検索結果

課長

全10000件中5221~5240件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 有給休暇の支給日数の調節

    今年の4/1に今の会社にアルバイトで入社しました。 就業日数は、週5~6日(8時間/日)なので、10/1には有給が10日分発生すると思っていました。 ところが、会社に問い合わせてみたところ、先ずは10/1に8日支給し、来年の4/1に残りの2日を支給して、合計10日にするようなことを言っていました。 会社は、このような制限を労働者に対してできるんでしょうか?

  • 信販会社の契約書などに日常的に押させている捨て印について

    信販会社には限らないのですが、口座振替などの契約書 の多くに捨て印と印刷されており捨て印を求められます。 会社側の説明としては、記載ミスなどがあった場合に 修正ができるのでとの事です。 もちろん、「なにかあれば足を運びますので」など言えば 強要されませんが、通常はみなさん惰性で押していると 思います。 しかしそもそも契約書に捨て印を押すという行為は とても危険なものなのでないでしょうか? そこまで他人を信用すべきなのかという疑問が残ります。 これほど日常的に捨て印を求められると、悪意ある者に 騙される人もでてくるのではとも思います。 このような会社側の都合によって消費者に不利益な 捨て印を日常的に求めるのは公序良俗に反するのでは と思うのですがいかがでしょうか?妥当なのでしょうか?捨て印はそれほど危険なものではないという事でしょうか?

  • 警察

    警察の階級は『警視総監、警視監、警視庁、警視正、警視、警部、警部補、巡査部長及び巡査』となっているそうですが、それぞれの主な仕事を教えてほしいです!! よろしくおねがいしますvv

  • 郵便局職員の給与はどれくらい?

    郵便局の職員の給与ってどれくらいでしょうか。  というのも月に何十万ももらっているとゆうめいとのおばさんからはじめ聞きました。  郵便課の(普通の主任)職員さんに40万くらいかと聞くとそんなもらっていないし、もらえるわけないやろうと言われました。郵政のどんな偉い人でも1000万円超えている人は数人だろうと言っていました。局長なんかでもぜんぜん超えていないと断言していました。  ですが委託業者さんの情報だと貯金の人は普通の職員でも1000万円位あると言っていたと聞きました。  わかる範囲でたとえば程度でも聞かせてください。

  • 労働基準局からの電話

    お世話になっております。 先ほど表題の電話がありました。 係員が訪問しますがその前に調査票を送る、と伝えた後 「御社の独身男性について、名前を教えるように」と言われ、 質問の意図が判らず怪しいと思ったので、 ここでは答えられないと言いましたら 「どこから電話してるか判ってますよね」 「対応を改めて下さい、判る人を出して」 「私はあしらわれているんですか」と矢継ぎ早に言われたので そのまま切ってしまいました(-_-;) 何だかよく判らず、それから今も掛かって来ませんが この電話は本当なのでしょうか? 最近こういうのを騙った電話が横行しているので ついつい警戒しています。

    • huyumi
    • 回答数7
  • 皆さん教えてください!

    私には一緒に暮らして一年になる彼氏がいます。 結婚するつもりでしたが、うまくいかず別れることになりそうです。彼は、亭主関白なタイプで私が仕事をすることを嫌っていました。でも彼の仕事は不安定で、いつ仕事がなくなるかわからない状況だったので私は仕事を続けると言いましたが 「君は、俺が何もできないと思っているのか」と言われ、何度も喧嘩になりました。彼にとっては「甲斐性なし」と言われたのと同じらしく、頭にきたようです。また、彼は外出する時、行き先や帰宅時間を言わない人なのです。 家で食事をしても「ちょっと飲みに言ってくる」と 一人で出かけてしまいます。私を連れていくことは ほとんどありません。「男と女は違う」のだそうです。 私は彼と連れ立って出かけたいと思っていましたが、これもまた、喧嘩の種になってしまいました。 皆さん、生活の中で男と女の違いって何なのでしょう。いろいろ悩んでわからなくなってしまいました。 ご意見聞かせてください。

    • catycat
    • 回答数7
  • 初心者ですが株について教えてください

    株の事は素人で全く分かっておりませんが、買いたいと思っております。このような買い方はできますか? 初心者のため最初は証券会社に出向いてアドバイスを受けながら買おうと思っているのですが、「この株がこの株価になったら買っておいてください・・」はOKですか? また慣れてきたらネット取引の方が手数料がかからず得・・と言う事を見たことがあるのですが、証券会社の窓口で買うときのメリットは何でしょう? 以上よろしくお願いします。

    • noname#43041
    • 回答数6
  • 会社を辞めて、自営業の父親を手伝うべきか?

