検索結果

老後資金

全4987件中4941~4960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 老後生活について

    自分はまだ10代ですが老後生活がとても心配です よくニュースとかでも年金だけでは生活できない的な事をよく見ます ので年金はあまり期待してません。 どうしていけば老後に苦労しなくて済みますか?貯金だけではやっていけない気がします。

  • ボーナスを全て自分のものにする旦那ついて

    はじめまして。 私は29歳会社員、旦那は30歳会社員です。 結婚を機に私は大阪から東京に出ました。 (旦那も大阪出身、付き合ってる途中で東京に転勤になり遠距離を1年経験) 前職が関西にしか支店がない為、仕事を辞めました。そして東京にて再就職をしました。 なので私は試用員期間もあり1年ボーナスはなしの期間がありました。 2022年夏、冬は満額でました。 旦那はもちろんずっとボーナスが出続けています。 私のボーナスがない期間も旦那は一円も夫婦の貯金にお金もいれず、 ボーナスが出たからといって食事に連れていってくれたり、物を買ってくれたり、 ケーキやお花の1つもありません。 普段の生活費は旦那が65%、私が35%くらいの 割合で支払いはしています。 私の誕生日の日のケーキも自分のお金で買わず、 夫婦共通のクレジットカードで支払う、 クリスマスプレゼントもない(旦那の中でクリスマスプレゼントを渡すという価値観?常識?がなさそう) 金銭面というか、人にお金を使うという行動?がほとんどない、旦那に 私は理解できません。 が、自分自身収入があるので、我慢はしています。 これは普通ではありませんよね、、? みなさんの意見をお聞きしたいです。

  • 母子家庭の彼氏との結婚

    母子家庭の彼氏と結婚しても大丈夫でしょうか? 彼は母子家庭で育ち、母親は現在内縁の夫と市営住宅で暮らしています。 彼が小学生の時、離婚し、実の父親とはたまにご飯に行くこともあるようです。 彼には妹もいて、社会人として自立はしているようです。 彼の職業は公務員です。 私の不安としては、将来同居を希望されるのでは無いかということ、何かあっても金銭的援助が望めないこと。 彼と話し合うのが1番ですが、まだそれを聞くには付き合いが短く、失礼にならならないように聞ける自信がありません💦 もちろん結婚すると決まった訳ではなく、結婚を意識してお付き合いをしている段階です。 意外と大丈夫だったとか、やっぱり大変だったとか体験やお話を聞ければと思い、質問させていただきました。 私は27歳、彼は26歳です。 私は大卒、彼は専門卒で社会人歴の差はあまりありません。 私は、正社員で働いていますが、年収300万程です。彼の年収は不明です。

