検索結果
ESET 更新
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ウィルスソフト、複数台に関して
今ウィルスソフトでも、1つのシリアルナンバーで 複数台が使用出来る物が有りますが その質問じゃなく、1つのナンバーで1台のタイプを 複数で使用した場合の問題点等を質問します 今回使用してるソフトはESET Smart Securityです 尚、質問の前に 通常はウィルス用ソフトが正式名称なのは知ってますが 販売店等ではウィルスソフトで通用する為 ここでもウィルスソフトと書かせて頂きます まず…これは私の設定ミス(?)なんですが 今ウチにはパソコンが3台有り 1台が私が使用してるビスタ、残りの2台(NEC)が7と8です それで…今迄ウチでは私のビスタを除くと家族で7を使用してました しかし、不具合が生じたのと 保障期間の関係で、メーカーへ修理に出したんです しかし、その間もパソコンが無ければ不自由と家族が判断 年数も経過してる事を考えて、新たに8を買いました …と、ここ迄は良かったんですが その8を私がセッティングしたんですが その時ウッカリして、8に7と同じシリアルでソフトを入れました 但し、この団体では特に問題無く使用出来てます それで修理には出したんですが ハード的な問題じゃなくソフト的だとの判断だった為 ウチでリカバリーして欲しいと返って来ました この7に関しては、現在8とは違う部屋に置いてます それで、未だ私の手が空かない為リカバリーしてないんですが それでも私の部屋の近くな為 私のパソコンが使用中等の時等 その7でネットにアクセスした事が有ったんですが その時、ソフトのアップデートを確認して 後から同じシリアルなのに気が付きました ただ…あく迄理論上ですが この2台のパソコンに同じシリアルで入ってるのは ある意味理解出来る事です それは、修理に出した時も該当しますが 通常一方の電源を切ってれば もう一方のパソコンでデーターが更新されても ソフト自身から見れば電源を切ってるパソコンが 処分等したのと同じ感覚だと思いますから データー更新出来るんだと思います これは、パソコンを処分する時でも ハードディスクが壊れた時等なら 電源を入れて、ソフトを削除する事も出来ない訳ですから ある意味当然の事だろう…と… ただ…現在の様な使用方法が続いた場合 今後、何かトラヴル等が考えられるんだろうか? 考えられるなら、どんなトラヴルなんだろう?…と思ったんです 勿論、近々リカバリー予定なんで リカバリーすれば問題無いのも分かってますが…
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- mitsuemon
- 回答数6
- Windows Updateがエラーになってしまう
• x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1511 の累積的な更新プログラム (KB3156421) - エラー 0x800706d9 • Windows 8、8.1、10 と Windows Server 2012、2012 R2 x64 エディション用の、Windows 悪意のあるソフトウェア削除ツール - 2016 年 5 月 (KB890830) - エラー 0x800706d9 • Windows 10 Version 1511 for x64-Based Systems 用更新プログラム (KB3152599) - エラー 0x800706d9 • Windows 10 Version 1511 for x64-based Systems 用 Adobe Flash Player のセキュリティ更新プログラム (KB3163207) - エラー 0x800706d9 と言うエラーが出てしまいアップデートができなくなってしまいました。 当方で改善の為試みたことは以下になります。 chkdsk C: /fを行う→エラーなし sfc /scannowを行う→エラーなし スタートアップ修復を行う→エラー有ただし修正できず。エラー詳細は長いため末尾に記載させていただきます。 スタートアップ修復ができなかったため行った、MediaCreationToolにより作成したインストールメディアによる修正も出来ませんでした。 Firewallに起因するという情報があったためFirewallの起動を試みたがで出来ませんでした。 →コントロール パネル\システムとセキュリティ\Windows ファイアウォールに存在するFirewallの設定より、表示されている推奨設定を使用しますを押しても反応せず設定が変わった様子がありません、また左のWindowsファイヤーウォールの有効または無効などの項目を押しても、正しく反応せず、画面の切り替えがおきなかったり、切り替えがおきてもおかしな画面になったり(既定値に戻すと設定のカスタマを押した際の画像のURLを末尾に添付をさせていただいております)、左の項目がきえてしまったりします。 →コンピューターの管理にあるサービスとアプリケーション上で、Firewallを起動しようとすると、”ローカルコンピュータでWindows Firewallを開始できませんでした。~その際、サービス固有のエラーコードが13であることを伝えて下さい。”と出て起動することが出来ませんでした。その際のエラー詳細は、【”Windows Firewall サービスは、次のサービス固有エラーで終了しました: データが無効です。” ロズの名前:システム ソース:Service Control Manager イベントID:7024 オペコード:情報 キーワード:クラック ロケールID:1041】となっていました。 →ESETを普段使用しているためWindowsFirewallはオフになっているのでESETのFirewallを一時的にとめ起動したが起動することは出来ませんでした。 ※上記二点の操作は、Base Filtering Engineが開始となっている確認しながら行っています。 試すこと・不明な点がありましたら、可能な限り迅速に試行・回答させていただきますので、どうかよろしくお願いします。 最も、容易で確実なのはOS再インストールかもしれませんが、前回のバックアップが2月のため、再インストールをためらい質問させていただいたため、OS再インストール以外の方法をご教授いただけると幸いです。現在のバックアップは取得済みです。 