検索結果
結婚
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 彼女との結婚
2年間、海外と日本で遠距離になることが決まっている20台後半カップルです。 僕が海外に行く前に結婚をしようと2人で話しているのですが、最近それがうまく行くのか不安に思えてきました。 彼女が寂しがりやで、会えない期間が続くと不機嫌になったりします。 こんな状況で、結婚してからうまくやっていけるのか心配で結婚をやめるべきではないのかと考えてしまいます。 みなさんならどう考えますか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- santamaria1
- 回答数3
- 結婚式 花嫁メッセージ
前回の質問に回答下さった方の意見を参考に 文を考えてみました。 少し長ったらしい気もしますが、、 最後の終わり方も何かいまいちな気もします。 おかしな点等、指摘宜しくお願いします! ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 本日はお忙しい中、私達二人の為にご参列頂きまして本当にありがとうございます。 皆様、ご存知の方、またお気付きかと思いますが 本来なら、ここに私の母も居るはずでした。 思いもよらぬ急病で入院をしてしまい 医師からこの場へ出席する許可が下りなかった為 ここには居ませんが女手一つで私と妹を育ててくれた大切な母への思いを届けたいと思い手紙を読ませて頂くことをお許し下さい。 大好きなお母さんへ 今日、この日を迎えられたのも 24年間、ずっと私を支えてくれたお陰です。 こうやって手紙を書くのは何年振りかな? 手紙では語り尽くせない程の感謝の気持ちで いっぱいです。 沢山の愛情をそそがれて何不自由なく周りの子達と同じ様に好きな事が出来ました。 食事も手作りにこだわり栄養バランスを考えて いつも美味しいご飯を作ってくれたね。 生意気言って口喧嘩も沢山して来たけど お母さんとは、まるで友達のように話が出来て 1日の出来事を話すのが毎日の日課でした。 就職したばかりの時は何もかもが初めてで不安だらけだった私に仕事の合間、心配して連絡をくれたり いつもどんな時も味方で居てくれたね。 そのお陰で今の職場では毎日楽しく頑張れてるよ。 お母さんに苦労掛けたくない。幸せになってほしい。幸せにしたい。という思いは今もずっとこれからも変わりません。 お母さんは私の理想であり目標です。 お母さんの娘に産まれて来ることが出来て とても幸せです。 今まで心配ばかりさせてごめんね。 いつも1番近くで見守ってくれてありがとう。 本当に心強かったです。 〇〇、これからも姉妹で仲良く協力して お母さんを支えていこうね。 私も沢山わがままを聞いてもらった分 しっかり親孝行していきます。 〇〇〇さんは優しくて何より私の事を 本当に大切にしてくれるとっても素敵な人です。 幸せになるから安心して見守っていて下さい。 最後になりましたが 私を家族として温かく迎え入れて下さった 〇〇〇さんのご家族へ これからは〇〇〇さんと一緒に 笑顔の絶えない幸せな家庭を 築いていきたいと思います。 まだまだ至らない点も多いですが これからも末永く宜しくお願い頂します。
- 結婚式 出席エキストラ
結婚式で人数合わせ等の都合で出席者をエキストラで補うというようなことはあるでしょうか。 そういう場合、エキストラ人員をどこで募集したらよいでしょうか。 式場経由? 値が張りそうですね。 派遣会社? 例えばどういう会社がありますか?
