検索結果
花粉症
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 水毒の対処方法と内科受診について
ここ数年水毒と思われる症状に悩んでいます。 27歳女性です。 以下、健康体とは異なると思われる症状を列記します。 ・慢性鼻炎(睡眠不足、食べ過ぎで発症し、くしゃみや鼻汁、涙がでます) ・花粉症(杉、ひのき) ・全身のむくみ(ここ一月で悪化) ・全身の倦怠感、すっきりしない目覚め ・喉の乾き ・体力気力の減少 ・舌はふちに歯のあとがついています。色は白っぽいと思いますが素人目には比較判断できません。 ・睡眠時間の増加(1日9-12時間寝ないとスッキリしない) ・体重の増加(ここ一月から三月くらいの間に3kg急激に増加、それまではゆるやかに増加) ・臀部か腰のあたりの体感部に近い部分の痛み ・便秘気味 子供の頃に甲状腺にきをつけるよう言われたことがあり、そちらも疑っています。食欲はあります。糖尿病家系です。 漢方の医者を探して近日中にかかるつもりですが、専門に内科やアレルギーかを掲げている医者でどれほど的確に見てもらえるかは不安です。 むくみが着圧ソックスやたち仕事で解消されないので受診するつもりですが、予備知識としてどのような処方を受けるのが考えられる妥当な策か教えてください。検討違いな処方をされた話をきくことがあるので、お願い致します。 また、漢方の他にも解消策があれば教えてください。
- シャープ 空気清浄機の選択
ごらん頂いた方、ありがとうございます。 シャープの空気清浄機の購入を検討しているのですが販売されている機種が多すぎて、どれを選ぶべきか迷っています。 ご助言頂けたら幸いです。 【空気清浄機を置く環境】 8畳フローリングの居間。 あまり加湿機能については熱望しない。 花粉症はあまり出ず、タバコは吸います。 【私が近くの販売店で調べた機種】 ・IG-DX100 価格的には安くて小型。 6畳用なので性能的に問題あり?? 騒音は?? ・FU-Z30CX 某サイトで調べた価格よりかなり安く販売している。 発売年月がすこし古いのが気になる。 フィルターの性能についてどうなのか?? ・KC-A40 FU-Z30CXより結構高めの価格。(清浄面積が広いのである意味納得ですが) 某サイトではFU-Z30CXより安いはず・・・。 FU-Z30CXよりフィルタの性能がよい?? ・FU-A30 FU-Z30CXより少し高めの価格。 KC-A40の廉価版?それとも清浄面積縮小版?? あまり性能自体を気にしていません。 まずは(現状の考えでは)価格面に注目しています。 上記機種についてご教授お願いします。 また、他の機種、他のメーカーでお勧めがあればお願いします。 お手数ですがよろしくお願いします!
- 暗い所だけの盲点…?
こんばんは、宜しくお願い致します。 今回は病気…?と言えるかは分かりませんが、眼の不調について、なにか少しでも情報が得られればと思い、書き込みました。 不調に気がついたのはもう2・3年くらい前ですが、就寝時電気を消して、部屋がほぼ真っ暗になった際、片眼を瞑ってみると右目だけ、視野の中心に灰色の暈が掛かって、その部分はほとんどモノが見えない状態です。 しかし明るいところだと、同じように片眼で見ても特に視界に問題はありません。 普段からハードコンタクトを使用していて、かかりつけの眼科医さんに半年に一度くらい診て頂いているのですが、毎度「眼はもともとコンタクトのせいで傷だらけだから…」と言われ、それ以外に異常はない、ということで恒例の点眼薬を頂いて終わります。 自分としても暗い所で多少不自由なだけなので…ということで今日まで放置してきましたが、今年から花粉症を初めてしまったこともあり、この症状も他の眼の異常のせいでさらに悪化するのではないかと僅かながらに心配しています。 つきましては、このような症状に関して、何かご存知の方がいらっしゃいましたら、ご意見を頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 病気
- ashinaga01
- 回答数3
