないという意見もあるようだし、やはりインターホンで相手を見てそれっぽい感じなら話さないで完全無視が一番効果ありという意見が多い感じです。 なにしろ、せっかく家でのんびりしてるのに、そこまで侵入して人を騙して金を巻き上げてやろうというその心根は絶対許せません。 こんな連中を撃退する、いい方法をお教えください。
- ベストアンサー
- 防犯・セキュリティ
- BEACHBOYS1970
- 回答数7
- 詐欺メールが異常に増えました
昨日はゴミ箱に迷惑メールが20件捨てられていてこれぐらいは普通ですが本日は168件も捨てられていてゾッとしました 念の為に要件を見るとカードの不正使用を知らせるものなどで詐欺メールであることがすぐに分かる低レベルです こういうメールは 同一の発信元と同一の内容がほとんどです 今日だけのことかも知れませんが突然増えたのは、こちらにセキュリティの穴ができてこうなるのか、それとも防ぎようがないのでしょうか 使用しているメールソフトは仕分けの機能が優れていて自動的に迷惑メールBOXやゴミ箱に入るので信頼できますが 送信されてくること自体が不気味です
- 詐欺? メルカリショップへの入金のタイミングは??
細かい点は省きますが、 詐欺に遭ってしまったようです。 高額商品を3点まとめて同じショップから購入しましたが、 理解できない弁解が続き、質問にもほとんど答えません。 それで、メルカリショップの場合、通常の一般ののメルカリ出品のように、商品が届いて受け取り通知してからの、ショップへの入金になりますでしょうか。 事務局のほうで早めにストップをかけたいと思っています。
- ベストアンサー
- インターネットビジネス
- footoo77
- 回答数2
- 自民党の9条改憲案は詐欺臭い
改憲を論ずるに際してはその改正案、即ち新たに採用する望みの新条文の提示なくしてそれが不可能なのですが、驚くことに殆どの国民がその新条文を知らずして単に「自衛隊明記文言を付加する」とのみ観念的に解釈し改憲の是非を考えてます。 寄って現在ほぼ万人が自衛隊を合憲のものとする情勢下においては憲法に「自衛隊明記文言を付加する」という改憲に対して著しい反対論が出てくるはずがないのであり、世論調査結果でもそういう傾向が見て取れます。(どの調査においても反対論が賛成論の2倍を越さない) しかし昨日の憲法記念日に関係して方々で討論が行われてましたが、自民党9条改憲案は到底「自衛隊明記文言を付加する」の範囲に収まるものではなく、寧ろ現行9条を破壊することを目論んだ試みであると察せられます。 現行の平和憲法・戦争放棄・最小限の自衛措置を定める9条の効力を全面的に無効化し、現在の国際社会において発生する全ての戦闘行為に(米国に追従しつつ)日本国が全面的に参画可能にするための9条改憲案です。(ちなみに現在の全ての戦争は自称「自衛目的」で行われています) 討論会では自民党弁者がこの改憲案を未だ「自衛隊明記文言を付加する」だけだと主張しつつ改憲を主張しておりましたが、あさましい限りであり、詐欺同然です。 安倍晋三の権勢が低落しつつある現在、1年前の安倍晋三の改憲妄想が今も生き続けているわけはなく、自民党内の妄想型極右派の法理論無視のゴリ押しが通ってしまったのですよ。(青山繁晴などにより) 次は少し前の段階の自民党の改憲案です。現在もこれとほぼ同等のはずですが、違っていたら教えてください。 --------- 第9条の2 前条の規定は、我が国の平和と独立を守り、国及び国民の安全を保つために【必要な自衛の措置をとることを妨げず】、そのための実力組織として、法律の定めるところにより、内閣の首長たる内閣総理大臣を最高の指揮監督者とする自衛隊を保持する。 --------- 以前の改憲案には有った「最小限度の」の文言も削除されてます。 参考 http://blogos.com/article/286420/?p=1 質問ですが、この自民党改憲案は大いに詐欺的ですよね。 青山繁晴のいつものやり方ですか。
- ベストアンサー
- 政治
- 詐欺サイトを見つけたとき通報しますか?