- 結婚について
20歳女性です。 20歳になり、少し先のことになるとは思いますが、結婚についてよく考えます。 そこでよく疑問に思うのですが、結婚後ものすごく仲が悪くなってしまうご夫婦もいらっしゃいますよね。 デリカシーのない質問かもしれませんが、どうしてなのでしょうか。 私はいつかは彼氏と同棲して結婚して子どもを産み、家族で仲良く生きていけたらいいなと思うんです。 きっと誰もが同じような気持ちだと思います。 それでも相手のことを嫌になってしまったりしますよね。 今は彼氏の嫌なところを含めても大好きですが、結婚後にいつかそうなってしまうのだろうかと考えると怖いです。 もちろん一緒にいる時間が増え、共に生活するとイライラも増えるとは思います。 一生を共にしようと一度決めた相手でも許容できないものなのでしょうか? 今後、今の彼に関わらず私が結婚するとなったときに、今のような悩みを抱え続けるのかなと不安になりました。 生まれる前に父を亡くしていて、母子家庭でしたので、夫婦の関係というのを近くで見たことがないため、質問させていただきました。 不快な思いをさせてしまった方がいらしたら申し訳ないです。
- 結婚相手に借金
結婚予定の相手に借金があったら、自分の両親に言いますか? ギャンブルや風俗等の遊びの借金ではないので、私自身は借金の理由自体は許せています。 金額も多額ではありません。 1年半もあれば必ず完済できる金額です。 本当は年内に結婚予定ですが、このせいで半年~1年程予定が伸びそうです。 両親にも結婚の予定を言ってしまっていた為、本当の理由を言うべきか、適当な理由でごまかすべきか、悩んでいます。。 結婚はするというベースで質問させていただいておりますので、やめたほうがいいなどの意見は控えていただけたら嬉しいです。。
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- eri2830751
- 回答数4
- 一人っ子、長男の結婚
彼(長男32才)、わたし(一人っ子30才)で、12月にプロポーズされ結婚することになりました。 彼のご両親にも了承していただき、後はわたしの両親の了承を得たいと思っています。 以前にも同じ内容の質問をさせていただきましたが、いまだに両親からは反対されています。 彼が挨拶に来たのは3回です。 結婚後は彼の姓になり、彼の勤務先が東京なのでわたしが引っ越して東京か東京近郊に住む予定です。わたしは歯科衛生士をしているのですが、共働きをしたいと思っています。 両親の反対理由は、わたしが一人っ子なのにも関わらず彼の姓になるということ。 わたしの実家(東京から新幹線で1時間程)から離れた土地に住むこと。離れているとお互いにいざという時に助けてあげられない。車で30分圏内に住んで欲しいそうです。 これらの条件がまずはクリアできないと結婚してもお互いギクシャクしてうまくいかない。幸せになって欲しいのに不幸になってしまう。と言われます。 特に、時間と距離は物理的な問題だから実家の近くでないとお互いに助け合えなくなる。無理だと言われました。彼に今の仕事をやめてもらい、実家の近くで仕事を探して貰えばいいと考えているようです。しかし彼は今の仕事に誇りを持っているし、新しい職場が見つかるとは限りません。見つかっても給料も下がると思います。両親は田舎だから物価の安さを考えれば職を変えてこちらに住んだ方が将来は安定すると言い切ります。 結婚は2人だけが幸せならいいというわけではない。周りに祝福されるような結婚にしろと毎回このような事を言われます。 わたしも彼も祝福されたいと思っているし、長男、一人っ子だからこそ将来はお互いの両親の事を2人で助け合いながら面倒を見たり正月やお盆などはどちらか一方にならないように帰省しようと考えています。 もう両親に納得してもらうことは無理なのでしょうか? わたしたちがもっと歩み寄りが必要なのでしょうか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- pikumin1990
- 回答数12
- 結婚したかった
25で就職し、現在40手前です。 26で雇用番号を変えられて会社を変えられてしまいました。 男の人を紹介されましたが、 私は歳下男性と同棲していました。 2年勤務したのですが、ストレスで退職しました。紹介された男性は2年の間に他の女性と結婚しています。 その後、同棲していた男性は出て行きました。 その後、10回も転職し今に至ります。 25で就職した会社から2度目の正社員をすると殺すと言われています。 転職先では正社員になるとこの人と結婚出来ると言われてきました。 結果、40手前の今、パートのおばちゃんになりました。 もちろん独身子ナシです。 孤独症で死にそうです。 結婚の話はさすがにもうありません。 社会人になった時は体重60キロでしたが、 もう80キロあります。 つまりルックスもだいぶ悪くなりました。 独身の孤独症はどうしたらいいでしょうか?