    • Kmdajg
    • 回答数11
  • 経営者としての不安点と私の老後から逆算する引退

    法人の不動産管理業です。私55歳 代表取締役(会長) 私の息子27歳代表取締役(社長)2名の会社です。 店子さんは法人が5社と駐車場賃貸先が5社、個人2名です。売り上げ4千万です。一人でもできる業務内容ではあります。 現在息子が本店から100K離れたところ支店に常駐しています。 例えば、息子は将来的には自分を手伝ってくれる従業員を雇って支店に置いて、自分が本店に戻りたい考えでいるようです。 人を雇うことは大変だと思っています。労務関係の勉強もしておかないといけません。私もですが息子も勉強が苦手であります。ただそんなことは言っていられないので経営者としてのイロハ的なところは学んで勉強しないといけないとは思っています。 今不安なところは経営の知識が浅い私と未経験の息子の二人。というところです。 考え方の範囲が狭すぎる、将来どうなるのかという予測の念が足りないところがある。これは勉強しながら経験を積むしかないでしょうか。 先代が亡くなって私が会社代表になりましたが同時期に先代の遺産分割から遺留分減殺請求の事件になり最初から弁護士がバックについている状態でやってきました。 息子は私のことを先代同様に死ぬまでオーナー兼代取でいいと思う。と言います。 私は先をみた人生設計を考えた方がいいのかなとも思います。 今は株の移譲についてもなくとなく税金が安くなるっていうからこうしたほうがいいかなという考えぐらいしかできていないです。 私の先の介護のことも考えておかないといけないとも思います。 介護施設にはいるとなると費用のことで高い、値段が上がる下がるともめることも出てくると思います。 経営者ならばもめ事が置きそうならば下準備をしておくことが必要と考えます。55歳の私としては、このタイミング引退するんだ、と逆算して考えはじめる事がよいでしょうか。 今まで親族に振り回され続けてきたのでもうそろそろわがままな判断をしてもいいのかと思いますが。。。 息子にはあと10年【私が65歳】もすればいろんなことがわかってくると思っています。そこまでは二人三脚でやっていく方向でそのあとは私の株をどのように譲るの考えていくのが良いでしょうか。 1.今後もオーナー兼平の取締役になって経営に参画する。 2.1の場合は経営者にとって目の上のたん瘤だから、株式を渡す。  ただ、息子がきめれるようにするけど平取では残らせてもらい年上の元オーナーだから月に10万弱ぐらいでいさせてもらう。 等どのように考えるとよいでしょうか。 ご助言いただければと存じます。よろしくお願い申し上げます。

    • fukema
    • 回答数5
  • 友達も趣味もない老後は困りますか?

    人見知りしないので誰とでもすぐに話せるのですが、少し親しくなると ちょっとした事でイラッときたら もうめんどくさい、いいや。 となるので老後は友達いないかもしれません。 元々、一人行動が一番気楽で好きなので今は困らないけど 老後は寂しくなるものですか? 父親は若い時によく人のお世話して友達が多かったけど老後は、みんな自分の事で精一杯で音信不通になりました。 母親は知り合いは多いけど、あの人は自慢話ばかりだとか文句ばかり言ってます。それでも一人よりいいのかな。 趣味も何か探さないと、と頑張って探しても少しやると何か違うな、とか めんどくさいな~と思いやめてしまいます。長続きしません。 無趣味では老後することなく困りますか? 旅行は趣味ですが、足腰弱ってきたら行けなくなる。 人に合わせる事はいや。 老後、寂しくなりますかね?

    • win-
    • 回答数11
  • 人生について

    人生は思いどおりにいかないのに計画をたてるのはなぜですか 行き当たりばったり生きるのが本来あるべき人生だと思うのですが

    • jomwuj
    • 回答数17
  • なぜ勉強して、いい大学に入らないといけないの?

    学生時代、親や教師に「勉強しなさい!勉強しないと将来苦労する」と言われ続けました。「なぜ勉強しないといけないの?具体的に何が苦労するの?」と聞いても「うるさい。口答えする暇があるなら勉強しろ」と、まともに返答してもらえませんでした。 いま私は親になるような年齢ですが、未だにこの質問に答えが出ません。 「勉強していい大学に入れば、勝ち組になれますか?」と子供に聞かれれば、多くの大人は「そんな単純なものではない」と答えるでしょう。 実際私の周りにも、東大卒だけど10年以上引きこもり無職の人。無名高卒だけど年収1000万円の人もいます。 同級生を見て、学生時代に成績が良かった人が必ずしも幸せな人生を歩んでいるとは言えず、また成績が悪かった人が不幸になっているとは言い切れません。 それに学歴がものを言うのは、新卒のせいぜい数年。新卒カードを何らかの理由で無駄にすれば、大学名はあまり意味を為しません。その後は学歴よりも職歴と年収が重要視されます。 女性が有名大学に入っても、卒業と同時に専業主婦になるなら勉強する意味はありますか?同じ大学内の人と結婚したりするかもしれませんが、もし離婚したら「高学歴だけどずっと無職だった人」扱いで、就活は難航しますよね? 勉強して、いい大学を目指さないといけない理由って何ですか?