ときどきですが、GoogleやBingの検索結果の上位サイトでも、乗っ取られているのか、アドネットワークから流入しているのかわかりませんが、フィッシングサイトにリダイレクトされることがあります。んで、親切にもコンピュータがウイルスに感染していることを教えてくれたりします。 今日出会ったのはMicrosoftを騙っている悪質なサイトだったのですが、このようなものは警察やIHCに通報したほうがいいものでしょうか?通報している方ってどんなサイトだったら通報されていますか?
- ベストアンサー
- その他(セキュリティ対策・ネットトラブル)
- tmys10
- 回答数3
- 中国製LEDは、詐欺ではないですか?
LEDの電球は10年もつということで、購入しました。そうしたら、ほぼ2年で切れてしまったのです。どうもおかしいと思って電気関係者に聞いたら、中国製のLEDは2年位しかもたないということでした。これって、詐欺ではないでしょうか。購入代金は返金してもらえるのでしょうか?つくずく、日本製のLEDを買うべきだったと後悔してます。
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- 別須斗 庵沢 (べすと あんさぁ)
- 回答数5
- 姉が詐欺だとわめき散らしています
姉は昨年1年間、我が家に住んでいました。姉は、上げ全据え膳、我が家に1円も入れずでした。 今は、姉の子2人(高1女、中2男)が我が家に住んでいます。 離婚すると聞いていたので、母が面倒を見ました。 しかし、姉は元の家に帰りました。 離婚すると言いつつ、よりを戻したようです。 それならば、子どもも一緒に家に帰るようにと、母が言ってもスルー。 姉夫は子どもがいないなら、姉が出戻っても良いと言ったそうです。 姉はお金の使い方があらく、自由に使ってしまいます。 そこで、母が一緒に住んでいた時、管理していました。 そのときに貯金していたお金を、姉は返せと母に怒鳴り、わめきちらし、 詐欺だなんだと警察を呼びました。 母は、お金の前に不登校になっている甥を立ち直らせたらお金を返すと、警察には言ったそうです。 母は私のお金は使い込んでも、姉のお金は1円も使い込んでいません。 ちゃんと貯金して管理しています。 どうしたらいいのでしょうか? 私まで警察に聞かれるかもしれないです。警察の人が、母の話が正しいのか、妹さんにも話をどうのこうのと言ったそうです。 迷惑です。
- 詐欺サイトからの請求の解除について
PLAYBOMBS, 247MUZIC.COM, FUNWARAITH.COMという無料視聴可能という(詐欺)サイトにカード番号を入力し、請求を受けており対応に困っています。GOOGLEでみたら詐欺サイトらしくクレジットカードの解約を銀行、カード会社に申し出ましたが同じような被害に遭った方どのようにして契約の解除をすればよいか教えてください。
- ワンクリック詐欺に引っかかってしまいました
ワンクリック詐欺に引っかかってしまいました。メールが何通もきて「電話をかけてください。じゃないと住所を特定して裁判の準備をします。」的なことが書いてあります。どーしたら良いでしょうか。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- fifalove
- 回答数6
- 同棲中の中国人女性との結婚(詐欺?)
