検索結果
東日本大震災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 緊急時の石油を韓国へ備蓄する計画について
2011年の12月に、朝日新聞で報じられた、経済産業省が緊急時への備えとして、石油を韓国へ備蓄する計画がある、というのがありした。 その後、進行具合などの報道がないように思いますが、現状どうなっているのでしょうか? 個人的には、同盟国でもなく、休戦中とはいえ戦争中である韓国に備蓄するなんて、国家の安全保安上ありえない、気が狂っているとしかおもえませんが。 お分かりの方おりましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- koudousyufu
- 回答数2
- 豪ドル外貨預金、円への換え時は?
豪ドルで外貨預金しています。 現在1AUD=84.83円で、ちょっと上がってきたころなので 円に換えようかと思います。 が、いまいち換金時がわかりません。 もうちょっと待った方がいいのか…参考になるかわからないのですが、 昨年のチャートみてみると、3月で上がりきって、4月からまた落ち始めています。 換金時がわかる方いましたら、教えてください。 よろしくお願いいたします。
- 活断層の位置を確認できるホームページ
日本全国の活断層の位置を確認できるホームページを教えてください。国や地震研究専門機関などの公的・公式な内容のホームページを希望します。複数あれば複数教えてください。
- ベストアンサー
- 地震の知識
- deltawaves30
- 回答数3
- 至急☆失業給付延長について
昨年夏に解雇され、失業給付を受けています。 給付期間は180日で、残り19日分の給付があり、 一か月後が最後の失業認定日です。 最初に給付期間の延長ができるかもしれない・・・という説明を受けたのですが、 条件をクリアしているか心配です。 私は30代後半で、会社都合による失業 応募件数は10件ほどありますが、ほとんどがインターネットからの応募で 一次審査をクリアして履歴書を送付に至ったのは、一件だけです。 雇用保険受給資格者証には○候のハンが押してあります。 最後の認定日にいくまで延長できるかわからないということで もし仕事が決まらなかったことを考えると不安です。 どなたか詳しい方、教えてください。
- 震災時、幼児3人を連れて徒歩で避難するには。。。
3人の幼児がいる母です。震災があった場合、夫は不在であることを前提にすると、”幼稚園から家へ帰宅” ”家から避難所へ移動” など私一人で3人を連れて移動する必要がありそうなのですが、火災や家屋倒壊や地割れなどを想像すると、怪我なく無事に連れて行けるのか不安です。 <質問1>そもそも避難所へ行く必要性は? 自宅は耐震設計の木造1軒家2階建て(築5年)で、周囲もそのような家が多いです。建蔽率も低いので延焼の可能性は低いと考えているのですが、火災や家屋の倒壊がなかった場合は、自宅待機でもよいのでしょうか? 役所のHPなどを見ると、「近所の人と避難所へ→様子を見て大丈夫そうだったら自宅に戻る」とあるのですが、子連れで家が無事であっても、当日はいったんは避難所に行って情報を得たり、物資を受け取ったりする必要があるのでしょうか?(夫の帰宅はおそらく翌日以降になると思います) <質問2>子供をどう連れて行くか 子供は5歳、3歳の双子の3名なので、夫が不在なことを前提にすると、私がリュックをしょい、3歳双子の両手を引き、5歳の子は私の後からついてくることになるかと思いますが、その場合、迷子防止などのために子供たちと自分をロープなどでどこかをつないだりするべきでしょうか?双子の同時おんぶは難しいし、双子用ベビーカーは移動には邪魔そうなので、手をつなぐ以外に思いつきません・・。 子連れ避難の経験のある方や、同じような状況で何かいいアイデアをお持ちの方がいらしたら、ぜひ教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(妊娠・出産・育児)
- rikarisa77
- 回答数4
- ギリシャ経済がなぜ危ないのか?