SrtTrail.txtより スタートアップ修復の診断および修復ログ --------------------------- 前回正常ブート時刻: 2016/05/25 14:35:46 (GMT) 修復の試行回数: 1 セッションの詳細 --------------------------- システム ディスク = \Device\Harddisk0 Windows ディレクトリ = C:\WINDOWS AutoChk 実行 = 1 根本的な原因の数 = 1 実行されたテスト: --------------------------- 名前: 更新プログラムの確認 結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0 所要時間 = 0 ミリ秒 実行されたテスト: --------------------------- 名前: システム ディスク テスト 結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0 所要時間 = 0 ミリ秒 実行されたテスト: --------------------------- 名前: ディスク エラー診断 結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0 所要時間 = 15 ミリ秒 実行されたテスト: --------------------------- 名前: ディスクのメタデータ テスト 結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0 所要時間 = 0 ミリ秒 実行されたテスト: --------------------------- 名前: ターゲット OS のテスト 結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0 所要時間 = 63 ミリ秒 実行されたテスト: --------------------------- 名前: ボリューム コンテンツの確認 結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0 所要時間 = 31 ミリ秒 実行されたテスト: --------------------------- 名前: ブート マネージャーの診断 結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0 所要時間 = 94 ミリ秒 実行されたテスト: --------------------------- 名前: システム ブート ログの診断 結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0 所要時間 = 0 ミリ秒 実行されたテスト: --------------------------- 名前: イベント ログ診断 結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0 所要時間 = 15 ミリ秒 実行されたテスト: --------------------------- 名前: 内部状態の確認 結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0 所要時間 = 0 ミリ秒 実行されたテスト: --------------------------- 名前: ブート状態のテスト 結果: 正常に完了しました。エラー コード = 0x0 所要時間 = 0 ミリ秒 見つかった根本的な原因: --------------------------- ブートの状態は、OS が正常にブートされたことを示しています。 --------------------------- --------------------------- 画像URL http://www.fastpic.jp/images.php?file=3563487330.bmp http://www.fastpic.jp/images.php?file=6680289378.bmp
- ベストアンサー
- Windows系OS
- sanyanya
- 回答数5
- ウィルスに感染しました
最初に一言。貴社に問合せするこの画面を探すのにずいぶん時間が掛かりました。もっと簡単に探せるように、分かり易く配置してください。 本論ですが…、本日エアーチケット購入のため、この1、2年使用していなかった「お気に入り」に入れていたチケット関連のところをクリックしたところウィルスに感染したようで、「マイクロソフトに電話させる表示」が出現し、PCの電源を切っても立ち上げると、何度でも同じ画面が出てきて、削除することもできませんでした。 長年PCを使用していますが、私の力量ではどうすることもできず、近くの「PCデポ」に持ち込み削除してもらいました。なんと、8800円も請求されました。一年ほど前にも同じような症状が出てPCデポに頼りました。2回目です。そこで質問です。 ①貴社のFamilySecurityを長年使用していて、昨年11月にも更新して入れているのに、どうして防げなかったのでしょうか? ウィルスの侵入を防ぐ能力が低いのでしょうか? ②毎回8800円も懸かるようでは貴社のソフトよりも高くつき、何のためにソフトを入れているのか…、話になりません。このような表示が出た時、というかウィルスに感染したと思われるとき、個人で除去する手順を分かり易く説明してください。PCデポの担当者に聞くと、「CTRL」「ALT」「DEL」を同時に押せば消せるとのことのようですが、「ウィルス削除まではできない」とのこと。消した後、貴社のソフトを使って、ウィルスを完全に削除する機能は付いていますか? もしあるようであれば、削除までの手順を分かり易く説明してください。 以上よろしくお願いします。 大塩 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- hirosuke19
- 回答数6
- Thunderbird対応のセキュリティソフト
どうぞよろしくお願いいたします。 Windows環境下でThunderbird 52.2.0(今日時点で最新)を利用しております。 メールは独自ドメインです。 タイトルの件ですが、ウイルス対策ではなく「スパムメール対策」ができるセキュリティソフトを探しています。 カスペルスキー、ESET、F-Secureは試していますが、どうもOutlook、Windows liveメール対応みたいで、Thunderbirdでは動いてくれないようです。フリーだったり更新が頻繁だからでしょうか? もしかしたら設定が間違えていたのかもしれませんが… 以下のような処理をしてくれるセキュリティソフトがあればご紹介ください。 ●スパムメールに対して件名もしくはヘッダに「SPAM」などを追加してくれる ●スパムメールを自動的に振り分ける(少しの設定で自動化できる) ▲セキュリティソフト自体で自動で迷惑メールの学習をしてくれる 同じことを言っているような気もしなくはないですが、上記の「●」を1つ以上満たしてくれるものをご存知であればご紹介ください。 ちなみに、Thunderbirdにスパム学習機能がついているのは知っていて、ガッツリ活用しています。 今回は友人からの相談で、友人の会社でもthunderbirdを使っています。 私やその友人はThunderbirdの学習機能で振り分けをしているのでいいのですが、やはりITが苦手な人もおり、学習のやり方を教えたり、その友人のスパム学習データ(training.dat)を定期的にインポートするといった対応はしていますが、台数が多く、結構面倒な作業だそうです。 また、簡単に削除できるからと不要な非迷惑メールに迷惑メールのマークをつけて削除したりとメチャクチャ(ま、その人にとっては不要なメールですからいいのでしょうが…)な使い方をしている人もいるみたいです。 長くなりましたが、そういった事情でセキュリティソフトを探しておりますが、他の対策もあれば教えてください。 他だと例えば、G Suiteに移行するのも一つの手かもしれません。かなり高い精度で振り分けをしてくれていますね。