- e-taxの医療費の入力の仕方について
今年初めてe-taxに挑戦しようと思い、医療費控除の説明を見ていたら、医療費の入力のところでわからなくなりました。 1.医療費を治療ごとに入力する場合 2.医療費をまとめて請求する場合 となっており、注意書きに「合計額を入力される方は、医療費の領収書の提出を省略できません」とあります。 この場合、1.で病院や薬局ごとに合計して金額入力するのはどうなんでしょう?それとも領収書ごとに1行づつ入力しなければいけないのでしょうか。虚偽の申告をするつもりはありませんが、病院、薬局の数だけでも10ほど、領収書(レシート)全部合わせれば50を軽く超えるため入力が面倒です。 ただそれぞれの病院は治療目的が同じなのでいいのですが、薬局は多岐にわたるため(風邪薬・花粉症治療薬など)まとめて書いてはいけないのかなとも思いますが、e-taxをして領収書を提出するなら普通に書くのと変わらないと思います。 それと心配なのは薬局のレシートの印字がかなり薄くなってきていることです。今ならなんとか読めますが、これがあとから提出しろと(3年間は保存とあった)言われても消えていると思います。そうなったらどうすればいいのでしょう?一応家計簿には詳細は書いてありますが効力はないでしょうね。
- 水槽のアンモニアが下がりません
ここ最近、ばたばたとグッピーが死んでいるものです。 以前質問させていただいた際に水質検査を勧められて、ここ2日ほど測定しているのですが、PHが6前後で、最初に5.0、すぐに3分の一ほど水替えして、次の日にも5.0くらいです。見ているこっちが気分いいくらいの濃い緑色です。匂いも少しするような気がするのですが悪臭というまでではないような?フィルターとかのプラスチックの匂いかと思ってましたが違うかもしれませんね。ちょっと花粉症気味で・・・。 この状況でも2週間ほど長生きしているグッピー3匹とエンゼルもいますが、このまま水替えを毎日行っていくことで様子をみるのと、バクテリアを早く作るためにこのまま1週間水替えをしないのとどちらがいいですか? 一応45cm水槽で水作りをはじめてから約1ヶ月ですが、こんなにもアンモニアって高いんでしょうか?それともフィルターがだめとか?確かにかなり汚いのですが・・・。やっぱり市販のバクテリア液だけで水を作ろうとしたのがだめだったのですか・・・。 それとソイルの場合の水替えは土を一緒に吸い込むように水替えをするんですか?水草を植えているので一緒に巻き上げて抜けてしまうことが多いのですが、こういう場合はどうすればいいですか?
- ベストアンサー
- 魚
- hitominshi
- 回答数8
- 内科か咽喉耳鼻科か
呼吸内科の医師から咳喘息と言われて吸入器型の薬(先発用)を飲み続けて半年後、咳は収まったのも少々でしたが医師は酷くなったら来て下さいと言われました。 一ヶ月後、咳が酷くなり朝早く起きれなくなりました。重いストレスは感じていないのになぜ朝早く起きれないのか分からないです。スッキリと起きれるように心がけているはず。 普段は喉が赤くて(いつも内科の医師から喉が赤いと言われる)朝起きたら喉が渇くので常にペットボトルを持ち歩いている。 朝早く起きれなくなってから2週間後喉が痛くなりたまに鼻水が出ていた(この時点で夜中で死幣トークをみてわくわくな気持ちで寝たら珍しく早く起きれました。一度だけ)その1週間後(今)喉の渇きが酷くいつもより沢山飲んでいる状態、喉が何がつかえて強く咳き込だり夏では珍しく花粉症がかかっています。 会社で掃除中に風通しがない階段のみの部屋にいると吐きそう程咳き込みます。 体調は本気程力が入れなくなりスタミナが短くなった感じで元気がないです。 明日、有給休暇で病院に行く予定ですが喉が痛くて渇くし咳が止まらないので内科に行くと思ったけど後鼻漏もありそうで咽喉耳鼻科に行くか迷っています。ただ痰は全く出ません。
- 子供の視力(乱視)について
