検索結果

課長

全10000件中4541~4560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 私がおかしいのでしょうか?

    こんにちは、私は20後半の男性です。 最近悩みが多く、混沌としているので質問させてください。 私の職場での上司との関係についてです。 私の部署は、7人ほどで構成されており、 A室長、B課長、C係長、平社員(私を含め4人)という上下関係になります。 ひとつの事例を挙げて問題を説明しますと、Bさんが外(D社)から仕事をとってきて、その結果報告を作成するために、データ集めをCさんと相談したところ、実行部隊として私に指示が来た話です。 そのときのCさんからの指示が、「○○を求めてください。やり方はお任せします」 の一言でした。しかも目の前にいるのにメールで。○○を求めること自体にも、かなり無理がありましたが、一応結果を出し、報告書にまとめました。 翌日Bさんが、出張中だったため、Cさんに報告書を提出したところ、「○○の結果だけじゃダメだ。先方に出す報告書もあなたが書きなさい」と言われ、一応反論はしましたが、 当然この仕事内容は、打ち合わせなどで聞いた程度で詳細は分かりませんし、通常良くある類の仕事ってわけでもないので、Bさんの出張報告などから推測しながら報告書を書いていると、なんと参照していた報告書に矛盾点を発見したのです。(各報告書で反対のことが述べられているという単純な矛盾点です) その旨をCさんに「明日Bさんにどちらが正しいか聞いて、報告書を書きます。」と伝えたところ、Cさんは、「Bさんに聞く前にどちらかがあっているかと仮定して報告書を出した上で、Cさんに聞くべきだ。あなたは、なにも考えない無能な人間と思われますよ」と言われました。 その一言に、一瞬怒りが噴出し、あまりにも自分の価値観とかけ離れていたため、議論の末、「無能な人間でかまわないですよ」と一言返し立ち去ると、Cさんが変わりに報告書を勝手に書き始めました。 私が非常識なのでしょうか?私が反省しなくてはならないのでしょうか?最近何かにつけて、Cさんは私にストレスをかけてきます。たいがいそのすべてが上記のような感じで困っています。 そもそも、私が報告書をかくのも不思議です。(これは会社の意向もあるので文句は言いませんが) 正直この仕事場に限界を感じています。 どなたか 意見を下さると幸いです。よろしくお願いいたします。 長文失礼しました。

    • hiro_yo
    • 回答数4
  • 上司に意見できません。こういう場合はどうしたらいいですか?

    自分は上司に意見できません。 上司からは 通勤で仕事の車を使うな。 もっと自分の意見を言え。 報告はきちんとしろ。居ない場合は連絡用ノートに書け。 会議や打ち合わせに遅れるな。等など。 まー当たり前の事ですが、会社の雰囲気としては多少ルーズな 部分があり暗黙の了解みたいな所がありました。 もちろん、自分も悪いので直しました。 しかしながら、そういう上司は 通勤手当て等が出てる(10Km以上)のに、電車は使わず、バスも使わず、自家用車も使わず、営業車で毎日通勤してます。 直接、客先や家に帰る場合などは分かりますが、定時に出社、退社してるにも関わらず、営業車で帰ります。 金曜日などには自家用車で帰る事はありますが、平日は絶対に自家用車で帰る事はなく、会社の駐車場を独占してます。 自分の意見を言えと言われますが、言えば「憶測で話するな」「可能性で話するな」といわれます。 そう言われるので、どうしても確実な情報を取ろうとして、報告が遅くなり叱られます。 「社長が変わりました。新しい社長の方針は○○だそうです。課長に聞いてきました。だからこういう可能も考えられるのでは?」と報告すると「直接、新社長に聞いたのか?聞いてないなら言うな」と言われます。 報告に関してですが、自分も確実とは言えませんが 上司不在の場合には連絡ノートに書いておきます。 上司が出社して開口一番に「どうなった?」と聞かれたので 「部長が不在でしたので、連絡帳に書いておきましたが・・・こういう事になっております」と報告したら 「お前は口で報告出来ないのか。これからはお前とは筆談にするぞ」とか言います。 急ぎで電話掛ければ、「客先にいる時に電話するな」といわれるので ノートに書いて起きます。しかしながら自分には、どうでもいい事でも 外出中にでも電話で「帰りに○○買ってこい」と電話掛けてきます。 一度、少しだけ会議に遅れました。 数分でも遅れると電話しない自分が悪かったのですが叱られました。 しかし、上司は休憩でもないのにトイレに行くし、私が部署のみなさんに、本社の会議の事で相談しようと時間をあらかじめみなさんに言っておいたにも関わらず、「先進めてて」と言われ、そのまま会議が終わる時もあります。 私はまだ、3年目ですし、営業成績もよくありません。 なので、自分の意見を勇気を持って言ったことががありましたが、 「成績をあげてから意見しろ」と言われます。 やはり成績あげるまでは我慢でしょうか?

    • winer
    • 回答数3
  • 高校生で教習所に

    今、とても悩んでいることがあります。 それは教習所についてなのですが、私は18歳で教習所に通える年齢にはなっています。しかし、高校では就職希望者以外の免許取得は禁止されており、就職希望者のみ3学期から教習所に通うことが許されます。 私は進学希望者で、教習所へ通うことが許可されません。 しかし、私の場合は県外の専門学校へ行くので、県外の専門学校へ行った場合、毎日のバイトに平日の学校…となると専門学校の間には免許を取ることが不可能です。 このことを匿名で学校にメールをしたら「そういう特殊なケースは、担任に相談して学年課長に話してもらい許可が出れば通える」と返信がきました。 しかし、担任の先生はとても厳しくそう簡単にOKを出してくれそうな気がしません。 もし相談して断られたら、今の時期から通わないといけません。(夏休みは先生の巡回があるかもしれないからです)その場合、先生に中途半端に話してから教習所へ黙って行くと、バレる確率がUPします。 この際、何も先生には話さずに教習所へ通った方がいいと思いますか? どの場合もそれなりのリスクがあります。 黙って今の時期から行った場合、順調にいけば7月の前半には免許が取得できます。しかし、それだと今現在バイトしてるので、バイトと学校の時間以外を全て教習所に通うことに使います。きっと体力的にしんどいです。それと学校にバレた場合大変なことになります。 先生に話して結果的に教習所へ行く事がダメになった場合、それまでの返事待ちの時間が多分数週間かかるので、中途半端に今からの時期から取ることもできなくなり、どうしようもなくなります(このケースが一番最悪です) 先生に話して許可をもらえたら3学期から行く事になるのですが、かなり多くの高校生が教習所に行くので学科はうまいこと進んでも、車に乗る時に順番待ちがかなりあり、1週間ほど待たされることもあるそうです。私は3月の後半には県外に行くので、1月から3月の前半までに取り終わらなければならないのに、それが可能かも怪しいです。 どうすればいいのでしょうか?もちろん、「あなたがこう言ったからこうしたのに…」など文句は言いません。全て自己責任で行います。参考までに意見をください。 そもそも、高校の教師は教習所に様子を見に行く事は可能なのでしょうか?