- 締切済み
- 迷惑メール
- MinaraiSun
- 回答数3
- Windows 101703,1709でのプチフリ
2年ほど前に自作したPCで困っています。 未だに原因がわからないのでこちらを利用させていただきました。 語彙力のない読みにくい長文で失礼します。 CPU intel i7 6700K メモリ Team DDR4-2400 8GB*4枚 マザボ MIS Z170A Gaming Pro SSD intel 600p 512GB(NVMe PCIex4、マザボ上のm.2スロットに接続、OSや普段使うソフトウェア用) HDD WD WD Black 2TB(マザボ上SATA接続、データ用) グラボ MSI GTX960 Gaming4G (PCIex16接続) 主要なパーツはこの通りです 1607から1703にアップグレードするのをきっかけにSSDを現在のものに変ました。また、現在のOSはWindows10 pro 1709、セキュリティソフトはESET Internet Security、ドライバ類はMSIのホームページにある最新のものを使用しています。 メモリチェックやWindows上でのCHKDSK、純正ツールでの診断なども問題ありません。しかし次のような現象で困っています。語彙力がなく読みにくい長文ですいません。 フルHDディスプレイ2枚でのデュアルディスプレイなのですが、いつの間にかデスクトップアイコンの配置が乱れていたり、自分で配置を戻そうとしアイコンをドラッグアンドドロップしても、マウスボタンを離した位置とは違う位置にアイコンが移動してしまうことがあります。これは特にメインディスプレイとサブディスプレイ両方にアイコンを置くとひどいです。自分で移動させた覚えがなくてもdesktop.iniがサブディスプレイの端っこの方まで移動していることがよくあります。 また、この現象で困っている時にサブディスプレイを切断したらメインディスプレイのデスクトップ上でアイコンがルーレットのようにグルグル回りだし操作不能になりました・・・(再起動したら止まっていましたが) また、Shift押しながら再起動(shutdown.exeの-oオプションや、設定アプリの"PCの起動をカスタマイズする"でも同様) で詳細起動オプションを表示させても、オプションの選択肢にPCの電源を切るしか表示されません (本来 続行、ディスクの使用、トラブルシューティング、電源を切る、の4つのはずですが) これではUEFI設定に入ったりブートデバイスの指定ができないのでWindowsとUEFI上で高速スタートアップを無効にしています。 稀にですがエクスプローラーでPCを表示したとき、接続しているドライブなどはすべて表示されているのにアドレスバーのプログレスバーがゆっくり進んでいき、その時にエクスプローラー上で何か操作をしようとしても、カーソルがビジー状態に変わりプログレスバーが進行しきるまで応答なしになることがあります。(進行しきったら通常通り操作可能です) そして一番困っていて一番文章で説明しにくい問題なのですが、特に負荷のかかる操作をしていなくても、カーソルの動きがカクついたりしばらく止まったり延長が発生しているときのような動き方をしたりします。(いわゆるプチフリーズですかね・・・)マウスはエレコムのM-H2DLを有線で接続しています。カーソルの動きが止るときは画面の描画も止まっているのですが、プチフリーズ時に動画や音楽を再生していると音が単純に止まるのでなくビーッと伸びる様な感じの乱れ方をします。ストリーミング再生などで回線速度が足りてないときのような止まり方とは全く違います。止まると言うよりか極端にスローで再生しているような状態になって一気に通常の速度に戻るというような感じです。 このような現象は現在のSSDにOSを何回再インストールし直しても同じように発症します。 しかしUbuntuをUSBからLive起動してしばらく使ってみると、カーソルの動きがもたつく事は稀にありましたが音声が乱れるなどのWin10 170X系の様なプチフリは起きませんでした。 そこでSandisk製の64GBのUSBメモリにWindows10 EnterpriseLTSB(バージョン1607)をインストールして、ドライバや普段使っている常駐ソフトウェア類もインストールし、ある程度使ってみましたがこのような問題は発生しませんでした。(さすがに3.0でもアクセスが集中すると応答なしになったりカーソルがもたついたりしますが170X系のようなプチフリはありません。) 7、8時代はESETが原因でトラブルが発生した経験があったので、USBのWin10Enterprise1607上でESETのセキュリティスキャンをしながらVLCメディアプレーヤーでDVDを再生しましたが1度も映像が止まったり音声が乱れることはありませんでした。(メディアプレーヤーが応答なしになって操作不能になっても映像音声は止まりませんでした) まだ自作歴6年なので見落としている点があるかもしれませんが、IntelSSDの不良または相性、もしくはWindows10 170X系の問題だと思います。 しかし、ググっても私と同じ現象で困っている方は見つけられませんでした。 同じ現象で困っている方や、なにか原因を推測できた方がいましたら是非ご教授ください。 それと現在のBIOSのバージョンが1.4だったので、MSIのページを見たところ新しいBIOS(1.E)があり、アップデート項目にNVMeの互換性向上等と書いてあったので更新しました。しかしプチフリは治りませんでした。それどころか電源を入れてからMSIのロゴが表示されるまでにものすごく時間がかかるようになりました。更新前2秒位だったのが7秒くらいかかります。またm.2スロットは1つしかないのにm.2でRAIDを組むオプションやIntelSerialIO、IntelSGX、セキュリティの項目にTPMなどが追加されました。(初期値ではSerialIOは無効なのですがこの状態でWindows上でドライバをインストールしようとしてもエラーが出ます。項目が追加される前のBIOSののときはインストールできたのですが・・・)今時ファームウェアは最新のものを使えばいいと考えていましたがやはりそういうわけにはいかないのでしょうかね・・・BIOSは以前のバージョンに戻すべきでしょうか。 また、無知な質問で申し訳ありませんが、IntelSerialIOとは何でしょうか。今まで気にせずにドライバをインストールするだけでしたがこの機会にどなたか教えてください。 長文失礼しました。
