検索結果

PCサポート

全10000件中4561~4580件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • PICTY500でシステムエラーメッセージが出て印刷できない

    Excelやメモ帳等のアプリケーションからNEC PICTY500を選択して印刷を開始すると、タスクバーにプリンターのアイコンが表示され、キューに1個のドキュメントと表示されるのですが、その直後に以下のメッセージが出てキューが削除されてしまい、印刷することができなくなってしまいました。 「システムエラーのため文書を印刷できません。もう一度印刷してください。それでも印刷できない場合は、Windowsを再起動してからもう一度印刷してください。」 メッセージどおりに再印刷を試みても、Windowsを再起動しても解決しません。 これまではトラブルもなく普通に印刷できており、現在もディレクターを起動してプリンターカートリッジの位置調整に必要なページの印刷はできます。しかし、ディレクターからのテスト印刷は同じメッセージが出て印刷できない状況です。 ドライバーの再インストール及びBIOSの初期化も行ってみましたが解決しません。 PCはSOTEC PC STATION PT832、OSはWindows XP Home Editionで、PCとプリンタはUSBで直接接続しています。 NECのお客様サポートに問い合わせたところ、プリンターではなくPCの方の問題ではとの回答でしたがお手上げ状態のため、こちらに質問させていただきました。どうぞよろしくお願いします。

    • mkookm
    • 回答数2
  • ワイヤレスLANとファイルに関しての質問です。

    ワイヤレスLANとファイルに関しての質問です。 海外でワイヤレスLANのドライバのファイルが開けず困っています。 ワイヤレスにつながらないため デバイスマネージャを確認したところBCM5701に!マークとBROADCOM802.11gに×が付いています。 DELLのサポートからドライバをダウンロードしたのですがファイルが開けずに困っています。 有効なWIN32アプリケーションではないと表示されてしまいます。 実はワイヤレスに接続できないことに関しては、思い当たる節があります。 PCはDELL製のINSPIRON910 俗に言う、みに9です。 日本を出る直前にSSDの故障によりRUNCORE製の16GBのものに乗せ替えました。 付属のCDのXPのOSはインストールしたのですが、 DELLのドライバの詰まったCDをインストールし忘れてしまいました。 日本にいた時はE-MOBILEのダイヤルアップでネットワークに接続し、 音楽もUSBを介したスピーカーで聞いていたため、全く気がつかなかったのです。 そのため友人のPCでDELLのサポートから有線接続に必要なドライバだけダウンロードしてもらい 私のPCにインストールしました。そのため現状有線の接続はできています。 私のPCでDELLのサイトから残りのワイヤレス接続に必要そうなドライバをダウンロードしたのですがファイルが開けずに困っています。 有線接続に関するファイルが開け無線接続のファイルだけが開けないことが不思議です。 pcの構成は以下のとおりです。 dell inspiron mini9 (910) XP sp3 32FAT 1.5Gbメモリ 500MgのRAM-Disk 至らない点があると思いますのでどうかご指摘ください。 では、どうかお願いいたします。

    • r1ku
    • 回答数2
  • 一旦Windows10無償アップグレードについて

    Windows8.1を使っています。 私のPCはPCメーカのWin10無償アップグレード対象外です。 MSのWindows10アップグレードサイトでの確認ではスペック的に問題は無いようです。 相談、質問の内容ですが、無償のWindows10アップグレードを一度実行して、多少の期間(戻せる限度の一か月もしくはそれ以上使って)使って、PCメーカのサポート(一年は既に当然受けられませんが)を受けられない(メーカのBIOSやその他のUpdateが受けられそうにない)ので一旦、Windows10のリカバリ関係を整備してWindows8.1に戻し、それでWindows8.1のサポート期限位まで使うか、もしくは使い勝手が悪くなる位まで使って、その時点でPCに異常がなければHDDの寿命等に余力がありそうであればWindows10に改めてアップグレードしたいと思います。 外付けHDDは今の所、持っていない。(必要があれば用意する) 使い方としてMSの契約、ライセンス的に触れるかどうか?触れなければWindows8.1(現状)やWindows10で他にやっておくべきことを教えてください。 使用OS、ハード 現状Windows8.1(購入時Windows8) PC:東芝製T452/35HB 質問の内容 Q1.質問はこう言った使い方は契約的に問題があるかどうか? 問題がない場合 Q2.Windows10へリカバリで必要な処理はUSBメモリの回復ドライブ作成で問題はないか?他に何か必要か? Q3.Windows8.1はWindows8で購入、メーカリカバリDVD作成済み、Windows8.1回復度ドライブ(USBメモリ)作成済み (メーカDVDで再インストール(WIn8からでしたが)経験済み) Q4.他に注意事項はあるか? 以上 ご回答、ご助言お願いします。