女性の中国人留学生(32才)と交際して4か月、同棲して2か月経つのですが、最近になって早く結婚したいとか、子供が欲しいと言ってきます。 自分は彼女の両親に会って、どういう親か確認してからでも遅くはないと思い、その事を彼女に説明して納得はしてくれました。 8月のお盆時期に行く予定ではあるのですが、最近になって彼女が他の日本人の男数人とも連絡取り、そのうちの一人とは私が中国に行く予定の前に一緒に帰り、中国で会う約束をしていることが分かりました。 簡単に言えば二股をされている状態です。 自分とは結婚を考えていて、両親にも会わせると言っているのに、一方彼女は他の男と自分より先に中国に帰国し、日にちをずらして2人の男と会うらしく、おそらく体の関係もあると思われます。 彼女はまた、日本人の男性4~5人とも頻繁に連絡を取って、家賃や学費が足りないと嘘を言い、騙して彼らから100万円近いお金を受け取っていることも最近知りました。 自分は最近になって、このまま結婚しても日本国籍だけ取られてうまく利用されるだけではないか?と思い始めました。 これらのことは国際結婚詐欺やその他の詐欺には当たらないでしょうか? このような複雑な事象について詳しい方がいればご教授お願いします。
- 通販詐欺サイトに注文してしまいました
通販詐欺サイトに注文してしまいました 長文で申し訳ありませんが本当に困っています。お知恵を貸してください。 先日、以下の通販サイトで商品の注文をしようとしました。 http://www.iaoghct.org/ 上記のサイトでは銀行振込のみしかできず、銀行振込で前払いする事が条件で入金を確認できれば商品を発送するとのことでした。 ですので、こちらは住所、氏名、電話番号、メールアドレス等各種個人情報を登録し、商品を注文しました。 しかし、その時点で送られてきた注文確認メールに振込先等、注文に必要な情報が書いてありませんでしたのでお問い合わせから口座番号を送ってくれるようメールを送りました。 ですがそのメールを送った後に不審に思い、上記サイトが詐欺などで問題になっていないかネット上で調べたところやはり詐欺サイトである可能性が高いという評判が多く見られました。 ですので自分としては問い合わせはしましたが、口座番号も指定されていなかったのでこのままスルーすればいいやと思っていたのですが、2週間程たった先日、問い合わせの回答メールが送られてきまして振込先の口座番号等が指定されていました。その講座の名義も中国の方の個人口座のようでした。 そこで、お聞きしたいのが ・詐欺サイトの可能性が高いとわかっていても注文した手前、そのまま無視すると何らかの請求が来る可能性はあるのでしょうか?(サイトの「配送と返品について」というところに少し意味がわかりませんが商品キャンセルは20%の振込手数料が必要と書いてあります)もし請求がきた場合どのように対応すれば良いでしょうか? ・今後、サイトからのメールを無視した場合、以前電話番号や住所等の個人情報も登録してしまったので電話がかかってきたり家に取立てに来たりということはあるのでしょうか? ・もし、相手が「裁判します」などとハッタリでも行ってきた場合こちらはどのように対応すれば良いでしょうか? 本当に困っています。回答宜しくお願いします。
- 投資系詐欺あいました解決したいです
投資系の詐欺の被害にあい消費者センター相談した所、詐欺の場合まず警察に被害届を出すようにと言われ警察に行きました。 被害届は出し、経緯や相手の情報になるものは渡しました。 住所などから特定できれば事情を聴いてみるといわれましたが5月に警察でその話を受けたきり連絡はありません。 今後どうしていけばよいでしょうか? 消費者センターでは、弁護士相談を紹介されましたが、弁護士費用払って最終的にお金が返金などにならなかったらきつい面があります。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- donk66
- 回答数6
- これは何かの新しい詐欺手口でしょうか?
現在の職場で働き始めてまだ半年の正社員です。 先日、いつものように会社の電話対応をしていました。かかってくるのは大体クライアント様なので、電話の液晶には会社名や個人名が表示されます。 しかし、ある日非通知でかかってきました。 電話をとると、株式会社オメガと名乗る会社。 「店長か副店長さんはいますか?」と聞かれたんですが、うちはデザイン会社なので店長なんて肩書きのひとはいません。 ご用はなんでしょうか?と問うと「会社の素行調査を行っている」とかなんとか…。 しかもものすごくヒソヒソと話す人で、変わってるなぁと思っていました。 すると、「周りに人はいませんか?」「あなたの話し声が他の人に聞こえないように別の部屋に電話を変えることはできますか?」「今の会社に勤められてどれぐらいですか?」などと聞かれ、しまいには「あなたのここ半年間の勤務態度を素行調査しました。