タイトルの件で質問させていただきます。 6歳、来月から小学生の男の子です。 上手く書けない気がするので、これまでの経緯を箇条書きにまとめます。 1.三歳児検診の視力検査にひっかかり、A眼科受診。散瞳検査等受け、4歳過ぎに「問題無し」と診断を受けました。 2.就学前健診にて視力検査にひっかかり、再びA眼科受診。「左目1.0(問題無し)/右目0.7(乱視)。眼鏡での矯正必要無し。入学後、学校の視力検査で何か言われたらまた来てください」と診断され、一安心する。 3.その1ヶ月後、花粉症のためB眼科受診。目薬だけのつもりだったが、初診だからか視力検査を受けさせられる。結果は、右目が乱視で0.7(A眼科と同じ結果)。 4.しかしB病院では、眼鏡での矯正を勧められる。1ヶ月後もう一度視力検査して、上がっていなければ眼鏡を考えた方がいいと。 以上が経緯です。 A眼科とB眼科の治療提案が違くて戸惑っております。 Aを信じて眼鏡をせず、今後視力に問題が出ても後悔するし、Bを信じて眼鏡をしたとしても、実は不必要だった…なんてことも悔しいです。 サードオピニオンも考えていますが、詳しい方がいらっしゃいましたら、この件につきまして解説や意見、助言等いただきたいです。 よろしくお願いします。
- 喘息に伴う運動療法について
私は38歳の小学生を持つ父です。1ヶ月前に痰が絡んで眠れなくなり医師から喘息と診断されました。 そのときの生活習慣は暴飲暴食・運動不足・酒・タバコ(ロング1日1箱)と病気にならないのがおかしいぐらいの日々でした。 2年前のちょうど秋ごろ、目がかすんで視力が一時的にかなり落ち眼科で稲花粉症と言われましたが今回の喘息と何か関係があるのでしょうか? 私自身まだ子供が小さいので、自身の努力で病気を克服できるならと思い5日前から仕事が終わった夜から腕立て腹筋・背筋・競歩とじんわり汗がかくくらい続けていますが、夜寝ていると胸の辺りがざわつく(動悸?)やら、寝汗をかいて(一晩に2度ほどシャツを交換)朝ぐったりしてしまいます。これは薬を服用しているせいでしょうか?薬の内容はステロイド薬・テオドール・ムコサール・シングレアです。 運動となにか因果関係はあるのでしょうか? 今現在、酒は1週間にビール1缶程度・タバコは2日に1本程度に減り、呼吸からヒューヒューやゼイゼイはなくなりましたが、相変わらず痰が絡んで周りに迷惑をかけてるしだいです。 どなたかご自身で快方に向かった方がいればアドバイスなどいただけたら幸いです。 ちなみに薬を半日やめてみたところ気管の辺りが詰まってる様な感じで咳が出てきました。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 病気
- puridaitya
- 回答数3
- 全身のかゆみがある夫。対策としてのオーガニックコットンの効きは?
夫の事なのですが。 数年前より、時期的(特に冬)になると、 全身にかゆみがでてきて困っています。 入浴剤(白濁のもの)を使ったり、 クリーム・乳液等、医薬品を使ったりしていますが、 今年になってからは、夜もなかなか寝付けないほどになっている様です。 これに関しては、病院で見てもらった事はありません。 花粉症はありますが、他に食品などのアレルギーはありません。 特にブツブツがでるとか、赤くなるとかはありません。 かゆくなった時に引っかくので、そのあとが、赤くぷっくりとミミズバレになる様な感じです。 薬局の勧めで、かゆみ止めの内服薬を飲むようになったら、 少しは効くようです。 でも、実際のかゆみが改善されたわけではないので、 毎日服用しています。 そこで、肌に触れるものも変えたほうが良いのかと調べ、 オーガニックコットンの製品が良いと思ったのですが、 値段もはりますので、実際の所、 効き目があるのだろうか?気になりました。 また、他の症状でも構わないのですが、オーガニックコットンを使われている方は、どこまで使っているのでしょうか? 下着・シャツなど、直接肌に触れるもの~パジャマ・ブラウスなどのさらに上に着るもの~布団カバー~布団そのもの 今は、パジャマぐらいまではそろえてみようと思っています。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- rururu_goo
- 回答数3
- 自己診断で心室細動の前兆かと心配しております、、、
