検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 大学院生の就職
大学院卒業者の就職先 理系大学院、機械科、土木科、化学科などの 人で技術職、専門職、研究職などに 就こうとする場合、採用側会社は何を基準に 学生の力量、知識量を推し量ることが 出来るのでしょうか。 その場限りの筆記試験や個別面接では 分からないような気がします。 研究職の場合特にです。 教授や助教授の推薦状や紹介で大学院生が 就職するのはよく聞きます。 これだとバックアップがあるので会社側も 研究者、技術者としての素質が信頼できます。 理系院生でも医師、薬剤師、検査技師などと いった絶対的な判断基準になるようなひと目で 力量が分からない。大学院を卒業するという ことくらいしか分からないような気がします。 どれくらいの技術力を備えているのか分からない ような印象がします。 教授推薦など使わずに理系の院生が一般公募で 研究職、専門職、技術系に進もうとする場合 会社側は一体何を基準に採用しているのでしょうか。
- 退職について相手にしてもらえない。
今働いている会社を辞めようと思い、退職届を出して1週間たつのですが、全く音沙汰ナシです。以前このサイトで、法的には2週間書いてあったと思うのですが、実際の所どうなんでしょうか? 自分はそのことを会社に申し出たら、法律ではそのように決まっているが、ウチの会社にはウチのやり方があると言ってごまかされました。 どなたか詳しい方、アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 転職
- noname#17674
- 回答数7
- 仕事でミスをします。
派遣で庶務業務をやっております。社会人1年目です。 勤め先は小さな10人くらいの会社で、私にいろいろ指示を与えるのはその会社の社長さんです。 私のミスとは、送り状の書き間違いやメールの添付を忘れたりするなどというケアレスミスがほとんどです。 でも、その日1日を思い返してみると、必ず1つはミスをしています。 社長さんはいい人なのですが、かなり呆れておられます。 先日は、「もうあなたに頼むことはできないね」などとはっきり言われました。 ミスをする時は、だいたい「急がなきゃ、急がなきゃ」と思っている時で、心臓がバクバク(大げさな表現ですが)している時です。 そこまでは分かっているのですが、そのバクバクを止められません。 結果、ケアレスミスを繰り返すこととなっております。 なにかアドバイス等ございましたら、よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#12942
- 回答数4
- 後閲について
決裁文書等を後で閲覧する場合、後閲(コウエツ)すると言いますが(少なくとも我社では)、この言葉は国語辞典には載っていません。ちなみに、(ゴエツ)でワード変換は可能です。そこで、質問なんですが、この言葉(コウエツ)は一般では使用できない造語なんでしょうか?教えてください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- tutihen
- 回答数3
- スタイリストと名乗るには何か条件(資格)がいるの?
先日、ヘアサロンに行きました。そこで、うちの店にはスタイリストがいるので、いつでも相談してください、といわれました。 そこで、素朴な質問ですが、スタイリストと名乗るためにはなにか、条件(資格?)とかっているんでしょうか? あと、念のため、素朴な疑問です。
- ベストアンサー
- レディースファッション
- lkjhgfdsa
- 回答数4
- 1級建築士と公務員試験。
友人(26歳)が仕事をやめたので、今度どうしていくか、という話をしていたら、「1級建築士をとって、公務員試験を受けけてみたいなと思っている」といっていました。でも、私には、それがどういう仕事なのか、どういう勤務なのか、というか、そもそも、友人が目指している職業はなんなのか、さっぱり分かりません。 友人は今まで、寝る間もなく、休みもまともにない、という勤務をしてきていました。1級建築士を目指していたのですが、勉強する時間もなく、過去2年ほど受けましたがダメでした。だから、今度の仕事は、できる限り、前の仕事よりいい状態の仕事をしてもらいたいな、と思っています。でも、仕事なので、楽したいと言っているわけではありません。 少ない情報ですが、どういう仕事かわかりますでしょうか?役場などで働ければ、みたいなことも言っていたような気がします。 もし、分かれば教えてください。種類などがあるのなら、またそれも教えていただきたいです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#69362
- 回答数2
- 先妻の子どもですが、相続はどうなりますか?
