検索結果

防災

全5446件中5061~5080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 役場に勤める人で土日出勤の部署

    役場職員って土日休みだと思っていたのですが 休日出勤がある部署ってありますか? 福祉課はどうですか? 私の付き合っている人がかなり小さい町役場の 市町村の福祉係ですが、急に土日出勤が入るって いうようになったので気になりました。

  • 耐震測定をするには?。

     私は築20年以上のマンションに住んでいるのですが、最近の耐震問題と近年私の住んでいる地区でも影響がある東京直下型地震での耐震が問題になり、マンションの住民会合が行われました。  しかし、1981年の6月が建築確認番号として認められている日付なんですが、この日付だと改正後の建築基準で建築されたのかが、疑問符が付きます。  住民会合では販売側が自主検査(本当にちゃんとした検査をしたかは不明)や「コンサルタント」と名乗る(外部・内部は定かでない)方が「耐震強度は1.0を満たしています」と話していました。  しかし、構造計算書はもう破棄されていて、改正後の新基準で申請したのかも書類が残っていないので、確認が取れません。  そこで、手っ取り早く耐震強度の測定を住民側で自主的にやりたいと思っているんですが、テレビで見た限りでは耐震測定の計算式にも複数方法があり、ひとつの方法では一概に答えを出せないと言っていました。  しかし、先日も北海道で発覚した耐震強度不足マンションでは販売側が自主的に検査し発覚し公表をしていました。それを考えると昨今の耐震マンションの疑惑ブームの中では販売側は正直に発表しないと販売側にデメリットがあるので、私の住んでいるマンションの販売側も(名のある大きな不動産グループなので)正直に言ってくれてると思いたいのですが、大きいグループだけに問題が大きくなりすぎるデメリットと古いマンションでもありますので、もし地震時に倒壊したとしても「老朽化」という言葉だけで済まそうとしているのかもしれません。  長々と書いてしまいましたが、要点として何が質問したいかと言うと  1、確実に耐震測定できる検査方法とその測定業者は?。  2、販売側の対応や自主検査は信用できるか?。  3、構造計算書や申請時期が改正後であることを証明する方法

    • noname#200379
    • 回答数3
  • 年金収入のみの契約者の入居資格について

    東京在住の私の両親は年金収入(国民年金)しかない高齢者夫婦なのですが、今住んでいる家の家賃が高いため、田舎に移住したいと申しています。田舎へ行けば安く暮らせると思っているようです。 預貯金は、少しあるくらいで、全くないわけではないのですが、夫婦で年金しか定収入がない上に、病気もあり、親族もいない土地へ移住するというのは、正気の沙汰ではないと私は思うのですが、良い病院がある田舎(県立ガンセンター)の近くへ行けば暮らしよく、疾病にも対応してもらえ、子供からも自立できると、すべてが解決すると思っているようで困っています。 1、まず、賃貸契約の際の入居審査で、年金収入のみ(しかも国民年金)の場合通るものなのでしょうか。保証人は、私の夫(サラリーマン、東京在住)です。 身寄りのない知らない土地ですし、厳しいように思いますが、物件を選ばず、ボロアパートならば通りますか?(年金の金額にもよるとは思いますが)一般論でも結構です。 少なくとも、オーナーさんからはwelcomeの客ではないですよね? 2、ちなみに、なにか、審査を通す手立てはありますでしょうか? ばかな質問かもしれませんが、とても困っています。 両親を納得させられれば好都合です。 よろしくお願いします。