    • supapan
    • 回答数12
  • 契約期間前に辞めることはできますか?

    3月から、近所の大学病院で派遣勤務で医療事務をしています。 未経験でOKという契約で、私の年齢(30代中盤)、医療系の仕事経験ナシという条件を理解した上で、仕事はきちんと教えます。というお話で、採用していただきました。 ところが入って1ヶ月目には係長から別室に呼び出され、「この仕事に向いていないのでは?」と追求されました。その時は「私としては、頑張っていきたい」と希望を伝えたのですが、2ヶ月目になった先日、今度は課長・係長が同席の上で、改めて「仕事の覚えが悪い」とのことで当初は6ヶ月だった契約を、3ヶ月の来月末で打ち切ると通告されました。 同じ課で働く、私より8ヶ月早く入った子は8ヶ月に入ってようやく全部を任されたところです。たった1ヶ月、2ヶ月では向き、不向きもないように感じますし、そもそも担当者が忙しすぎて、あまり丁寧に教えてもらえない状況でした。 そんなことも含めて、派遣の営業さんに相談したところ、派遣打ち切りの話自体、私と同じくらいのタイミングで突然知らされたらしく、私が1ヶ月目で「この仕事に向いていない」と言われていたことも、全く知りませんでした。 私としては、これ以上ここで勤務を続けても不愉快になるだけだし、辛いので、辞めたいという意思を伝え、営業さんも派遣先のやっていることが理不尽であることを認めて、私の意志を尊重した上で、現在の派遣先は来月一杯までの契約としたそうです。 でも、今の派遣先は週休1日(日曜日)なのです。 就職活動するには、仕事を休まなければいけませんし、すでにこの職場で働くことは、精神的にも肉体的にも限界です。(急性胃腸炎になりました) できるなら今月一杯で派遣契約を終了し、来月は就職活動に専念したいと思います。 私はシングルマザーで小学生と保育園の子を抱えているので、健康も仕事も大切なので…。 今は派遣会社を通して派遣先に相談してもらっているところなのですが、問題あるでしょうか? もともと6ヶ月契約で、できれば2、3年は働いて欲しいというお話だったので、就職活動の準備もできていない状況です。 先に派遣先が契約変更を申し出ていますので、こちらが1ヶ月早く退職しても問題ないのでは?と感じているのですが…。

  • これはパワハラにあたりますか?

    このサイトを使って初めて質問させて頂きます。 私は某企業のグループ子会社に勤める20代の社員です。 今の会社には出向という形で勤務しています。 半年ほど前に上司(課長)と仕事についての意見が合わず、少し気まずい関係になってしまいました。 具体的に表すと、私の担当する仕事を「上司はきちんとやってない!」と言い、私が「きちんと処理をした」と意見すると「上司にはむかうのか?自分の非を認めろ」の様な仕事以外の観点で反論してくるのです。 それ以来、挨拶をしても返答無し。半年ほど目も合わせない状態が続いていました。 その上司は普段から他の同僚が見ても、必要な会議以外は出席せず(取締役が出席するような会議)何の仕事をしているのか分からず、1日何度も休憩室にいたり、PCをいじったり、施設内のどこにいるのか所在が分からない時も多々あり、顧客から対応を求められても避けて上司として尊敬できるような仕事をしていないと思います。 他の同僚はあきらめてますが・・・ 昨日私が勤務時間内に他の仕事で少し席を外したことがありました。 (席を外してした仕事も私の仕事のうちです) それを確認した上司が私を呼び出し叱責したのですが、話の終盤に「お前の顔を見ていると気分が悪い」それでも弁解しようと留まっていると「早く失せろ」と言われました。 私はこんな侮辱的なことを他人から、しかも上司から言われたことが無かったので呆然としてしまいました。 一部始終を見ていた上司(係長)が「頑張れ。負けるな」と励ましてくれましたが、これまでのこともあり何を頑張ればいいのか分からなくなり、もうやっていけないと決断しました。 出向元の会社に戻ることもできますが、このままの形で逃げるように去りたくありません。好きで選んでしている仕事なので、こんな形で辞めるのは本当に悔しいです。 これがパワハラにあたるのであれば、出向先(今勤務している大元の本社)に報告しようと思います。訴えるのではなく、この事実を知ってもらいたいだけです。 出向元の会社には、理由を説明して戻してもらうか無理なようならば退職するつもりです。 長文になってしまい、またカテゴリー違いかもしれませんが意見を頂きたいです。どうかよろしくお願いします。

    • kecolla
    • 回答数2
  • 懲戒は相当だったのでしょうか?