失礼致します。 ギリシャ経済が破綻寸前など言われていますが、 どうしてギリシャ経済が危ないのでしょうか? ユーロ圏に入れたことで、低金利での借金を重ね、 バラマキ公共政策などで莫大な借金をしてしまったのは知っていますが、 どうして経済が破綻するとまで言われているのでしょうか? また国民にとって苦しいことはあるのでしょうか? またギリシャ経済が破綻した場合はどうなるのでしょうか? 経済を全く知らず申し訳ありませんが、教えて頂きたいです。 ※自分でもネットを通して調べてみましたが、イマイチピンとこないので OKWAVEさんで質問させて頂きました。
- ベストアンサー
- 経済
- benkyouchu
- 回答数11
- 卒園式の謝辞における「震災」の触れかたについて
卒園式の謝辞を書いています。 出席者の中には、 ・東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた御親戚をもつかた。 ・被災地で苦労されている御親戚や大切な方をご心配なさっているかた がいらっしゃることと思います。 また、この1年は幼稚園としても、震災とは切っても離せない一年でした。 そのため、「謝辞」の発声のあと、感謝の言葉の前に、まずは震災の件について触れてから、感謝の言葉へと入っていく形がいいのではないかと考えております。 ただ、あの震災の直後であれば「祈る」「願う」「がんばってください」というような言葉が多かったように思いますが、それよりも一歩二歩進んだ、1年たった今に相応しい挨拶の言葉を、アドバイスいただけないでしょうか。 今考えている文としては、 「東北地方太平洋沖地震により、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げるとともに、被災された皆さま、ならびに被災地の大切な方をご心配なさっている皆様に心からお見舞い申し上げます。」 なのですが、お見舞いと言う言葉は大丈夫でしょうか? よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 幼稚園・保育所
- bit-o-cool
- 回答数1
- 皆さんは、厄年(やくどし)を信じていますか?
自身が災いに遭いやすく、忌み慎まなければいけないとされている年のことです。 「数え年」で、男性は25、41、42、43、61歳、女性は19、32、33、34、37歳です。 中でも、男性の42歳、女性の33歳は大厄とされて、その前後の歳は、前厄、後厄と言って、厄年となっています。 全くの迷信という話もありますが、皆さんは厄年を信じていますか? その年、皆さんの身に何かありましたか? もうすぐ厄年を迎える方は、何かしますか? 私は全く無頓着でしたが、過去に人から、“え?厄年じゃない、気をつけなさいよ”と言われたことがあって、その年は落ち着いて生活できない感じでした。
- ベストアンサー
- アンケート
- localtombi
- 回答数18
- 彼氏が誕生日を祝ってくれませんでした
彼氏と出会ってからは三年経ちます。ちゃんとお付き合いするようになったのは今年の4月からです。彼氏が離婚をしようなので付き合うことになりました。離婚の原因は私とは関係ありません。 彼は普段からとても忙しい人(性格は面倒くさがり)で、連絡(電話とメール)もマメではなく2週間から3週間に一度くらいです。 そんな彼から昨日久しぶりに電話があり、『明日は久しぶりの休みなんだけど、息子の誕生日祝いを8月にしてあげられなかったから、元嫁にメールして息子と会う時間を作ってほしいと連絡したんだ。プレゼントを買ってあげて食事するくらいだけどね』って言われてショックでした。 私の誕生日にはメールや電話はなかったし、こちらから『今日誕生日で○○才になりました』ってメールしたけどスルーされました。デートは最近彼氏が忙しいと理由でほとんどしてなくて2ヶ月に1回くらいです。忙しくてメールしてもらえなかったと理解してたけど、久しぶりに来た電話でそんな話をされて少し悲しくなりました。出会い初めのころに『俺はいちいち彼女の誕生日とか覚えてないし、クリスマスとかも祝わないし、言われると付き合えないなと思う』と言ってました。そのころは知り合ったばかりだし友達だと思ってたから気にはしてませんでしたけど、やっぱり本当にそうだったんだと思ったし彼女としてはショックです。 私と同じような方いますか?逆にマメな彼氏を持っている方からもどんな感じで過ごされているか知りたいです。 私は彼が好きなので、今は別れたくはないのですがこの先あまりにも粗末にされるとストレスが溜まりいつか爆発しそうな気がします(汗) 回答お願いいたします。
- 日本の財政赤字は円安材料にならないのですか?
日本の累積政府債務残高の対GDP比はイタリアよりはるかに大きいのに、なぜ円安にならないのですか?
- 締切済み
- 資産運用・投資信託
- tonza_tonza
- 回答数5
- 天皇陛下へのお見舞いの心をお示しするには?
天皇陛下のご容態が心配です。 陛下や関係者の皆様にお見舞いの心をお示しするには,どういう手段があるのでしょうか?