私の父にあたる人と母は私が9歳、弟が8歳の時に離婚しています。 詳しいことを母に確認をしてはいないので、憶測の部分がありますが、この離婚に関る相続について疑問があります。 離婚後私と弟は母とともに生活をすることを決めました。 離婚時には養育費の支払いの取り決めがあったようですが、それは一度も支払われませんでした。 母は毎日懸命に働き非常に苦労をして私たち兄弟を育ててくれました。 また、父にあたるひとはその後再婚をし、一人お子さんがいるようです。 醜い感情であることは重々承知していますが 養育費の支払いすら行わなかった上に、全く誠意のない対応が続いたことに、大人になった今でもやりきれない思いで一杯です。 せめて、最期くらいは「父親」としての義務を果たしてもらいたいと思っています。 父死亡時に相続権を持つのは「後妻」「後妻の子」「先妻の子」であるそうなので、私と弟にも相続の権利が発生すると認識しています。 疑問に思っていることは 「父死亡時に後妻側から連絡が来なくても、確実に相続をするためにはどうしたら良いのか」 という点と 後妻が先妻の子にできるだけ相続の内容を少なくし、自分の子どももしくは後妻自身ができるだけ多く相続をするための方法(生前分与や父による遺言?自信がないです)があると思うのですが 「その方法はどのようなものか」 「その画策を先妻の子は阻止することができるのか。できるならばその方法はどのようなものがあるか」 を知りたいと思っています。 過去の似たような事例を探したつもりですが、これといったものを見つけることができませんでした。 大変読みにくい上に、気持ちの良い話ではないかと思いますが、ご存知の方のお知恵をお借りできればと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- grazioso
- 回答数14
- 助けてください!!
今現在、ある新築(といってももう建設されて未入居物件です)の購入を考え中です。 ある値段くらいまで値引き交渉してて、それをお知らせするから来てくれということで行ったら、じゃあ、申し込みしてという感じでかなり強引な態度に販売業者がでてきたのです。 手のひら返したような態度だったんで、腹がたったけど、提示額が希望価格くらいだったので、とりあえず申し込みしました。 このとき、10万円、申込金として払い、その名目で領収書ももらいました。 その一週間後が本契約の日だったのですが、そういった態度に腹が立ち、少し冷静に考えたかったし、先にコピーだけもらっていた重要事項の内容にもわからない点が多々あったので本契約の日を一週間ずらしてくれないか?と先方に電話で言ったらまた、こちらから電話をかけます、と言ったきりかかってきません。 こんなことがあって、しだいに物件に対する気持ちもさめ、購入をやめようかと思ったりしているのですが、この場合の申込金は返却されますか? ちなみに、先にもらってた重要事項には「成約にいたらなかった場合には無利息にて買主にご返却する」と明記してます。ただ、購入するときには、今日申し込まなかったらこの提示金額でこの話はなかったことにしてくれ。と。申し込むなら必ず買ってもらうというようなことを言われましが・・・
- 社内での言葉づかいについて。
お恥ずかしいですが、言葉づかいについて質問させてください。 社内他部署の方に、自分の所属する部署の上司の名前を言う時は、「呼び捨て」になるのでしょうか?それとも「・・さんに伝えておきます」のように「さん付け」でしょうか? 社外の方に話すときは「呼び捨て」が正しいですが・・。 敬語にくわしい方・・よろしくお願いしますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- ax4ryo
- 回答数3
- (社内)年下の人に対する敬称について
社内における、年下の人に対する敬称の使い方について、皆さんの知恵をお借りしたいです。 私は、勤続年数の長短や性別、年齢の上下に関係なく等しく接したいとの考えから すべての人を「○○さん」と呼んでいます。 (私の会社では上司に対しても「○○さん」と呼ぶ風潮があるようです) ですが、先日「この使い方はおかしい、遠慮することなく呼び捨てにすべき」との指摘を 上司から受けましたが、同じ仕事をしている人を見下して呼ぶことに対して強い抵抗感が あります。 上司の指摘どおり、年下かつ勤続年数が私より短い人に対しては、呼び捨てにすべきなの しょうか・・。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- rapid_benibana