    今年31歳になる会社員(女性)です。勤続8年目、現在は係長です。彼氏は居ないので当面結婚の予定はないです(笑)。両親&大学生の妹の4人暮らしです。 実は最近父(62歳)が「うちの会社へ来て、仕事を手伝って欲しい」としきりに言うのです。父は20代で金型の工場を興しました(現在従業員30人弱)。経営は厳しく、父は営業回りに忙しい身です。60歳を越えたというのに四六時中奔走しています。小工場ゆえ、社長である父が書類の整理・請求書発行も行います(女性のパートが1人居ますが、雑務専用です)。父は最近かなり忘れやすくなり、請求書の箇所が抜けたり・書類を紛失するとの事。そこで私に、事務処理から経理全般を管理させたいようです。そして自分は営業に集中したいとの事。 私は父の会社に入れば、完全にサポートできる自信はあります。ですが今のような給料は望めません。現在私は上場企業に属しており、30歳女性としてはそこそこ良い給料を貰っています。上司・同僚との関係も良好です。 今の仕事を辞め、父のサポートをするべきかどうか…自分としては迷います。母は、私が今の仕事を続ける:父を助けて欲しいという気持ちは半々のようです。 父は割に古い考えを持っており、たまに私と衝突します(女は3歩下がって…みたいな考えです)。ずっと父の側にいたら、父のやり方・考えが合わず、度々衝突しそうで嫌だな…とも思います。無責任な友人は「会社を継いでくれそうな男性とお見合いすれば一番早いよ」と言います。が、私はそんな目的で見合い・結婚する気は無いです。特に結婚に関しては、親のために、という考えは全くありません。 転職は最終的には自分が決めるのですが、皆様のご意見も聞かせていただけないでしょうか?現在私の中で、今のまま勤める:父の会社に行く の気持ちの割合は6:4ぐらいです。

  • 26歳男性から見た23歳女性って??

    私は、23歳♀です。 どちらかというと、年上より、年下に見られます。 私の知ってる人は、26歳♂で、20歳のときから社会に出て仕事も全うし、考え方もしっかりしています。 こういう場合、私はその人にどう思われてるのかと、気になったのですが、憶測でしかわからないと思うので、26歳男性から見た23歳女性って、どんな感じなのか聞かせてください。 私は、ひとつ年下の人と話すと「お子様だな」って思う節がしばしばあるのですが、やっぱり私も子供っぽいのでしょうか。

    • hazyme
    • 回答数7
  • 上司の指示について

    私は社会人2年目の一部上場企業に勤めるフツーのOLです。 ちょっとくだらない愚痴になってしまうのですが、読んでくださった方、もしよろしければご意見ください。 先日社内で一番エライうちの上司から、皆に 「この本を読んで2月末までに感想文を書きなさい」 と1冊の本を渡されました。ビジネス書です。 正直、反感を覚えました。 小学生の読書感想文でもあるまいし、 本を読むことを強要するのに違和感を抱きました。 本を読むのは好きなので、苦ではないのですが、 私にとって本を読むというのは ゆったりとした時間に、心の教養として、趣味で読みたいものです。 逆に読むことが好きだからこそ、強要されるのに納得がいかなかったのだと思います。 そこで、 感想文、出さないつもりなのです。 むしろ、この感情をそのまま言ってやろうと思っているのですが…。 やっぱりよくないでしょうか? おそらく、感想なんてテキトーに書けばいいのでしょうが、 この件だけでなく、 上の指示にしかたがなく従わなきゃいけないことってたくさんありますよね? 昔からそういうのあまり好きじゃないんですよね。 うまく付き合うためには必要だとわかっているのですが…。 それって日本人的な考え方なのでしょうか? こんな場面、皆さんだったらどうしますか?

    • rin1004
    • 回答数10
  • 新入社員には何が必要ですか?

    新入社員には何が必要ですか? 大学の知識って必要ですか? ちなみに経済学部です。

    • winer
    • 回答数7
  • 奈良の立ち退き納得できん

    奈良の有名な寺の近くの100年以上続いた食堂が道路拡張で渋滞緩和するために強制撤去されたニュースを見ました。強制的に取り壊された上に撤去費用1200万は店が何故負担しなければならないのでしょうか?1200万立ち退き料を県が支払うなら話はわかりますが。涙にくれる夫婦を見て腹が立ってます。

    • aoitowa
    • 回答数8
  • 自動車を買いたいのですが・・・(メーカーについて)