- 国際結婚相談所
こんにちは 国際結婚を考えている30前半男性です 国際結婚を考えていて、国際結婚相談所を探しています。お相手の国は東南アジアを考えていて、年齢は自分と近い方かちょっと若い方を考えています 国際結婚相談所を利用して結婚した等はたまにネットで見かけますが、どの国際結婚相談所を利用して、どうだったか等が一切情報がありません。国際結婚相談所は個人事業でやられてる方も多く、webサイトの更新がないサイトも多いです もし国際結婚相談所を利用して、結婚された方は情報をいただけないでしょうか
- ベストアンサー
- 婚活
- minaraipin
- 回答数2
- 義理姉結婚式
義理姉の結婚式に招待されませんでした。 我が家は結婚して2年、乳児がいる3人家族です。 今度、主人のお姉さんが結婚式を挙げるそうですが、主人だけが招待され私と息子は招待されませんでした。主人だけが出席します。規模は詳しくはわかりませんが、遠方の従姉妹たちは招待していました。友人や仕事関係を招待しているかはわかりません。 お姉さんとは自分たちの結婚式を含め、3回ほどしか会ったことがありません。うち1回は皆で食事に行き、私としては普通に会話したと思います。 何か怒らせたのかな~とも思いましたが、自分で言うのもなんですが、私は学生時代、仕事を始めても人間関係で特に大きなトラブルになったこともなく、やり過ごしてきた方だと思っています。まぁ、弟の嫁という立場をどう思うのかわかりませんが…。 別に行きたいわけではありませんが、当然招待されるものだと思っていたので、なーんかモヤモヤします。自分の親が知ったら悲しむんじゃないかなーと思うと、なんだか寂しくなります。 ネットで検索してみても、招待するのが普通と出てくるので、例外のお話や皆さんのご意見を聞かせて頂きたいです。
- 結婚について
結婚について ・2人合わせて年収800万円未満のカップルは結婚できない。男性が年収800万円以上で女性が専業主婦でも結婚可能 ・結婚できる条件が満たしていないにもかかわらず男女が同棲している時点で、詐欺罪などで逮捕の対象。非親告罪。 ・それでも生まれてきた子供は強制的に施設送り ・少子化につながるが子供が不幸になるよりはマシ。 孤児の子供について ・里親は出さず、国の役に立つ人材を育成する。愛情はいらないが他の子供が家族なので、それなりの愛情と友情が育つ。 ・公務員やパイロットや医師など安定的かつ高位の職業に就職できるようにサポートする。理由、就職したら後ろ盾がなくなる。家庭の子供は就職しても後ろ盾があるから。 ・大学の進学を義務付ける。どの大学がいいのか自分で選べる。防衛大学校や航空大学校などでも問題はない。 義務教育について ・通信制を選択できる。メリットは距離的に通う難しさを解消できる。デメリットは定期的なスクーリングが必要と、通信環境によって難しくなる。通信制はインターネットが主流。 ・部活廃止。メリットは教師の負担を減らすことができる。部活したいなら自治体が主催する部活に参加すべし。 ・プール廃止。プールのない学校はあるが、プールやって社会的にメリットはあるのだろうか?プールやりたいならプールがある施設で遊ぶべし。 ・留年制度導入。アメリカの教育を参考にしたのだが、同時に飛び級できるメリットがある。単位を取って進むという単純なものだが、ペースは子供次第。 ・国語、数学、社会、理科、英語、道徳は固定。保健、体育、家庭科、音楽、技術、美術は選択教科。 ・パソコンに関する授業を義務化。こっちのほうが社会的にメリットがある。 ・金融と投資と経営に関する授業を導入して義務化する。社会的にメリットがあるから。 ・修学旅行は義務ではなく選択制にする。ある高校の修学旅行先が韓国でその生徒が一斉に土下座したという悪しき前例があるため。もうひとつは旅行会社と結託しているため。最後は経済的な負担によって家庭が崩壊したという前例があるため。修学旅行費用を全額学校側が負担するなら話は別。 ・学園祭や体育祭など学校行事のイベントは全面廃止。学校は勉強するところであってイベントするところではない。 ・給食費用はかからない。無料になったとしても、今まで滞納した分の支払いは発生する。 ・停学と退学を導入。停学と退学が決まったら少年院行き。退学した生徒は自衛隊に強制入隊だが、途中で航空学生や防衛大学校などを目指せる。 ・夜にフラフラとふらつく生徒は放っておく。くだらない理由で犯罪するなら警察官の独自判断で射殺できる。暴走族などの不良集団であれば、独自の判断で自動小銃などを使って虐殺できる。 子供の教育環境の改善について ・全日制の義務化であれば東京や札幌など都市への引っ越しを義務付ける。親子と一緒に引っ越しがよい。通信制であれば引っ越す必要ない。 このアイデアにみなさんのご意見をお聞かせ願います。
- 締切済み
- その他(社会問題・時事)
- mikkurakku
- 回答数6
- 障碍者の結婚
