検索結果

防災

全5446件中5381~5400件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 震度15まであった方がいい

    震度は15ぐらいまであった方が良くないですか?なぜなら震度7の中でもめちゃくちゃでかい地震が来ても伝わらないじゃないですか。危機感を差別化するためにも震度は15ぐらいまであった方がいいと思うんですけど、皆さんはどう思いますか?またなぜ震度は10段階で震度7までなのですか?

    • 227tt
    • 回答数3
  • 賃貸住宅の地震対策

    賃貸住宅に住んでいる人は壁に穴を開けられませんが、背の高い家具の地震対策はどのように行っていますか。

  • ちと怖いことがあったです。

    こんにちは。とある中学生だす。今日夜中3時ごろに学校のチャイムが聞こえたんですけどチャイムってどんくらいまで聞こえるんですかね?ちなみに家から一番近い学校まで1kmはなれてます。信じちゃう系なので寝れなかったです。

  • 漏電について

    地上10Fのテナントビルで 1FからD種アースをRFキュービクルの端子まで上げ そこから母線引き下げ分岐を取る形で1~10Fの各盤に接地を取っています。 この時1Fのアース分岐線で500mA近い漏れ電流を測定しました。 2から10Fまでの母線で漏れ電流を測定しましたが 徐々に減衰していき、最終的に10Fのアース母線では1mAとなりました。 この500mAの漏れ電流は各盤の外箱を通じて放電しているのでしょうか

  • 自転車も免許制にすべきだと思いませんか?

    ・歩行者の背後からベルを鳴らして歩行者をどかしていく人 ・歩道を猛スピードで爆走する人 ・車道走ってる時に車道の信号無視する人 ・車道を逆走する人 街中を歩いているとしょっちゅう見かけます。 道路交通法の軽車両に関する部分を理解していない人が自転車を運転してはいけないと思います。

    • oilon11
    • 回答数15
  • 防火管理者の資格を取りたいのです。

    選任する予定が無いと駄目なんでしょうか? 資格を取りたいのでとりあえず取るというのは駄目ですか?

  • より最適な天気・気候を。

    最近少し思う事がある。 『植物を栽培するように、魚を養殖するように、【天気を操作】出来ないものか』と。 今年も雨量の不足で、ナスには〈す〉が入ったり、キュウリは生育不足で、細かったり曲がってしまったり。これにより商品として出荷できず、だいぶの量が廃棄されたそうです。 海水温の変化で、魚介類の数が減ったり、これまで居なかった海域に居なかった魚介類が生息し始め、生態系が崩れたり。漁獲量にも深刻な打撃を与えています。 これらは、色々な要因があるとは思うが、一番には、やはり[気候の変化]が大きな原因になっているのではないか、と。 幼い時、飛行機雲を見ると、「雲を作るために飛んでいる」と思っていた。いまだに、あの飛行機雲の目的はナゾだけど、要はあんな感じで、天気にきっかけを作ってあげればいいと思うのです。 雨が不足しているのであれば、上空に細かい氷の粒子をばら撒けばよい。 近年、《線状高気圧》のような言葉が頻繁に使われ、実際、局地的な豪雨に見舞われているが、何かレーザーのようなもの、上空の雲の塊を消滅させるような方法を用いれば、ある程度の雨量の操作は可能なのではないか、と。 話は少しズレるが。 夏至とか立冬とか、季節を暦上でいう言葉があるが、これだってもう、今の気候には当てはまらなくなっていると思う。 ならば、一年の初めに、その年の天気の様子を推測する機構があるが、そこと協力して、その年々で「今年の夏至は何月何日です。立冬は何月何日にしましょう」というふうに、その年の気候の様子で夏至・立冬などを変化をさせてもいいと思う。 事実、夏至になっても立冬と暦上で云われても、実際の天気とは、だいぶズレがしょうじているとずっと思っていたし。 夏至や立冬などが、年によって変動しても、あまり困らないのではないでしょうか? それよりも、実際の天気・気候とマッチしたタイミングでそれらを出したほうが、色んな局面で良いのではないでしょうか。 話を戻しますが。 今の科学の力で、ある程度の天気の操作は出来ると思うのです。 天気を操作して、なにか困ることがあるでしょうか? 農作物は、必要量の雨を得る事で、より商品として出荷でき、収入も安定する。 海域では、本来の生態系に戻すことが出来る。これにより、ある生物の異常繁殖で生態系が崩れることもなくなり、漁の目的の海生物の漁獲量も安定する。 欠点が見付からないくらいです。 今の科学の力では、技術では、天気や気候を調整する事は不可能でしょうか? もちろんこれを実現させるには、世界的な協力が必要です。 例えば、どこかの沖合で発生した台風が日本に来られても困るし。ならば、台風が発生しそうなら発生する前に、その雲を消滅させたりする。それはその国で実行してもらう。 世界的にも気候変化の問題も取り沙汰されているし、協力は仰げるのではないでしょうか?

