検索結果

家 浸水

全592件中521~540件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 山に迫った住居

    「田舎」風の場所で、山際というか山に迫って集落(民家)がありますが、山から離れるほうが、安全ではないのでしょうか?山が崩れたりすると危ないのではといつも思います。なぜでしょう・

    • kamewo
    • 回答数4
  • 全世界の氷が溶けても水位はあがらない??

    正月の討論番組の1コーナーで環境問題の嘘を語るみたいなモノをやっていました。その中で宮崎哲弥さんか誰かが、この世の氷が全て溶けても水位はあがらない。ツバル共和国が水没しそうなのは、米軍が昔飛行場を建てて地盤沈下がすすんでいるだけであって、水位があがっているわけではないみたいな事を言っていた記憶があります。 その中で例を出してコップに一杯に入った水の中に凍りの塊をいれたとして、それがこぼれなかったとします。氷が全て溶けても水はあふれないというような事を言っていましたが本当でしょうか?だから世界中の氷が溶けても水はあふれない、だから水位は一定みたいなことのような事を言っていた気がします(この辺あやふやです) 仮にコップの話ですと、コップの中に沈んでいる氷の体積分が溶けてもコップから水はあふれ出ないと思いますが、コップから突き出ている氷の部分が溶けたらコップから水があふれ出てくるような気がします。つまり水位はあがるような気がするんですがどうでしょう?

  • 注文住宅の契約の解除をしたい。

    無知な私に、少しでも力を貸してください。 12月に注文住宅の購入をしました。 考え始めた頃に「とりあえず話を聞くだけでも・・・」と思い出向いたのですが、無知な私たちには恐ろしい世界で。。。 社名は伏せさせていただきますが、急いで家を買う予定もなく、評判が悪いとも知らずに、例の評判の悪い所へ行ってしまったのです。 一日中エルグランドで条件の悪い物件を何件も見させられて、夕方くらいに「今まで見た物件よりはいいかも」と思える所へ連れて行かれたって感じです。 皆さんの感想と同じで、夜中まで契約が続いたり、営業トークがすごくて、気になる点があるにもかかわらず旦那が契約をしてしまいました。 もう契約をしてしまったものは仕方ないと思うのですが、これ以上引き返せない所までは行きたくないとも思っています。 案の定、契約が終わったその後は 「駐車場が近所にあるか調べます」 「地盤は隣の家が最近建ったばかりなので参考までに調べておきます」 と(他にもたくさんありますが)契約前に言っていた事は何一つやってくれず、また、名義の件でも本当はできるのに「奥さんも一部名義人になると、もう一度ローンの審査をしないといけない。」などと言われ不信感だらけの中、設計士の方と打ち合わせをしています。 営業担当の人は、他のお客さんを接客中とかで、ここ最近は見かけていません。 このサイトでも同じような方がいらっしゃいますが、手付金は戻ってこなかった・・・という感じのようですが、なんとか解約をした時手付金が戻ってくる方法はないのでしょうか? 何かの口コミサイトで「3ヶ月は解約しても、手付金が戻ってくる」というような事が書いてあったので、少しの望みに賭けています。 ・手付金は100万円を2回に分けて、合計200万円支払い済みです。 ・今現在、間取りの打ち合わせが大体終わり外壁の段階です。 バカの浅知恵かもしれませんが、ローンの審査の時「契約直後に退職とかはしないでくださいね。契約解除になりますから」と言われたので、「リストラになりました」くらいの事を言えば自動的に解除になるのかなぁ~とかも思ってしまったのですが。 知っている方からすれば、無知はこんな発想をしてしまうんだ・・・と笑ってしまう事かもしれませんが、それだけわからないんです。 どうかこんな私に少しでもいいので力を貸してください。 返金してもらえた体験談や、方法、できなかった事や、一部返金などなんでもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 1Fと5F どちらが住みやすいか!?