  • Windows7でjpeg画像が読み込めない

    iPhoneで撮影した写真をWindows7のPCにコピーしようとしていますが、うまくいかなくて困っています。 私はMacbook Pro、OS X Yosemite(最新の10.10.4)のMac PCも使っていますので、 iPhoneで撮った写真は、Mac PCの「写真」(少し前のiPhotoに相当)にWiFi経由で自動的にアップされます。 それらの写真はjpeg形式になっていますので、USBフラッシュメモリにこれらの写真をコピーして、そのUSBメモリをWindows7のPCに挿入して、写真をデスクトップにドラッグコピーしました。 そしてそのファイルをダブルクリックすると、 「このファイル形式がWindowsフォトビューアーでサポートされていないか、またはWindowsフォトビューアーの最新の更新プログラムが適用されていないため、この画像を開けません。」 というメッセージが出て、開けません。 そこでそのファイルを右クリックして 「プログラムから開く」→「ペイント」を選択してみたところ、今度は 「このファイルは読み取れません。このビットマップファイルは無効であるか、または現在サポートされていない形式です。」と出て、やはり開けません。 Googleで検索してみたら、同じ悩みがいろいろなところで相談されているのを見つけたのですが、 どうも決定的な解決策が見当たりません。 システムのプロパティのシステム環境変数のTMPファイルが破損していて、そのファイルを 再作成したら解決した、という意見もあったので、同じようにやってみましたが、やはり 解決しません。PC再起動も当然試みています。 どなたか、試みてみるべき方法についてご存じの方、ご教示よろしくお願い申し上げます。

    • Karl_H
    • 回答数2
  • ホームページが表示されません。

    winXPsp3、IE8、無線LAN接続、Pentium4、2.4Ghz、NECVALUESTAR XPサポートが切れたのを機に処分の積りでいましたが、先日修正プログラムが配布されたので サブpcとして使えるかと思い修正プログラムをインストールしました。 本題です。 再起動して再度ネットアクセスしたら「Internet Explorerでは、このページは表示できません」と 表示されました。 その後、IEリセット、無線ルーターリセット、再起動等色々試みても改善しないので、今日になって プロバイダ確認、バッファローサポート、NTT確認、NEC121サポート等聞いてもそれぞれサポート範囲外と言われました。 色々試みても改善しないので、インストールしたIE8修正プログラムが原因かと思い二個のプログラムを削除しましたがやはり改善しませんでした。 仕方なくWindowsシャットダウンしました、その際「更新プログラムをインストール中…」の表示があったので あとで確認したら削除した修正プログラム(KB2936068)と(KB2964358)は二個共新規インストールされてました。 依然として 「Internet Explorerでは、このページは表示できません」と表示されます。 ホームページ表示方法ありましたらご教示ください。

    • BBikki
    • 回答数3
  • ノートン360からESETに乗り換えは困難。

    ノートン360のセーフWEBが詐欺サイトを発見できなかった問題と サポートがその偽サイトに関して調査を2週間かけると言いつつ数日で問題ありませんでした なんていい加減な回答を送ってきたので、これが世界のノートンかよって思いESETセキュリティープレミアム(ESETの中でも最も高性能なソフト)3年1台版に乗り換えようと思っていました(動作も軽いし、ノートンよりは検知率は高いと思う)が、使い方を1から勉強する手間、ノートンセーフIDで各サイトのIDやパスワードを登録しているのでそれをESETのパスワードマネージャーらしき機能に移植するのも大変。そしてESETにはメール電話サポートはあっても24時間365日対応のチャットサポート遠隔操作サポートが無い事から やっぱり1度使いだしたPC版セキュリティーソフト(私の場合はノートン)から他社に乗り換えるのは無理だなと思っています。皆さん今使っているセキュリティーソフトに満足できない場合であっても他社に乗り換えるのは面倒だからそのままにせざるを得ないという考えの方いらっしゃいますか?