    知り合いの方に相談されましたがよく解らないので教えてください。 職場で課長職、設計の仕事をしていたのですが仕事のミスで一般職への降格、減給、配置転換されました。理由は仕事上のミスについて責められた時にそのミスをごまかすような発言をしてしまったことのようです。その後弁解の余地もなく数日後上司になんで辞表をもってこないんだ、、まで言われたそうです。家庭の事情もあり辞めることはできず辞表は結局出しませんでした。  そうしたところいままでやったこともない仕事をしている田舎の工場へ移転すこと、降格、減給の条件をのめば会社に残れると言われたそうです。それを言われ転職も考えたようですがよい条件の仕事もなくて泣く泣く条件をのみ工場で働くことにしたそうです。家からの通勤時間も一時間近くもかかり工場の流れ作業もしたこともない為かなりの負担だったそうです。周りも事故にならないか心配していた矢先に仕事中事故にあり手先を切断してしまったそうです。  労組に無理とわかっている仕事につかせ工場移動は正しい制裁だったのか相談したところ懲戒解雇になってもおかしくないような罪を犯したのだから辞めさせられなかっただけありがたく思えというようなことをいわれたそうです。ですが事故後上司はひとことごまかさずに謝ればこのようなひどい制裁はなかったようなことを言ったようです。謝ればすんだようなミスが懲戒解雇を強いられるほどの重い罪なのか今も納得がいかないそうです。事故後工場で手の怪我で工場は働くことはもちろんできなくなり前よりはよい環境にはなりましたが手先は戻らずつらいそうです。もうひとつ気になることが、事故後に上司が工場移転は一時的な冷却期間だったといったと言ったこと。そんなことは一言も聞いておらず本人は一生工場で働くのかと思い悩んだ毎日だったそうです。一度だけのごまかしの発言でここまでされるものなのでしょうか?どうしたいとか考える気持ちにはショックで今はまだなれないようですが、自分がそこまで悪いことをしたのかどうなのか気持ちの整理ができない毎日のようです。いろんな意見を聞かせて欲しいです。早く立ち直って欲しいのでよろしくお願いします。

    • nonon
    • 回答数3
  • 市役所職員の元夫の自宅押しかけについて

    離婚して1年8か月程経つのですが 子どもと3人で住むアパートに 元夫が日曜日の夜20時頃に いきなり来ました インターホンの画面で元夫だと分かり とても怖かったので 110通報しました 警察の方が駆けつけて来てくれた時には もう既に元夫は帰ってしまった後だったので 警察の方から元夫に電話を入れてくださり 署には来てもらえなかったという事で 電話にてキツめに口頭注意をしたとの事でした 「もう家には行かない」と言っていたとのことです 警察の方による 自宅に来た理由は 連絡がつかないのと 子どもに会いたくて…という事みたいです その日の昼間に 情に訴えかけるようなメールが来て (今だからこそ言えること あの頃は幸せだった… 子どもに会いたいなど) もう既に元夫は再婚して2ヶ月経つにも関わらず そのような内容のメールだったので 最後まで読む気にもなれず 今更もう遅いという事と 子どもには会わせることは出来ない 再婚をしているのだから今の奥さんを私の様に辛い思いにさせないでというような旨をメールを返信し メールの着信拒否設定をしました (たぶんこれがいけなかったのだと思います) 再婚をしているにも関わらず 元妻や子どもに対する執着が とても怖いです 離婚原因はお互いにあると思いますが 元夫によるDVモラハラが一番比重が大きいです 子どもにも手を挙げたこともあります 財産分与・慰謝料なし 養育費のみ月5万円受け取っております (公正証書作成済・支払いが滞った事は今のところありません) 「子どもにはにもう会わない」と言って約2年前にいきなり実家に帰り それっきり子どもには会っていない為 今更子どもを会わせることは難しいです (子どもに会わせるべきという批判は 今回は申し訳ございませんがご遠慮願います) そこで 相談なのですが (1)市役所勤務なので この一件を人事課に相談 もしくは元夫の課長に相談 (職員のそのような行為に迷惑しているという事を伝えたい) (2)今住んでいる現妻の実家の自宅に電話を入れる (今のこの深刻な状況を伝えたい) (共通の知人を介して自宅住所・電話番号把握済) 上記のような行動を起こしたとして 法的に問題がないのはどちらでしょうか? やはりどちらもしない方が良いのでしょうか? 相手を下手に刺激しない事は重々承知ですが 子ども2人を抱えて とても怖いです 警察は 押しかけ自体が初めてという事で 相手方に口頭注意しかして貰えませんでした

    • noname#256239
    • 回答数3
  • 与えられた難題を乗り切らないと男性社会人失格か

    総務、社内SEの30歳です。 無理難題を乗り越えていかないと、男性は社会人として勤まらないと思いますか? 何を言いたいかというと、総務所属なので一般事務の女性社員がすぐ近くにいて一緒に仕事をしています。 彼女らは、リーダークラスは別としても、一般社員に関しては本当に決められたことだけを担当していますよね。 電話の内容も聴いてますけど、機械か?と思えるほどに毎日同じことを喋っています。 それに対して私は、「ZABBIXという監視ツールのプログラムを調べてくれ」とか「マイクロソフトのデータ分析ツールについて調査してくれ」とか、実に厄介な、当社で採用実績がまだないようなことをやってくれと頼まれています。 もうこういうのが、自分ごときにできるのだろうかというプレッシャーですね。 本当に困ります。 以前このサイトで「有給を取りたい日があるが、いつどう言うべきか」という質問をしていましたが、そういう話も出し辛くなります。 調査が上手くまとまらないなら、なおさらです。 平行して、女性達と同じような定型的作業もあるのです。まあ印刷や運搬といった単純作業ですね。独りで黙々とやっている感じの・・・。 ITスキルなどほとんど求められない作業です。 こういった作業の方が、自分に向いていると感じています。 もう出世とかいいから、こういう定型作業だけの担当にして欲しいと思っているほどです。 だって、リーダー除く女性社員なら決められた作業だけをやっていて、そりゃ繁忙期もあるけどそれは量の問題ですよね。 それでそこそこ給料貰って、退勤後や休日はショッピング~なんて、とても良い生活ではないですか。ほとんどの人は昇格してないし、悪いけどあまり給料も良くないのかなとは思いますけど。 なんで男であれば、 採用前例のないITツールの調査とかになってしまうんでしょう。 これは量が厳しいというより、先の見えない辛さというやつでしょうか。 決まりきった作業だけをやる男性社員は駄目なんでしょうか。 それで「課長まで出世させろ!」「年収800万寄越せ!」とは言いません。 私は給料そこそこでもいいから、遅刻とかもせず真面目にやってるんだから、時には好きなアーティストのライブに有給を取っていきたいとか、将来的には猫を飼いたいと思っています。 結婚も自分には無理ですし、難題にチャレンジして乗り越えて出世して、というよりは、無難な業務をそつなくこなして、平穏に、平凡に独身生活を「のほほん」と送っていきたいだけなんです。 それは駄目なんでしょうか。 ご意見よろしくお願いします。