お世話になります。 自称花粉症です(病院で検査はしておりませんので。。。) 今日は比較的に楽でした。 最近、2週間前くらいからこれとは別に、変な症状があります。 喉仏の下あたりが絞められたように感じ、22時ぐらいから特に感じ、んる時にはシャツを下に引っ張って寝ないと、空気が上ってくるような感じもあり、練れません。 朝起きると、爛れて苦しく、白くて(黄色が10%くらい混ざってます)とても粘度の高いタンを数回出します。 また、みぞおちの2cm上から左手側に2cmのところが、半径2cmくらいの広さで麻痺のような感触が、寝る前に起こります。 営業マンから、電気工事の仕事(休みは月に4回)に今月より転職し、毎日ヘトヘト・肉体の疲れと精神的に転職前から仕事のことと家庭のことで数年前よりイライラしっぱなしです。ストレス性のものかと思っていましたが、ネットで調べていると心室細動の文字があり、心配しました。また、肝炎かも?(おしっこが黄色い(まっ黄色)とも思いました。病院に行く暇が無いくらい多忙でもあります。。。 ・どんな病気の可能性があるでしょうか? ・心臓系の場合、前兆はどんな症状なのでしょうか? 24歳・165cm・70kgです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#163889
- 回答数2
- 私立中学 一人っ子
私の勝手な想像ですが 私立中学って一人っ子が多いですか? 私立小学校と比べて 私立中学校の方が うちのような一般サラリーマンが多いと聞きます。 お受験には習い事の月謝 送迎など親の負担がかかってきますよね。 うちは一人っ子です。子作りはしてますが 二人目に恵まれなくて ・・・。多分このまま一人っ子? 一人っ子のためか? 転勤族の為か?人付き合いが苦手で でも 勉強はよくできます(親ばかかもしれませんが・・・。) 幼稚園はごく一般的な幼稚園 小学校も公立です。 周りにはご兄弟のいらっしゃるお友達が多くて なんだか不憫で ・・・。 私立中学なら我が子のような一人っ子も多く 子供も 少しは楽になるかな?とか 一人っ子なら 一人っ子で 子作りはあきらめて 中学受験に向けて 頑張っていこうかと 思っています。 話がまとまりませんが このところ 特に 子供からの「兄弟が欲しいコール」が 激しくなってきまして・・・。 親は 基礎体温付けたり 排卵測定器をしたり お酒 薬(頭痛薬・ 花粉症)を我慢したり 必死で頑張ってるにもかかわらず子供に恵まれない・・・。上の子との年齢も離れていくばかり・・・。 そろそろ 一人っ子にするかこのまま子作りを続けていくか はっきりしないといけないと考えています。 なんだか子作りに限界を感じ始めていて 精神的に不安定な状態です。 只今 生理が終わったばかりで妊娠の可能性はゼロです。
- 私は鼻水がよく出る体質(長文
この質問を見てくださってありがとうございます。 タイトルの通り、私は鼻水がよく出る体質です。 大体一時間に一回は洟(←はな/鼻水のことです)を かまなくては鼻で息をすることができません。 私は花粉症ではありませんし、アレルギーも持っていません。 これは生まれつきこうなので、体質かな・・?と思っています。 洟の粘度は高いものから水のようなものまでまちまちです。 幼い頃とは違って洟をかむことによってからかわれたりすることや、笑われたりすることもなくなりました。 しかし女の子なのにしょっちゅう洟が出るというのは、我ながら恥ずかしく思ってしまいますし、不便でもあります。 なるべく一時間ごとに行ったり来たりとお化粧室でかむようにしていますが、面倒である上にいつでもお化粧室があるとは限りません。 洟がつまっているのにかめない状況にある時も割と多いのですが、(精神的にも)辛くて仕様がありません。 男女年齢は勿論問いません。 皆さんは私のような女の子をどう思われますか? 洟を抑制する方法、音を立てずにかむ方法などご存知ありませんか? 最後に、私と同じような体質の方はおりますでしょうか? このように長い(しかも少々汚い・・)文を読んで下さって、ありがとうございました。
- ベストアンサー