  • 【OKWAVE質問】あなたの人生の転機は?

    こんにちは、OKWAVEです。 2023年もよろしくお願いします! 今回の質問はこちら! ―――――――――――――――― あなたの人生の転機、教えてください (全2問) ―――――――――――――――― ■質問1(自由回答) 入学、卒業、就職、転職、結婚……などなど。 人生にはたくさんの「転機」がありますが、 そのなかでも、あなたの思い出深い「人生の転機」を教えてください! [回答例] 大学時代に、その後の人生が変わるような出会いがありました。 それがなければ今の職にもついてなかったし、 全然違う人生になっていたとおもいます。 ―――――――――――――――― ■質問2(任意回答) 年代を教えてください。 [回答例] 四十代 ―――――――――――――――― 皆さまご回答お待ちしております!! ▼キャンペーン詳細 https://staffblog.okwave.jp/2023/01/18/10287/ <期間> 2023年1/16(月)〜2023年1/31(火)予定 <参加方法> 本質問のアンケートにご回答ください。 <プレゼント詳細> 「Amazonギフト券」を抽選でプレゼントいたします。 ・本質問への回答をすると、抽選で 【200名様】に【100円分】のAmazonギフト券をプレゼント! <注意事項> ・本質問はOKWAVEのオフィシャル企画として通常とは異なる主旨で投稿しています。 ・ベストアンサーは選定いたしませんので予めご了承ください。

  • 志免町や長者原駅周辺の鉱山のリスクについて

    志免町や長者原駅周辺で物件を買おうかと思っているのですが、鉱山の掘削があったと聞いて心配になっています。 宇美川の北側(イオンモール福岡)は鉱山があって掘削していたのでリスクが多少ありますが 宇美川の南側は鉱山はないので南側の王子 片峰中央 東月隈あたりは全く大地震の際に陥没するリスクなどはないと考えて良いでしょうか? できれば鉱山の問題ないしは掘削した可能性がある場所がどこで どこは可能性がゼロなのかをマップなどで確認したいのですが確認する方法はないでしょうか? 宇美川の北側(イオンモール福岡)はリスクがあるがこの川の南側はないと判断するしかないでしょうか? また長者原駅周辺はどうでしょうか? 駅が十字路になっていますが、駅の左側のサニーなどがある場所は断層からも離れていて良いのですが この辺りは鉱山はないので全く陥没のリスクはないと考えて良いでしょうか? もちろん大きな地震が起きた時の話で平穏時は問題ないことは認識しています。

  • 外がマイナスの時にエアコンの暖房はきかない

    外がマイナスの時にエアコンの暖房をつけると冷たい風しか出ないのでしょうか? 夜にマイナス5 明日は8になるのですがこれでは寒くて布団を何枚かけても暖房をつけっぱなしにしないと寝られないですよね? 石油ストーブは三時間ごとに起こされるので無理です。 寒冷地仕様エアコンではおそらくないと思います。 北海道は寒冷地ようなのでエアコンでもあったかい風が出るのでしょうか? かぜが冷たいので逆に寒い気がします。 温まっているのでしょうか?