    • noname#229570
    • 回答数1
  • 関数やVBAについて

    あまり(ほとんど)関数を理解していない者です。関数にお詳しい方、VBAにお詳しい方、教えてください。 只今、旅費精算書を見直し、再作成をしているんですが、旅費規則に則って関数などを入れていきたいのですが、サッパリわかりません。先ず旅費規則で宿泊を要する出張の場合は、旅行中の日数(零時から24時までの暦日)に対し、 次の宿泊日当を支給する。 但し、地域の交通機関の状況により基準を午前零時とすることが甚だしく不都合 な場合は、実情に応じて変更することができる。 宿泊日当 2,600 円/日 但し、在勤事業所又は出張先の地を午前6時前に出発した場合、750 円 /回を加算支給する。在勤事業所又は出張先の地に午後10時を超えて到着した場 合、1,150 円/回を加算支給する。 2.日帰り出張の場合は、1日(零時から24時までの暦日)当り、次の日帰り日当を 支給する。(課長以上は不支給)4時間未満 1,050 円 4時間以上8時間未満 1,700 円 8時間以上12時間未満 3,400 円 12時間以上 5,100 円 但し、日帰り出張8 時間以上で午後1 0 時を超えて到着した場合、 1,150 円/回を、午前6時前に出発した場合、750 円/回を加算する。 3.在勤事業所を基準に、直線距離75km 圏内は原則、日当は不支給とするが、50 km~75km の範囲については、片道移動時間90分を目安に日当支給地域を指定 することができる。 4.研修に参加する場合、日当支給範囲であっても、移動を伴わない研修日に対する日 当は支給しない。 5.社有又は私有の自動車を自ら運転して出張を行った場合は、内国旅費規則に定める日 当または日帰り出張費の他、実走行距離10 ㎞以上の場合に限り、10 ㎞につき100 円の 「走行費」を支給する。 また、私有の自動車を自ら運転して出張を行った場合は、前段の「走行費」の他、実 走行距離が10 ㎞以上の場合に限り社用実走行距離に見合う消費燃料を現物支給し、次 の区分により「運転加算」を加算する。但し、「内国旅費規則」に定める日当または日 帰り出張費が支給される場合は不支給とする。 ・普通自動車を利用の場合 走行距離10 ㎞につき58 円 ・軽自動車を利用の場合 走行距離10 ㎞につき51 円 6.走行距離の計算は、出張中の旅行日を通算するものとし、10 ㎞未満の端数は5 ㎞ 未満を切り捨て、5 ㎞以上は10 ㎞に切り上げる。長くてすいません。これに対しての関数を添付させていただいた旅費精算書に入れていきたいのですが分からないので教えてください。宜しくお願い致します。

  • 理不尽なことはしたくない、と部下に言われたら

    言ってることは分かるけど、それは通らんよみたいな時ってどう対応しますか? 帝国データの調査依頼の返信がブラウザ内での一時保存しか出来ず、出力ができないものでした。 なので内部統制フローに則り 新卒3年目の社員に入力してもらい、一時保存して課長が確認し、その後に私が確認して、最後に執行役員が確認後に送信する という流れで処理をしていました。 昨日のお昼に私の段階まできてたんで、記載内容の前年度の納税額などの記載内容を確認して執行役員の管理部長にまわしました。 そしたら管理部長が操作を誤り、記載内容を全て消してしまいました。 なので新卒3年目に 「確認時に処理を間違えた為入力してくれた内容が消えてしまった。申し訳ないがもう一度入力してくれないか」 と頼みました。 そうしたら、新卒3年目は 「私は入力してお渡ししました。その後にデータが消えてしまったんなら私の責任ではないので、消してしまった人に入れてもらってください。」 と言って仕事を拒否してきました。 自分の責任ではないのにやり直しをさせられるのは理不尽だ。そんな理不尽なことされるのなら、もうやらないということです。 「言ってることは分かるけど、内部統制上確認する役の者が入力するのは良くないし、お願いだから頼むよ」 と言っても無理だったので じゃあもういいわ、と言って私が入力しました。 私は中学も高校も部活動は何もしてませんし、大学もサークルすら入ってないです。なのでおよそ厳しい上下関係というものは全く経験してこなかったんですが、 それでもこの程度で仕事を拒否するなんてことはしてきませんでした。 嫌なものはキチンと嫌という、理不尽なことは我慢しない というのが最近の流行りですね。 しかし、こういう事をされると 「あいつに頼んだら色々と面倒くさいから仕事振るのやめよ」と今回のことで私は思いましたので ボーナスの額や昇給や昇格でこの社員は損をするなあ、とは思いますが特に何も言いませんでした。 理不尽な事は一切拒否する、 というのならそれを認めてあげて、貰える金を減らす というのが私のやり方なんですが、ほかにもっと上手いやり方ってあります? 理不尽な事は受け付けません、という社員があなたの部下にいたらどう扱いますか?

