検索結果
高齢化社会
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 今、これから取るべき資格
バイト先の仲間が旅行主任者の資格を取って就職しました。 「この資格はあんまり役立たない、失敗した。」って言ってましたが、やっぱり資格があったから就職できたんだと思います。 自分も資格でも取らなきゃと刺激になりました。でも何を取ったらいいかわかりません。資格があるから万事OKと言うことはないでしょうが、これから取っておくべきお勧めの資格ありますか。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- gobugobu
- 回答数6
- 少子化
昨年の出生数は至上最少だったそうです。 結婚した男女二人から二人は生まれないと国民の数は減る一方です。 今、結婚しても出産しない人、一人っ子家庭のお宅が多いです。 (1)経済的&健康上、何の問題も無いのに、出産&育児が大変、自分の自由を優先などで、一人しか産まない。 (2)経済的にきつい など色々あると思います。 (★他、健康上の問題があるが、昔からある問題なのでここでは触れません。) ただ、なげかわしいのは、社会が子供にやさしくない、子育てに不安を感じさせる社会だということです。 特に子供を産まない女性は、赤ちゃんや子供にやさしさを持てない人が多く見られます。 子供のいない家庭の男性(ご主人)も、赤ちゃんや子供、そして子供のいる夫婦に対し手厳しいという人が多く見られます。 また、自分自身が精神的に大人になっていない人は、子供をいたわる心のゆとりが無いのでしょう。 最近特に精神的に異常な人も多く(精神科患者は増える一方という背景が物語っている)、 赤ちゃんや子供、そして赤ちゃんを持つ家庭に対し、残忍な思いを抱く人間もいます。 このgooで、「車の赤ちゃんステッカーは気に食わない」という意見を見ましたが、 これも「なんでそんなに気になるのか?」と思えるくらい手厳しい視線を、赤ちゃんとその家庭に向けている証拠でしょう。 まあ、このステッカーは、赤ちゃんを激しい車の振動から守るための走行に、協力してもらうための物なのですが、 これに対し、ムカツクくらい気になるというのも、現代社会の心の貧しさを物語っていますね。 もっと社会が、未来を背負う子供が育っていくのに良い状態になればと思いますが、何か良い御意見はないでしょうか? 子供に対し国が色々援助する体制を整えれば、もっと子供をつくろうかと思える家庭も出てきそうですが、この先、日本が心配です。 皆さんはどう感じますか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#6384
- 回答数11
- 老いること・歳をとること
「老いる」ことについて考えています。 最近読んだ本で、体の老化と心の老化の関係を考えさせられました。 私はまだ若い(つもり?)ですが、いつか体は老います。 しかし心の老いを防ぐために、 なにかに夢中になれること(読んだ本の中では自己実現としていましたが)が必要だと思うのです。 また、老いてもなお将来に期待が持てるような環境作りが重要だと思います。 そのような環境をつくるために、高齢者とのコミュニケーションをどのように行えば良いのでしょうか? 年寄り扱いしない、など皆さんの意見を聞かせてください。 また、皆さんは老いること(肉体的・精神的に)が恐いですか? もし自分が肉体的に老いたときに、自分自身で心の老いを防ぐ方法はありますか? 回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- namisem
- 回答数4
- 外資系保険のリスク
友人がアリコで保険の勧誘をやっています。 今回、夫婦で生命保険の見直しをしていてアリコの終身医療保険に魅力を感じました。 今までの死んでから入る保険金より生きる為に戦える保険にする予定です。 アリコはそういう意味でとても良い保険なのですが、外資系というところで引っかかっています。 アリコのような外資系保険会社の場合、親会社が”日本撤退!”っと決めたらそれまでの保険は全てパーになり何の保障も受けられないのでしょうか? 日本の法律などではカバーできないらしいとも聞きました。 友人に聞いても当たり前ですが”大丈夫”としか言いません。 先日のゲートウエイの事があり不安になっています。 どなたかアドバイスを頂けませんでしょうか?
- 日本経済のマクロ的な現状
日本経済のマクロ的な現状について教えてください キーワードだけでもかまいません できたらキーワードとその問題点・解決策などをつけてもらえたら光栄です
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- shun198024
- 回答数2
- スーパーマーケットと100円ショップの仕事について。
スーパーマーケットで仕事の経験がある方や内容を知ってる方がいたら、教えて下さい。 販売としての仕事として、他の販売(アパレル・家具・化電etc)と比べたら、待遇面(休日や給料、残業etc)や仕事のやりがい、楽しさはどんなところでしょうか?また、採用試験の面接を受ける際に、どんなことを注意して企業に質問したらよいのでしょうか?欠かせない質問などありますでしょうか? また、100円ショップの仕事は、大量仕入れなどによるコスト削減の仕事ということから、やはり大変でしょうか?人によっては、100円ショップで働くのはやめとけという意見もあります。(給料が安い、昇進が危うい、伸びない・続かない業界という理由など)この業界での経験がある方、知識がある方がおりましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- noname#3150
- 回答数2
- 基本を押さえてますか?
