検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 木材の樹種別利用法が分かる書籍
木材の樹種別に利用法が載っている書籍を探しています。 最近、木材の材質や年輪に興味がわいてきました。 その中でどのような樹木がどのような用途に適しているのか? ということにも興味がわいて来てそれを知りたいと思いました。 そこでそのような内容が分かる書籍があれば教えてください。 国産材の広葉樹の利用法が主に知りたいのですが、外材も魅力的だとも思います… どちらでもいいので教えてください。よろしくお願いします。
- 引越し時の木材のゴミについて
今度引っ越すのですが、その時に捨てるタンスの木材の処分方法についての質問です。 組み立て式のタンスをアマゾンで購入して自分で作ったのですが、処分方法がわかりません。大きさによると思いますが、縦75cm横25cmの板が複数枚あります。この場合の処分として燃えるゴミで処分してもよろしいのでしょうか?自治体によって違うかもしれませんが、燃える袋に入れた場合にかなりの重量になってしまい、大丈夫か不安です。ちなみに住んでいるのは江東区です。色々アドバイスいただけませんでしょうか。
- 凹凸感のある仕上がりの木材用塗料
キッチン用収納棚をDIYしようと考えており塗料を探しています。 工務店の完成見学会でみた塗装仕上げが感じがよくて真似したいのですが、DIYでできる方法があれば教えて下さい。 色は白マットで木目は全く見えず、表面に若干の凹凸があり無地だけど奥行のある質感の仕上げです。 工務店の方は塗料を重ねて塗るとこういった質感になると言っていました。 画像検索をしたイメージでは金属用のハンマートン仕上げや模様塗料といったものに近いような感じです。 これらは金属用の塗料のようで小売しているサイトなど見つけられなかったのですが 、木材に使用できるものもあるのでしょうか? 宜しくお願いします。
- 放射能に汚染された木材について
福島第一原発事故で放射能汚染が問題になってます。僕も不安です。以前ネットで野呂美加さんというチェルノブイリで援助活動している人がチェルノブイリ原発事故で周辺地域の放射能に汚染された木が木材となって市場に流通していると言っているのを聞きました。 もしそうならそのような汚染された木材で作られた家具などを家などで使うと外部被曝して人体に悪影響を及ぼすということでしょうか?考え過ぎかな? 木材の産地なんて特定するのが難しいし、信用できないのでとても不安です。 詳しい方いましたらアドバイスしてください。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- access-a
- 回答数3
- 初心者にも扱いやすい木材を教えてください。
日曜大工というか木工をやりたくて糸鋸とジグソーをまず購入しました。コレがなかなか思うように切れません。まっすぐとは程遠いもので切り口はささくれています。ある程度の経験も必要なのでしょうが、何かコツがあれば教えていただきたいと思います。またこの材木なら扱いやすいですよっというものがあれば教えてください。作りたいものはカントリー系の小物です。よろしくお願いします。
- 木材の防腐剤に使うクレオソート油について
現在、マイホームの建築を検討していますが、鉄骨系にするか木造系にするか迷っています。 いろいろハウスメーカーやモデルハウスも見ているのですが、鉄骨系メーカー営業の人に「木造住宅の基礎部分に使われる防腐剤クレオソート油が発ガン物質を含んでいるということで使用禁止になって、木造住宅メーカーはこれから先、防腐剤が使用できないので大変です」と言われました。 どなたかご存知の方はご回答よろしくお願いします。
- 木材に出来たカビ(緑)を取り除くには
アパートに住んでいるのですが、結露がもの凄く、窓際の床やカーテンがカビが発生しています。床から近い高さからカビの臭いがするため、ベッドの裏側を覗き込むとカビ(緑)が多数発生していました。まだまだ新しいベッドなので、使いたいのですが、キレイに取り除くにはどうしたらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- coppertruc
- 回答数4
- 木材(セルロース)を人が食べる方法はありますか?
通常そのままでは食べられないようなものでも、 調理方法や発酵を工夫することで美味しく食べることが出来ます。 同様に、木材や草などでも何とか工夫することで食べられるようにはならないのでしょうか? 戦中に砂糖を作る研究がされていたと聞きますが、商業ベースでの成功は遠かったと聞いたことがあります。現在の科学技術でもこれは実現していないのでしょうか? 特に、バイオエタノールなど上手にすれば、例えば、桧のお酒とか作れないのでしょうかね?