私は20代半ばのものです。まず質問するに至った簡単な経緯を書いていきます。 お付き合いしている女性が難聴の方で、コミュニケーションの補助として手話を用いています。補聴器があっても聞き取りにくい音(破裂音やタ行)があるので、話しながら手話を使っています。 私は福祉の仕事をしている関係で手話を勉強していたこともあり、コミュニケーションに壁はなかったです。出会いもネットとうい今風な感じでしたが、会ってみると、人々が見返すほど美人で、一目ぼれしてしまい猛烈にアタックし、お付き合いすることになりました。イメージ的には映画「聲の形」の主人公みたいな感じです。まだ付き合って半年と浅いですが、相性や年齢的にも結婚したいと考えています。 そこで先日私の親(彼女がいることは伝えていません)に、仮定の話として、障害のある人と結婚したいといったらどうする?といった質問をしたところ一言「反対する」でした。その理由は障害が子供に遺伝や、その子供の介護で苦労云々であなたが幸せになれないからという、優性思想ガチガチの回答でした。 実は私の職場はこういった障碍者の人権運動にも力を入れていただけに、この問題に対してかなり反発する気持ちが出てきてしまいました。親も(アルバイトですが)福祉に携わる仕事をしているのですが、やはり障碍者の人権云々は頭でわかっていても、いざ身近になると反発してしまうようです。 私の父方のいとこにも知的の障碍者がいるのですが、生まれてから一度も会ったことがなく、また親戚の集まりでも、体裁を第一に気にする人が多いので、家を継いだ家族とそれ以外の家族に溝ができているような人が多いです。父もその血を受け継いでいるらしく、障害というものに全く理解がありません。 それゆえに結婚するとなると両親にどう話せばよいか、また父方の親類にやいやい言われるのも目に見えています。 そこで質問ですが、みなさんの周りで障碍者と結婚された、もしくは結婚されている方はどのようにして親を説得しましたか。 回答お待ちしております。
- 結婚後の趣味
周りに結婚していく友人が多くなり、趣味の音楽や映画の話題が少なくなっています。 やはり結婚後は、結婚前より生活を重視して、趣味に時間やお金をかける機会は減りますか? 結婚後に趣味を続けることをどう思いますか?変化はありましたか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- haru
- 回答数6
- 結婚について
30代後半女性です。これまで仕事ばかりしてきて、婚活を後回しにしてきました。 若い頃は合コンとか行ったけど、今は周りがほとんど結婚してるし、合コンっていう年齢でもないしな、、と思っています。 でもそろそろ本気で婚活始めて、結婚に向けて準備しないとと思っているのですが、 同世代の方、最近はどんな方法で婚活されていますか? また、成功体験も併せて教えてください。
- 締切済み
- 婚活
- dkseho0201
- 回答数8
- 結婚前の貯金
結婚前提で付き合ってる彼女の貯金額をきいて彼女が答えたら、「じゃあ二人合わせて○○○万円だね。」 と言う彼氏、どう思いますか? ちなみに彼氏は浪費家でお金を貯めるのが苦手で、節約家の彼女のほうがずっと貯金が多いです。
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- nana84
- 回答数3
- 結婚 辞めるべきか
婚約者 31歳 フリーランス 私 31歳 パート 3ヶ月後に入籍を控えて色々と迷いがあり、友達にも言えず、かいつまんでこちらで相談させてください。 長文になりますが、すみません。 原因は、婚約者が話を明言せず、後から事後報告する事が多いためです。 例えば結婚後の休みについて、結婚後は辞めるはずの夜勤の副業を続けるとのことを、昨日知りました。 私が夜が怖いことと寂しがりのため、夜は家に遅くなっても帰ってきて欲しいと、夜勤業務を辞めることは前々からお願いしていました。 少しでも稼ぎたい気持ちからのようですが、推測のため、自由な時間が欲しいのも理由かも。 付き合ってる時から夜が遅い仕事で、休みはほぼありません。月に3~4回ほどは会っていますが、一日中会えるのはそのうち一度あるかどうか。 結婚後は二人の時間をちゃんと取ると言ってくれていたのに寂しいです。 喧嘩になり、約束だったと詰め寄ると、週6日帰れば十分だと思ったという言葉と共に「もうダメだ。今後〇〇と約束したくない。」と言われ、不誠実さに頭にきました。 つまり約束しなければ、嘘つきにならないで、と怒られる原因にならないということでしょう。。。 「あなたにとって、正直でいることは煩わしいだけかもしれない。だけどパートナーに信頼さらないような人物が他人から信頼されるか?正直なことはリスキーだが、土壇場で何より強くもある。だから約束しないなんて言わないで。」…と伝えましたが悲しいです。 価値観が違うようで、彼は物質的なもので裕福さを図りますが、私は精神性で図るタイプ。 かなりイライラしていて、電話を初めて半強制的に切りました。 喧嘩になるたび限界を感じるこの頃です。多分彼の方も。 またストレスから、ここ4ヶ月で標準体重から4キロ痩せ体調も辛く。。。 女性としていい時期をあげた相手でもあり、出来ることなら一緒になりたいと頑張っていましたが、冷静になれずどうしたら良いか分かりません。 自分の父親がひどい関白で、男性の結婚後の態度が変わるのではないかと、恐怖心があります。 読んでの率直なご意見をお願いします。
- 締切済み
- その他(結婚)
- momonga315
- 回答数11