    • FGM-148
    • 回答数2
  • ホットメールでメールが送れない。サポートへの連絡も取れない!

    ホットメールを使っています。 ブラウザは、IE6。 PCの機種は、Fujitsu FMV-Biblo NE7/75です。 Windows Meです。 先日からホットメールでメールが送信できなくなっていて、困っています。 受信はできているようです。 サポートに連絡しようとして、フォームを書いて送信しようとしても「ページが表示できませんでした」と出るだけでした。 以前に別件で同じようにサポートに連絡しようとしたときも、同じ表示が出て、サポートからの返事はなかったので、今回もフォームは届いてないと思います。 メールを開いたところから返信しようとして、「返信」を押すと「ページでエラーが発生しました」とブラウザの左下に表示が出るだけで、ページは移動しない状態です。 「受信トレイ」に戻って「新規作成」を押しても、同じく「ページでエラーが発生しました」と表示されるだけです。 ホットメールのサポートページには「すべて正常に稼動しています」とありました。 何が悪いのでしょうか? メールが送れなくて、大変困っています。 お礼、締め切りは必ずします。 よろしくお願いします。

  • 音がでません;;

    こんばんは。よろしくお願い致します。 あるゲームをプレイしているのですが、音がでないのです。 エラー説明に、『このマシンではハードウエアによるDirect Soundがサポートされていません 著しくパフォーマンスの低下を引き起こします ハードウエアメーカーに連絡し最新のドライバーを入手してください』とのこと。 少し調べると、これについてあるサイトで『このウィンドウが出る場合はサウンドカードのドライバを変えてみると良いでしょう。最近はオンボードサウンドでも大体の物はDirectSoundをサポートしていると思いますが、Windows付属のしょぼいドライバではDirectSoundがサポートされていない場合が多いので。使われいるチップのメーカーを確認した後、そのメーカーのHPなどから最新のドライバを入手しインストールしましょう。安価なUSBオーディオなどでは初めからダイレクトサウンドがサポートされていない場合があります。VH7PCとか 』と書いていました。 使われているチップメーカーってどこを見ればわかるのでしょうか?具体的に方法をお教え願いたいです。 ちなみにXPで、日立のプリウス570Cです。 どうかよろしくお願いいたします。

    • ppmmaa
    • 回答数4
  • 無線LAN(WLAP-11 SetCB2)でNETに接続できません

    coregaの無線LAN導入パックで環境を構築しました。有線ではNETに接続できますが、無線LANではNETに接続できません。1月3日より悪戦苦闘しており困ってます。よろしくお願いしますm(__)m ## 状況 ## 1.有線(PC-ADSLモデム) : NETに接続できます。 2.無線(PC - 無線LANカード - アクセスポイント - ADSLモデム) : NETに接続できません。 2-1.PC - 無線LANカード - アクセスポイント 間でアクセスポイント(WLAP-11 V2)の設定ユーティリティー(ブラウザにアドレス 192.168.1.230を設定)を起動でき、設定の変更ができます。 2-2.PC - 無線LANカード - アクセスポイント - ADSLモデム 間でADSLモデム(SV2)の設定web画面(ブラウザにアドレス 192.168.1.1を設定)を起動でき、設定の変更ができます。 3.アクセスポイント(WLAP-11 V2)のクロス切替スイッチ(PC / HUB)は、HUBに設定しています。 4.coregaのサポートセンター(電話&mail)を利用しましたが、解決に至らず。 5.NTT通信機器お取扱相談センタ(電話)も利用しました。 ## 環境 ## PC : PC-AL70F(SHARP) OS : XP Home Edition Ver2002 SP1 回線 : フレッツ・ADSL 1.5M(IP電話加入) プロバイダ : DION モデム : NTT ADSLモデム-SV2 アクセスポイント : corega WLAP-11 V2 無線LANカード : corega WLCB-11 V2 セキュリティー対策 : Norton Internet Security 2004 アドバイス お願いしますm(__)m