  • 正社員をしながら学び直しをする事について

     私は、46歳の男性です。  いわゆる、学び直しについてですが、例えば、正社員として、働きながら、夜間スクールに通いたいと考えている場合、夜間スクールの授業の開始時間は、大体の夜間スクールが、18時~ですし、また、よく、勤務先の上司に事前に伝えて残業や出張の調整をして貰う事が大事だと言われますが、全く畑違いの仕事に就く為に夜間スクールに通う場合ですと、言える訳が有りませんし、私の場合は、隔週で夜勤をしております。    勿論、勤務先から、スクール迄の移動時間の問題も有ります。  以上の事から、殆どの正社員の方は夜間スクールに通いながらは無理だと思います。  ですので、オンラインしか方法が無いかと思います。  しかし、オンラインですと、人によっては、合わない、続かないという方もおられると思います。  少なくとも、私は、オンラインですと、自宅なので、だらけてしまいそうですし、皆様の頑張る姿を直接見てモチベーションを上げたい、講師の方に直接、指導を受けたり、質問をしたり、就職のサポートを受けたい等の思いが有り、最低でも、週に1回は通学をしたいと考えています。  長く、纏まりの無い文章になり申し訳有りませんが、正社員をしながら学び直しをするには、どうすれば良いのでしょうか?

  • 私の高校生時代からの知り合いで

    独身で年齢は44歳、平社員で無口で何を考えているのかわからない人です。かなりの金の亡者で休日出勤は毎週しており、30万以上貰ってます。止められても会社に来て一人で機械を回して作業を始めます。 (会社では通常15~20万) 人に媚びへつらうような性格ではありませんが、本人曰く車を全額現金支払いでローンで支払った事はなく友達に食事を奢った事はないそうです。 実家暮らしです。趣味は漫画を少し読むぐらいで全然と言って良い程趣味はないそうです。 こういう友達は自宅にいたくないんでしょうか?

    • noname#255616
    • 回答数2
  • この夏、買って良かった物は。

    暑いですね。 残暑っていつからでしたっけ。 そんな今年の夏に、買って良かったというものは有りますか。 僕は今、断捨離の真っ最中なので、なるべく物を買わないようにしてるのですが、避暑がてら行にったイオンで、お洒落なステテコを買いました。 綿100%の、ブルー地にトロピカル模様の入ったデザインで、ポケットも両サイドについてて、サイズもピッタリ。 それで1枚1000円の、お買い得価格でした。 これなら、日が落ちて、家の前のセブンイレブンぐらいなら、穿いて行けそうです。 本当は、植木等が穿いてたような、クレープ生地の白いステテコが涼しくて良いのですが、それでは宅配業者に見られても恥ずかしいですね。 これも涼みに行ったのですが、IKEAで何も買わずに、広い食堂で食べたランチが、安くて美味しかったです。 高いレストランのようには行きませんが、気軽に北欧の味と雰囲気が楽しめるので気に入りました。

    • 5mm2
    • 回答数20
  • 妻について。

    妻についてです。 自分が我儘な考えだとわかっていますが、アドバイス、叱咤等を頂けたら嬉しいです。 私は、結婚して1年になります。 私は38歳、公務員で年収800万、妻は、36歳、派遣社員で年収300万になります。 妻は、調理師の資格があり、毎日の料理は本当に美味しい、お弁当を毎日、嫌な顔しないで作ってくれます。また、私を尊敬し立ててくれ、さっぱりした性格で喧嘩しても寝ればリセットされ、いい意味での節約をし上手にやりくりし、貯金をしています。趣味嗜好も共通の点が多く、会話も私を楽しませてくれ明るいです。昔ながらの古風な女性です。私の両親も大切にしてくれています。私がやって欲しいと言ってはいないのに、仕事に行く時、帰ってきた時は、必ず出迎えてくれます。 私が悩んでいるのは、お金です。お互いに預貯金、株等あわせて2000万以上あります。借金やローンは、ありません。家は、私の実家(千葉の田舎)で生活しています。これから子供ができたり、老後のことを心配したりします。 同僚や友達は、奥さんも同じくらい稼ぎ、いい暮らしをして、時々、羨ましいなと思ってしまいます。 私の年収を上げればいいのは分かっています。 皆様から今後どのように、前向きにやっていけばよろしいか、ご意見を宜しくお願い致します。

