検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大地震、不安をあおる番組が多いけど?
最近の地震に関する被害想定データや番組、どのように感じていますか? 東京に住む知人は「最近あんまりTVで地震やその時の火事、閉じ込めのことやるから、とりあえず突っ張り棒は買った」と言っています。 気にしない・怖いけどやりすぎ・もうマヒした・引っ越したいなど、どのように感じているか教えてください。 できたらお住まいの地域名も記入していただけるとうれしいです。 (ちなみに私は地震空白地帯の出身で、都内で震度4を経験し死ぬほど驚いた)
- ウェブサイト運営費
新規事業でウェブサイトの立ち上げを考えています。 企業が運営する、信頼感のあるウェブサイトを立ち上げるには制作費はどの程度かかるのでしょうか? コンテンツの内容は掲示板をメインに考えています。 また、立ち上げ後の運営費はどの程度でしょうか? 自社サーバーが良いのか、サーバー会社に任すのが良いのかも含めて教えていただけると助かります。
- 締切済み
- その他(ITシステム運用・管理)
- noname#18968
- 回答数1
- 20代の官僚?が公用車送迎
以前、浦和市内に住んでいました。 京浜東北線の某駅が最寄だったのですが、朝に駅に行くと、黒塗りの公用車みたいなのがロータリーに待っていて、駅から出てきた20代の女性がそれに乗って去っていくのを目にしていました。 恐らく、埼玉県庁か浦和市役所に出向している、もしくは国の出先機関の長になっている中央官庁の女性官僚と思います。遠くの自宅から電車で来て、その駅で公用車に乗り換えて出勤するのでしょう。自宅から公用車で来ては時間がかかり過ぎるのでしょうね。 20代と言えば、浦和で公用車に乗って肩で風を切っていたその女性官僚も、本省では毎日徹夜勤務を強いられる「兵隊」でしょう。民間大企業や地方公務員でも公用(社用)車など乗れるわけがありません。一歩本省を出た官僚は凄いなと感心しました。 よく分かりませんが、県庁の課長、警察署長、税務署長といった地位につけば、公用車で送迎されるのかなと思います。実際のところはどうなのでしょう?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- buchi-dog
- 回答数8
- トランシーバーについて
こんばんは。 スキー場でトランシーバーを使えたら友人知人との連絡が楽かなと思い、出来れば交信距離の長いものをと考えてヤフーオークション 検索 トランシーバーで商品を見ていました。 で、大雑把ですがトランシーバーについて調べてみましたが、ヤフーオークションで売られているような通話距離が数キロとか16kmとかいうものは原理などから日本では非合法で、使用してはいけないということで解釈は正しいでしょうか?これは個人が免許有無どうこうではなく、この機械自体がダメということですか? 現状としては携帯電話で交信するのが長距離交信(数キロ)の最良の手段、またはこの手段しかないのでしょうか? 電波法か何かで規制しているということも調べましたが、今後この規制が緩和される動きってないのでしょうか? 後学のため詳しい方教えて頂けましたら幸いです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- superbeagle
- 回答数6
- オイルタンクの近くにエコキュートの室外機は問題ない?
今日、間取りの最終決定をするために急いでいます。 現在、エコキュート、灯油式床暖房で仕様は確定しているんですが、室外機の設置場所で悩んでいます。 昨日営業に言われたのですが、オイルタンクの近くにボイラーがあるのは法律上ダメなので、ボイラーから2m離したとのこと。(現在営業は繋がらない状態です) ただそれですと、設置箇所が家の一面を占拠してしまいちょっと嫌なので、色々と悩んでいます。 一応市役所にオイルタンクの設置について制限がないか聞いたら、消防の担当にまわしてもらい、確認を取ったら特に制限はないといっていたのでHMの内容を伝えると、ボイラー側の制限でそういうのはあるかもしればいが、少なくともタンク側としては制限は一切ないとのこと。 時間がないのでエコキュートの業者を調べて聞けないので自分なりに調べていますが、なかなか情報がでてきません。 すみませんが、エコキュートの室外機の近くにオイルタンクはNGか知っていられる方がいましたら、ぜひ教えてください。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- tarotaro001
- 回答数1
- 火災報知器の取り付け資格について
火災報知機の設置がこれから義務化されますが、 その設置にあたっては特別な届け、資格が必要 なのでしょうか。 一般の内装業者につけさせようと思っています。 消防設備業と消防設備士などとの関係が住宅用 火災報知機の場合よくわかりません 教えてください
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- satotaka3287
- 回答数3
- 消防設備費の負担は貸主、借主どっち?