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- rargc
- 回答数3
- 妊娠と薬
同じような質問があったのですが、やはり心配だったので書き込ませていただきました。 現在、未婚で妊娠10ヶ月です。同棲している彼がいて、近々結婚する予定です。 先週くらいから風邪をひいて、声が出なくなったり、咳が出たりしていたので、市販の風邪薬「パブロン」を3日くらい飲んでいました。これについては多少の不安はありますが、それほど心配はしていません。 ただ先月中頃から、花粉症の薬「ゼスラン」を1回だけ、その後2週間くらい毎朝1錠「アレグラ」という薬を飲んでいました。 産婦人科の先生に聞いたところ、抗アレルギー剤は胎児に影響がないともいえないし、やはり飲んだ時期悪い。とはいっても100%危険というわけではないけど、こればかりは大丈夫だとはいえない・・と。 妊娠したことはとても嬉しいし、彼も喜んでくれました。ただ、薬の影響や今の環境(経済的な問題や家の環境など)を考えると、産むべきかどうか毎日悩んでいます。1度は中絶を決心したのですが、仕事の関係で中絶する日までまだ少し日にちがあり、どうしてもどこかで迷いがでてきてしまいます。 最後は自分の中で決めるべきことですが、その前に他の方の意見も聞いて自分の意見をまとめたいと思っています。
- 農薬散布について
妊娠5週目ですが、農薬散布しているところの「匂い」を吸ってしまいました。薬はアクテリックでした。すったと思われるのは5分以内で、身体への付着はありません。花粉症のため簡易のマスクをしていました。うがいもしました。気分が悪くなってもいません。でも匂いは確かに感じました。これは身体に影響があるでしょうか。 風邪薬などの影響についてのQ&Aでは、初期で何か有害なものを摂取すれば流産となり、影響を受けたまま妊娠が継続することはない(奇形などの心配以前に流産)、と書いてあります。考えてみれば、公園などで散布されることもあるはずだから、大丈夫ではないかといい方へ考えようとしていますが、心配が収まりません。3日後に検診があるので、その時に問題がなければ影響がなかったと思えばいいのか、すぐ病院へ行くべきなのか迷っています。 自分なりに、薬の会社のHPなどを見ましたが、大量に散布する場合の注意らしきものが書いてあり、妊婦についても特に記述がありませんでした。危険度のランクも「普通物」となっていたり、害が及ぶ濃度の単位などについても知識がなく、あまり理解できません。 農薬に詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけませんか?よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- punpungapun
- 回答数3
- 風邪回復途中の喉のイガイガ
私の母、私自身、そして私の娘と3世代にわたって、同じ症状で悩まされます。風邪をひき、どうにか良くなり始めて、そろそろ回復かな・・・という頃になると必ず、喉の一部(そのときによって違う)がチクチクとむず痒くなり、咳が止まらなくなってしまうのです。とはいえ、2,3分咳き込んでいるうちに自然と痒みは薄らいで止まるのですが、咳が2,3分止まらない、と言うのはかなりつらくて、涙と鼻水でグシャグシャになるのです。たいてい、寝付く寸前(布団に入って少しした頃)や簡単に水を飲んだりできないような状況で起きます(たとえば、混んだ電車の中、授業中、電話中、など)普段、風邪を引いていない健康体のときにはまったくこの症状は起きません。ちなみに、母は花粉症ですが生まれてこのかた38度以上の熱は出したことがないくらいの元気人、私は全くアレルギー症状はなく、娘もアレルギー体質ではありません(血液検査済み)。 でも、3世代にわたっていることを考えると、遺伝なのかなーとも思います。まわりに同じような症状で苦しんだことのある人がいないので、珍しいのか、なんなのか、わかりません。加湿をしたり、色々とやってみても風からの回復途中で起きるこの症状、避けられないのです。原因がわかる方、同じように苦しむ方、いらっしゃいますか?
