検索結果

老後資金

全4987件中4641~4660件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人事業主の生活費と年金

    今年一月から主人が個人事業主になり妻である私が専従者として二人で働いています。会社用の通帳の残高がわずか10万ほどになり個人としての貯金は190万ほどあります。(夏までの生活費分)生活費として1,2,3月と事業主貸として会社用からひいてたのですがもう来月からは足りないと思うので個人から引出すつもりですが生活費として立替て半年ぐらいで会社用から事業主貸でまとまった額を引こうと思ってるのですが皆様はどうされてるのでしょうか?と最初から個人の貯金から生活費を出されてたのでしょうか?毎月決まった額を生活費として事業主貸とするものだと思ってたので・・・。貯金を使い果たすのも不安なのですがどうされているのか教えてください。まだ給料とかも出ない状態です。住宅ローンに+年金基金にも加入したのですがかなり大きい額なので毎月痛いですが皆様もかけてらっしゃるのでしょうか?すみませんがよろしくお願いします!

  • 表面利回りが取れれば誰でも簡単に不動産を増やしでお金持ちになれる?

     以下のように、表面利回りが取れれば誰でも簡単に不動産を増やしでお金持ちになれるものなのでしょうか?  みなさんのアドバイスをお願いいたします。 1号:4500万表面9%: 1室(自宅) 2室(賃貸)/3室(賃貸) 自宅併用:ローン 2500万25年変動1.8% 2号:2100万表面19%:1~10室(賃貸) :ローン 1200万10年固定2.1% 3号:3000万表面16%:1室~10室(賃貸)      :ローン 3300万20年固定4.1%

    • noname#192248
    • 回答数4
  • ローンをフラット35か銀行の変動金利にするか悩んでいます。お知恵をお貸し下さい!

    6月引越し予定のものです。 現在、ローンの申し込みのみすんでいます。 【フラット35で2500万、財形ローンで700万です】 ずっとフラット35にしようと思い、 りそな銀行に申し込みました。 金利は現在、2.781だったと思います。 ただ、ここにきて 4月以降、金利が上がる予想が濃厚になってきました。 工務店の提携銀行なら 変動金利2.625から返済期間全てにおいて -1.2してくれるそうです。 銀行なら団信がいらないので どこかで聞いたのですが、 0.3%は違うとききました。 ということで、変動金利が 4.5%になったとしたら 固定金利3.0%と同じになると思うのです。 現在の2.625から4.5になるまで 何年かかるかわかりませんし、誰にも予想できないとは思うのですが、 一般論として 今はどちらを選択するのが お得だと思われますか? 初期費用などにもよると思いますが、 私たちは現在、年収 夫500万妻300万で できるだけ繰上げ返済をしたいと思っています。 20年くらいで返済できるのではないかと単純に考えています。 初期の金利が低いと その間にためておいた金額が 繰上げに廻せるのではないかと思ってしまいます。 恐らく、1年で25万くらい違うと思います。(フラット35と変動とを比較して) ただ、妻が働けなくなったり 何かしらの予想もつかない未来にたいして 希望的観測で変動にしていいのか 判断がつきません。 どなたか、詳しい方、どんな意見でも結構ですので アドバイスお願いします。

  • マンションか一軒家かそれとも賃貸?

    現在、東京の賃貸に住んでおりますが、マイホームを買うべきか検討中であります。マンションにせよ一軒家にせよ一長一短で、賃貸は勿体無いというイメージがありますが、結局マンションを勝っても修繕費や管理費で数万支払い、一軒家も消耗部位の修理をしなければならなく費用は掛かります。正直、賃貸が一番安く済むし、気に入らなければ引越しも出来る。子供に財産を残せないのは、気がかりですが。皆様、ローンを組んでマイホームを買った方にぜひご意見よろしくお願いします。

  • 住宅ローン、この年収で無理があるのか?