    今度結婚を機に相手の会社の社宅で暮らすことになりました。 そこで空いている部屋があったのですが、1階角部屋と5階角部屋(最上階)しかありませんでした。どちらにすべきか今ものすごく迷っています。というのは時間の猶予がないからです。(1,2日中に決めろと言われました) 1Fのメリットは ・階段がなく楽 ・荷物搬入しやすい 反面、車の音がうるさい、隣のアパートから丸見え、景色がよくないなどデメリットもあります。 5Fのメリットは景色がよく、日当たりがよいこと。5Fにはあまり住人がいないようで、音を多少出しても迷惑がかからないこと。その反面、エレベーターがないのでひたすら5階まで階段を上り下りしなければならないこと、引越しの際の荷物搬入が大変なこと、などがあります。 どちらも一長一短で、困っています。 最終的に決めるのは私たちなので、アドバイスをいただけるとうれしいです。あなたなら、どちらに住みますか?ちなみに私はずっと実家暮らしでアパートぐらしの経験がなく、まったくわかりません。よろしくお願いいたします。

  • おにぎり屋さんのおにぎりの作り方

    いつもお世話になっております。 また質問させていただきます。 私はおにぎりが好きで、よくおむすび権米衛等のおにぎり屋さんを利用しているのですが、あの美味しい味を自宅で作ろう思っても味気ないただのおにぎりになってしまいます。 どうすればあの味を表現できるでしょうか?

  • 壁材について

    ニチハの壁材を使用するつもりです。これを固定する場合は、壁材を釘で打って留めていくのでしょうか?もしそうすると、雨漏りの原因になる気がします?どうでしょうか?教えてください。

  • ペットが亡くなったら・・・

    先日、主人の実家のペットが亡くなったという連絡を受けました。 翌日に動物霊園で火葬するとの事でしたので、私も同行させてもらいました。 実家の場合は個別立会い火葬後、返骨してもらい49日までは部屋に置いて、過ぎたら庭に埋める予定だそうです。前のペットもそうしたそうです。 実はその前日に、家のペットも重病であまり長く生きられない事がわかりました。 亡くなった時の事など想像もしたくありませんが、人間のように順序や方法が決まってあるものではありませんから、ペット火葬等について調べてみました。 合同・個別・立会いなどでかなり金額の違いがありますね。 正直、ペットブームの足下をみた、お金儲け丸出しの商売だなと感じました。 大切に可愛がってきたペットですので、家も庭があれば実家のようにしてあげたいのですが、マンション住まいですので、返骨してもらっても結局は納骨をすることとなります。 そして、個別のお墓をたててあげられるほど余裕はありませんので合同墓地に入ることとなります。 合同火葬・個別火葬をしても合同墓地です。 実家が火葬したお寺は返骨してくれますが、私がお願いしようと思っているお寺は返骨もしてもらえず強制的に納骨して、毎年寄付金の依頼案内が届くそうです。 当地域にある市営火葬場では動物火葬(合同のみ・拾骨なし)ができ、その霊園の動物慰霊碑に納められます。内容は動物霊園の合同火葬と同じです。そして金額は4~5分の1、個別立会いの10分の1です。 そんな事情を踏まえると、高いお金を払う事に疑問を感じてしまいます。 いざ亡くなった時には、冷静に考えられないと思いますので、きちんと考えられるうちに決めて、その時の為に準備していきたいと思います。 ペットを飼ってらっしゃる方、今まで亡くされた事のある方、どのようにお考えになられますか? 宜しくお願い致します。

    • noname#66183
    • 回答数9
  • 弱者とは?