  • 入居後の契約金返却

    初めまして。ご質問させてください。 転職を機にある不動産会社にて賃貸物件の契約をしたんですが、 契約する前に(申込金だけを支払った後)、体の不調で転職が出来なくなってしまい、大変申し訳ないことだと思ったのですが賃貸の契約をキャンセルしたいと申し出たのですが、受け入れてもらえませんでした。 契約前に、不動産会社側が大家に家賃の値下げの交渉をしてもらって、即入入居可と言うことで、他の入居希望の方にはあきらめてもらったこともあって、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいだったのですが、 不動産会社曰く、「今キャンセルすると大家との信頼関係が無くなり、会社の存続問題になってしまうので申し訳ない(折れてくれ)。契約後の退去ならばできる。」といわれてしまい、泣く泣く契約せざるを得なくなってしまいました。 入居後、下水の臭いが酷かったり、窓の立て付けが悪かったり、玄関鍵の取替えの領収書をもらえなかったり、プロパン料金が物凄く高く、しかもそれが大家への支払いになっていたりと、不明瞭な点と不満が多いのですぐに解約したいのですが、 この場合、契約金の返却は出来るのでしょうか。 因みに入居して20日です。 そして、現在無職になっており困っています。 宜しくお願いいたします。

  • 地震の際、優先的に持ち出したらいいですか?

    色々と持出グッズを調べましたが 食料・日用品(着替え)・工具… 一体何を優先して 持ち出せばいいのか 却って不安になりました。 群発地震の多く発生している地域のマンション6階建ての 5階に住んでします。 玄関ドアのとなりには 倉庫がありますがその中に 食料や持ちきれない水など保管しようと思います。 わたし的には 震度6以上を想定してのことですが 体育館など避難所は 多くのストレスが掛かりそうな ことと 物資が届いても 混乱がおきたりしそう なので 近所の空き地に 野宿することを想定しています まずは、リュックに最低限をもちますが、玄関横の 倉庫に食料を入れてあって 非難するほどの地震の際に 後から取りに来たりできるのでしょうか それとも 気合で持てる限界までを荷作りするか。 もちろん このマンションがどれだけ強いのかによりま すが… なにぶん 毎日の群発に悩まされています このマンションから 空き地で野宿するまでの 手順が思い浮かびません。

    • noname#50460
    • 回答数5
  • 修学旅行で東京へ…

    中3で6月に東京へ修学旅行へ行くのですが 分散学習っていうのがあって(いわゆる自由行動です) 範囲は都内ならどこでもOKなのですが 東京駅出発新宿駅集合で時間は8:30~2:30までの6時間です。 やはり学校なのでレポートを作らなければいけません そこでレポートが書きやすくて面白い場所ってありませんか? 歴史はなるべくNGで…よろしくお願いします

  • 自衛隊/警視庁/民間ヘリの見分け方を教えて下さい

    タイトル通りの質問になります。 7年前に引っ越して来た時はそれほど気にならなかったのですが どうもここ数年、増えているように思います。 先日は極近所で殺傷事件があり、警視庁のヘリコプターが肉眼で 機体番号どころか、ネジ穴まで見えそうな低空飛行で2時間半に渡り 6機同時に飛んでくれました。こうなると会話が出来ません。 このような突発的な事件はさておき、気になりだすと目につくもので 今日も昼前から今まで胴体中央部に蛍光オレンジのマークをつけたヘリが 3時間以上旋回しています(それとは別に戦闘機2機もありました)。 都心方面から西に向かってローター(って言ったと思うのですが)が2機ついている 大型ヘリ(多分輸送用?)が、時に5機同時にV字編成で爆音と共に 向かって来ることもあります(我が家では地獄の黙示録と呼んでいます)。 これは地面が揺れるような爆音です。 必要あって飛ぶものだと思うので、教えて戴いて何をしようと 云う積もりも無いのですが・・・。 暇な時に気をつけて見ていると、昼夜を問わず、飛行物体の多いことに 驚きます。

    • invoice
    • 回答数3
  • 大きな道路建設による用途地域や建蔽率の変更はあるのでしょうか?