    初めて質問する者です。 夫婦共働きで子供なし。 現在賃貸マインションに住んでいますが、事情があり長くおれないので、家の購入を考え始めました。 現在は、家賃等で8.8万円/月 です。 夫(32)は勤続11年で年収670万、妻(32)は勤続5年で年収540万、現在の貯蓄は350万しかなく、その他のローンはありません。 家探しの条件がけっこうはっきりしていたので、それほど迷うことなく、ある物件(着工前)に出会いました。それが、基本プランで4480万円です。 今は貯蓄が少ないですが、契約までにできるだけ貯金をし、親にも少し援助してもらって仮に自己資金500万と想定しています。 ボーナス返済なしで、妻の収入合算、4000万円ほどを借り入れることを考えています。 今は金利が上がって来ているので、長期や全期間固定などにして、金利上昇のリスクをさけた方がよいのか、 それとも、子供ができるまでの、一番貯金しやすいむこう3年くらいに当初金利の低い変動金利にしておいて、 3年くらいせっせと貯金して繰り上げ返済で元金を減らして行く、という方法も良さそうに思えます。 今後金利がすごく上がって固定金利が5%台になるとちょっと返済は無理ではないかと思われます。 今後の住宅以外のライフプランを考えたら、収入面の波は小さく、子供など支出面の波が大きそうです。 そうすると、やはり変動金利より長期あるいは全期間の固定金利を検討すべきなのでしょうか。 近々、その物件で手付金(契約不成立の場合は全額返金)を払うつもりです。 たしかに共働きで世帯収入は高い方だとはいえ、この歳でこの金額の借り入れは、身分不相応なのか、という思いもあります。 それも金利次第、ということもあります。 似たような世帯年収では、住宅ローンの返済負担率はどの程度が理想的なのでしょうか。 質問の焦点がややぼやけていてすみません。似た世帯での実例や参考例があると一番考えやすいのですが・・・。 宜しくお願いします。

  • 子供が産まれたので初めて保険に入ります。

    こんにちは。 私は33歳の夫、0才の息子をもつ専業主婦(26歳)です。 今まで入ろう入ろうと思いつつずるずるとここまできてしまったのですが 子供も産まれましたしいい加減主人に万が一の際の保険に加入したいと思っております。 自分なりに調べたのですがど素人のため 「ひょっとして我々にはまったく向いてない選び方では?」 と大変心配なので、アドバイス頂けたらと思い投稿しました。 よろしくお願いいたします。 入ろうとしているのは下の2件です。 ・積立利率変動型終身保険(800万)60歳満期→S社 ・低解約払戻金型終身保険(500万)15年満期→うみのうえ会社  (特約として家族収入(2年保証・5万/月をつける) 500万のやつは子供のための保険(学費目的兼)です。 これに特約として家族をつけたのは、15歳まで夫が生きていたら それ以降はリスクも減ってるかなとおもったからです。 現在1100万程度貯蓄があり(今は年200万増加ペース)、 家・子供の予定は未定です。

  • 独身者の貯蓄

    先日職場の同僚と話をしている中で貯蓄の話が出ました。 同僚の話によると結婚適齢期の独身者(~35歳)の貯蓄額として、「年齢から20を引いて100万円を掛けた金額があればまず問題ない」との事でした。 ここで言う貯蓄とは貯金、株や投信などの有価証券を合わせた金額だそうです。 根拠は全く無いのですが、その話を聞いて一見難しそうだけど何とかできる金額だと思いました。 私はさほど給料は多くないので自分の年齢(29歳)だと900万円ですが、達成できていません。 同僚の考えるこの理論は理に適っているでしょうか?それとも無理があるでしょうか? ご意見をお聞かせください。

    • noname#24911
    • 回答数3
  • 住宅ローンの組み方~40歳年収450万

    今回、住宅ローンを組むことになりました。 40歳、年収450万(税込)勤務年数10年、妻と子供0歳の3人家族。 会社の都合で、厚生年金に入っていません(負担増なので脱退してしまった、涙)。 3000万円の中古一戸建て、頭金1100万。諸費用がいろいろ かかると思うので、2200万円のローンを組む予定です。 私が考えているのは、30年固定3.19%で1200万。 10年固定2.05%1000万です。月々の支払いは9万弱になります。 これでローンが組めるでしょうか?厚生年金を2年前に会社が脱退しているところが気になっています。 フラット35で30年固定も考えています。どう使えばいいのか?全期間?一部?その辺を検討しています。 ご意見くださると幸いです。よろしくおねがいします。