    • donpan
    • 回答数3
  • XPからWin7へのアップグレード。スペック満足か

    アドバイスお願いいたします。 以下のPCを使用しているのですが、XPがサポート切れということでで、 新PCを購入するか、OSをアップグレードするか悩んでいます。 用途は、DVDの視聴、youtube等での動画閲覧、ネットサーフィン、メール確認といったところです。 いまいち分かっていませんが、 ノートPCのスペックを見ているとこのPCとスペックが、 ほぼいっしょに感じます(中級ノートPCとの比較です。)。 すると、SDRAM PC2-6400というメモリを、2GB×2の4GBくらいに交換して、 win7のhomeにアップグレードすれば十分使えるのかな?と思っています。 いかがでしょうか? 実は2GBのメモリがつかないといった判断の誤りや、何かしらの苦言や助言などいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。 可能であれば、仮に2GBのメモリを二枚購入するとして、 ノーブランドだと問題ありますでしょうか? よろしくお願いいたします。 -以下スペック- 機種:マウスコンピューターLM-i443S OS:winXP Home CPU:インテル Core(TM) 2 Duo プロセッサー E8400 (6MB L2キャッシュ/3GHz/1333MHz FSB) メモリ¥:DDR2 SDRAM PC2-6400 1024MBx2 HDD:320GB SerialATAII M/B:インテル G31 Express VGA サウンド グラフィック:オンボード ドライブ:DVDスーパーマルチ 電源:400W

  • googleリモートシステムを対無人PCで行う方法

    googleのシステム活用について、自分の知識で考えうる範囲を超えてしまった為、助言を頂きたく相談掲載致しました。 設置型ソフトを社員個々が自宅PCで作業が出来るようにと考えております。 事務所PCに設置型ソフトをインストール、個々の自宅PCからリモートアクセスし設置型ソフト内で入力作業が出来るようにしたいのです。 社員個人所有の端末は私は直接設定等はしない物とし、また個々の社員はgoogleログインやブラウジング程度のスキルしか望めないと言う前提です。 今、考えているのではgoogleリモートを活用する事ですが、以前、遠隔サポート時に使用した際にはgoogleが無作為に抽出したパスワードの共有や一定時間毎にリモート継続許可を求めるメッセージへの対応が必要でした。 その為、互いのPC前にお互いいなければならなかった記憶があります。 今回は事務所PC前は無人で社員所有のPCでgoogleアカウントログイン程度の作業で事務所PC内インストールソフトを動かせるようにしたいのです。 言葉が足りず、情報が不足している箇所はご指摘下さい。 私の知識で可能な限り、説明致します。 宜しくお願い致します。

    • SaHaRe
    • 回答数1
  • PostgreSQLのインストール

    OSはwindows2000です。  windowsからPostgreSQLをインストールしたく本を見ながら 作業をしてみました。  まず、CygwinをインストールしてUnixライクな環境にして、 make-3.79,gcc-2.95.2,cygipc-1.11-1-src, PostgreSQL-7.1.3をダウンロードして、 cygwin/usr/src/で解凍させて Cygwinを起動させて、 cd /usr/src/postgres-7.1.3 と入力して次に ./configure --enable-multibyte=EUC_JP と入力したら loading cache ./config.cache checking host system type... i686-pc-cygwin checking which template to use... win checking whether to build with locale support... no checking whether to build with recode support... no checking whether to build with multibyte character support... yes, default EUC_J P checking whether to build with Unicode conversion support... no checking for default port number... 5432 checking for default soft limit on number of connections... 32 checking for gcc... gcc checking whether the C compiler (gcc ) works... yes checking whether the C compiler (gcc ) is a cross-compiler... no checking whether we are using GNU C... yes checking whether gcc accepts -g... yes using CFLAGS=-O2 checking whether the C compiler (gcc -O2 ) works... no configure: error: installation or configuration problem: C compiler cannot creat e executables. と出てしまうのですが原因がわかりません。 何がいけないんでしょうか?  

  • Windows XPがインストールできない

     マウスコンピュータのノートPCのm-book Dという機種を購入し、自分でWindows XPをインストールしたものの(vistaがプリインストールされていたのですが、XPを使いたかったため)どうしても正常に起動しないので、マウスコンピュータのサポートセンターに修理依頼をしました。  個人的にHDDの不良を疑ったのですが、サポートセンターからは「サポートしているOSはvistaのみでXPは動作しない仕様でありハードウェアは正常に機能している。VISTAでの使用なら問題ない」と言われてしまいました。商品説明欄には「XPは動作保証しない」なんてそんなことどこにも書かれていません。  そもそもXPが動作しない仕様なんてあるのでしょうか?サポセンに連絡しても「XPはサポート対象外」といわれるばかりで、納得がいきません。  また、m-bookDを購入された方の中でXPを正常に動作されている方はいらっしゃいませんでしょうか?マウスコンピュータには返品を求めていますが、応じてくれない場合どうしたら良いでしょうか? 高価な買い物なのでマウスコンピューター側の説明には納得がいきません。