- 締切済み
- Windows 10
- ef3slp
- 回答数4
- インターネットが不安定な原因を探してます。
インターネットが不安定な原因を探してます。 ありがちな質問ですみません。 ADSLから光(マンションタイプ)に変えましたが 夜8時~12時くらいまでネットが非常に不安定です。 アメーバピグを良く使うのですが 自分の部屋から他の部屋など移動する度 サーバー接続中が続いた後通信エラーになったり オークションサイトで大量の画像を表示するのに時間がかかったり 普段見てるサイトを開いても 左下に待機中となり開くまでかなり時間がかかり 時にはインターネットエクスプローラーでは、このページは表示できませんとなったり 戻るを押すと数十秒固まったり スクロール出来なかったりとイライラします。 夜8時~12時以外の時間帯では 上記のような症状は出ません。 マンションタイプなので 夜は混んでて速度が出てないのかと思いましたが フレッツスクエアで速度確認しましたが 50Mbは出ています。 ちなみに日中も同じくらいの速度です。 NTTに問合せをしましたが 回線に問題は無い プロバイダに問い合わせてくださいとの事。 プロバイダに問合せた所 問題無い そちらのパソコンもしくはセキュリティソフトの原因が考えられる セキュリティソフトメーカーに問い合わせてくださいとの事。 全然解決出来ません。 教えて!gooの方が よっぽど親身に考えてくれると思い質問させて頂きました。 何が考えられますでしょうか?教えてください。 症状ですが 夜8時~12時頃まで インターネットが繋がりにくく不安定になります。 そういう状況でも回線速度は50Mb出ています。 全く繋がらないということはありません。 IEでは表示できませんとなっても更新ボタンを押せば普通に表示されます。 ADSL時代は上記の問題も無く快適に使えていました。 私のパソコンのせいだとしたら 例えばその時間帯に動くソフトとか何が考えられますか? セキュリティソフトが問題であれば日中も不安定になりますよね? 夜だけという事も考えられるのでしょうか? すみませんが 宜しくお願いします。 OS:Windows XP SP3 CPU:celeron D 3.20GHz メモリ:1GB プラウザ:IE8 回線:Bフレッツ マンションタイプ プロバイダ:@TCOM セキュリティ:ESET Smart Security ウイルス、スパイウエアチェックは数社行いましたが見つかりませんでした。 チェックディスク、デフラグ、一時ファイル削除、cookie削除は実施済みです。
- ベストアンサー
- その他(インターネット接続・通信)
- monkey_paw
- 回答数7
- windows10の不具合発生、お助けください。
長々となりそうなのでまとめだけ読んでもらっても構いません。 windows10を使用している者です。先日、windows更新プログラムをインストールそてからパソコンの調子が悪くなった気がします。 シャットダウンできなくなりました。シャットダウンしていますの画面から暗くなっても電源ランプがついている状態で電源ボタン長押しで強制終了しました。翌日、パソコンを起動するとまたシャットダウンしています画面が出てきてずっとその状態だったので長押しで強制終了して起動しますが直らず同じことの繰り返しだったので初っ端NEC表示の読み込み画面で強制終了したところ直って無事デスクトップ画面まで行けるようになりました。 ところが、ツールバー(固定しない隠すようにしています)のアイコンを押しても無反応で、スタートボタンは押せたり押せなかったりでスタートメニューのよく使うアプリ覧が消えていました。 そこで再起動を試みますがシャットダウン同様に再起動しています画面から暗くなって電源ランプがついた状態でしたので強制終了しました。何度か試みたもののツールバーの状況は改善されませんでした。このころ位から、起動してすぐNEC表示画面で「ディスクチェックしない場合は〇秒以内に何かキーボードを押してください」みたいな表示が出てくるので押しています。 そこで、パソコンで調べてタスクマネージャー(Ctrl+Alt+Deleteキー)で直そうとするもタスクマネージャー自体起動せずにずっと読み込みマークの状態でした。 やむ負えないと思いリカバリしようと思いますが、スタートボタンを押して設定ボタンを押すが読み込みマークだけで無反応、ツールバー上で右クリックの設定を押すが読み込みマークだけで無反応でした。 この時点でwindows更新プログラムのせいではないか思いアンインストールしようと思います。このプログラムはよく覚えてませんがセキュリティに関するものが一つとAdobe Readerに関するものが一つの二つでした。前者をアンインストール後、再起動しなくてはなりませんが出来ないので強制終了し起動しました。しかしパスワード入力後いつもならすんなりデスクトップ画面に切り替わりますが、真っ暗な画面が数分続いてからデスクトップ画面が来るようになりますた。後者もアンインストールしますが状況は何ら変わりありませんでした。 その後、ツールバー(固定なし)は最初は出ますしアイコンは反応しますが、ネットなんかしたりしてしばらくすると、ツールバー自体がカーソルを持って行っても出てこなくなります。ですが、なんかの拍子にまた出てきたりして出てきたときアイコンは無反応さらにスタートボタンまで無反応になってしまいました。 スタートボタンが押せないのは困るとネットで調べてコマンドプロンプトで直そうと試みるも最初のコマンドでエラーが発生してダメでした。 現在の症状をまとめると ・シャットダウン、再起動しています画面から暗くなって電源ランプがついた状態→シャットダウンと再起動ができないので電源ランプ長押しで強制終了 ・ツールバー(固定しない)が最初(パスワード入力後デスクトップに切り替わった段階)は出てくるしアイコンその他も反応するが、ネットしてたりしてしばらくするとカーソルを持って行っても出てこない。が何かの拍子に出てくることがありアイコンやタブを押しても全くの無反応になる。※スタートボタンは最初(パスワード入力後デスクトップに切り替わった段階)から無反応 ・起動してすぐNEC表示画面で「ディスクチェックしない場合は〇秒以内に何かキーボードを押してください」みたいな表示が出てくるので押します。 ・セキュリティに関するwindows更新プログラムアンインストール後、再起動ないといけないので電源を切って起動してパスワード入力後いつもならすぐデスクトップ画面に切り替わるが、数分間真っ暗な状態が続いてからデスクトップ画面がくるようになる→以後ずっとこの状態 ・設定が押せないのでリカバリ出来ない。ネットで調べて、タスクマネージャーから直そうとするもタスクマネージャー自体が起動しない。コマンドプロンプトで直そうとするも最初の段階でエラーは発生する(90%くらいのところ)。 以上 パソコンの機種はNEC2015年モデル二十数万、購入・使用約一年 ちなみにセキュリティソフトはesetファミリーセキュリティ3年版のみです。 つたない文章で長々と申し訳ありませんでした。細かいことは分からないのですが自力で直したいです。お助けお願いします。