    知人から「自動車を買いたい」と相談されました。 知人は、4月からある自動車メーカーの関連会社に 勤め始める新入社員です。 関連会社というのは、大型車両の販売や整備などを する会社のようです。 知人は、小回りが利く軽自動車を購入したいそうです。 勤め先のメーカーでは、軽自動車の種類が少ないため、 他社の軽自動車が欲しいと言っています。 私は、その時 「やっぱり自社のメーカーの車を購入したほうが いいんじゃない・・・?」と友人には答えました。 こういう場合は、やはり自分の勤め先のメーカーの 自動車を買うべきでしょうか? 勤め先で直接乗用車を販売している訳ではないので、 他社のメーカーの車を買ってもいいでしょうか? 個人で気に入った車を購入するより、勤め先経由(?)で 自社メーカーのディーラーなどで購入すべきでしょうか? 自動車販売会社・関連会社などに勤める方は、 ほとんど自社のメーカーの車を乗っているのでしょうか? 私自身は、あまり車などの知識が乏しいため 知人にアドバイスすることができませんでした。 私はこう思う、経験上こうだった、など 皆さんに様々な回答をしていただければと思います。 長文になってしまい、そして質問だらけで済みません。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • なぞなぞ

    「A君とB君が時計のない部屋にいます。A君がB君に「寝るから45分後に起こしてね」とお願いしますが部屋には1時間用の蚊取り線香2つとマッチが1つあるだけです。これらを使って45分後にA君を起こすにはどうしたらよいでしょうか?ただし蚊取り線香は折って使ってはいけません。」 という問題なのですがわからないので教えてください! 2本の蚊取り線香に火をつけ1本は両方につけた蚊取り線香がなくなたときもうひとつの残っている蚊取り線香の端っこに火をつけ両方から燃やすと15分で燃える。両方で30分+15分で45分なのですがこの場合マッチが2本いりますよね。

  • 戦史について、聞きたいことがあります・・・?

    ネットで、大学での討論の題材を調べていたら、こちらを見つけました。 答えていただけるか、わかりませんが・・・、もしよろしければ教えてください。 「指揮官 山本五十六」はアメリカの戦闘機に打ち落とされたそうですが、 指揮官は前線に行くべきか否かという題材です。 僕はメリット:前線の様子が一目瞭然、前線の兵隊さんの士気が上がるなどが考えられます。デメリットは何なのでしょうか? 結局、死んでしまったことは戦争の歴史上、どういう意義があるのですか?

    • yy0809
    • 回答数5
  • 生活保護受給者のプライバシーと精神的苦痛

    私は生活保護受給者です。毎月、私と長男の給与明細書を担当者に郵送し、それらが差引かれ受給額が振込まれてます。この度、長男が膝を痛め休んだ為収入が無く、その旨を報告したところ、指定用紙に記入・提出するよう指示がありました。後日【A】保護異動申告書が郵送されてきました。これについては話を聞いていたので、ああこの用紙か…と思ったのですが、それとは別に【B】収入申告書が同封されていました。【A】には鉛筆で下書きが、【B】には付箋メモが… A:長男○○が1月に足を怪我した為、現在にかけて休職中です。よって支給日である△月△日には給料は入っていません。と明記して下さい!  B:先日連絡しました長男○○君の給料について申告してもらう用紙を送付します。尚、一緒に収入申告書も同封させて貰いましたが、来月からお母さんと○○君がそれぞれ出勤した日に丸をしてもらい住所と名前を書いて給与明細書と一緒に送付して下さい!  1.給与明細書には、出勤日数・実働時間等が載っており、支給額算出に十分な資料なのではないか。出勤日を把握する為の【B】は必要か。  2.法律で義務付けられているのか。生活行動を監視されている様で、プライバシーの侵害にはならないか。 3.全国の受給者に同じ処理がされているのか。  4.長男の休職に関して【A】を提出する事は納得できるが、長男が休職しなければ、【B】は要求されずに、今迄通り給与明細書の郵送だけで処理されたのか。  過去の対応で、長男が受験の時、合否を午後、私から連絡するとの約束にも拘わらず、合格発表日の昼に本人を訪問し、不合格だった彼は大変傷付いた。又、医療券申請に窓口を訪れた際、他の市民の前で非常に冷ややかな態度で応対された。私は福祉事務所と関わる中で精神的苦痛が蓄積し胃が痛む毎日です。上記1~4の質問に加え、この様な悩みを相談できる所があれば教えて下さい。