- 回答数4
- 韓国の苗字
適切なカテゴリが分からないのでこちらに投稿します。 ペ・ヨンジュンとかイ・ビョンホンとか、韓国には一文字の苗字が結構あるみたいですね。 何かの映画に出てきた刑事のそれは「オ」だったし。 他にどんな一文字の苗字があるか、ご存知の方教えてください。 一文字だけなんて呼び難い気がするんですが、そんなこともないんでしょうかねぇ…? ちなみに、その刑事のことは字幕で「オ刑事」といちいち出てたんですが…。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- kankun_fyofo
- 回答数3
- ディーラーとのつき合い
昨年新車を購入したディーラとの今後のつき合い方 について考えています。 1)納車時オプションの注文忘れ発覚 2)そのオプションを注文し装着したまでは良いが取り付けミス、車は作業に時間がかかるので前日から預け、夕方 取りに行くとまだ作業中。 3)納車後不良部品が発生し部品注文、`部品入ったら 連絡します、と言われたがいつまで待っても連絡が無い ので電話すると`もう入ってます` 4)担当営業マンの紹介で信販会社とローン契約、契約書にその会社のカードを作る、作らないと書き込む欄があったが無記入で提出、後日信販会社からカードが郵送されて 来たので信販会社に連絡すると`私どもの方で勝手に カードを作成する事はあり得ない、ディーラーの方で 作成欄に○をしたのでは?`との回答あり 5)半年点検の時期が来たので少し前に電話で予約、 ついでに有料サービスを依頼、点検が終わり取りに行くと `ついでに半年点検しておきました` 6)車購入時カードを作ると1万5千円キャッシュバックあり、との事でカード作成、手続きを確認すると`車購入で自動的に対象になるので書類記入等不要``ポイントとしてバックされます`と言われたが半年後ポイントを確認するとついておらず確認すると、やはり書類記入が必要でポイントでは無く現金でバックされる事が判明、ミス発覚から1ヶ月たつがまだキャッシュバックされていない。 6)については現場で密かに処理を考えているようでこちらからいつになるかと聞いてもはっきり言わない。 この会社はその時期大々的に新聞、チラシでこのキャッシュバックを宣伝していた。 わずか半年でこれだけの事があり嫌気が差してますが 質問(1)6)に関してはやはり本社に直接抗議した方が良いと思いますか? 質問(2)私が明記した内容くらいの事は日常茶飯事 なんでしょうかね?
- 皆さんには出会えて良かった人がいらっしゃいますか?
タイトルの通りです。(複数でも結構です) そしてその人はどんな感じの方でしょうか? 是非教えて下さい。(ありのままに表現して下さい) 因みに私は、二人います。 一人は友人ですが、読書好きで優しい人です。 最近、深刻な悩みを打ち明けたのですが、親切にアドバイスしてくれました。 そのお陰で沈み気味だった気持ちが明るくなりました。 気が楽になりました。 もう一人は今通っている大学の教授です。 双子の弟に似ているので親しみを感じています。 優しい教授なんです。 学生の話もきちんと聞いてくれて、結構人気があります。
- 締切済み
- アンケート
- noname#13550
- 回答数15
- 紹介予定派遣の実情
紹介予定派遣というのをよく目にするようになりました。派遣会社のHPを見ると、仕事を紹介してくれてお試し期間後に正社員として勤務という、働き手からみると便利なシステムが書かれています。 でも実際、紹介予定派遣で仕事を見つけた人の話を聞く事がないので、実情はどうなんだろうと知りたくなりました。正社員として勤務が決まった時に、派遣会社へ金銭を払うというのも聞いた事があります。またお試し期間後に新たに社員になる為のテストや面接などがあるものなのでしょうか? 知り合いがやっている、登録に行った事がある(実際仕事の紹介があったか?)など、色々教えてください。
- ピントがずれてる人を傷つけずに注意したい