- ベストアンサー
- Windows 10
- f3i3j4aqrql
- 回答数5
- 文字を入力するとGoogle Chromeが落ちる
文字を入力すると時々Chromeが落ちます。 再度chromeを立ち上げると「ページを復元しますか?」「Chromeは正しく終了しませんでした。」とメッセージが出てきます。 半角でも全角でも数字でも最初の1文字から数文字を入力するくらいのタイミングで落ちます。 テンキーで3を入力したら落ちたこともあります。 文字入力してchromeが落ちたサイトは、Chromeのアドレスバー、Googleの検索窓、メルカリ・Amazon等のショッピングサイトの検索窓、okwaveの質問内容入力欄など色々です。 普段、chromeのウインドウを2個開いて、片方でVODを再生し、片方でブラウジングをしていることが多いです。 chromeは重いらしいからそのせいかな~と思っていましたが、VOD再生中でもメモリの使用は5.5GBくらいで、使用率は20%いかないくらいなので、いまいち納得がいきません。 あと、開いているタブの数には関係なく落ちるときは落ちます。 2022年の10月くらいには、chromeがぼかぼか落ちて困るなぁと思って使っていました。 もっと前のことはよく覚えていません。 それで最近に色々調べて下記のような対策をしました。 ・chromeのキャッシュ諸々の削除する ・「Chromeを閉じた際にバッググラウンドアプリを停止する」をオフにする ・Cドライブ内のchromeのdefaultフォルダを削除する ・chromeとWindowsの更新 でも解決しなかったので、chromeのキャッシュ類を削除してからアンイストールして、Cドライブ内のchromeフォルダをまるごと削除して、再インストールしました。 それでも解決しなかったので、Firefoxに変えたら全然落ちませんでした。 だけどできれば使い慣れたchromeを使いたいので、この現象についてなにかご存知でしたら教えてください。 (Firefoxはサイトごとにミュートできないのが少し不便で、デフォルトでミュートにしてくれるアドオンを入れたら、今度はファビコン?が消えてしまってそれも不便でした) あと、不思議ですが、chromeを使っていると、文字入力時に左上にテキスト入力窓がよく出てきます。 Firefoxを使っていると出てきません。 デスクトップを選択して文字入力をすると出てくるそうですが、chromeとFirefoxで似たような使い方をしているのに、chromeだけしょっちゅう入力窓が出てくるのが気になっています。 使用しているのはGoogle日本語入力です。 それでも念のため、IMEを旧バージョンに変更してみました。 なお、旧バージョンにしてもchromeは落ちました。 それと、関係ないかもしれませんが、ブラウジングをしながら、Meryというソフトで文章作ることが多いです。 パソコンの仕様も記載します。 OS:Windows11 CPU:Core i7 メモリ:16GB×2 ドライブ:2TB HDD、500GB SSD GPU:GeForce RTX 3060 Ti 文字入力ソフト:Google日本語入力 ウイルス対策ソフト:ESET キーボード:Logicool KX800 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- ブラウザ
- noname#256158
- 回答数3
- Service Pack 3をダウンロードできない
◇PC:FMV-BIBLO NF40T(07年1月購入) ◇Win XP ◇Internet Explorer 6 (Service Pack 2) ◇アンチウィルスソフト:(リカバリ前)ESET Smart Security 6(体験版)※リカバリ後はまだ何も入れていません。 先日、WORDで不具合が続いていた上記PCをリカバリした後、 IEで画面が真っ白になる、「ページを表示できません」などが頻繁に起きる、などで アクセスしたサイトの半分もまともに見られない状態になりました。 『リカバリ→DL済みSP3インストール→DL済みIE8インストール→ネット回線への最適化(MTUとRWIN等)→Windows Update→Windows Liveのインストール(メーラーとアンチウィルス)→アプリケーションのインストール』 という流れでリカバリをやり直したほうがよい、というアドバイスをいただき、リカバリをしたのですが、 リカバリ前も後も、SP3をダウンロードできず、『DL済みSP3インストール』の段階で躓いてしまって困っています。 少し長いですが、アドバイスいただいたSP3ダウンロード先URLと、その顛末は以下の☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆内です。 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ダウンロード先URL:http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=24 「ダウンロード」ボタンをクリック →★「Microsoft Update を実行してください。」で「このプログラムをダウンロードする」を選択 →「その他の推奨ダウンロード」で「ダウンロードせずに続けます」をクリック →「ダウンロードしていただき、ありがとうございます」という画面で 「セキュリティ保護のため…ブロックされました…ここをクリックしてください」 という情報バーが表示される →クリックして「ファイルのダウンロード」を選択 →再び「ダウンロードしていただき、ありがとうございます」という画面へ →変化なし →「30 秒経ってもダウンロードが開始されない場合は、こちらをクリック」をクリック →「ページを表示できません」画面になる →★の段階で「Microsoft Update を実行する (推奨) 」を選択 →「Windows XP、Windows Server 2003、または Windows 2000 から Windows Update にアクセスできない」画面になる →「最新の Windows Service Pack がインストールされていない場合」の 『Windows XP: Service Pack 3 (SP3) をここ(http://support.microsoft.com/kb/322389/ja)でインストールします。』をクリック →「Windows XP SP3 の入手方法」をクリック (1)「Service Pack を手動でダウンロードする」で「Windows XP Service Pack 3 パッケージ」をクリック →一番最初の画面へ戻る (2)自動更新を有効にする →fix itで解決する →fix itをインストール 1)製品の選択:Internet Explorerを選択 2)問題の種類:すべての問題領域を選択 3)「診断ツール Fix it : ファイルやフォルダーを削除できない、コピーできない、移動できない、ファイル名やフォルダー名を変更できない問題 」 で『今すぐ実行』をクリック →下記のメッセージが表示される 【このトラブルシューティングツールを実行するには追加のソフトウェアが必要です。 ・Win XP SP3以降のバージョン(必須) 1ソフトウェアをWindows Updateからインストールしてください。 2その後でhttp://www.microsoft.com/fixitにアクセスしてトラブルシューティングツールを再起動してください】 →1の「Windows Update」をクリック →高速/カスタムいずれを選択しても 「Web サイトに問題が発生したため、このページを表示できません。次のオプションが、問題の解決に役立つ可能性があります。」 と表示される。 (3)自分で解決する →「スタート」 →「検索」はあるが「検索の開始」が見当たらない ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ 「service pack 3 ダウンロードできない」でいくつか検索してみましたが、やっぱり原因がわかりません。 「Windows XP SP3がダウンロードできない、インストール出来ない」 http://freesoft.tvbok.com/tips/windows/sp2sp3_upgrade.html →「Microsoft Shared Computer Toolkit」「リモート デスクトップ接続 (RDP) 6.0 MUI パック」は、もともと入っていませんでした。 ほかの条件(Cドライブなどの空き状況)も問題ありませんでした。 強いて言えば、ユーザーアカウントの名前が「Owner」になっているところが違っていました。 ちなみに、今日の午後からは文中の「Windows XP Service Pack 3 のインストール前に実行する手順について」をクリックするとIEがフリーズするようになっていましました。 「SP3パッケージのダウンロード出来ない」 http://okwave.jp/qa/q6573319.html →「一時ファイル削除、IEのセキュリティを規定レベルに、詳細設定も規定値にしましたが、状況は変わりませんでした。 しょっぱなから躓いて、正直、お手上げという気分です。 何か解決策がありましたら教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Windows XP
- genkaiharetsu
- 回答数6
- クリーンインストール後からフリーズ頻発
win7 64bitをクリーンインストールしてから、ちょっとのことですぐにフリーズするようになりました。 数分待てば作業再開できたりするのですが、こまごまと作業が切れるので実質使い物になりません。 タスクマネージャーを開いたままにしてみても、特に負荷は見られません。(CPU使用率は5%以下、物理メモリ使用率も1/4以下で安定しています。) 不具合が出るまでの経緯です。 ◆外付けHDDの動画を長時間再生し、外部モニタとしてテレビで視聴していたところ読み込みエラーが起きだしたのでシャットダウン。 ↓ ◆しばらくしても「シャットダウン中」の画面から切り替わらなかったため、電源ボタン長押しで強制終了をかける。 ↓ ◆次回起動時「Windowsを起動しています」から進まなくなる。セーフモードでも起動不可。 ↓ ◆クリーンインストール。付属ディスクの中身も全て再インストール。付属ソフトも含めて更新ファイルはすべて取得し、ネットへつなげるとプチフリーズ頻発。 文字入力が重かったりするので、言語のキーボードを確認するもMicrosoft IMEしかなく、辞書をクリアしてみても変化なし。 ESETを使用しているので、かち合っているかもと体験版ノートンをプログラムのアンインストールで消すも効果なし。 Windows Firewallを停止させても効果なし。 ネットを見ている時に固まるようだったので、ブラウザを変えたりフラッシュを削除してみたけど効果なし。(普段はFF。クロームとIEで検証しても同じ結果。) ↓ ◆再度クリーンインストール 付属ディスクの中の、ノートンのような明らかにPC操作時に不要だなというものだけ除いてインストール。 現在もたまに起きるフリーズに怯えながら操作しています。 症状として今感じるのは @ウェブ閲覧時に少し負荷をかけると固まる(固まらない場合もある)。 OKwaveを開いて、質問を新しいタブで見ようとしただけで固まるような場合と、 4つほどタブを開いた状態で、大手通販サイトを開いた時に固まるような場合と、いつ止まるのかよくわかりません。 @複数のソフトウェアを起動した状態で固まる。 以前なら問題がなかったような複数ソフト起動でも固まったりします。 ただ、これも固まらずに通常通り使えることもあります。 「firefox、タスクマネージャ、メモ帳を立ち上げていて、『テキストに名前を付けて保存』と『マイコンピューターを右クリックでプロパティを開く』を数秒間隔で実行」でもかたまりました。 @いつからか、文字入力でいきなり固まるのはなくなりました。Microsoft IMEでも大丈夫ですが、現在はソフトウェアDL時にくっついてきたBaidu IMEを使用しています。特に問題は出ていません。 今、長文を打っていたら「mozillaの製品が不正終了した」のような警告が出てブラウザがとじました。 ブラウザを再起動した時に文字が残っていたのでこれが書けています・・・ DirectX診断ツールで表示させたスペックです。 必要そうなのだけ書きました。 ◆システム Windows 7 Home Premium 64ビット(6.1. ビルド 7601) サービスパック1です。 Prime Series BIOS Date:03/29/12 20:42:45 Ver:04.06.05 Intel(R) Core(TM) i5-3450 CPU @ 3.10GHz(4 CPUs).~3.1GHz 8192MB RAM DirectX 11 ◆ディスプレイ NVIDIA GeForce GT 630 現状でPCに接続されているのは バッファローの外付けHDD プリンター USBマウス USBキーボード モニタ のみです。 知り合いには、ハードディスク交換しかないんじゃないかと言われました。 重くなったり通常通り使えたりと波が激しいんですが、それはハード的な問題で発生するものなんでしょうか? 買い替えせずに直ればもちろんそれがベストなんですが・・・。 仕事でも使用するので、はやく通常通り使用できるようにしたいです。 自分で検索して試してみるのもそろそろ限界なのでここに書き込ませていただきました。 ちなみに、購入したのは去年の6月です。 書いている意味がわからないとか、情報が足りないというところは教えてください。追加します。
- ベストアンサー
- Windows 7
- cubic_bean
- 回答数8
- グラボの故障でしょうか?