  • 昭和初期の人々の生活について

    これもドラマや映画などを見て疑問に思ったことなのですが。 A 小作人の次男坊が学校を卒業した後、仕事を求めて都市部に出てきました。そこで疑問なのですが、こういう立場の人がつける職業にはどのようなものがあったのでしょうか?そもそも、彼らの最終学歴はどうなっているのでしょうか?戦前は、親の職業や社会階層によって進学する学校が事実上決まっていた事は知っているのですが。気になってちょこっと調べてみましたが、小学卒業者の約3分の2が中等学校に進学、残り3分の1のうち少数が就職し、その他は高等小学校(2年制で現在の中学に相当)に進んだというところまでは分かったのですが、その学歴でどのような職業につくことが可能かまでは分からなくて。所得の多寡や社会的な地位についても知りたいです。ドラマを見ていると、大工さんと建設業者の中間的な規模の会社などに就職(というか弟子入り?)して働いていたりしますが。 B 次の質問です。私の見たドラマでは、会社に住み込んで働いていたわけですが、それ以外の普通の人達はどのような生活を送っていたのでしょうか?ストーリーの主体となりやすい富裕層などは大体分かりますが、貧しい人達(極貧から生活かつかつの人くらいまで。Aで質問したような人についても)について知りたいです。具体的には、どのようなところに住み、どのようなものを食べ、どのような遊びをしたり……というような日常生活について知りたいです。新聞は取っていたのか、とか、木造アパートに住んでいた場合、トイレや風呂場は共同だったのか(そもそも風呂場ってあったのでしょうか?銭湯があったわけだし)、今のアパート類と同じで壁が薄くて騒音に悩まされるような事もあったのか、ラジオを聴いていたのか、考えると色々と疑問が湧いてきます。ドラマなどでは脇役に追いやられている為、なかなか、こういう人達の生活実態が分からなくて。

    • noname#86044
    • 回答数4
  • いろいろ質問です><

    二人の間で結婚しようと決めました。 ただ、私が試験を受け結果が3月末なので その結果がよければうちに挨拶に来る予定です。 落ちたときは延期するか考えます・・。 (受かったとして)そこで質問です! ・4月入ってすぐ挨拶して7月に結婚式は  準備の期間的に何とか可能でしょうか?   ・できるだけ今から式場を見たり引き出物や  ドレスなどある程度調べて絞っときたいんですが  今からでもできる&しておいたら短期間でも  間に合う・・ようなことありますか? ・できるだけゲストの方に楽しんでもらいたいので  いろんな演出をしたいんですが、実際結婚式で  された事や、出席した式でよかったと思えた  演出などを教えていただけたらと・・。 ・結納はせず食事会にするつもりですが、  その場合どういった所でするんでしょうか?  彼の姉の時は両親のみだったみたいですが  兄弟は呼ばないものですか?  それから食事代の金額って一人どのくらいが  いいんんでしょうか? ・彼は仕事上招待客が7,80人位で私は  30人程度位ですがこんなに差があっても  大丈夫でしょうか?  それから私の職場は9割が50代の人でもちろん  プライベートで会うことは一切ありません。  一緒に働いてる期間は8か月位です。  招待したらお祝儀などでお金もかかるし  でも一緒に働いてるし欠席しずらい・・  って感じで出席してもらうのもどうなんでしょう・・  もちろんみんながそう思うわけではないですが、  結構そう思うような方たちのようなので・・。 いろいろ質問させていただきましたが、 どれか回答していただけるものがありましたら よろしくお願いします><

  • 結婚式のスピーチ、丸暗記のほうがいい?

    こんばんは。 今度、友人の結婚式でスピーチをするのですが、スピーチってやっぱり暗記していったほうがいいのでしょうか? あまり記憶力のいいほうじゃなく、しかもあがり症の私は、暗記していっても忘れそうで怖いのです。 皆さんは、暗記していかれましたか? それとも紙に書いて、読まれたのでしょうか? 暗記された方なら覚えるコツ、紙にかかれた方はどのように読まれたか教えて頂けたらうれしいです。

    • yumizou
    • 回答数8
  • プリンタ印刷はメーカー純正用紙のほうが良いのでしょうか?

    普通のコピー用紙とメーカー純正の用紙の値段の違いに驚きました。(だいたい2倍くらい) そんなに値段を2倍にするほど価値があるものなのでしょうか? 印刷して比べた方やパソコンの経験の方、教えてください。 よろしくお願いします。 店員さんには「お客さん次第ですよ」といわれました。 印刷見本はありましたが、 エプソン製やキヤノン製の印刷見本しかなく、肝心の「普通のコピー紙に印刷」した時との比較が出来ませんでした。 家のパソコン用には2万円程度のエプソンかキヤノンのインクジェットを買おうと思っています。 OSはWindows XPです。