検索結果
子供 目 症状
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 卵白アレルギーレベル2の食生活どうすれば?
1歳8カ月の子供が卵白アレルギー2、オボムコイドがレベル2です。 卵製品は全くとらない法がいいですか?それともつなぎ程度に卵白が入っている食品ならアレルギー反応がないのですが、こういった食品なら食べさせて続けてももいいですか? 卵完全除去のほうがアレルギーが治りやすいと聞いたこともあるのですが、どうしたらいいでしょうか? 主治医には生っぽい卵白は食べないほうがいいと言われただけです。
- 自閉症について
自閉症について教えて下さい。5歳の女の子ですが、自閉症(知的障害)と診断されています。小さな頃から娘をみるのは殆ど私(母)です。父親も同居ですが、仕事で忙しく、子供をみるのは母親の役目という考えなので公園などに連れて遊んでくれる事は殆どありません。子供は私から離れない、何かで用事にくる人に玄関で唾をかけたりしたこともあり、また、郵便局などに連れて行っも邪魔をして用事がたせなく注意をするとパニックになります。いつもではありませんが鳴る電話も切るので相手方も変に思われ、また、買い物に連れていっても必ず買わないと気が済まないのでおもちゃ代も月に数万円もかかり、私はストレスでいっぱいになります。スーパーのレジでは人をみてお金を払う場所を決めているようです。療育に月数回行っていますが、自分の事を見ないでと思った事をはっきり言うので療育の先生にも申し訳ないです。来年から施設にとも考えていますが、家で困っている行動は治まるのでしょうか。話は変わりますが、家庭環境は夫婦の不和で良くないです、発達の先生はテストなど検査はしていなく普段の様子などからの診断です。先生の声かけにも声を出す事は一度もなく、家や幼稚園でははしゃいで会話も成り立っていますが、少し変わったところはあるのかなとは思います。私から離れない、私が誰かと話をするのを嫌がり、感情のコントロールができないなどです。私がいるとダメみたいです。知能指数は八割です。幼稚園も行きたくないようで、行ったらなんとかなるような感じでいます。このような様子ですが、自閉症の症状でしょうか。微妙なところもあるのですが、違う病院でみてもらってもやはり何かはあるのでしょうか。親からみても育てにくい、言う事はきかないし、普通の落ち着いている子に比べてみても落ち着きはないと思います。宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- noname#161918
- 回答数2
- 主人がアスベストの仕事現場で働いています‼影響は⁈
教えて下さい 主人は家業の工務店で3日前からビルのリフォームっの為解体しているのですが、そこにアスベストか使われているそうなんです 格好は長袖に寅一、頭にタオルを巻いて、口に特殊なマスクをしています。 帰って来るときヒドイ時は耳の周りに真っ白の粉が…その着ていた衣類も、家で一応分けて洗濯しているのですが、家に幼児もいるし、影響はないかと、とても心配しています この方法で大丈夫なんっしょうか?後、心配性の私なんですが、主人の仕事中に解体しているビルの外にまで届け物を主人にしに行ったのですが、その夜、急に熱ん出し、次の日に蕁麻疹がはじめてでたのですが…これは関係ないですよね? 多分たまたま風邪が重なっただけだと思うんですが 最後に一つ、今、妊娠希望なのですがアスベストを扱っていて今妊娠しても大丈夫でしょうか? 分かりズラい文章ですいませんが、 どうか、解答お願いします
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- 080110natu
- 回答数5
- 産後のインフルエンザ予防接種について
11月7日が出産予定日だったので、産まれてからインフルエンザの予防接種をしようと思っていました。でも、10月22日に産まれ、今は自宅で体力回復中です。2人目なので結構、元気です。 上の子が4才で保育所に通っているので、一緒にインフルエンザのワクチンをうけようと思うのですが、産後どのくらいたってからのほうがいいと思いますか? 何も問題ないのであれば来週末にでも、うけようと思います。 産後からだと2週間になります。 あと、子供のワクチンについてなのですが、かかりつけの小児科がワクチン終了になったので、 予約ができず、色々電話をしていたのですが、13才以下の予約はしていないなどと断られ。 