  • 労働基準法と職場風土についての質問

    幾つか質問させていただきたいのですが 労働基準法は会社の部長や課長といった管理職にも適用されるのですか? 我が社の管理職は状況にもよりますが大体の日は終電が無くなる時間まで会社にいます。 そして時間外労働という概念がありません。なのでどれほど仕事があろうともやるべきことが終わるまでは無限に仕事するというスタンスです 多くのブラック企業といわれる会社でも同様の状況があると思いますが、監督署の指導を無視し続けているのですか? あと、我が社の一般社員は人によっては月単位の残業時間が労基署届出の時間を毎月超過しており違法と思われますが誰も労基署には訴えません。私も含めむしろ歓迎しています。それは基本給の上限が低く、(何年勤めても幹部になれないと22万以上昇給しない)所帯持ちの方にとっては違反残業が削減され法律基準内に収まってしまうとおそらく家族を養っていけなくなるからだと思われます。また勤続年数の浅い社員も初任給からなかなか昇給しない。なので残業賃金が命綱なのです。 上層部は本当は法律基準内に残業時間を収めたいが違反残業させてでも仕事をしないと回らないので賃金は払うからやってくれ。その代わり基本給は簡単には上げない。で 労働者は基本給上がらないから代わりに毎月何十時間でも残業して手当てを上乗せしないと死活問題なので望むところ。 あくまでも想像ですが上記のような飴(過剰残業手当)とムチ(安易に昇給させない)で成り立っていると私は感じてます。 世の中色んな会社ありますがこういうのは結構当たり前ですか?ちなみにうちは中小で労組はありません。 あと例えば私が匿名で違反残業を労基署に訴えたとして臨検が入った場合、上層部はその後どのような対応をしてきますか?例えば労働者を多く雇って仕事が残業時間基準内に収まるようにするのか、それとも無視するのか いずれにしても臨検が入れば残業しにくくなるので経済的に自分で自分の首を締めるようなものですけどね。 長々と書いて申し訳なく思いますが今の私の勤め先の状況が何か間違っているのではという疑問を持ち続けていたので質問してみようと思いました。

  • アドバイスお願いします

    長文失礼します。 27歳の女です。 会社の上司とお付き合いをしておりました。 彼は35歳。課長で関東の現場から今は地方の支店のNo.2のやり手です。(以下K) そんなKに尊敬や好意をもち初め、Kから「結婚を見据えたお付き合いを」と2年前の夏からお付き合いを初めました。 喧嘩もなく仲良くしていました。 しかし ・私の母親がKを受け入れられない ・Kがあまり結婚に踏み出す気配がない ・Kが原因で母親とうまくいかず精神的にキツイ と言う理由から私の気持ちが焦ったと言うか、精神的に不安定になり 今すぐ結婚に向けて強硬突破するか、別れるかと言う話をしました。 結果 離れたくないデモ今すぐ結婚は難しい。 と言うことになり一度関係を終わらせました。 ただ、嫌いで別れた訳ではありません。 そんな中、ある1人の男性と知り合いました。(以下N) Nはバツ2の36歳。 離婚理由はここではあまり関係ないので書きません。 Nとは趣味が合うことから過ごす時間が長くなり、お互いを意識しお付き合いを考えるようになりました。 Kとは別れた後も連絡を取り合いちょくちょく結婚について話し合ってきました。元々結婚にあまり興味や焦りと言った雰囲気はない楽天的なK。そんなトコロも好きでしたがNのこともあり、Kに『Nと付き合う方向、結婚も考える』と伝えました。 その時点ではKは仕方ないと言う感じでしたが 昨日いきなり 『自分の親とも話してきた。君のご両親にも納得して貰えるよう頑張るから結婚しよう』と私に言ってきました。 正直びっくりでとまどい訳がわからず 時間が欲しいと伝えてしまいました。 ・私は地方の一人っ子。Kは関東の長男 ・母親がKを嫌がるのは長男でいつかは私が関東に行ってしまうこととナントナクKとは合わないとのこと ・Kは私の母親が自分を気に入らないと知ってショックを受けていた。 ・私はNと付き合おうと思っていた ・Kからの結婚話は意外でびっくり。Kの両親と話し合ってくれたことはすごく嬉しい。 ・Kは婿になってもいいと言っている 今私の考えがまとまりません。Kへの答えも先伸ばしにすれば変な期待をさせてしまいます。 乱文・長文で申し訳ありません。率直な皆様のご意見をお聞かせください。 誹謗・中傷はお断りします。

  • 退職に関するご質問です。

    転職・退職に関するご質問です。 前勤務先が保険の手続きをしてくれません。 かなり途方にくれてしまったのでご相談させてください。 前勤務先を退職する際に、現場に常駐している管理職に退職の意志を表明したのですが、 その上の部長職が「そんな話は聞きたくない。」と取り合ってくれませんでした。 退職する旨は2週間前(最初に話したのは2010年12月後半。)に現場の管理職に話し、翌日部長に話しをしています。 話が進まないので人事に直接相談したものの、段階を追って上司に報告する必要があると言われ、希望する日での退職は認めないと言われました。 そこで専務に話したのですが、「社長に話すから一度考えて連絡をくれ。」となったまま 連絡をつけることができず、現場での引き継ぎを行い、その管理職含めて送別会的な飲み会を開いてもらった上で 翌日に現勤務先に出社致しました。 現勤務先で入社の手続きをした上で、年金手帳等も必要でしたので、勤務終了後に前勤務先へ行き、 話をしたところ、「退職の手続き(親会社を含む稟議)が完結していないので、保険の手続きを本日付で行うことはできない。」 と言われてしまいました。 現勤務先腹は被保険証と年金手帳の提出を求められています。前勤務先からは現勤務先の入社日の4日後の日付でしか 保険の手続きはできないと言われています。 この場合どうしたら良いのでしょうか。 私としては管理職(直属の上司で課長クラス)に話した2週間後の日付で保険の手続きをして欲しい旨の話をしたものの、 話をつけることができず、民法上の意志表明から2週間で退職というのは前勤務先の人事も理解しているようなのですが、 「5年勤めた会社の最後がそれで良いのか?」 「本日から稟議を回すことはできるが、4日後の日付でしか退職日は書けない。この社員はもう辞めてました。なんて話はできない。」 と言われています。 この不況下にやっとの思いで見つけた転職先が、最初からつまづいてしまいそうで、途方にくれています ちなみに、その部長は後輩が退職の意思を表明した際に「そんな簡単に抜けられると思うなや!」と恫喝したとの事です。 直接説得しても話を聞いてくれそうにありません。 労働基準監督局や労働局等に相談すべきでしょうか。 どうかご助言の程宜しくお願い申し上げます。