デイサービスを始める事業者に事務所の1フロアーを貸した所、この建物に消防設備が必要なことが判明。費用の負担は貸し主なのか借主なのか、または個別の話合いになるのかご存知の方いらっしゃいましたらぜひお教え下さい。 尚、契約前に消防設備が不要という推測のまま双方詳しく調べず契約しました。 また店子さんがデイサービスを始める意思で契約されたのも事前に知っています。 この件に関連した宅建、民法など条文をご存知でしたら重ねてお教え下さい どうぞ宜しくお願い申し上げます。
- 耐震基準適合証明書の発行費用って・・
築21年目の中古住宅の取得契約をし、いくつかの税金控除が受けられるとのことで、不動産業者が〔耐震基準適合証明書〕を取ってくれたようです。 "証明書発行費用:5万円"の連絡がありましたが、発行によって今後の出費が軽減される事を嬉しく思いました。 しかしいろんなサイトを見ていたら、 【耐震基準適合証明書を取得する際には、原則として中古住宅の売主が申請を行う】 とあります。 これを見ると発行費用は買主の私が負担するものなのか、疑問に思ってきました。 実際、この〔耐震基準適合証明書〕の発行費用はいくらぐらいするものなのでしょうか。そして買主の私が支払う5万円という金額は妥当なのでしょうか。 わかる方がいたら教えてください。
- 色のついた煙をつくる方法
色のついた煙を作る方法ってありますか。赤とか黄色とか何色でもいいのですが、特別な薬品を使わずに、毒性もなく簡単に作りたいのですが。そういう商品があれば、その情報でもよいので教えてください。
- おんぶ紐を今から買うか迷っています
9ヶ月の男の子です。 食事の支度の時などにぐずってしまうので、おんぶ紐の購入を検討しています。 教えてgooの中でも「コンビかるがるキャリー」が評判がいいようで、これにしようかと思っています。 使用期間が30ヶ月頃までとあったのですが、実際はいかがでしょうか。 この商品に限らず、おんぶ紐をご使用になられた方、何ヶ月頃までおんぶ紐を使われたか教えてください。 適応サイズや体重もあると思いますが、2,3ヶ月ですぐに使えなくなるのなら、がまんしようか・・と思っています。 Dr.Searsのベビースリングを持っていますが動かれて怖いのでおんぶのようには使えません。 現在体重は9kgあります。
- 人工衛星を使った携帯電話を日本で利用することはできないか。
海外では人工衛星を使った携帯電話を使っていると聞きました。それを使うと海外でも自由に通話ができるようなんです!電波障害もないという話を聞きました。 日本では人工衛星は利用できないのでしょうか。そうすれば災害があったときなどでも、便利ではないでしょうか? 聞いた話なので、間違っていたらすみません。詳しい方、色々と教えてください!!
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- aikosakura
- 回答数5
- ガンバ大阪の高槻市移転の噂について、ご存じのことを教えて下さい。
ガンバ大阪の高槻市移転の噂がありますが、本当でしょうか?クラブ側に問い合わせたところ、はっきりとした回答は得られませんでした。移転するとしたら、吹田市民の私としては、かなりショックです。移転するのは競技場だけなのか?クラブハウスや練習場も移転するのか?移転時期はいつなのか?ご存じのことを教えて下さい。また皆さんはこのことをどう思われますか?