  • ライフプランが立ちません!住宅について。

    結婚して3ヶ月の新米主婦です。 旦那と将来設計について話し合いをするものの、不透明な部分が多く前に進めず、不安な日々に憤りを感じつつあります。 相談の内容は将来住む住宅の件です。 今は賃貸暮らしですが、6~7年後に今義父母が住んでいる家が空き家になるから、そこに住もうかという話が出てきました。 義父母は定年後の為に前から田舎に土地を購入していたそうで、あと4~5年で田舎に移り住む予定だと旦那から聞きました。 義父母の家が空き家になるからと言って、そう簡単に家を譲って頂けるものなのでしょうか。それも義父母から直接私に話をしてくれたのではなく、旦那が義両親との電話で何かの会話の途中に「そこの家が空いたら住んでもいいか?」と聞いたら「まあそれでもいいわ」という会話約束の程度です。 住宅購入の有無は生活スタイルが変化する大きな事だと思いますし、それによって仕事の仕方や、お金の使い方も長年に渡って計画しなければならないと思うのに、全てが曖昧な口約束のままです。 それに旦那には弟も2人います。私は家を譲り受けるなら義両親の老後の面倒や仕送り等の心配もしてるのですが、旦那はいつも「先の心配のしすぎだよー。えー親にお金渡すのー?俺は長男だし弟達は転勤族だから住んでいいよ」と能天気な答えしか返ってきません。 義両親もまだ定年前だしそんなに細かいことまでは考えていないのでしょうが、何千万もするような住宅を譲ってもらえるかもらえないかでは、私達夫婦の人生設計だって大きく変わるのに・・・。 今から「ちゃんと住宅のことを義両親と話し合って欲しい」と旦那に言うのは煙たい嫁でしょうか。 また一般的に言って、長男だからといって家を譲り受けることができるなんて有り得るお話なのでしょうか。 無知な私ですが、どんなお話でも回答下されば幸いです。

  • だんなのこづかいはいくら?

    だんな29歳・子供4ヶ月の専業主婦です。 この前だんなの小遣いのことでケンカになりました。 うちは手取り32万・ボーナスなしのサラリーマンですが、 営業の為昼食は外食で、宿直も月4~5日あります。 (出勤は月25日) で、小遣い5万渡しているのですが、 昼食代に、宿直時の食事代、後輩にジュースおごったり、 付き合いで飲みに行ったりで、5万では足りない!と言うんです。 でも私としては、家のローン(繰上げ返済もしたい) や保険に入ることを考えると5万で頑張ってほしんです。 でもダンナは貯金できてるんならそこから回せばいいやんと。 で、このケンカの果てには、「こんなに働いてるのにお金もかつかつで、何も欲しいものも買えない、飲みにも行けない。 この俺の気持ちも分からんなら一緒にいる必要ないやろ! (離婚ってことです)」と言ったのです。 ダンナはケンカの度に離婚をちらつかせるし、 「お前が働いて食わせてくれたら俺が子守するわ」 とかも言います。 要するに、誰のおかげで食えてるんやと。 こづかいはいくら渡すべき? そしてこんなダンナはどうなんでしょう?

  • 50才からホームレスにならないためには?

    最近、TVでホームレスについての番組を見ました。 居場所がない。テントが撤去された。 などの話はよく聞きますが彼らは一体どうしてホームレスなのか? なぜ、生活保護を受けられないのだろうと疑問がわいてきました。 私もそろそろ50才という年代に後、数年すれば突入します。 TVでは雑誌 「ISSU」を駅前で販売するホームレスの方々を紹介していました。1冊200円だそうです。1日、売っても儲けはせいぜい2~3000円くらいとか・・・ 施しを受けずにこれでアパートに住むお金をためると言っていました。 ほか、ネットカフェや漫画喫茶などを放浪している方などもインタネットの情報でよくみます。 最近では仕事も定年まで働ける方は本当にラッキーだと思います。 転職に失敗、あるいは独立したが途中で失敗そしてサラリーマン戻ろうにも今から再就職しても給料は????(かなりやすめ) ゆえに 登録制などの仕事についているなど。理由はさまざまだろうかと思います。 表題の50才からホームレスにならないためには? 一体どうすればいいのでしょうか? まさかのときのSOSは国が面倒を見てくれるのか心配です。 「明日は我が身」と思うこのごろです。 できればこのホームレス&ネットカフェ放浪者をカテゴリにしてくだされば いろいろと社会が見えてきそうな気がします。 OKWEBの社長さまも 事業を立ち上げるまでは家族を養うために ホームレスだったとか 実態を知りたいです。 以上

    • NOBNNN
    • 回答数3
  • 働きたい

    今、7ヶ月の男の子がいます。 主人が仕事が忙しいため出産を機に仕事をやめたのですが やはり家にいるよりは外に出ていたいと思い再び仕事を探している矢先 妊娠が発覚しました。 そのまま出産して、今は育児中なのですがまた働きたいと思うように なってきました。 3歳までは子供となんて話もよくありますがあと3年もたつと 私の仕事をやめてからの主婦暦の年数や年齢的な問題で 仕事が減るという心配もあります。 ちなみに主人は11月から休みが全くありません。 帰ってくるのも夜中なのでほとんど母子家庭のような生活を しています。 そのため息が詰まってきたというのもあります。 かといってママ友とあってランチなんかでは今の生活が 満たされなくなってきました。 保育園料も馬鹿にならないし正直、生活はやっていけます。 私のわがままで仕事をするという形です。 実際にお仕事をされている方、本当に大変だと思います。 この私の意見は甘いでしょうか??