  • 転職・退職に関してです。

    転職・退職に関するご質問です。 前勤務先が保険の手続きをしてくれません。 かなり途方にくれてしまったのでご相談させてください。 前勤務先を退職する際に、現場に常駐している管理職に退職の意志を表明したのですが、 その上の部長職が「そんな話は聞きたくない。」と取り合ってくれませんでした。 退職する旨は2週間前(最初に話したのは2010年12月後半。)に現場の管理職に話し、翌日部長に話しをしています。 話が進まないので人事に直接相談したものの、段階を追って上司に報告する必要があると言われ、希望する日での退職は認めないと言われました。 そこで専務に話したのですが、「社長に話すから一度考えて連絡をくれ。」となったまま 連絡をつけることができず、現場での引き継ぎを行い、その管理職含めて送別会的な飲み会を開いてもらった上で 翌日に現勤務先に出社致しました。 現勤務先で入社の手続きをした上で、年金手帳等も必要でしたので、勤務終了後に前勤務先へ行き、 話をしたところ、「退職の手続き(親会社を含む稟議)が完結していないので、保険の手続きを本日付で行うことはできない。」 と言われてしまいました。 現勤務先腹は被保険証と年金手帳の提出を求められています。前勤務先からは現勤務先の入社日の4日後の日付でしか 保険の手続きはできないと言われています。 この場合どうしたら良いのでしょうか。 私としては管理職(直属の上司で課長クラス)に話した2週間後の日付で保険の手続きをして欲しい旨の話をしたものの、 話をつけることができず、民法上の意志表明から2週間で退職というのは前勤務先の人事も理解しているようなのですが、 「5年勤めた会社の最後がそれで良いのか?」 「本日から稟議を回すことはできるが、4日後の日付でしか退職日は書けない。この社員はもう辞めてました。なんて話はできない。」 と言われています。 この不況下にやっとの思いで見つけた転職先が、最初からつまづいてしまいそうで、途方にくれています ちなみに、その部長は後輩が退職の意思を表明した際に「そんな簡単に抜けられると思うなや!」と恫喝したとの事です。 直接説得しても話を聞いてくれそうにありません。 労働基準監督局や労働局等に相談すべきでしょうか。 どうかご助言の程宜しくお願い申し上げます。

    • dackn3
    • 回答数1
  • パニック障害と鬱が再発しました

    パニック障害のため精神薬を服用していましたが、薬害により胃炎・虚弱体質になり断薬しました。 元々コンビニで働いていましたが、体力が無くなり仕事が出来なくなったこと。(今は元通りです) それに前から事務の仕事に興味を持っていたので応募してみたところ、契約社員として採用されました。民営化した某会社です。 一度は事務の会社勤めを経験してみたかったのですが…長年接客業をしていた私には何だか違う気がしました。 覇気が無いというか、さっぱりしてなくて職場が暗いです。 上司に頭の上がらない課長代理には私だけ注意されたり(他の人はそんな事言われたことない、と言ってました)。 他の人も、初めてで分からない事を聞いたら「そんな事も分からないのか」という態度をされたり。 私が電話対応していたら変な目で見られたり。 ちなみに総務ですが先輩さんから見ても私の仕事量は多く割り当てられてるそうです。 こういうものかな、と思っていましたが徐々に ・集中力と記憶力が無くなる(今話していた内容が分からない) ・一日中動悸と息苦しさが続く ・妄想、被害妄想 ・人の視線が気になる ・離人症 ・頭痛 ・作り笑いしか出来なくなってきた ・今まで楽しめたことがつまらない ・何もかもつまらない 等が出始め、認知療法の本でチェックするとすぐに治療が必要な鬱状態でした。 特に電話対応が難しくその事ばかり考えて、家でも気が滅入っています。 暇さえあれば「辞めたい」「死にたい」しか頭に浮かびません。 朝起きると「また一日が始まる」と絶望的になります。 今日電話対応でミスをして、その後急に喉がいがらっぽくなり痛苦しいです。もう嫌になって物品倉庫でこっそり泣きました。 現在3週間目。毎日少しずつ体も心もボロボロになっていきます。 これが新入社員特有のものなのか、私には分かりません。放置しておくとまた自殺念慮、摂食障害(現在過食症気味です)、リストカット、凶暴化、破壊衝動等の症状が出そうで怖いです。←今まで経験済みの症状 精神薬はもう二度と飲みたくないので、来週漢方内科に(精神薬との切り替えの為に以前も相談してます)行ってみます。 ただ薬はその場しのぎでしかないのをよく分かっているので、現状を変えるべきなのか。と思います。 一人暮らしで実家には帰りたくないので(幼少時のトラウマがいくつもあります…)どうすれば良いのか行き詰まってます。

  • 生活保 護を通報しましたが

    こんにちは。 質問が長くなりますので簡潔に書きますがよろしくお願いします。(検索防止のため区切りがおかしいですが、すみません) 私の母(60前半)は一人暮らしで膠原病をわずらいさらに首、腰、子宮卵巣の手術をしており満足に動けずに生活保 護を受給しています。 私どもの家庭でもできる限りのことはしていますが余裕がなく援助という援助はできません。  そんな母も保 護があり何とか生活をしているのですが年をとるごとに減らされる保 護でやっと生活させてもらっています。 私の友人に母子家庭(結婚前提男と同居)で保 護を受けている子がおり現在新築を建てつつ児童扶養手当と保 護と男からの援助と元夫からの援助で買い物をしまくり車に乗り子供も習い事三昧、プレミアのつくアーティストのコンサートにいき自慢げにFBなどにUPしています。 妊娠希望で必死で子作りし排卵障害がわかったときも病院タダだし~という感じでした。(今は妊娠中) 一方母のような不自由な体に対しては65歳までは働くようにと指導があります。 友人の話を聞いているうちに腹立たしくなってきて母のケースワーカーに相談しましたら面倒くさそうに話は通しておくので詳しくを課長宛に通報するようにいわれ、FB(友人しか閲覧不可)をコピーし車のナンバーやガレージなどを紙に書き実名で通報しました。 役所がどう動いたかはわからないのですが深い友人で町内に住み子供も学校が同じなので私が通報したということは出さない旨お願いする文章を出しています。 が、今年に入ってから毎日のようにかかってきていた電話がぴたりとやみこちらからラインで連絡してもそっけない態度で数時間後にしか返事もありません。 こちらももしバレているならそれなりに話せるかもしれませんがわからないままのこのような態度なのでどうなっているのか気になります。 もしですが、役所にきちんとこちらのことがわからないように言ったにもかかわらず本人に明らかにわかるような事が告げられていて関係がギクシャクしたものになってしまっても役所には責任はないのでしょうか? だとしたら正義ぶって通報なんてせずに見て見ぬふりをするしかなくなります。 私が間違っていたのでしょうか。子供や町内の事もあり関係は悪化したくないのが虫のいい話なのでしょうか。批判などあるかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 転職して一年未満で退職する場合の方法