- 相続時精算課税制度について
40歳男性です。 3年前に戸建ての家を購入しました。その名義変更に関する質問です。 宜しくお願い致します。 まず質問の前に、質問に関わることを説明させていただきます。 家を購入した当時、お恥ずかしいのですが、自営業のため、 ローンを組むのが難しく、実母名義で住宅ローンを組み、 家の名義も実母名義で購入いたしました。 ただ実際は、毎月のローン返済は全て私が支払っています。 現在、自営業を辞め、正社員として勤務しています。 なるべく早いうちに、家の名義と住宅ローンを実母から私に変更したいと考えています。 家の名義変更に関しては、住宅購入時に、「相続時精算課税制度」を使って、 実母が私に住宅を生前贈与するという形をとればいいと、 不動産会社の担当者にアドバイスいただきました。 ここで、質問です。 ●質問その1 家の販売価格は、2780万円で、頭金200万円入れて、2580万円でローンを20年で組みました。 2500万程度であれば、相続税がかからないそうなのですが、これは正しいのでしょうか? ほとんど相続税を払わなくて済むということでしょうか? ●質問その2 母が65歳になれば手続きしようと思うのですが、その時点で 住宅ローンは完済していなければならないのでしょうか? ローンの残高含めた物を相続することは可能なのでしょうか? ●質問その3 家の名義は母のままで、先に住宅ローンの名義を母から私に変更しておいた場合、 母が65歳になった時に、スムーズに家の名義を私に変更することは可能でしょうか? 質問は以上です。お手数おかけいたしますが、宜しくお願い致します。
- 教えてください。
和訳について教えて下さい。 (1)I was thinking I could send you a Christmas card if youd like. これは、よかったらクリスマスカード送れたらなって思ってました、で合ってますか? (2)Are you handling it ok? can you~だと一人で大丈夫?になるみたいなのですが、この場合はどういう訳になるのでしょうか? この前の文は、you and your family will be in my prayers.です。 すみません。教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
- 東京にそれでもしがみつく理由
震災後あなたが東京や関東に住み続ける理由は何ですか? ・関東大震災が来るかもしれないし来ないかもしれない ・放射能の健康被害があるかもしれないしないかもしれない 地震は政府が高い確率の試算まで出してます。 私は北海道出身で東京に住んでますが、しがみつく理由は仕事と恋人です。 東京に憧れて進学し就職しました。なので今まで積み上げてきた物を手放すのが怖いので離れられません。 しかし、今だに考えるのは命が無くなればオシマイだという事です。 何千万人もの人々が同じリスクを抱えながら住み続けていますが東京にこだわる理由はなんでしょうか? ※たぶん「嫌なら引っ越せ」という回答が来そうですが、それが簡単に決断出来ないという悩みなのでご容赦下さい。
- キッチン冷蔵庫の上の空きスペースに窓
現在、新築一戸建ての設計中ですが、東側対面キッチンに窓が取れず、明るさと換気のために冷蔵庫の上の空きスペースに窓をつけたらどうかと考えています。 冷蔵庫を置く位置の隣には勝手口があり、そこから明かりと換気は取れると設計士の方は言うのですが、勝手口はキッチン入口(ドアはありません)手前にあるので、キッチンまで光が入るのかどうか疑問です。 窓をつけたとしても、隣家があり、すごく明るくなるとまでは思っていないのですが、昼間(できれば朝も)電気をつけなくても不自由しないくらいにはなるといいなと思ったのですが、どう思われますか?
- 被災者の年末調整
仙台市に住む者です。 被災者といっても被災地に住んでいるだけで 大した被害は無いのですが…。 ただ、あの時の地震の影響で家の中がめちゃめちゃになり、 色んなものが壊れて使えなくなりました。 幸い家財保険に加入していたため、保険金がおりました。 保険会社の見立てだと、我が家は『半壊』という事でした。 その後、片付けも落ち着き、元の生活に向け色々ものをそろえ始めた4月 また大きな地震が来て再び色々なものが壊れてしまいました、 また保険屋さんをよんだら、その時は『一部損壊』という扱いになりました。 ここから質問なのですが… 年末調整に付いて調べると ※住宅や家財などに損害を受けた方は、所得税の軽減又は免除を受けることができます。 こういった事が書いてあります。 年末調整は毎年会社で実施しているので、 今年も会社を通し、通常通り申請したのですが、 国税局に行けば通常の申請とは別に免除申請が可能となるのでしょうか? HPとかを見ても全然理解出来なくて、 詳しい方がいらっしゃるのであればお聞きしたく、 質問させていただきました。 よろしくお願いします。
- 2~3時間で読めるオススメの本を教えてください。
久々に本を読みたい衝動にかられ、週末の空いた時間に読み切れる位の内容の本を探しています。 色々な分野の本を読んでみたいので、ジャンルは問いません。 できれば内容も少し教えていただけると(ジャンルだけでも)ありがたいです。 宜しくお願いします。