質問します。 同じ部署に20代の男性社員がいまして、まじめにやっている人なのですが、たまに余計なことをしてしまうのです。 例として、 月末のしめ日が近くて忙しいと解っている時に、 経理に使うパソコンのデフラグを始めてしまい、止めようとすると、「途中で止めるとデータがおかしくなるかもしれない」と言って、結局1日使えなくしてしまう。 多くの人が共通で使っているPCデスクトップ上のファイルを、自分で作ったフォルダに勝手に整理してしまい、どの部署ののいつの資料かわからなくなる。 「もっと広い視野で見てね」と言うと、ふくれたようになってしまい、腕組みをしてその日は仕事をしません。 なにか良い手はありませんでしょうか?。宜しくお願いします。
- 時給の差に愕然・・・・
現在の派遣先(アウトソース企業で、色んなプロジェクトがあります)は派遣先自らも派遣業をされています。が、人材が少ないらしく、別の派遣会社からも数名、派遣を採用されてます。 その別の派遣会社から派遣されているのが私なのですが、やはり、今の派遣先から直接、今の職場へ派遣されれば、時給はいいですが、別の派遣会社から採用されれば、やはりその分、時給は低いみたいです。 まったく同じ仕事をしているのに、時給で言えば150円のアップ、そして交通費支給というメリットがあり、月に換算すると3~4万は差がでます。 その差に愕然とし、仕事意欲をなくしています。 私は、今と同じ仕事で、それだけ差が出るなら直接派遣に変えてもらいたいと思っております。 以前に私と同じ立場の派遣の人が、辞めたいと申し出たところ、ウチからの派遣に変えれば、時給は上げてあげるし、交通費も出してあげる、といわれたそうです。 その子はお金の問題じゃないので、ということで、派遣元のチェンジはしませんでした。 私は少しでも条件のいいほうに、チェンジしたいのですが、自分からどのようなアクションを起こせばいいのでしょうか? 辞めたい、と派遣元ではなく派遣先に言えば、もしかしたら、そういう話を派遣先から出してくれるかもしれませんが、賭けですよね? 実際条件がよくなれば、辞めたくないのですから。 どのようにもちかけたらいいのでしょうか? なんとなく、直球勝負したら、時給を低く、見積もられそうなので、悩んでいます。
- 締切済み
- 派遣
- sesami2002
- 回答数4
- 日本の無条件降伏
昭和20年8月15日から昭和26年9月8日 サンフランシスコ講和条約までの期間中の事と思いますが。 「日本が無条件降伏した」 とする説の根拠、あるいは何かしらの事象・理由がよくわかりません。 どの時点の何の事象を持って無条件降伏をした、というのでしょうか。 一部の人達の勝手な解釈で、そう言っているだけだ、という話も聞きます。 それならそれで、その人達はなぜ「無条件降伏をした」とするのかの理由も知りたいです。 そもそも無条件降伏とは「相手の言いなりになっても、ならなくてもノミ・ダニ扱いされて殺されても文句を言える権利もない」状態である。 という定義で良いのでしょうか、そうでもないのでしょうか。 あるいは「文句を言うのは勝手にできるが結局、殺されても保証する者が無い」状態なのでしょうか。 どいう意味になるのかも良くわかりません。 宜しくお願い致します。
- 20代後半から30代前半の男性に質問
19歳は恋愛対象になりますか? どのような子が好まれますか? 男の人は女の人のどのようなしぐさにドキドキするのでしょうか? 男うけのよい女の子ってどんな子ですか?
- 市役所職員の対応
先日、市の広報誌に掲載されていた親子イベントに応募しました。実は、我が家は母子家庭で、母親である私の姓と娘の姓は、同居していながらも別々なのです。そのことで、市のイベント担当職員から電話がありました。「親子イベントなので親子でなければ困る。姓が違うが本当に親子なのか?」と、いう内容でした。(電話で対応したのは私の母です)母はその職員の話し方に大変腹立たしい思いをしたそうです。イベントに応募したのは書面だったので、不明点を電話で確認されるのはよしとして、仮にも市民の税金で給料をもらっている公務員なら、市民の立場に立った物の言い方があるのではないでしょうか?前々から市役所職員の冷たい対応に疑問を抱いていました。このような苦情は何処に言えばよいのでしょう?長々とすいません・・・が、高い税金払って冷たくあしらわれるなんて我慢できません!!!教えて下さい!
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kerorinn
- 回答数6