  • 人の命や体を守る物

    初耳学で「イメージは人の命や体を守らない」というのを見たのですが、人の命や体を守る物といえば、ぱっと思いつくものは何ですか?

  • 国交省の予算なんて、半減したところで?

    国交省の予算なんて、半減したところで誰も困らないですか?

  • 窓の鍵の部分を外から見えなくする方法

    私の家の窓 結構大きくて 外から窓がよく見えます 鍵の部分もハッキリ視認できるくらいよく見えます この鍵の部分 外から見えなくする方法ありますか? 防犯上の理由です あと見た目もなんか外から鍵がかかってるか どうかすぐに判るのでなんか嫌です 100均の窓につける覗き防止 あれやりましたが 全く効果なしです 外からよく見えます 他に何か外から窓の鍵がかかってるかどうか見えなくする 判らなくする方法ありませんか? 最悪 黒マジックで窓鍵の部分に色を塗る事も考えました

    • noname#263431
    • 回答数4
  • 自分の欲望のために国を守れとわめく富裕層

    例外はあるでしょうが、富裕層が国防を強く主張する理由は愛国心や同胞愛のためではなく、自分の資産・利権を守るためですよね? その主張に乗せられて非富裕層(のネトウヨ)が国防をギャーギャー叫ぶ傾向がありますが、愚かですよね。

  • 道路

    走行している車両が水没してお亡くなりになられた人も いたようです、車を運転する立場だと、安全に走行出来ない 道路は不要では無いですか、普段自動車税払っているでし ょうから、粗末な道路は危険にしかなりえません、台風来 たから仕方無いよねという解釈も出来ますが、急激な変化 とかだと、道路を通行止めにする能力無いのでしたら、 自動車税廃止にして危険な道路は撤去して、安心安全な 社会にする手段はありますか、よろしくお願いいたします。

  • 南海トラフについて

    最近、全国で地震が相次いでいて南海トラフがもうすぐ起きると噂されていますよね。 私は静岡県に住んでいるので本当に怖いです。 住んでいるところは津波の影響はないところなんですが、揺れが物凄いと聞いて不安で不安でしょうがないです。 阪神淡路大震災のときの揺れが20分続くとか、海溝型だけど直下型レベルの揺れがくるとか、築10年の家ですが倒壊するんじゃないとか色々考えてしまって夜もあまり寝られません。 次来る南海トラフはそのレベルの地震がくる可能性が一番高いんでしょうか? 災害グッズや備蓄用の水、食料は買いましたが家が倒壊するなら意味ないですよね…… どうしたらいいですか?本当に不安です。

  • 南海トラフについて

    現在沖縄に住んでいる15歳です。最近地震が多くてそろそろ南海トラフがくるのではないかと不安で夜も寝れません。南海トラフで沖縄の地震はどれくらいなのかと津波はどれくらいの大きさなのか、予想を教えてほしいです。また、南海トラフで沖縄はなくなりますか?

  • 人生について

    生まれてから死ぬまでの間、楽しかった事は多いですか? 毎日が 楽しくなければ 人生ではない と思いますが、 殆どが悩み苦しみ怒り悲しみで生きています。何も考え ずに過ごせればと思いますが、仏のように何も気にしな いで無心になれるだろうか、その間に取り返しのない事 に成っては居ないだろうか?質問です。コロナ前やロシ アとウクライナ戦争前の生活が懐かしい気がします。 私は思いますが、回答者様は思いませんか?

  • 人生について

    人生は思いどおりにいかないのに計画をたてるのはなぜですか 行き当たりばったり生きるのが本来あるべき人生だと思うのですが

    • jomwuj
    • 回答数17
  • 普通の大雨と顕著な大雨の違いについて

    顕著な大雨の顕著というのはもっと適切な言葉があるように思いますが、同時に大雨注意報というのがあるところを見ると大雨だけでも注意が必要なのだろうと思います。顕著というのは普通の大雨ではないと言う意味なら流行りの100年に一度の、とかいう方が意味が分かりやすいようにも思いますが、用語の整合性という点んではどうなのでしょうか。