    いま土地に家を建てようとしているのですが、その土地の南側10mのところに近い将来、片道2車線の道路(総幅5-60m)が計画予定です。その道路ができると、私の土地のすぐ南隣の土地はその大きな道路に直接面することになるのですが、そうするとその土地の建ぺい率、容積率は変更される可能性があるのでしょうか? 現状は私の土地、その南隣の土地共に第一種低層住居専用地域で建ぺい率40%、容積率80%なのですが、道路ができることによって、南隣の建ぺい率&容積率が変更になり、私の土地のすぐ南側に背の高いマンションができたりしないかどうか、非常に心配です。よく大きな道路沿いに背の高いマンションがずらっと建ち並んでいますよね?そうなってしまうのでしょうか。 どなたか教えてください!よろしくお願いします。

    • naskun
    • 回答数5
  • 大地震、不安をあおる番組が多いけど?

    最近の地震に関する被害想定データや番組、どのように感じていますか? 東京に住む知人は「最近あんまりTVで地震やその時の火事、閉じ込めのことやるから、とりあえず突っ張り棒は買った」と言っています。 気にしない・怖いけどやりすぎ・もうマヒした・引っ越したいなど、どのように感じているか教えてください。 できたらお住まいの地域名も記入していただけるとうれしいです。 (ちなみに私は地震空白地帯の出身で、都内で震度4を経験し死ぬほど驚いた)

  • ウェブサイト運営費

    新規事業でウェブサイトの立ち上げを考えています。 企業が運営する、信頼感のあるウェブサイトを立ち上げるには制作費はどの程度かかるのでしょうか? コンテンツの内容は掲示板をメインに考えています。 また、立ち上げ後の運営費はどの程度でしょうか? 自社サーバーが良いのか、サーバー会社に任すのが良いのかも含めて教えていただけると助かります。

    • noname#18968
    • 回答数1
  • 20代の官僚?が公用車送迎

    以前、浦和市内に住んでいました。 京浜東北線の某駅が最寄だったのですが、朝に駅に行くと、黒塗りの公用車みたいなのがロータリーに待っていて、駅から出てきた20代の女性がそれに乗って去っていくのを目にしていました。 恐らく、埼玉県庁か浦和市役所に出向している、もしくは国の出先機関の長になっている中央官庁の女性官僚と思います。遠くの自宅から電車で来て、その駅で公用車に乗り換えて出勤するのでしょう。自宅から公用車で来ては時間がかかり過ぎるのでしょうね。 20代と言えば、浦和で公用車に乗って肩で風を切っていたその女性官僚も、本省では毎日徹夜勤務を強いられる「兵隊」でしょう。民間大企業や地方公務員でも公用(社用)車など乗れるわけがありません。一歩本省を出た官僚は凄いなと感心しました。 よく分かりませんが、県庁の課長、警察署長、税務署長といった地位につけば、公用車で送迎されるのかなと思います。実際のところはどうなのでしょう?

  • トランシーバーについて

    こんばんは。 スキー場でトランシーバーを使えたら友人知人との連絡が楽かなと思い、出来れば交信距離の長いものをと考えてヤフーオークション 検索 トランシーバーで商品を見ていました。 で、大雑把ですがトランシーバーについて調べてみましたが、ヤフーオークションで売られているような通話距離が数キロとか16kmとかいうものは原理などから日本では非合法で、使用してはいけないということで解釈は正しいでしょうか?これは個人が免許有無どうこうではなく、この機械自体がダメということですか? 現状としては携帯電話で交信するのが長距離交信(数キロ)の最良の手段、またはこの手段しかないのでしょうか?  電波法か何かで規制しているということも調べましたが、今後この規制が緩和される動きってないのでしょうか? 後学のため詳しい方教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • オイルタンクの近くにエコキュートの室外機は問題ない?

    今日、間取りの最終決定をするために急いでいます。 現在、エコキュート、灯油式床暖房で仕様は確定しているんですが、室外機の設置場所で悩んでいます。 昨日営業に言われたのですが、オイルタンクの近くにボイラーがあるのは法律上ダメなので、ボイラーから2m離したとのこと。(現在営業は繋がらない状態です) ただそれですと、設置箇所が家の一面を占拠してしまいちょっと嫌なので、色々と悩んでいます。 一応市役所にオイルタンクの設置について制限がないか聞いたら、消防の担当にまわしてもらい、確認を取ったら特に制限はないといっていたのでHMの内容を伝えると、ボイラー側の制限でそういうのはあるかもしればいが、少なくともタンク側としては制限は一切ないとのこと。 時間がないのでエコキュートの業者を調べて聞けないので自分なりに調べていますが、なかなか情報がでてきません。 すみませんが、エコキュートの室外機の近くにオイルタンクはNGか知っていられる方がいましたら、ぜひ教えてください。