出勤から退勤までずっと記録しており、この勤務態度の映像を社長様に公開します。もし見られたり、知られたら困る映像があればカットできます。どうしますか?」と言われました。 は?素行調査? デザイン会社なのに店長に変われと言ったり、私の勤務期間さえも知らなかったのにどうやって調べるんだと。 そもそもうちの会社の社長はそんなセコいことはしない立派な人で、社員全員も慕っています。 「素行調査とかよく分からないですけど、映像があるなら見せればいいじゃないですか。」と少し強く言うと、一方的に電話は切られました。 詐欺?いたずら? 「素行調査 詐欺」と調べても探偵事務所しか出ないし考えすぎかもしれません。 同じ体験をされた方、もしくはこのエピソードを聞いて皆さんはどう思いますか? 少し怖かったのでここで質問させていただきます。 ご意見等お聞かせください。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- newnew1652
- 回答数7
- 医療詐欺?の対応の仕方を教えてください
長文です。 2年ほど前に母が脳動脈瘤と診断されました。眉間の辺りに1.4ミリの脳動脈瘤があり、小さいけれど切れやすい所なので、半年後にまたMRIをとりましょうと言われ、とりました。その時も同じ診断で、また半年後と言われました。その時は、脳動脈瘤とは言わず、脳動脈瘤のような、脳動脈瘤に見えると言われ、脳動脈瘤じゃないのか聞いても、そのようにみえるとしか言いませんでした。それでまた半年後にと言われたので1年後でもいいですか?と聞くといいと言われました。不信感を感じ、別の病院を探して受診すると脳動脈瘤なしの診断でした。脳動脈瘤があるあと言われた旨を伝えその辺りをよくみてもらいましたが、見間違えるようなものはない、何をみて言ったのかなぁと先生も首を傾げてらっしゃいました。その後以前のMRI画像をみてもらったら、脳動脈瘤と言われたものの先には血管があって、消されていると言われました。画像を薄くすることが出来るみたいで、脳動脈瘤と言われたものを見せてもらい、先には血管があり、実際に薄くしてもらうと、細い血管なので消えてしまいました。以前の病院でもらったMRI画像と全く同じものでした。先生はわざととはおっしゃいませんでしたが、血管を消していますね、消してそのように見せていますねとおっしゃいました。これはどういうことなのでしょうか?その先生にはその先を聞きにくくて、脳動脈瘤じゃなくて良かったですとだけ言いました。わざと血管を消して脳動脈瘤に見せかけ、嘘の診断をされたのでしょうか?2年間もずっと心のどこかで気にしていて、母は身辺整理に近いことをしていました。この事を聞いて以来ずっとモヤモヤしています。一体どういうことなのか、その病院に聞いてみたい、わざとなら苦情を言いたいのですが、どのような対応をすればよいでしょうか?今行っている病院の先生には迷惑をかけたくありません。でも、どうしてもモヤモヤした気持ちが晴れません。ご意見、アドバイスよろしくお願いします。
- ヤフオク関連の詐欺について教えてください。
先日、ヤフオクでデジカメを落札しようとしたのですが、私の次に入札した方が落札されたのです。 そして、残念がっていた時にデジカメの出品者から下記の様な内容のメールが届きました。 「初めまして、×××と申します。オークションご参加ありがとうございました。 ご相談ですが、最高落札者の方が仕事の都合上、入金が再来週以降になってしまうのでもし待てないようならキャンセル料を支払うのでキャンセルにしてくれないかとの事でした。 もし差し支えなければ、貴殿とのお取引を考えたいと思いますのでご検討願います。 オークション手数料3%と送料はこちらが負担します。料金に関しましても当方は入札額でお譲りしたいと思います。 私としてはスムーズなお取引を希望致します。 お手数ではありますが、前向きにご検討くださいますよう宜しくお願いします。よろしくお願いします。」 そこで、私はこのメールの内容を了解して出品者へ連絡をして、指定口座へ迅速に振込みをしました。 その後「入金が確認できたから商品を発送する」との連絡があったのですが、待っていても商品は届かずに後日ヤフオクのサイトを見ると、キャンセルしたはずの落札者の方が「商品が届きました!」との書き込みをしていました。 その後、出品者へ連絡をしようと思いメールを送ったのですが、相手先不明でメールが送れずに、電話番号も何度掛けても留守番電話です。 連絡してきた、住所や電話番号も今となっては正確なものかどうかわかりません。 こんな時はどうしたらいいのでしょうか? 金額は17,000円ですが私にとっては大金で、弁護士にお願いするとすると費用でなくなってしまうような気がしているので、自分でなんとかできればと思っています。 一応、内容証明を送ることを考えています。 どうか、よきアドバイスがありましたら宜しくお願いします。 長文をお読み頂き有難うございました。