    • noname#184043
    • 回答数6
  • 生命保険の見直しで悩んでいます

    現在41才、両親と同居の独身OLです。 主契約終身死亡保障1千万の「テンダー」 に加入しており、更新型特約で傷害1千万 と日額5千円の災害入院・疾病(手術金給 付付き)・女性を付けてます。 (入院5日目から支給)60才払込満了、 80才まで特約は継続でき、年払96,783円、 予定利率は5.5%です。 実は、1年半前に乳癌検診で引っかかり 経過観察中です。最近ガン保険にも入ろ うとしたのですが、やはり謝絶されてし まい、代わりに提案されたのが「私の華 道C型120日型」です。 現在の終身1千万の8百万を払済みにする と死亡保障8百万が残り、2百万を解約し て「私の華道」に活用します。主契約の 入院給付・女性疾病・手術給付(入院給 付は2日目から日額5千円、手術は5~20万) と定期5百万・年金払定期260万/年・シールド 百万・スーパーリライ百万・ペイサポート1.5万/月 アクセル5万を付けて月払い13,377円 主契約 70才払込満了、予定利率1.65%です。 お聞きしたいのは、本当に「華道」に変更 できるのかということと、5.5%から1.65%に 変更するのが得策かということです。 死亡保障は3百万もあれば十分で、医療保障 を充実させたいのです。 「テンダー」の終身3百万を払済みにし、7百万 を解約して「華道」を買えばもっと安くなりま せんか?更新型の特約も必須特約シールドのみ残 せば金額UPも気にせず続けられ、主契約は70才 満了なので医療の心配は無くなりそうです。 でも、払込満了が延び、利率がかなり下がり、 保険の支払いが割高になりそうです。 担当者の「かなりお安く入れます。」の言葉に も疑問を感じます。前回の更新時には5百万の 死亡保障に下げたつもりが1千万の保障のまま なことに後で気がつきました。どうぞ宜しくお願いします。

  • 不倫中ですが、私のとるべき態度は?

    私は50代、相手は70代です。奥様が離婚を承諾しないため不倫関係になって3年になります。今まで時計、指輪、パソコンを買ってもらいました。彼には自分名義の現金が2000万円以上あり、先日車購入資金の一部として200万円都合して欲しいとお願いしました 返事は自分にはそんな大金出す力はない・・・というものでした。私には、命掛けて愛している、娘や息子より大事といつも言っていたのでそれを鵜呑みにしていました。 男性の方・・車の資金をねだられた時の彼の気持ちを教えて下さい 女性の方・・あなたならどうしますか(別れる?別れない?)

    • noname#23955
    • 回答数20
  • 年寄りが「2階に寝たい」を辞めさせる説得するセリフ教えて下さい!

    2階建て高気密高断熱住宅を計画中です。 今年中に建て、5年後の義父の退職以降に義祖母(ケアハウス暮らし90歳)が亡くなったら義父母(温暖な関東暮らし中で65歳)と同居するという、同居のタイミングが不確定な状況です。 義母が「寒くて嫌だから1階には寝たくない、絶対に2階に寝る」と言って聞きません。主人が、魔法瓶のように一度温まったら家中暖かい家であること、昔の家と違って基礎部分から冷える家にはならないことも十分説明しました。 また、階段での事故が一番多くて危険だし、寝たきりになった例があるから、止めてほしいことも何度も言いました。 しかし、「体力づくりのため」「ベッドでの生活は病院で最後を迎える時だけ」(←希望通りになるはずないのに)「畳に寝る」といって、周囲の意見に全く聞く耳を持ちません。 「私達がいる部屋は全部南向きの部屋にしろ」と、無茶ばかり言われます。 すでに、このすったもんだで2ヶ月以上時間がかかっており、義父は「言いだしたら聞かないし、逆らえない」と根を上げている状態です。 雪国だから冬はいつも真っ暗でお日様が見えるのは週に1日あるかないかぐらいだから1階も2階も同じです。と言っても「2階は日が当たって温かい」と、話が一向に前に進みません。私達夫婦が2階で寝るのは贅沢だと思っているようです。 上手く説得するセリフはないでしょうか? 土地代金の援助の際に、老後は家族の手で自宅で介護してもらいたいと言うようなニュアンスの話があったので、設計士には義両親が1階で生活が完結するように図面を書いてもらっています。 義母は高脂血しょうで、他の病気になるリスクもありますが、ウォーキングを1年続けていて今後も続けるそうです。気難しい人で、書きたいことが山ほどありますが、字数制限があって書ききれないので、補足をたくさん入れますので、率直にご意見をお聞かせください。