  • ipv6につながらない

    下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ・ご利用の製品タイプ(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) ===ご記入ください=== デスクトップPC:LAVIE Direct A23 [A23] ・製品名・型番(例:PC-N1565CAL-Y・PC-GN287DAASなど) ===ご記入ください=== PC-GD187DCDS ・接続方法および機器構成(例:有線LAN・無線LAN・USBケーブル・Bluetooth、接続装置(ルータ等)など) ===ご記入ください=== 無線LAN ▼お困りごとの詳細、ご使用中の機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:アップデート方法・接続方法がわからない・設定方法が知りたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ ===ご記入ください=== NECのデスクトップPC(Windows 11)がipv6につながらず困っています。 他にノートPCも持っていますが、こちらはipv6につながっています。 IPv6の接続テストをすると、ノートパソコンはipv6で接続されていて、 NECデスクトップはipv4で接続されています。 NECのQ&A番号:023871も確認しましたがダメでした。 プロバイダに確認しましたがこちらは問題無いようです。 NECのチャットサポートでオペレーターが対応してくれましたが 「PCで設定→ネットワークとインターネット→WiFi→(接続先)プロパティ と進んだ画面においてIPv6アドレス: の右側の表示があればつながっています。パソコン側でIPv6アドレス:が表示されているのであれば、パソコンメーカー側でご案にできる内容は以上となります。」と言われて終了してしまったのですが、 確かにipv6アドレスが表示されているのですが 接続テストではipv4で接続となり、ネットも(ノートPCと比べて)とっても遅いです。 自分は詳しくないのですが ネットワークアダプタとか関係ありますでしょうか。 どなたか詳しい方わかりましたらよろしくお願いいたします(>_<) ※OKWAVEより補足:「NEC 121ware : Wi-Fi・無線LAN」についての質問です

  • windows95の入っていたノートパソコンに2000を入れているので

    windows95の入っていたノートパソコンに2000を入れているのですが 無線LANのカードをつなぐと、エラーがでました。「デバイス Texas Instruments PCI-1211 CardBus Controrer がスロットに CardBus カードを検出しましたが、 このシステムのファームウェアは CardBus モードで CardBus モードで、CardBus カード バス コントローラを実行できるように構成されていません。オペレーティング システムは、このコントローラの  16ビット(R2)PCカードのみサポートしています。」と出て、困っています。 何とかCardBus(BUFFALOのWLI2-G54L)で無線LAN接続する方法はありませんか? PC:SHARP Mebius MN-5450 http://support.sharp.co.jp/mebius/myspec/spec_search.asp os:Windows2000 SP4 ルーター: BUFFALOのWHR-G54S 無線LANカード: BUFFALOのWLI2-G54L WindowsMEではBUFFALOのWLI2-G54Lで無線LAN接続できました。(確認済み) 使いたいソフトがWindowsMEには対応してなくてWindows2000には対応してるのでどうしてもWindows2000で無線LAN接続したいのです。 宜しくお願いします。

  • ノートPCにおけるDVD-Rの読み込みについて

    Lite-On LSC-24801M搭載のノートPC(eMachines M5307)を使っています。 それでこのドライブで一部DVD-Rが巡回冗長検査 (CRC) エラーとなり読み込めません。 はじめはDVD-Rのディスクが悪いと思ったのですがデスクトップの方では問題なく読み込めるので、おかしいなあ。と思ってメーカーのサポートに問い合わせたら ・ドライバーの再インストール ・BIOSの初期化 ・リカバリーCDを使ったWinXPの初期化 を言われたので試しましたがダメでした。 そのことをメーカーに言ったらドライブの故障だから修理に出せ(言葉遣いはこんなに悪くなかったけど)というようなことを言われました。 正直ノートPCを修理に出して使えなるのは困るし、そもそもDVD-Rすべてが読めないわけではないので、本当にドライブの故障なのかなあ?と思っています。 (別にメーカーのサポートを信用していないわけではないのですが…。) できれば設定変更などで対処したいのですが何か心当たりがあれば教えてください。よろしくお願いします。