- 家庭の木材をアルミテープで密閉するのは?
窓と畳との間にある木材を、素人が、アルミテープで密閉して、問題ないものなのでしょうか。 妻が「結露によるカビ」に、長年、苦しんでいまして。 その対策に、木材に漂白剤をかけたところ。以前患ったことがある、化学物質過敏症が再発したようで。寝室にいること自体が辛くなっています。 妻が専門家に電話で問い合わせたところ。「アルミテープのようなもので、木材自体を密閉するのがいいのでは」とだけ助言をもらったようです。 私自身も、「密閉することは、カビ対策にも、化学物質対策にもなって、一石二鳥だ」と考えるのですが。ちなみに、賃貸物件なので、住んでいる間じゅう、テープをずっと貼っておけばいいいのではと、考えました。 しかし、妻は、「密閉し続けると、その中に、いつの間にか、結露がたまったりするのが怖い」と不安があるようで。「寝る前にテープをはって。朝起きるとテープをはがし。昼間は窓を開けて換気したい」と、凄いことを言います。 一般的に、素人が、家庭内の木材を、市販のアルミテープ類で「密閉」した場合。妻が心配するような悪影響が考えられますでしょうか? まわりくどい質問になりましたが。どなたが、ご助言いただけませんでしょうか。
- 『割り箸が売れなくなると、更に木材が使われる?』
『割り箸が売れなくなると、更に木材が使われる?』 割り箸と森林伐採の関係性についての質問です。 「割り箸が売れなくなると、林業業者は木材を別の商品に使おうとする。つまり割り箸が売れない結果、森林伐採の量は更に増える」 という文章を何かで読んだ記憶があるのです。 ただしコレは非常にうろ覚えですし、書籍の文章だったのかインターネット上の文章だったのかも覚えていない状態です。 そこで皆様の助けが得られたら、と思い質問させて頂きます。 上記の文章を読んだ事自体が自分の記憶違いかもしれませんが、非常に気になっています。 割り箸と森林伐採の問題について個人的にはザッと調べてみました。ざっくばらんではありますが基本的な知識は得る事が出来ました。 しかし「割り箸と森林伐採のパラドックス」とでも言いましょうか、この問題が解決出来ないと、自分は割り箸を使う度に気になってしまいます。 「仮に割り箸が売れなくなったら林業の業者は他のものに木材を使う。だから森林伐採が起きる事は変わらない。(又は森林伐採の量は更に増える)」のでしょうか?
- 木材への下穴を開ける際、ドリルの扱い方
木材に2~3mmの下穴を開けているのですが、 下穴をドリルで開けている途中でドリル刃を、 時々折ってしまいます、力の入れすぎや斜め 等あると思いますが、初心者でも簡単な操作方法を 教えて下さい。
- 加工し辛く、堅い木材ってどんなのがあるでしょう
堅い材木を探しています。 目的は実家で飼っている中型インコの巣箱を作るためなのですが、ほんの2週間前、最近寒くなってきたので実家で飼っているインコに専用の巣箱を買ってやりました。 今日実家に帰って様子をみると、まるで広島の原爆ドームのような無残な姿になっていました。嘴でかじられまくってただの木片の状態です。 見る限り市販の巣箱では全く意味のない物になってしまうので、作るしかないと思いました。 出来るだけ安価で入手しやすい材木(板状)の中で、インコの強烈な嘴でも歯が立たない位堅い材木は何がありますか?