    数年前に勤めていた会社(事務職、都内、社員1000名ほど)でのことです。 勤務中大型台風が接近し、職場も暴風雨圏に入ってきました。 そのとき総務から「弱者である女性をまず返す」との連絡が入りました。 そのとき私は「なぜ都会のこの環境で女性が弱者なのか?」 さらに「それなら障害者を優先させるべきじゃないか?」とボヤイたところ、周囲の女性社員たちから白い目で見られました。 「何こいつ?」と。 (社には労働法に準じた障害者が数名います) その後すぐ総務へ出向き、「公共交通機関を使うのになぜ女性が弱者なのか」と質問したところ、「空気読んでくださいよ」とばかり、奥歯にものの挟まった返答をされました。 別に当方息巻いて乗り込んだわkじゃないですよ^^; 普通におかしくないですか?と質問したまでなんですが・・・・ そこで質問です。 私、おうおうにしてこのような場面に出くわすことがあります。 勿論私の考えが正しいのは分かってますが、どのように空気が読めてないのでしょうか? 私としては、あの女性社員達の閉鎖的な考え方に辟易してるのですが・・・・ 正論が通る社会ばかりじゃないのは重々承知してますので、アドバイスお願いします。

    • focus
    • 回答数6
  • 建築条件付土地の解約をしたい

    建築条件付土地を契約し、数日後に建築請負契約をしました。もともと地盤に不安があり、「土地契約後に地盤調査をし、その結果が気に入らなかったら契約を解除できるしお金は全額返金する。」と口頭で説明があったので安心していました。手付け金は300万払ってありました。建築契約の時、地盤調査のデータは見せてもらえましたが、家に帰ってから地盤調査の書類が増えており、見たことのない総合評価が書いてありました。総合評価は、「瓦礫の混入があり、不同沈下を起こす可能性がある」と書いてありました。しかも地盤調査は土地契約の数日前に済んでおり、さらに調査点が基礎を打つところから1m近く西にずれていたのです。土地契約の際すでに地盤を調べたという説明もありませんでした。 意図的に欠陥を隠したように感じ、不信感が募り、すぐに解約を申し出ましたが、「地盤については十分説明しているので手付け解除です。」といわれました。土地の契約書には、「建築請負契約ができなかった際は土地の契約は無効となり金員は無利息で返還する。」と書いてあります。手付け金は取り戻せるでしょうか。

  • 住宅購入失敗で鬱に。

    建売の新築を購入して住んでいる2児の母です。本来なら、マイホームと手放しで喜べるはずが、現在の場所は、自分の気に入ってなかった物件。駅からも遠く、保育園(2人目の育休中)からも遠く、建物も建て売りの中でも、最低な会社が建てた物件。本当は、注文住宅で建てたいと夢見ていた私にとって、耐え難い物件。なぜそんな家を購入することになってしまったのか。それは、まさに不動産の「ここはすぐに売れますよお」の言葉。不動産間の売り出し開始当日に、契約してしまい、手付けも180万払ってしまいました。契約した次の日から、後悔の嵐。 でも、買ったのは夫。夫は、別に家に対して執着心がないようで、 満足しているとの事。もともと貯金もろくにないのに、180万という お金は捨てられず・・・。現在に至ってしまいました。これから、正社員で仕事をしながら毎日子育てしてゆくのに、住みたくもない家に住んで、ずっとがんばっていかなければならないと思うと、毎日が憂鬱です。どうして解約しなかったのか。ああ、あそこの家だったら。と、 毎日、家のことばかり考えてしまっています。引越しするときも、事務的に作業をこなして、一生懸命自分の気持ちを抑えてきました。不動産にあせらされたとはいえ、自分で一度は、うん。とうなずいてしまったのだから。と。宝くじでも当たらなければ、自分の収入が高くならなければ、住み替えなんて到底無理。こんな経験をした人はいませんか? どうやって吹っ切ってがんばってゆけばいいのかわかりません。 もちろん、こんな気持ち、夫にもわかってもらえません。 だって、保育園の送り迎えはほとんど私なのだから。

  • 地盤沈下について

    最近、中古住宅を購入しました。 購入した住宅に住んで2ヵ月位になるのですが、近所の方の話しで、購入した住宅近辺が地盤沈下しているとわかりました。 購入時、駐車場コンクリートのひび割れなどがあったのですが、 地震でなったのだと思っていました。 契約書の売主さんの書類には、地盤沈下なしとなっていましたが、 こういう場合、売主さんに、駐車場コンクリートのひび割れや、 今後、地盤沈下の為、家が傾いたりしないような補強など請求できるのでしょうか? 詳しい方、ご教授お願い致します。

  • 水はけの悪い庭 家に悪い?