  • シングルマザーで家を買う

    未就学児を育てるシングルマザーです。 年収は380万程度で今後少しずつではありますが増えては行きます。田舎住まい。 賃貸にするべきか家を買うべきか悩んでいます。 犬がいるため賃貸だと家賃も高く中々良い物件がありません。 何か知恵をいただけますでしょうか。

  • 世帯年収700万で6000万の住宅ローンは無謀?

    長文失礼いたします。 現在、注文住宅の購入を検討しているのですがタイトル通りの住宅ローンを組んでしまった場合、本当に35年で返済できるのでしょうか? 以下、一応我が家のスペックです。 首都圏在住 夫:32歳、東証一部上場企業勤務、年収(額面)700万 妻(私):31才、専業主婦、第1子妊娠中 現在の家賃:13万 現在の貯蓄:900万 年間150万は貯蓄に回しています。 現在検討している土地の価格:3400万 注文住宅の価格:3300万 頭金:600万程度 いろいろな事情で夫婦共にマンション、建売は希望していません。 私としてはネットで調べても6000万の住宅ローンを組んでいる人は年収1000万越えの家庭ばかりで無謀なんだろうなと思っています。 私たちではせいぜい5000万位が限度かと。 しかし不動産屋さんもファイナンシャルプランナーさんも夫の会社は上場しているし私たちの年齢でこの年収なら大丈夫です!と言ってくるので夫がその気になってしまいました。 さらに住宅ローン仮審査もメガバンク・地方銀行ともに6400万まで通ってしまったので余計に夫は自信をつけてしまい…。 私は30才までは正社員で10年働いていましたが結婚を機に退職し、今は1人目妊娠中で年齢的に35才までに2人目を産みたいのでそれまでは専業主婦の予定です。 もちろん子供が手を離れたら仕事を始める予定ですが、せいぜい年収200~300万程だと思っています。 あくまで予定であって、確定ではありません。 夫の会社は今のところ安定しており年収は順当に行けば40代で1000万に到達する人が殆どらしいですが、それでも今この住宅ローンを組んでしまうのは不安です。 自分たちの両親にも意見を聞きましたが、昔は社宅や住宅補助が充実していて今とは時代が違うので自分たちで決めなさい、と当てにならず…。 私が心配性なだけなのでしょうか? 住宅ローンに詳しい方や現在同じくらいのローンを組んでいる方の意見を伺いたいです。 よろしくお願いします。