- 至急 木材梱包で中国への輸出に関して
貿易実務の初心者です。中国は輸入貨物に対して、木質梱包材料の検疫制度があり、更に今年始め頃から新たに発布された規定もあると聞きました。今年年内、中国へ輸出予定の鉄鋼製貨物がありますので、忙しいスケジュールの中で、大変困っています。首題の件について、インターネットでいろいろ調べてみましたが、ずばり、これからはどうすればいいでしょうか、よく分かりませんでした。薫蒸証明書とIPPC専用マークがすごく重要なイメージがありましたが、詳しい方ご説明していただけますか。 これから木箱梱包で中国へ輸出する時は、梱包会社の薫蒸証明書だけでは中国で通れますか。 IPPC専用マークは必ず付けなくてはならないでしょうか。 IPPCマークを付けられる輸出梱包会社の探す方法とIPPCマークを付けられるかどうかはどういうふうに聞けばいいでしょうか・・・ 貿易実務経験のある方の回答は勿論、特にこの一年以内中国に木材梱包で輸出した経験のある方、是否教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- msmimosa
- 回答数2
- 穴の開いた、溝の開いた木材の補修
木材にネジを打ったのですが、取り付けるものがうまくいかず、何度もネジを打ったりはずしたりで、穴がバカになってしまいました。 又、敷居のように長い溝が開いた木材をフラットに埋めたいのです。 上記を解決できるパテのような物ってあるのでしょうか? ネジにいたっては、もう一度そこにネジを打ち込みたいのです よろしくお願いいたします
- 日本の木材自給率の低さについて
日本の国土のほとんどが森林であるのになぜ国産の木材を使わずに輸入するのでしょうか?どうして、これほど日本の木材自給率は低いのでしょうか? 疑問に思いネットで調べようとしたところ(木材自給率が)低い、低いとは書いてあるもののなぜ低いのかが書いてありませんでした。国産木材の価格が高いからだけではないような感じがします。 たとえば、住宅建築に国産木材を使用しようとするとその木材は人工林から伐採してきたものですよね?国内の木材を国内のどこかで使用するのであれば移動させる費用も海外から運んでくるよりずっと安いはず。それなのに、この木材自給率の低さは何なのでしょうか? 参考になるようなサイトがあればどしどし教えてください。 よろしくお願いします。
- いろいろな木材の価格差などを教えて下さい
メープル材、パイン材、バーチ材、チェリー材、ゴム材など、 いろいろな木材の価格の違いと、家具・建築におけるそれぞれの木材の特徴を教えて下さい。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 新築一戸建て
- williams-go
- 回答数2
- 小さな木彫りに適した木材を教えてください
掌に乗るくらいの 小さな木彫り作品を作りたいと思っているのですが、彫刻刀で彫りやすい材料を教えていただきたく、よろしくお願いします。 (合わせて、小さな木彫りをする時に 気をつける事や コツなどもお教えいただけたら嬉しいです)
- ベストアンサー
- 彫刻・オブジェ・陶芸
- ichirokux
- 回答数2
- 木材への塗装について教えてください。
趣味で木製テーブルを製作しましたが、塗装に関し全くの素人である為、ご助言ください。 色彩を光沢があって透明感のある(ガラス膜のような)グレーにしたいのですが、作業手順(下塗りが必要か否か等)や塗料の選択などできるだけ詳しくお教え頂ければ幸いです。
- 反った木材の直し方を教えてください!
1センチくらいの厚さの板(1)とベニヤ板(2)を張り合わせた木材の(1)側を濡れたタオルで拭いたら (1)側に少し反ってしまいました。それから元に戻そうと丸ごと水に浸けたら今度は(2)側にかなり反ってしまいました。その後,(1)側のみを水に浸けてみましたが,一向に変わりません。 もうどうにもならないのでしょうか? どうしても真っすぐにしたいのです。 良い方法をご存知の方がおられましたら,是非教えて下さい。お願いします。
- DIYで使う木材の、一番安い購入法は?
DIYでキッチンの作業台を作ろうと計画して、必要な木材をネットで探しましたが、思った以上に高くて悩んでいます。 ポリランバーのような物が良いとは思ったのですが、厚さ18mm×910mm×1820mmが7000円~8000円(4枚必要)もするため、予算オーバーで無理です。 総額3万円以内で作りたいので、他の材料費(蝶番、取っ手、引き出しレールなど)を考えると、木材に使えるのは2万円程度が限度です。 希望色は白、表面加工してある物で、カラーボックスに使ってあるような物でも構わないので、そのような商品を購入できるショップをご存知の方、どなたかいらっしゃらないでしょうか。 また、ポリランバーを安く購入できるショップでも結構ですので、よろしくお願いいたします。 出来れば、カット加工可のショップが有難いです。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- pochitama12
- 回答数4