    築1年の家に住んでますが 雨が降ると 庭は水たまりが何ヵ所もでき 特に 家の周りは 池のような水たまりができ 3日間位は 水も引きません。 1階のリビングからデッキもありますが デッキの隙間から下を確認すると かなり 水が溜まっているようです。 このような状態を 放置してもいいのでしょうか?

  • 天井高225センチは窮屈でしょうか?

    引越しを検討しており、複数の物件を内見した結果、間取りも良く、家賃も安めで環境も良いものを見つけたのですが、天井高が225センチしかありません。 その物件に入り、すぐに気づいたことが、「ちょっと天井が低いな」ということでしたが、そこまで窮屈だとは感じませんでした。実際に座ったり、横になって見ると、全く問題無さそうです。 しかし、友人に尋ねると、「天井が低いのは絶対お勧めできない。圧迫感があって窮屈」とのことでした。 間取りは2Kで、居室は続き間になっており、広く使うことができる物件です。天井高以外にデメリットは感じませんでした。 私は身長180強で、現在住んでいる物件は天井高240センチですが窮屈さは一度も感じたことはありません。240センチというのは一般的な天井高のようです。私は今まで天井高240センチ以下の物件で生活したことがありません。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、天井の低さというものは、「住めば都」のように、住むにつれ慣れてくるものでしょうか? それとも慣れることは無く生理的に窮屈さや圧迫感をいつまでも感じてしまうものなのでしょうか? どうかご意見、アドバイスをよろしくお願い致します。

  • 新築建売と中古一戸建 どっちが良いのか…

    新築建売りを購入するか、安い中古一戸建てを全面リフォームにするか、築浅中古一戸建てにするかで悩んでます。 ●建売り メリット:スグに住める。手間が無い。大きなメンテナンス費用をスグに必要としない。 デメリット:全く庭が無い。(1畳分でもイイんですが…) ●築浅中古 メリット:自分で頑張れば、スグに住める。新築よりも安い。 デメリット:近々大きなメンテナンス費用が掛かる可能性がある。 ●中古+全面リフォーム(主に基礎や外壁・屋根等 DIY出来ない物) メリット:小さくても庭がある。好きな間取りに出来る。      大きなメンテナンス費用をスグに必要としない。      壁や床・庭や駐車場など、DIYを楽しめる。 デメリット:手間が掛かる。購入から入居まで時間が掛かる。 ざっと、私が思ったコトを上げてみたのですが、 私が見落としているメリットやデメリットと、「私はこうした」「私ならこうする」等のご意見を聞かせて下さい。 ●補足 ・探している地域は、神奈川県川崎市です。 ・安心して長く住める家を探しています。 ・キッチン等の設備はメンテが大変でなければ、なんでもいいと考えております。 ・かなり安い新築建売りが、ギリギリ買える程度の予算しかありません。

  • テント比較

    大人2名,子供2名のテントの購入を検討しるキャンプ予備者です。 近くのスポーツ店,アウトドア店で色々と見ているのですが,決め切れません。 過去の質問も調べたのですが,イマイチ決めきれず質問させていただきました。 以下,質問事項です。 <お聞きしたい点> ・機能面で重要なポイントは何なのでしょうか(何をポイントにすべきか)   ・ベンチレーション   ・組立て性   ・メンテナンス性・・・ ・前室が広く取られており,タープっぽくできるものもありますが,”使える”のでしょうか。 ・選定ポイントとしては上の他に何があるのでしょうか。 ・同じような仕様でも格安ブランド(SouthField等)品と高級ブランド(SnowPeak等)品でどのような違いがあるのでしょうか(値段がかなり違うのですが・・)。 ・店によって取り扱っているブランドが違うというのも悩んでいる点なのですが,結局どこでも置いているコールマンの選択肢について皆さんのお考えはどうなのでしょうか。 また実際に使用してどうだったか。という点でご意見,ご感想を教えていただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 家賃の安いアパートに住みたいですが、

    どのようなところを狙えばよいですか?