- 声、のど、鼻の異常
もう10年程前から声が出しにくく、大声が出せない状態が続いています。声を出すと所々震えるような詰まったような感じになって、ほかの人に変な風に思われないかと気になるし、声を出すのがとても疲れます。 ほかの症状としては、 ・のどのいがいが、ムズムズ、夜中に多くある咳 ・鼻とのどの間に常に鼻水のようなたんのような物が詰まっているような感覚 ・時々ですが、鼻のなかが臭い感じ 先日耳鼻咽喉科を受診しました。医者から言われたことは、 「レントゲンで副鼻控が白く写っている」 「慢性喉頭炎で声帯に常にたんがはりついていて、声を出すときに声帯がうまく振動しないので声がうまく出ない」 「アレルギーがある」 ということでした。でも「とても治りにくい。吸入器くらいしか出来ることがない。」、「風邪で症状がひどくなったらまた来て。」と言われて、5日分の薬(アストミン、ムコソルバン)を出されただけでした。今日薬を飲み終わりましたが、一向に良くなりません。耳鼻科帰りに偏頭痛の薬をもらいにかかりつけの病院に行ったときに、耳鼻科での経緯を話すと「私ならアレルギーの薬を出すけど。まあ、この薬で治っちゃうかもしれないけど。」と言っていました。ちなみにかかりつけの病院は耳鼻科はありませんが、待合室に”花粉症の方はご相談ください”のポスターがありました。 もう1度耳鼻科に行った方がいいのでしょうか?それともかかりつけの病院で見てもらえるのでしょうか?
- のどがかゆくて咳が止まりません
風邪が治りかけになるといつも決まって、出始めると止まらない咳に悩まされます。 その咳は、ずっと1日中出てるというわけではなくて、1日に数回、出始めるとなかなか治まらないという感じで出ます。 その咳が出る前触れは、のどのある一点がたまらなくかゆくなって、そのかゆみを取り除くために咳が出始めるという感じなのです。 のどに手が入ればガーっとかきむしりたいようなそんなかゆみで、咳は空咳のことが多いです。 咳をしてもかゆみがおさまらないときは、吐きそうになりながら咳き込むこともあります。 うがいをしたり、水分を取ったりしてもあまり効果はありませんでした。 かぜ本来の咳(たんが絡んでぜ~ぜ~いうやつ)が治ってきた、よかった…と思うと数日後にこの咳が始まるのです。 この咳も、あと何日かすると自然に治まるので、今まではひたすら耐えてきましたが、このかゆみは何が原因なのか(何が悪くてこうなるのか)、こんな人は他にもいるのか、どうすればこの症状を軽くすることが出来るのか…などなど、教えていただきたく思い、質問させていただきます。 ちなみに、私は喫煙歴はありません。アレルギーは花粉症であるという点ぐらいで、そのほかは特にはありません。子どもの頃は扁桃腺が弱いといわれていたようです。そして、この咳は季節を問わず、風邪をひいた後にはかなりの確率ででてきます。 どんなことでも結構です。教えてください、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 病気
- anchan2002
- 回答数4
- どうしたらいいか(;_;)
私には6才と3才の娘がいます。 2人ともチック持ちで、姉の方は波があって、出る時と出ない時があります。だから、出てない期間があるから私も救われてるのですが、3才の娘の方は昨年の8月から瞬きのチックが始まり、全くおさまる気配がありません。 そして1ヶ月くらい前から、新たな症状が出てきました。今度は鼻の下を伸ばします。 その時もかなり落ち込んでしまったんですが、先週私が体調を崩して、相手をしてあげれてなかったからか、また新たな症状が出てきました(*_*) 今度は眉間や、鼻や目の下に皺を作って、クシャクシャとしかめっ面みたいにします。 今回の症状は顔全体が動くからか、気になってしまって、とても辛いです。 そして、花粉症だから昨日から鼻すすりもかなり酷くて、気になって仕方ないです(;_;) こんなに続いて、いろいろな症状が出てくると、もう一生治らないんじゃないかと思ってしまって。 4月から幼稚園に入園だし、チックの事でいじめられたりしないかも心配ですし、周りの目も気になってしまうのも事実です。 先月から小児科で出してもらった漢方を飲んでますが、まだ効果はありません。 やはりもう治らないんでしょうか(>_<) いろいろな症状が長期間出ていても治ったという方はいらっしゃいますか? どなたか、こんな私に元気が出る言葉、前向きになれる言葉をいただけないでしょうか? 子供のチックなんかに、一喜一憂しないくらい、強い母になりたいです(+_+) よろしくお願いいたしますm(__)m