最近、パソコンゲームをプレイ中に動作が重くなるようになりました。 ゲームの種類は具体的に、パッケージ販売やSTEAM販売品などのゲームでジャンルはFPSや3Dアクション系です。 無料オンラインFPSなどでは以前とそこまで変化なく動かせています。 更にゲーム名を詳しく述べると、事の発端は「アサシンクリードBrotherhood」です。 プレイ後1~2時間は問題なくプレイできていて、一度ゲームを閉じて後日続きから再開すると、 ゲーム全体が遅くなってました。(カクカクするというわけではなく、音声は普通なのに明らかにキャラクターの移動などが遅くなっていた) 気にせず、今度は別途購入した「バットマン:アーカムシティー」をプレイしました。 グラフィック設定などは全て一番低い設定。 こちらも問題なくプレイできているのですが、カクつきはないがキャラクターの動く速度が遅い。 こういう仕様なのかと思い、あとで動画サイトで同ゲームのプレイ画面を視聴してみると、遅くはなく早かったのです。 そこでようやく、もしかしたらスペックが足りてないのでは?と疑いました。 続いて、2年前からプレイしていた「Left4Dead2」というゲームを久々(約1年ぶり)にプレイ。 すると、なんとこのゲームまでもがあらゆる挙動が遅くなっていました。 (こちらもカクつくのではなく、あくまで全体のスピードが遅くなっていた。 また、各ゲーム内のCGムービーシーンにおいてだけはカクつくというか音声もプツップツッというようになりました) ハードを換えたわけではありませんし、以前プレイしていた時は全く問題なく動作していたのです。 そこで今度は、「もしかしたらハード的にどこか故障してしまったのでは?」と疑うようになったのです。 また、多くのゲームで起動時にCGムービー(?)でメーカーロゴが出るのですが、 そこも音声がプツップツッと言いながら少しカクつきます。 (OS再インストール以前までは同ゲームでもそのような現象はあまりありませんでした) 先にパソコンのスペックを以下に記載します。 OS: Windows XP sp3 [32bit] CPU: Core 2 Duo E8600 (3.3GHz定格動作) メモリ: DDR2 PC2-8500 2GB x2枚組 VGA: ASUS EAH5850 (HD5850/1GBVRAM) 電源: 600W サウンド: CREATIVE / Sound Blaster X-Fi Xtreme Gamer DirectX: DirectX9.0c OSはアップデート済みです。 VGAのドライバは、ATIよりDLした最新ドライバに更新済みです。 CPUとメインメモリのチェックをしましたがエラーはないようです。 ちなみに、OS自体は2ヶ月ほど前に再インストールしたばかりです。 重そうなバックグラウンドデバイスは極力切ってあります。 セキュリティソフトは軽いESET スマートセキュリティを利用してますが、 これは以前から動作させたままでもゲームプレイに問題ありませんでした。 知人に相談したところ「グラボの故障じゃない?」と言われました。 特定のゲーム以外(例えば通常のPC使用)などではグラフィック等に問題は見られません。 知人の薦めで「PC Wizard 2010」というフリーソフトをDLし、そこでグラボ関連をチェックしてみると以下のように表示されていました。 ------------- GPU Information : Number of GPU : 1 Processor : Evergreen PCI Express : @ x16 (max. x16) Mobile : No HD Support : Yes Bus : 256-bit Memory Type : 1024MB SDRAM Mode ECC : Yes - Unspecified GPU Frequency : 157MHz - [initial : 725MHz] Memory Frequency GPU : 300MHz - [initial : 1000MHz] Voltage : 1.02V DirectX Support : 11.0 Pixel Shader Version : 5.0 ----------------------------- 知人によれば、この >>GPU Frequency : 157MHz - [initial : 725MHz] >>Memory Frequency GPU : 300MHz - [initial : 1000MHz] という部分がVRAM故障の証じゃないか?ということらしく、 本来は725MHzで動作するところが157MHzまでしか出ていなく、 1000MHzまで出るメモリフリクウェンシーが300MHzまでしか出ていないせいでは?とのことでした。 つまり、完全にグラボが故障しているわけではなくメモリの一部が故障していてグラボの性能が完全に出せないせいではという事らしいです。 (なので通常のPC利用や軽いゲームでは問題ないのではという事っぽいです) 自分ではそれを信じていて、いずれグラボだけ交換しようと思っているのですが、 もしかしたらそうではなくOS内部的な問題なのではとも疑っているのでこちらでの質問に踏み切りました。 以上の事柄から、他に原因は考えられるでしょうか? また、知人に言われたようにグラボの故障の線が高いでしょうか? よろしくお願いします。
- Windows7:起動不能になった要因について
首記の現象について、今月のWindowsUpdate絡みの現象ではないかと考えています。どなたか情報・ご経験を持ちの方、情報をご提供下さい。宜しくお願いします。 五月雨的に情報を出すのはご迷惑なので、長くなりますがご容赦下さい。 ■状況(実家に設置してあるPCです) ・前回起動時までは正常に動作していたが、あることをきっかけに起動時にスタートアップ修復→失敗→電源OFFを繰り返すようになった。 ・起動時のF8キーでセーフモードでの起動を試みるも、数秒でリセット→再起動してしまう。(通常起動も同様) ・システムの復元も失敗。(複数の復元ポイントで実施) ・WindowsUpdateの”Pending.xml”の不整合でもない。(削除したが効果なし) ・修復ディスクによる起動でも同様。 ---- ここまでは電話サポートによる作業 --------------------------- ・実機を回収して調べたところ、ブルースクリーン→再起動が発生していることが判明。結果的にはBIOSのSATA設定がAHCI→IDEになっていたため、AHCIに戻して起動するように復旧。 ・イベントを精査したところ、スリープ解除後にPCを使用中、たまたま今月の定例更新が行われ軒並み失敗。その後正常にシャットダウンした記録あり。(特にエラーのポップアップもなく、普通に通常通りシャットダウンできたとのこと) ・但し、システム環境が設置時点(設置中)の半端な状態に戻ってしまった。なぜか試行錯誤の時点では敢えて実施しなかった”システムイメージからの回復”が行われていたような感じです。(T.T) ■教えて欲しい情報 見た目では「スリープ解除後にWindowsUpdateが行われ、それがほとんど失敗した」ことと何か関係があるのではないかとも思えるのですが、このような例が実際にあるのか?ということを情報をお持ちの方に教えて欲しいのです。 具体的に知りたい内容は、 1)Windows配下で、意図せずにSATAのモードが書き換わるようなことがあるのかどうか。BIOSのチェックサムチェックで引っかからなかったことも疑問なので、BIOSが初期値を丸ごとロードしたような場合にはあり得るかもしれません。初期値はIDEモードです。だとすれば、BIOSが初期値に戻るようなことがあるかどうか。