    現在転職して半年ですが、退職を考えています。 常駐SEをしているのですが、入社後最初に感じた違和感を無視して 働いていていました。 そんな現在、 自信喪失、情緒不安定、人間不信が悪化、頭が真っ白になる、仕事中に急に眠くなる 等の症状が出てきています。 前の会社で無理を通して働いて病気になったので、 今回無理がたたる前に、やめてしまった方がいいだろうと考えています。 そこで誰に退職の相談をすればよいか?、辞める理由について、悩んでいます。 ご助力いただければと思います。 1.誰に退職の相談をすればよいか? 転職後まだ半年のため、社内の体制がよくわかっていません。 常駐SEなんてはじめてなので、普通退職の相談をする 直属の上司が誰にあたるのか、曖昧でよくわかりません。  部長 勤務表等のやり取りをしている  課長 一度話しただけ  営業 兼人事。会社、常駐先との橋渡しをしている  リーダー 仕事する上での同社の上司  総務 社内の事務、給与面での仕事をしている 上記の誰に相談すれば良いのでしょうか? 部長からは、何かあったときは遠慮なく相談するように、と言われており、 部長に相談すべきかと考えていますが、合っていますか? 2.辞める理由について 辞める理由ですが自身の理由としては以下のようなものです。 ・人間関係が合わない ・スキルアップする自分を描けない ・やりがいを感じない ・職種が合わない ⇒結果、毎日会社に行くのが苦痛、精神的に限界がきている ただ、会社に話す上で、どう説明しようか悩んでいます。 以前の転職時は、次の職が決まったので辞めますでスッキリ辞めれたので…。 会社に説明する上では、どのように説明すれば良いでしょうか? 職種転換をしたい、やりたいことが見つかった、という理由は、 正直半年しか今の会社で働いてない人間が言うにはあまりに滑稽かと 思い、言いにくいです。やりたいことも曖昧ですし。 (暫くはフリーターで、色々な仕事を経験してみたいという希望はあります、が…) 何か良い退職理由はないでしょうか? 無茶苦茶な文章、将来への楽観視、等等根性ないこと言っているのは承知です。 ですが、もう限界です。このままいけば、自分がおかしくなる気がして仕方がありません。 現状で、出来うる限り円満に退職する方法を検討しています。 ご助力のほど、よろしくお願いします。

    • vin1009
    • 回答数4
  • はじめてなんです 許してください

    はじめてなんです 許してください ダメだ! はじめてじゃないだろ・・ 嘘をつくな! いえ はじめてなんです 今日 たまたま・・ たまたま なんだ! たまたま 手が出ちゃったんです 止まんなくて・・ いいか・・ これは犯罪なんだぞ  犯罪! 盗む ってのは犯罪! 分かってます 分かってんのなら なぜやったんだ! う~ん  それは 手が出ちゃったんです 手が悪いんです 手・・? 手だって 見せてみろ おれと同なじ手じゃないか 手のせいになんかするな! じゃ・・ やっぱり 魔がさした・・っていうか そんな感じだったんです 魔・・  魔か・・ 魔がさしたから やっちゃった ていうのか で・・ 何回目なんだ 魔がさしたのは・・ き 今日がはじめてなんです う~ん・・ そうか はじめてな~ この店では はじめてか・・? そうです あっ  いやっ ずっと はじめてです おい! はじめてじゃないだろ! しらばっくれるな!・・ 許してください ほっ 本当にはじめてなんです 二度としませんから・・ う~ん・・ みんなそう言うんだよな・・ みんな まあ・・ はじめて・・ って聞くと はじめて・・ って聞くと な~ ちょっと 弱いんだが・・ だから言ってるんです おいっ!  きっ きさま! おっ おれを〇〇てんのか!・・ 怒ったんですか・・ (一時休憩) 課長! ダメです 落ちません 反省の余地がありません ん・・ そうか・・ で・・ お願いします また  お願いします ふぅ・・ 割合簡単なんだけどな・・ 割合 ボリボリ・・ しょうがないな~ (ご対面) え~と な~・・ やっちゃったのか・・ はじめてな~ ・ ・ ・ ・ ・ もうすぐ正月 なんだけどな~ で どうなんだ 正月は 家に帰るのか・・ ・ ・ ・ ・ ・ ま~っ たまには家に帰ったほうがいいぞ・・ 待ってるぞ お父さんと お母さんが・・待ってるぞ ・ ・ ・ ・ ・ 一緒に飯でも食ったらどうだ きっと うまいぞ ・ ・ ・ ・ ・ 止めてください・・ おれもな~ 正月は帰るんだが じいさんと ばあさんが待ってるんだよ 楽しみにな~ 兄弟も来るし まぁ~  賑やかだ・・ ・ ・ ・ ・ ・ どうだ ところで お父さんと お母さんは元気か? 元気かい・・? ・ ・ ・ ・ ・ 会えば 今でも小遣いぐらい 貰えるのかい・・ すこし・・ ・ ・ ・ ・ ・ 困ったな~ しゃべんないんじゃ・・ 何も しゃべんないんじゃ・・ あのさ~ もう一度聞くけど ポリポリ・・ お父さんと お母さんは元気かい・・? ・ ・ ・ ・ ・ O O O  ふ~  っ やるなよ・・ もう・・ なっ・・ それぐらい お父さんと お母さんが いつでも買ってくれたはずだ 買ってやるよと 言ってくれたはずだ ・ ・ ・ ・ ・ O O O O O やるなよ・・ ・ ・ ・ ・ ・ はい・・ は~ っ よしっ いい っ ・・ ここへ書け 指をここへ押して な~ 二度と来ちゃ ダメだぞ・・ 今度やったら お父さんと お母さんに迎えに来てもらうぞ・・ ・ ・ ・ ・ ・ はい・・ (小休止) お~いっ 終わったよ・・ 連れていけよ はじめての人を・・ あとは任せるから・・ は~ぁ・・ しょうがないな・・ 終わったけど 一応・・ ☆ 質問です。   万引きを止めさせる完全な方法って あるんでしょうか?