  • 国民年金基金は本当に安全??

    国民年金基金に入ろうと思い、資料を取り寄せました。限度額ぎりぎりまで入るため、控除の面でもかなりお得なのはわかっています。万が一払えなくなったら辞めればいい。でも・・今一歩踏み切れません。 基金が解散した場合は国民年金法に基づいて残余財産額を加入者で分配し、同時に国民年金基金連合会に移管するため潰れることはない・・・それはわかっているのですが、今の高齢化社会ではもらえる額が下回るのは目に見えています。 国を信用して60歳まで払い続けていいものか・・かといって自営業者に有利な年金はこれ以上見当たらないし・・。自分は年齢的にもまだ若いため、どこかで躊躇いがあります。 基金について「大丈夫だよ」「いや、やめたほうがいい」など、忌憚のないご意見をお聞かせください。辛口、擁護、なんでも結構です。ちなみに自分は投資に疎いため、「自力で何とかすればいい」といったご意見はなしでお願いします。

    • nobu412
    • 回答数3
  • このローン計画、どう思いますか?

    夫:29歳、会社員(一部上場企業)、年収:安定しているが、税込み4百万台半ば、高卒のため短期スパンでの昇給は望めない 妻:28歳、専業主婦、今後も働く予定なし(病弱なため) 子:4歳と1歳の男の子、両方とも幼稚園は1年間のみ通わせる予定 土地800万、建物2200万(注文住宅、外構は別)の戸建を建てます。 自己資金200万は現金で用意できますが全て諸費用に消えて手元には殆ど残らない予定(照明、カーテン、家具、家電は準備済み。引越し代も別で準備済み)。 物件分の3000万を3年固定(1%)で35年でローンを組む予定。 既に本申し込みも済ませました(金融機関からは、全く問題なく審査は通るとお墨付き)が、改めて聞いてみた次第です。 よろしくお願いします。

  • 投資詐欺での投資した資金の返却について

    リッチランドや近未来通信、平成電電等、あのてこのてで投資家をあざむき、被害も数百~千億円の損害をこうむる事件があとを絶たないのですが、そういった被害者さんたちは会を作り弁護士を雇って、裁判をしていますが、裁判に勝った場合実際のところ、投資したお金はどのくらい返ってくるのでしょうか?。 勝っても、弁護士費用への支払いとかあり、ほとんど戻ってこないのではないかと思います。また投資した会社が破産した場合。 管財人が整理して残ったお金から分配されるので、実際のところ期待でいないのではと思います。 どう思いますか。

    • friskjp
    • 回答数3
  • 家が欲しいのですが

    現在8ヶ月の息子、夫(30代半ば)と暮らしている30代前半の 働く主婦です。 以前はさほど思わなかったのですが、子供がうまれてから 家が欲しくなりました。 周りの同年代もぞくぞくと家やマンションを持ち始めて 興味がでてきました。 どうしたら家が買えるのか?頭金はどれほどためればいいのか? お互い働いてますが、なかなか貯金ができないのは 目標がないからかなぁと・・・(^^;お恥ずかしいのですが。 同世代で購入した方の購入のためにしたこと、貯金の仕方など 教えてくださるとうれしいです。

    • noname#34390
    • 回答数6
  • 理想の奥さん、または、奥さんにしてもらってうれしかったこと教えてください。

    夫の理想の奥さんになりたいので、頑張っています。 私が気をつけていることは、 ・お化粧をキレイにする。 ・いつもニコニコしている。 ・料理は品数多く、同じモノを5日以内には出さない。栄養バランスに気をつける。 ・お部屋を綺麗にしておく。    ・夫の両親となかよくする。 奥さんにして欲しいこと、されたら嫌なことはなんでしょうか? 具体的に教えてください。

    • noname#30656
    • 回答数5