- ヤフーオークションID不正利用の詐欺について
この手の質問は多いのですがなんとなく釈然としなかったのですみませんが宜しくお願い致します。先日ヤフーオークションで評価が非常によいが46(悪い評価は一切なし)の方からヴィトンのバッグを4万円ほどで落札しました。取引はスムーズでしたが発送連絡を最後に相手と連絡が取れなくなり商品も届かずしばらく待ってヤフーの事故報告フォームに連絡した結果IDの本当の持ち主から連絡があり今回のことがID不正利用による詐欺と判明しました。その間に内容証明も送付していましたが「あて所に尋ねあたりません」と戻ってきました。偽造かもしれませんがメールに記載されていた自宅の電話も初めの頃はコール音がありましたが何日か後からは携帯に転送になり電源が入ってないとなります。ヤフーにこのような場合の補償について尋ねるとID不正利用による詐欺は補償できないということでした。(1)このような場合警察に被害届けを出す意味があるのでしょうか?(2)オークションに参加する場合評価でしかオークションの判断材料はないように思いますがID詐欺はどのように見分ければよいのでしょうか?自分のIDやパスワードを不正利用されないための注意点などあるのでしょうか?(3)今回のことは相手の住所も偽造で電話も繋がらず分かっているのはイーバンク銀行の口座番号だけなので私はもう泣き寝入りするしかないように思いますが何か出来ることはあるのでしょうか?宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- ネットオークション・フリマサイト
- towatowa
- 回答数6
- ワンクリック詐欺に会いました。助けてください。
Pririn Girl2 -dear ear cat エロアニメサイト-(ぷりりんがーる)でつい興味本位で画像をクリックしただけなのに会員登録させられてしまいました。二日以内に46000円払えと書いてあります。明日で二日目です。自分のおろかさにあきれると同時に、頭の中パニックです。どういう対応をしたらいいのでしょうか!振り込む準備は何とかできております。アドバイスをお願いいたします。助けてください。
- ワンクリック詐欺に返信してしまいました
「トップページの「18歳以上で利用規約に同意された方のみ以下にお進みください。」以下のコンテンツのどれかひとつでもクリック(押す)した時点で自動的に入会となります。ご利用料金は、定額 30000 円です。ご利用期間は 60 日間です。入会日から 3 日間以内に口座に料金をお振込下さい。3 日以内に支払いが確認されない場合は、当番組管理部または債権回収業者に委託すると共に、延滞料金30,000円、延滞1日に付き1,000円の損害金を加算して請求となります。また、集金業務が発生した場合は現地までの交通費やIPアドレス、リモートホストからの調査費が加算される事になります。この後払いシステムはお客様と運営者の信頼関係の上に成り立っている決済システムです。(一般二種電気通信事業者届出済み、映像送信型性風俗特殊営業営業開始届出済み )」 ↑ご承知の通りのワンクリック詐欺にひっかかってしまいました。。 初めての事でビックリしてしまい、フリーアドレスにて返信して個人アドレスも教えてしまいました。するとフリーアドレスに、 「当サイトでは押し間違い、ページを開いただけで知らない間に入会、などを避ける為サイトに入る前の段階で認証ポップアップページを設けて有ります、御客様が自らの意思で御理解ご納得、同意し入会して頂けるシステムです。 認証ページでは有料である事、アダルトコンテンツを含む事、どれかコンテンツもしくは画像クリックなどで入会となる事が記載されており、認証ページを経て御入会済みになっております。」 ↑と、返信がかえってきました。無視していい、との事ですが、個人メール&フリーメールから個人情報が漏れる‥ということはありえるのでしょうか??初めての事で心配だらけで‥。どうか、詳しく知っている方いましたら、ご連絡下さい。
- インドでの詐欺後の対処について
質問です。インドのブッダガヤにて、インド人に20万円強奪されました。家も住所も写真もあり、子供の通ってるキリスト学校も知っているのですが、何しろ4vs1でしたから、抵抗したら危なそうだったので。ほとんど所持金全部やられたので、やむを得ず帰国することになりました。こういうトラブルの場合は自力で取り返しに行くしかないのでしょうか?在インド日本国総領事館などにFAXしようと思うのですが、国際FAXはコンビニから送れるのでしょうか?また送る場合、国番号と地域番号だけでよろしいのでしょうか?教えてください、宜しくお願いします。ちなみにインドの警察のFAX番号も知りたいのですが。
- 締切済み
- その他(海外旅行・情報)
- silencio
- 回答数4