  • 火災報知器の取り付け資格について

    火災報知機の設置がこれから義務化されますが、 その設置にあたっては特別な届け、資格が必要 なのでしょうか。 一般の内装業者につけさせようと思っています。 消防設備業と消防設備士などとの関係が住宅用 火災報知機の場合よくわかりません 教えてください

  • 消防設備費の負担は貸主、借主どっち?

    デイサービスを始める事業者に事務所の1フロアーを貸した所、この建物に消防設備が必要なことが判明。費用の負担は貸し主なのか借主なのか、または個別の話合いになるのかご存知の方いらっしゃいましたらぜひお教え下さい。 尚、契約前に消防設備が不要という推測のまま双方詳しく調べず契約しました。 また店子さんがデイサービスを始める意思で契約されたのも事前に知っています。 この件に関連した宅建、民法など条文をご存知でしたら重ねてお教え下さい どうぞ宜しくお願い申し上げます。

    • tak078
    • 回答数4
  • 耐震基準適合証明書の発行費用って・・

    築21年目の中古住宅の取得契約をし、いくつかの税金控除が受けられるとのことで、不動産業者が〔耐震基準適合証明書〕を取ってくれたようです。 "証明書発行費用:5万円"の連絡がありましたが、発行によって今後の出費が軽減される事を嬉しく思いました。 しかしいろんなサイトを見ていたら、 【耐震基準適合証明書を取得する際には、原則として中古住宅の売主が申請を行う】 とあります。 これを見ると発行費用は買主の私が負担するものなのか、疑問に思ってきました。 実際、この〔耐震基準適合証明書〕の発行費用はいくらぐらいするものなのでしょうか。そして買主の私が支払う5万円という金額は妥当なのでしょうか。 わかる方がいたら教えてください。

  • 色のついた煙をつくる方法

    色のついた煙を作る方法ってありますか。赤とか黄色とか何色でもいいのですが、特別な薬品を使わずに、毒性もなく簡単に作りたいのですが。そういう商品があれば、その情報でもよいので教えてください。

    • tenoyan
    • 回答数2
  • おんぶ紐を今から買うか迷っています

    9ヶ月の男の子です。 食事の支度の時などにぐずってしまうので、おんぶ紐の購入を検討しています。 教えてgooの中でも「コンビかるがるキャリー」が評判がいいようで、これにしようかと思っています。 使用期間が30ヶ月頃までとあったのですが、実際はいかがでしょうか。 この商品に限らず、おんぶ紐をご使用になられた方、何ヶ月頃までおんぶ紐を使われたか教えてください。 適応サイズや体重もあると思いますが、2,3ヶ月ですぐに使えなくなるのなら、がまんしようか・・と思っています。 Dr.Searsのベビースリングを持っていますが動かれて怖いのでおんぶのようには使えません。 現在体重は9kgあります。

  • 私立小学校の費用

    不勉強で申し訳ないのですが 子供を私立の小学校へと考えております。 事前に塾へ通わせ、その上学費まで払うとなると かなり多くの費用がかかると思うのですが、どの程度あればいいのでしょうか? 大体で結構です、よろしくお願いいたします。

    • onaka
    • 回答数3
  • 人工衛星を使った携帯電話を日本で利用することはできないか。

    海外では人工衛星を使った携帯電話を使っていると聞きました。それを使うと海外でも自由に通話ができるようなんです!電波障害もないという話を聞きました。 日本では人工衛星は利用できないのでしょうか。そうすれば災害があったときなどでも、便利ではないでしょうか? 聞いた話なので、間違っていたらすみません。詳しい方、色々と教えてください!!