    • azaz207
    • 回答数13
  • 将来を見据えた貯蓄

    親友の問いにうまく回答ができなかったので教えてください。 親友が私に相談をしてきました。 お金はある程度持っいるが、それを維持しておく方法があったら教えて欲しいとの相談でした。 詳細を聞いてみると、親友は4~5個の銀行口座を持っており、人並み以上にはお金を持っているとのこと。 両親健在で年に数万ずつ生前贈与を受けており、両親が亡くなった場合でもある程度の相続が発生するとのこと。 それを無理に増やす必要は無く、それを子供が成人するぐらいまで(あと10~20年だろうか?)そのまま残したいが、銀行は基本一千万までしか保証してくれないし、口座をこれ以上幾つも持つのが手間だし、管理が難しい。 子供の代や緊急時に苦しまないようにしたいだけだが、これ以上のお金をこれからどうやって貯蓄しておくのが良いだろうとのこと。 タンス預金は心配だし、親は株をやっていたが、親友は株に詳しくなく、乱高下した時が怖くて、興味もない。 ちなみに、親友は夫婦二人40代で定職についており、夫婦共に人並みに稼いでいる模様。 子供が中学生と小学生の二人。庭付き一戸建てに住み、その借金は返済済み。車などにも興味が無く、大金を使うあては当分無いとのこと。 当然子供が病気になったり、両親に介護が必要になったりする可能性もあるし、事故や事件に巻き込まれることもあるだろう。 そのために、このまま残しておきたいとのこと。 横着で羨ましい相談ではありますが、私の浅はかな経験と知恵では良い方法が浮かびませんでした。 どなたか良案をお持ち、または実践してらっしゃる方が居たら教えてください。 参考にして親友に自分なりの回答をしてみようと思います。

    • og7di7
    • 回答数4
  • 将来、投資、NISA、老後の不安

    老後が心配です。 一人暮らし27歳年収480万、貯金は500万です。 社宅なので家賃が1万ということもあり社会人三年目以降は年200万貯金してます。 積立NISAなどのインデックス月10万程入れてますが この先、家を買ったり、子供が出来たりすると 私の年収ではそこまで回すことは出来ないと思います。 退職金も1000万程と少ないため 今後がかなり心配です。 おそらく、子供が出来たりすると同時に回すのは月1万とかになるのではないかと思います。 もっと若いうちから投資すればよかったなと後悔してます。60歳まで残り34年しかないですから、長期運用も現実的では無い気がします。 なんというか、色々と人生失敗したな、下手くそだなと思ってしまいます。

  • どうして投資しないんですか

    オルカンやSP500など優良なインデックスファンドに長期投資すれば ほぼ確実に損はしません。第二次大戦の発端となった世界恐慌でさえ 15年で持ち直しました。これからあのクラスの有事があるとは 思えない。その時は紙幣でさえ紙屑ですよ。つまり15年放ったらかせば、誰だって儲かるのにどうしてやらないんですか。厚切りジェイソンの言うところ、Why Japanese PEOPLE?ですよ。

  • 30代の貯金

    30代独身の男です。現在手取りで約21万円ですが、毎月どの程度貯金すればいいのか分かりません。将来的にマイホームとかは買わないので貯金は最低限で十分だと思うのですが、皆さんは毎月どのくらい貯金してますか?

    • OBAKEI
    • 回答数4
  • 株の本を買って勉強しようかと思ってます 給料以外の収入で老後の貯金をしたいです 失敗し、借金を抱える羽目になった方の話も聞いています アイバさんの講習は勉強になるのでしょうか?

  • 住宅ローンを組んだ後について

    現在、戸建購入を検討しており、5000万円の住宅ローンを組む事を検討しています。(金融機関審査済) 5000万円には自己資金や、購入に係る諸費用もすべて含めての金額になります。 現在40歳、年収は650万円です。妻はパート収入で年収70万円、子供2人(中1と小2)。貯金は300万程です。 上記の条件で住宅ローンを組んでも今後普通に生活していけるのか不安に感じました。ローン組んでも大丈夫そうでしょうか? ちなみに、子供の教育資金として600万程度、準備してあります。 ローンに関する知識なく、今後の生活について漠然と不安だった為質問させていただきました。 何卒宜しくお願い致します。

  • 高齢者 お金に不安?

    今回 67歳の従兄弟が入院して 高額医療を使っても 10日で 10万ほどだった用です。 年齢がいけば もっと 頻繁に入院する事も 多くなるのではと思ったら 自分の時はどうなるんだろ…と 思いました。 結局 自分でかけてる保険で 埋めるとか…そのくらいですよね? 怖ろしくなってきましたが 高齢者の方は もっと 不安なんでしょうね?

    • noname#262148
    • 回答数8