【coyoteの質問 #113】 基本というほどの事ではないんでしょうが、 読んでいておかしくない本、 話せて当然の童話、 観ているはずの名作映画など、 一般人として、基本となるような知識といいますか、 教養とか常識が、ぼくには欠けています。 そういう事ってないですか(*^_^*)? ぼくの場合ですと、 『オズの魔法使い』や『わらしべ長者』の話を 知らないんですf(^^;)。 また、映画は好きなくせに、 『七人の侍』はまだ観てませんf(^^;)。 『坊ちゃん』も、国語の教科書にあった部分しか 読んでませんf(^^;)。 他にも、小学校の時、掃除の時にかかっていた曲や 甘酒の作り方を知らなかったり、 思い出して、書き並べていくと、恥ずかしい事だらけです。 もし、そういう事がありましたら、 お教えいただけませんか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#1775
- 回答数23
- 定年後の住まいについて
現在は社宅に住んでいます。後3年ほどで定年なんですが、マンションを買うべきか賃貸マンションにするか迷っているところです。今の所がすごく快適で良かったものですから ついつい今にいたったわけです。お互いの長所、短所を考えて見たところ一段と迷ってしまって近頃では考えることさえ、めんどくさくなって、きましたが いずれ決めなくてはと思っているところです。計算では80歳(笑)までのつもりで買うか、借りるかの予算をとっています。家族は夫婦と子供が1人ですが 子供も今は遠くに居ますし、あてにしたいけど~~~~あてにならないなあと、 皆さんの意見が聞きたいと思っていますが、よろしくお願いします。
- パ-ト社員について
30人ぐらいの小さな零細企業を父と兄とで経営してますが一応株式会社です ところでこんな質問したら笑われるか あなた会社やっていてそんなことも知らないの といわれるかもしれませんが 正社員でないパ-トの社員って何人まで雇っていいのか制限みたいなものってあるのでしょうか? この不況で何人かの正社員をリストラしてパ-トでも雇おうかと思ってるのですが 現に今5人のパ-ト社員が私の会社で働いてますが彼らは文句も言わずもくもくと働いてくれてとても会社に貢献してます 彼らはすべて60歳以上で定年退職して年金もらってます それにくらべ正社員の20代 30代の人たちはなにか動きがにぶくて高い給料もらって会社としても損に感じます それではご回答よろしく
- ご協力お願いします。
大学の授業の関係で保健、医療、福祉施設について調べたいのでお願いします。 1.それらの機関に期待すること(求めるサービス) 2.今後どのような施設ができてほしいか などを教えてください。 主婦の方、小さいお子さんがいる方、高齢者の方などもお願いします。
- ベストアンサー
- 医療
- misaki-0308
- 回答数1
- 何故日本の大学生の殆んどが学費と生活費を自己負担しないで、親の仕送りに頼るの?
大体何か一定の学問を目指して勉強するのなら、親元から独立して自活するのが当たり前だと私は思います、また学費もなるべくなら働いて自分が稼いだ給料で払うのが常識だっと思ってます。 もちろん本当に大変でしたら親に迷惑にならない程度ならば、甘えても大丈夫でしょう。 海外での大学生のほとんどが自活しながら大学に通っています。(貴族学校やお金持ちは別です。) しかし、日本の方が異常のように親が甘やかし過ぎている様です。 また日本どの大学に出ても、今の時代では社会や組織に通用しません。 大体、知識は有っても常識や社会で生きる智恵が無さ過ぎる。 日本の親は過保護だと思います、このままでは自力更生は出来ない人間が有り触れて、この日本はマスマス駄目になって、そのうちもっと深刻な恐慌時代の到来した場合もしくは日本も戦争に巻き込まれて21世紀アジア戦争でも引き起こされたら、我々若い人たちが何も役にたたなければ、正直にいって本当に恥ずかしいだっと思います。 本当に子供の事を思うのなら、せめて大学からは自力で卒業する必要があります。 何故日本の大学生の殆んどが学費と生活費を自己負担しないで、親の仕送りに頼るの?
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- david
- 回答数21
- コンピュータ社会について
私は学校の授業でディベートをすることになりました。 テーマは「コンピュータ社会に頼っていくべきか」です。 そこで、みなさんにこれからのコンピュータ社会についての意見を聞きたいと思います。 ちなみに私は肯定側なので、肯定の意見を聞かせてくれたら光栄です。 例えば、電子メールのことインターネットのこと、学校・会社でのコンピュータの活用のことなどなど、コンピュータについてのことなら何でも結構です。 みなさんの意見を待ってます!!
- 締切済み
- その他(インターネット・Webサービス)
- lovemilk
- 回答数2
- ボランテイア活動とは何か?
ボランテイア活動をしたいと思ってます。でもよく わかりません。ボランテイア活動とは何だとおもいますか?その必要性も教えてください。
- 公明党ってカルト集団?
フランスで、創価学会がカルト教団と認定されたそうです。 (聞いた話なので間違っていたらごめんなさい。) なぜでしょう。 また、ほかの国の動向や、日本国内での今後の動向はどうなりますか。 また、政教分離に違反してませんか?