- 締切済み
- サッカー・フットサル
- makky_go_go
- 回答数4
- 日本のホテルや旅館の格付けってあるのでしょうか?
海外に行くと、ホテルのフロントで3ツ星とか5ツ星とかの ボードを見かけますが、これは地域によって基準が異なるそうです。 http://appleworld.com/concierge/dr_apple/oldquestions/bn_vol05.html で、日本のホテルや旅館に泊まると、こーいったボードを見た 記憶がないのですが、日本にはホテル・旅館の格付けとゆー 観念はないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他([地域情報] 旅行・レジャー)
- yamato325
- 回答数1
- LOW-Eがあれば2階シャッターは不要?
新築でLOW-Eガラスを窓につけます。 シャッターはオプションで、1階にはどうしてもつけて欲しいのでお願いしてあるのですが、2階にも必要なのでは?と思っています。 理由は、今のアパートは雨戸がなく、夜寝ていると窓から冷気が来て、カーテンが二重にもかかわらず寒いからです。 LOW-Eがあれば、外からの冷気って気にならないものなのでしょうか?
- どれは平気で、どれはダメ?
皆さんは、人が使用した割り箸、ストローを使用できますか? というのも、私は頑張らないと出来ないんですよね・・・。出来れば使用したくない・・・。 でも、拒否するのは失礼か?など色々悩んで・・・って感じで、よっぽどダメじゃない限り頑張るんですが、先日爪楊枝は頑張らなくても平気だったんです。 そこで、ちょっと疑問なんですが、 1.割り箸 2.ストロー 3.爪楊枝(歯をシーシーしたヤツじゃなく、たこ焼きなどを食べる程度使用の物) どれが平気で、どれはダメですか? 1~3すべて a恋人、夫婦 b友達 c知り合い程度(この判断は回答者様にお任せします) でお答えください。 他に人が使ったダメな物があれば4.5・・・と付け足してもらって結構です。 私は・・・ 1.割り箸 a~cすべてダメ 2.ストロー ab頑張れば何とか・・・ cダメ 3.爪楊枝 ab全然平気 c多分ダメ 爪楊枝は多分しゃぶらないからだと思うんですよね・・・。 今回は 「頑張る方が失礼、頑張るくらいなら○○の方が・・・」などのアドバイスは御遠慮ください。 (わがままですいません)
- アメリカでは普通ですか? アメリカ在住 又はご経験がある方お願いします。
ある日の出来事なのですが、その日は家でのんびりしていました。 そんな時、玄関で強いノックがしたので出てみると住居を管理している会社の従業員と、男性二人が家の中にどかどか入ってきて、家族の写真、キッチン、水道を開けたり、キッチンの戸棚を開けたりしてすぐ帰りましたが、他の部屋の方も全員同じようにしていました。 何事か?と、聞いてもきちんと答えてくれませんでした。 みなさんにしていたのですが、まえぶれがなかったため驚きました。 こんな事って普通ですか?
- ベストアンサー
- その他(海外旅行・情報)
- katorisennkou
- 回答数6
- 幼稚園バッグ■なぜキルティング?
今日大型手芸店に行ったら、キルティングを抱えたママたちがいっぱいで、生地をカットしてもらうのに15分くらいかかっしまいました。 待っている間にふと思ったのですが、なぜみんなキルティングで作るのでしょう? 息子には去年デニムに裏地をつけて作りましたが、別に何の支障もありません。 むしろ私はキルティングって糸がほつれてきたりするから、あまり好きではないのですが・・・
- 消火器のその後について
消火器を誤って噴射してしまい、 その後どうしてよいかわかりません。 確か聞いた話によると『消防署で充填してもらえば、 比較的安価で再度消火器を使用できるようになる』らしい のですが、事実どうなのでしょうか?