- 締切済み
- 育児
- hanabi0120
- 回答数5
- ガソリン車とディーゼル車の排出ガス中の成分割合
二週間ほど前に、「自動車の排ガス浄化に使われている三元触媒」と言うテーマで、投稿しました者です。その節は有難うございました。 回答を頂いた後、またお聞きしたい件が出来まして、再度質問をさせて下さい。質問は、一点ほどあります。 Wikipediaでは、三元触媒の説明として、 ――――――――――――――――――――――――――――――― ガソリン車・ディーゼル車の排出ガス中の3種類の有害成分、炭化水素(HC)、一酸化炭素(CO)、窒素酸化物(NOx )をプラチナ、パラジウム、ロジウムの金属を使って、酸化・還元反応によって同時に浄化する装置である。 ――――――――――――――――――――――――――――――― と書いてあります。 また三元触媒は、ガソリン車とディーゼル車の両方に使われている事。また最近のクリーンディーゼルは尿素SCRやNOx吸蔵触媒が使われる事が多いとt_ohtaさんと言う方から、回答を頂きました。 ここから、具体的な質問内容に入らせて下さい。確認の意味合いでお聞きします。お手数をおかけしす。 ガソリン車とディーゼル車の両方の排出ガス中には、共通して、一酸化炭素(CO)、炭化水素(HC)、窒素酸化物(NOx )の3種類の有害成分が含まれていると言う事で間違いないでしょうか? またこの3成分は、ガソリン車、ディーゼル車の排ガスでは、割合が 大幅に違うのでしょうか? 例えば、ガソリン車の排気ガスは、ディーゼル車の排ガスと比べて、一酸化炭素(CO)の割合が多く、逆に、ディーゼル車は、窒素酸化物(NOx )の割合が多いとか、違いがあるのでしょうか? もう二十年も前ですが、まだ現在より、排ガスの浄化技術が十分対応出来ていない頃、花粉症の発症、悪化に、ディーゼル車の排気ガス、特に、窒素酸化物が影響していると言う話を聞いていました。
- ベストアンサー
- 化学
- jepense2307
- 回答数3
- 中期離乳食・アレルギーを引き起こしやすい食品についての注意事項について
7ヶ月の娘をもつ33歳の主婦です。よろしくお願いします。 娘が7ヶ月なので、現在中期(もぐもぐ期)の離乳食を進めています。 一食品を一回に与える量の目安については、自治体からもらった離乳食ガイドに載っているので大体わかるのですが、お尋ねしたいのはその食品をどれくらいの頻度で与えていいのかということです。 具体的に食品を挙げると、(1)ヨーグルトなどの乳製品(2)豆腐などの大豆製品(3)卵など、アレルギーを引き起こしやすいといわれているものについてです。たとえば、中期ではヨーグルトを一回に85グラムくらい食べさせてよいことになっていますが、これは毎日食べさせてもよいものでしょうか。上記の(2)・(3)についても、一回の量をだいたい守れば、毎日食べさせてもよいものなのでしょうか? 特定の食品の過剰摂取は、アレルギーを引き起こしやすいと聞き、不安になり、こちらで質問をさせていただきました。ちなみに、私は現在、卵については、2.3日おき、豆腐とヨーグルトに関しては中期の離乳食の規定量を毎日一回娘に食べさせています。 娘は現在まで、アレルギーとの診断を特に受けたことはなく、身体も比較的健康、体格も標準より上くらいです。親は、アトピーなどはないですが、主人も私も花粉症のアレルギーはもっているので、当然娘にもアレルギー体質は遺伝していると思います…。。 初めての子育てのため、自信がないことが多くて、みなさまに教えていただければ、幸甚です。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- noname#86766
- 回答数1