    • noname#189751
    • 回答数4
  • 相談お願いします!

    私はコーディネーターになりたかった程オシャレやインテリアが大好きで、彼氏はオシャレ分からないと言っていて店員にお任せで服買ったり、床屋でお任せで切るので変な髪型で毎回同僚先輩男性に評判悪いらしいのです。 私も「彼氏の髪型変(笑)」とよく言われるので、嫌なんです。 彼氏は二枚目のクール系だけどおとなしく繊細なので、誰も彼本人におかしい事を言いません。 私も彼は自分に自信あるので、傷つけるからとても言えません。 彼は服は私に選んでと頼るくせに結局彼が「でも俺はこれがいいな…変じゃない?」と自分で選んで変かすごく気にします。 (1)こっちのがいいよ!とハッキリ言っていいのでしょうか? あと彼29才が一人暮らし始めるのですが、私は30だし、結婚の話はまだしたことないけど、いずれ一緒に済むなら、今彼は家具は全部黒で揃えたいと言ってるけど、私は白家具か癒し系なあわい色で揃えたいので、せめてリビングテーブル等は私の好みを取り入れてほしい。彼は課長になるまで結婚はしないみたぃだからあと2年は出来ないと思います。でも私貯金無いからどうせなら買いなおさないで良い様にしたいんです。私の一番の夢が自分がコーデした家に住むことなのでそこは譲りたくないんです(>_<) でも結婚の話されてもないのこっちの家具がいい!と頼んでも良いでしょうか…?(2) 彼は私のセンスは信用してくれてるけどどこまで私がワガママ言ってもいいのか(私ワガママ言ったことないんです) あと彼は髪型セットの仕方分からないのか、変な髪型をさらにベトベトてかてかなワックスでリーゼントのようなでも前髪は収まってない…みたいな髪型で 私は彼の先輩や同僚達の様にスーツの似合うさわやかエリート(藤木直人 谷原章介 玉木宏 櫻井翔)の様な髪型にしたら絶対にカッコよくなると思うのですが、この髪型して!とまでは言いたくないのですが…どうしたら上手く誘導出来ますか? アドバイス下さい。 顔ぶさいくでも髪型ファッションがカッコよければカッコよく見えるし…もっと素敵になると思います。 私は普段全て彼に合わせてます。ただコーデが大好きで家も夢なので、彼のファッションと家だけは私の希望を取り入れてもらいたいし、彼も嫌がるタイプではないけど、言い方やり方によると思うのでアドバイスお願いします!

    • pada22
    • 回答数5
  • 3・40代で中期出張の多い忙しい男性に質問です

    3・40代の男性の方で、中期出張(特に海外)の多い方にご意見を伺えればと思います。 中期出張が多い男性は結婚についてどう思うのでしょうか? 付き合って1年になる彼がいます。彼は40歳で海外営業部の課長です。仕事にやりがいを感じていて、本当に一生懸命で、そういうところを私は素敵だと思い、いつも仕事を応援したいと思っています。私は35歳で教育・研究職についます。付き合って1年になろうとしていますが、彼が1ヶ月の間、3週間くらいは日本にいない、という感じがずっとで、会えるのは月1回程度です(2回会えた月はラッキーという感じです)。なかなか会えないので淋しいことも多いですが、信じることが出来る彼ですし、大切にしてもらっていると感じています。(彼も私に「淋しい思いをさせていてごめん」と言ってくれ、そういう風に考えてくれることを私としてはとてもありがたいと思っています。) 上記のような状況ですが、信頼関係も上手く築けて来て、「この人と人生を共に出来たら幸せだろうな」と思っているので、私としては結婚という方向に舵を切りたいという心情です。しかし、あまりにも彼が忙しく会える回数も少ないので、、、このような状況で男性は結婚とか考えられるものなのでしょうか? ごめんなさい、質問が分かりにくいですね。まとめると、 ・忙しい、でも仕事はやりがいがあって、おもしろい。仕事命。 ・出張でしょっちゅういない。 ・いないので、彼女と会うのは月1程度。 ・彼女には淋しい思いをさせていると自覚している。 このような状況で、結婚とかは考えられるものですか? 勿論、個人差があることなので、彼本人に聞かないと実際のところは分からないのは分かっているのですが、同じような状況の方(状況を経験した方)はどのように思うのかを知りたいです。 私も35なので、彼でないとイヤだ、と強く思う一方で、このままずっと1人ではいたくない、という思いも湧いて来ています。研究職で学生時代が長かったこともあり、結婚に関してすごく焦っている、今直ぐしたい!、してくれないなら直ぐ別れる!、という訳ではないです(彼も似たような感じで、結婚願望はあるものの焦ってはいないという感じです)。しかし、結婚に向けて少し動き出したいのですが、動き方が分からないのが本音です。皆さんの意見を参考にして、どう舵を切って行くかを考えたいと思っているので、ご回答頂ければと思います。

    • noname#175553
    • 回答数1