  • PC購入

    はじめまして。 PCの購入を考えていますが、どこで購入するのがいいのか(メーカー製orBTOメーカーなど)、どのぐらいのスペックがあれば充分なのか、迷っています。暇なときでかまいませんので、教えていただければ幸です。 使い道としてはDVDビデオ作製(DVテープの編集)、簡単な写真の加工、ビジネス関連、インターネットなどです。今回購入するPCではテレビ録画やテレビ視聴、またゲームなどはする予定はまったくありません。 ある程度のサポートが有るところからの購入が希望で、モニター別で15万前後で考えています。 これまで過去ログからBTOメーカーでもフロンティア神代、マウスコンピューター、デルなどのサポートがまずまずいいと言うことでしたので、色々調べてみましたが、結局、CPUの程度(Pentium4 2.8or3.0、3.2など)、HDDの容量、メモリの容量などどの程度がbetterなのかわからず、質問させていただくことにしました。 現在はMac、G3のノートパソコンを使っています。 パソコン歴は5年程度ですが、自作などはしたことはありません。

  • ワード:文書をスクロールするとグラフィックスの表示が乱れる

    OS:Windows XP Soft:Microsoft Word 2002 SP3 PC:自作PC  ※グラフックカード:RADEON R9600 256MB DDR    ドライババージョン:6.14.10.6490 --------------------------------------------- 恐れ入ります、質問があり投稿させて頂きます。 標記件名通りなのですが、ワードで文章を作成し、合わせてオートシェイブを用いグラフィックスを作成致しました。 その後、数段文字を入力し、先程作成したグラフィックスに戻る為、スクロールを用い戻ってみると画像が消えてしまっています。(画像は残っているのですが、画面まっしろになっており、行内表示に切り替えると表示はされます。) マイクロソフトのサポートページにて確認を致しました。 <参照サイト> http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;294916 結論として、ビデオカードのドライバの問題であると感じました。 ※理由は指示通りハードウェアアクセラレーターの調整を行った所、きちんと表示が出来た為。 具体的に、更に修正を行えば直るといった事をご存知の方いらっしゃいましたら、是非ご指摘宜しくお願い致します。 尚、長文・下手な文面失礼致しました。 不備がありましたら、改めて追記させて頂きます。

  • アンドロイドOSはサポート不要?

    WINDOWS XPは来年3月で延長サポートが切れると大問題になっています。 セキュリティや脆弱性の面で対応ができなくなるとか。 過去10年以上に渡って世界中の何十億台ものPCで運用されてもなお脆弱性が残るというのがOSの宿命のようですね。 それで気になったのがスマホやタブレットPC用のアンドロイドOSです。 OSのバージョンアップやアップデートはできず、そのまま使用するしかないようです。新しいOSがほしければ本体を買い換えるしかないようですね。 そこで、ふと気になったのですが、アンドロイドOSはメーカーサポートは不要なのでしょうか? WINDOWSでは、しょっちゅう無償アップデートを行っており、それが普通ですよね。 アンドロイドOSではアップデートを行わないのが普通なのでしょうか? それでセキュリティや脆弱性への対応の問題はないのでしょうか? セキュリティソフトは当然入れておくとしても。 (一部の機種ではバージョンアップサービス付きをうたっていますそれは例外的な事例です。)

  • NEC製ノートPCのドライバ掲載サイト

    こんにちは、初めて質問させてもらいます。 今回、NECの「VY16F/HB-R」というノートPCをリカバリしようと思ったのですが、 ディスクを失くしてしまったようなので、XP Professionalを単体でインストールしました。 サウンドなどのドライバがXP標準のドライバでは動かないようなので、 121ware.comで探してみたものの、ラインアップから外れているらしく型番すら見当たりません。 googleなどで検索してみると、「インストール可能OS用ドライバ(VersaPro,VersaPro R)」 という、NECのサポートページらしきものを見つけたのですが、 「VY16F/HB-R」に該当するリンク(○にリンクのついたもの)をクリックしても、 「webupxppro2.htm」というreadmeの様なhtmlファイルしかDLできず、 その中に書かれている「0410VXP2.EXE」という、目当てのドライバファイルはDLできません。 これは、NEC側がドライバのサポートを切ったのでしょうか。 それとも、私の探している場所が検討違いだったのでしょうか? このノートPCは大学で使うものなので、とても困っています。 どうかご助言、よろしくお願いいたします。

    • raywell
    • 回答数2