(CMOSバックアップ用の電池はまだ使用10ヶ月、賞味期限は2024年) 2)WindowsUpdate絡みで、このような現象が引き起こされることが考えられるかどうか。 3)その他の要因で何か考えられることがあるかどうか。(バグは付きものですが) の3点です。 今回初めてであればまだ良いのですが、XPの時代より過去4台のPCに渡って稀に現象的には似たようなことが起き、都度OSの再インストールを強いられてきました。今回用意したPCでもまた起こったことでさすがに私も納得できず、今後の再発防止・回避を図りたく、情報の提供をお願い致します。 因みに私自身が使用してきたPCでは未だかつてこのような現象の経験はありません。(現行PCで約5年、その前数台換算で約11年:自作機なので臓物が絶えず変わります) とりあえず今回はクリーンインストール後、スリープ状態にならないようにして使わせようかと考えていますが、原因がはっきりしない以上、効果に確証が持てません。何か他に考えられる要因があれば、併せて対処しておきたく…。設置場所まで距離があるため、普段はリモート監視と電話サポート程度しかできないのが実情です。当然ですが起動しないとリモートできず…。 ■環境 ・Windows7 HomePremium SP1 x64 最終クリーンインストール後約8ヶ月 ・マザボ(GIGA GA-H77-DS3H)のBIOSは最終版(だからといって完璧 とは思いませんが) ・CPU Core-i5 2500(Sandy Bridge) ・メモリ 8GB(アイドルで空き4GB 一部RAMDISKに転用※) ・自作デスクトップ機(実家に設置)、時折リモート接続でメンテナンスを実施・システムの状態を監視 ・HDDは前回インストール時に新品に換装、使用時間約300時間(1TB:空き8割)データ類は別DISK、S.M.A.R.T.情報では問題はない NTFSも異常なし ・セキュリティソフトはESET SmartSecurity8、ログを見る限りは問題はなさそう ・Page File容量は12GB ・熱や埃の影響、H/Wの破損でないことは確認済み ・静電気は不明ですが、昔の戸建てのため湿度は低め 冬期は35~45% 常時加湿してもこれ以上は上がらない。過去2回の発生時期は12月と1月、今回は3月。ただ5月末にも発生の実績あり。ケースはANTEC SOLO)WindowsUpdateのエラーは別としても、静電気でCMOSがクリア…という可能性も否定はできないですね。 ※RAMDISKは私も同じものを使用しており、また、過去2台のPCには使用していなかったので、因果関係はないだろうと考えています。環境変数TEMPはRAMDISK上のフォルダに移行。(容量2GB/2.5GBは常にある) CPUとマザボ・メモリ実装量等は多少違いますが、私も同世代のH/WによるPCを使用中。Win7 Pro x64。 (実家機には、私が長期利用して問題なさそうなソフトしか使わせていません) こんなことがあったよ~程度のことでも構いません。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- Windows 7
- qq149598100
- 回答数5
- avast
Windows10ですのでwindows defenderプリインストールされていますが、アダルトサイト見ますしネットショッピングもしますし いろいろなサイトに会員登録していますしメールもヤフーメールで基本的に受信しかしませんが一応やっているので、別のセキュリテ ィソフトを検討していますがavastの無料版で十分ですか?
- ベストアンサー
- セキュリティソフト
- adxgamwgaw145
- 回答数7
- パソコンのセキュリティ
新しいパソコンを買ったのですが、セキュリティソフトを入れたほうがいいのでしょうか。今はそれぞれのソフトが半年内に買えと、勝手に起動している状況です。 購入するとしたら何がおすすめでしょうか?
- ESETがP/Cに入ってない
esetがPCにセットされていません。いつの間にか消えました。 有効期限 2021・05・10 再度インストールしてください。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- sho0385
- 回答数4
- セキュリティソフトの使用台数
3年5台のInternet Securityをパソコンとスマホで利用していますが、現在何台分を使用しているのかわかる方法を教えていただけますか? ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- ベストアンサー
- ウィルス・マルウェア
- okwv8331
- 回答数2
- パソコンのセキュリティソフトを購入しているが?
5年前にパソコンを新調した際、勧められてマカフィーリブセーフとかいうソフトを購入して入れております。 年末に自動更新となっているはずですが、此度メールで案内があり、支払い方法が古いから更新してください、¥8,208.-から値引きして¥5,746.-円にする。とのこと。¥2,462.-も安いからそれでもいいのですが、その場合従来自動更新してきたものと重複しないでしょうかね。 これらの説明が日本語で書いてありますが、読んでも意味がよく理解できない文章が多くて、問い合わせする窓口もなく嫌になりますが、もう少しすっきりした会社のセキュリテイソフトは無いものでしょうかね。 値段もこれくらいで普通でしょうか。
- スマート検査が2時間経っても終わらない、、、
MacでESETを使用しているのですが、スマート検査が今までは15分弱で完了していたのに、最近は2時間経っても完了しません。 設定もなにも変えていないのですが、なぜでしょうか。 とても困っております。 解決策を教えていただきたいです。 ご回答、よろしくお願いいたします。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- yakko19850715
- 回答数1
- Windows Defender
日経XTechに現在のWindows10のDefenderは市販のセキュリティソフトと遜色ない。むしろ高性能。もうセキュリティソフトは要らないと言う記事が出ていますが、実際そうなのでしょうか。実際Wnindows Defenderだけでパソコンの使っておらる方はおられますか。.現在ESETを使っていますが、もしそうなら次のPCからはDefenderだけにしようと思いますが、如何でしょう。 https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/column/18/00526/113000005/
- ベストアンサー
- セキュリティソフト
- dragon-man
- 回答数5
- ネットに接続していないときに更新しない方法
ESETをWindows7で使用しています。 (Ver11.2.49.11.0) 通常は WiFiで インターネット接続の環境で使用しているので、問題はないのですが、有線LANで インターネットに接続していない環境になると、定期的なアップデートができなかった表示が出ます。 使用上は 問題ないのですが、いちいちメッセージが出るのが 気になるので インターネットが接続されていないときの アップデートを停止したいのですが、方法がわかりません。 前に使用していた 他社のものは 特に設定しなくても インタネット接続を 自動で検知して アップデートをしていました。 設定の方法が お分かりになる方教えてください。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。
- 締切済み
- ウィルス・マルウェア
- WASABI_PAPA
- 回答数4