  • 電柱は誰の負担?

    いつも参考にさせていただいております。 今回、電柱の件で質問させていただきます。 オール電化住宅で3月末に完成予定です。 今日、工務店のほうから「近くの電線までとおいので敷地内に電柱を立てなければいけません」と言われました。 立地としては自分の土地の南側に歩道1.5mがあり歩道の先に車道(市道片側一車線)その車道の脇に電柱(電線)があります。 最近隣も建ちましたがお隣はその電線から電気を取っています。 うちも隣もオール電化です。 そこで、この距離で電柱は必要か、必要な場合やはりこちら負担なのか、 工務店とは契約時、電気・電話すべて使える状態での金額提示をしてもらいました。 工務店も「こちらの落ち度もあります」と言っています。 電力会社はもちろん払ってはくれませんよね?ではどんなときに電力会社は払ってくれるのか? 電柱に外灯などをつけたら作ってくれるのか? どなたかわかるかた、おられますか?

    • kkk112
    • 回答数6
  • あまり面白くないです(^^;

    いまだ読書週間のu-sunです。 「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」を読みました・・・効率的市場を分かりやすく書いてる分、ロマンがありませんね(^^; これに当てはめると (1)住宅ローンをさっさと繰り上げ返済して (2)仕事に精をだし (3)貯金が数百万以上になったら、アセットアロケーションを考え、インデックスを買う となります。 <検証> (1)共稼ぎなのでかなり余裕のある返済計画。よって繰り上げ返済できるのにせず、株や外貨MMFやゼロクーポン債や個人向け国債にまわしてる。8年後の固定期間が切れる前にどかっと繰上げ返済予定 (2)真面目に働いてる (3)インデックスはつまらないので買ってない ※(1)についてはウスウス気づいていながらの行動です(^^;←自己分析 皆さんが効率的市場を知った上でここにいるのは・・・ロマンですか? それともインデックスを上回る自信ですか?それとも資金量? (追記) 現在の私のやり方((1)について)へのご指摘やアドバイスもお願いします<(__)>

    • u-sun
    • 回答数4
  • 波と津波

    今日の昼過ぎに、Yahoo!に津波情報が出ていました。 そこで、疑問に思ったのですが、 波の高さ、たった50センチや1メートル程度で速報が出ていました。 地元テレビ局の天気予報に、波の高さが出てくるのですが、普通の日でも50センチ ちょっと天気が悪いときは1メートルや1.5メートルは普通です。 先日の爆弾低気圧 と言われたあの日は3メートルと出ていました。 が、全然被害は無いそうです。 高さが同じでも、波と津波だと威力が違うのでしょうか? 波と津波について、詳しく教えてください。

    • abcd19
    • 回答数5
  • 一度水浸しになった物件

    お世話になります。 今回、賃貸の一軒家への引っ越しを考えていまして、 条件的に良い物件を見つけました。 ただ、その物件、とあるルートから、今年の冬に 住人の不手際により、水抜き不足で水道管を凍らせて 結果的に破裂させ、一階の部屋を水浸しにして しまった事が分かりました。 その部屋は一度見学に行っていて、その時はその 事実を知らなかった事もあったかもしれませんが、 特に問題は見られませんでした。 けど、もしかしたら見方によっては問題が見つけ られるかもしれません。 そこでご相談ですが、この部屋にはもう一度見学に 行く予定なのですが、その際、その水浸しの影響を 見るには、どのあたりを確認すれば良いので しょうか? ぜひ、アドバイスをお願いいたします。