子供の予防接種をうける場所がなかなかなく、やっとたどりついたのが、 大人の内科と小児科が一緒になっている病院なのですが、 そこの小児科でさえ、小学生以下はちょっとっと、嫌そうに言われました。 小児科なのにできないんですか?と少し腹が立ったので言ったら、 予防接種はできる事になったのですが、何かあまりしたくない理由があるのですか? あと2回目はお母さんの判断にまかせますと言われました。 ネットで調べると、今回から量が増えたと書かれていました。 こんなに言われたので、ここの病院でうけるのが怖くなったのですが、 今まで上の子は予防接種で何か問題がおきたりとはないのですが、 量が増えた事で何か問題でも起きる可能性があるのですか? あと、2回目もどうすればいいのか迷っています。 下の子が産まれたばかりでインフルエンザにかかってほしくありません。 もちろん、予防接種をうけたからと言って絶対かからないわけではないのも知っています。 1歳8ヶ月の時に予防接種をうけていたにもかかわらず、 A型にかかってしまいました。 それからはかかっていません。 長々となりましたが、産後の予防接種の時期と、子供の予防接種の量で何か問題があるのかと、 2回目はどうするべきか、という質問です。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- ami09
- 回答数1
- 発達の偏り=発達障害 発達のアンバランス=発達障害
発達の偏りと診断された場合は、発達障害の脳みそで生まれて来た人間ということですよね? 普通(定型発達)の脳みそとは違うという事ですよね? 定型発達とどこが違う脳みそ何ですか?
- 締切済み
- 育児
- noname#156041
- 回答数9
- 生後2ヶ月赤ちゃん むせる、飲まない、寝ない等々
生後2ヶ月の赤ちゃんがいます。 2ヶ月を過ぎたあたりから様子が変わってきました。 (1)おっぱいを飲むとむせる(2ヶ月に入った頃から) →その後、ヒーとか言って、苦しそうにしてる。 ゲップをしてまた飲み始める時もあれば、 ゲップが出ずに、おっぱいを飲まなくなる事もある。 しばらくして、ミルクを飲み始める事もあるが、何も飲まなくなる事もある。 混合でやってますが、母乳の出がよくなった訳ではありません(体重計があります) 哺乳瓶ではむせることが殆どありません。 (2)寝ている時に顔を手でこすって苦しそうにしている。 手足がずっとバタバタ動いている。 その後泣き出す。 眠りが浅くて、すぐに起きてしまう。(←これは新生児の時から) (3)夜、父親が抱くと大泣きする。 昼間は抱っこしても普通に寝たりするのですが、夜に抱っこすると 大泣きして大変です。母親が抱くと泣き止みます。 ここ数日で急に起こりました。 (4)ゲップをさせるために脇の下から抱き上げると、コキッと小さい音がする。 2ヶ月に入った頃から、一人でなんかしゃべり(?)ながら大人しく遊ぶことが 多くなってきたので、成長してきたなぁなんて思ってたのですが、心配事も増えました。 体重は生まれたときは2600gでしたが、2ヶ月には5000gを超えました。 しかし、ここ1週間くらいは殆ど増えず2~3日前より減ることもあります。 このような状況は成長過程でよくあることなのでしょうか? それとも病院に行った方が良いのでしょうか? 初めての育児で右も左も分からず困っています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 育児
- momotomagu
- 回答数3
- 親からのモラルハラスメントとDV
何度かこちらで質問させていただいている者です。 両親から、幼少期からモラルハラスメントとDVを受けて育ち、37歳で気がつき現在39歳、この4月から病院に通っています。主治医は「まだ病名はつけていない」と言っていますが、PTSD、不安神経症の症状が強く出ています。 詳しくは書きませんが、精神的、肉体的にはもちろん、社会的、性的虐待も受けています。 今年に入り、68歳の母が白血病になり入院し、77歳の父が週に2回見舞いや身の回りの世話をしているようです。 近くに住む叔母もサポートしてくれています。 親と絶縁を決めて、会わずに1年経ちましたが、叔母との話し合いから「ひと目だけでいいから」と母と病院で再会をしました。 直後、近くに住んで料理や洗濯など、できる範囲でサポートしようかと考えましたが、身体は拒否反応を起こしており、喉の圧迫感、動悸、めまい、パニックなどが出ています。 兄がいますが、転勤で遠方に行くことになりましたが、私は両親の面倒をみない、ということに決めました。 現在居住中のアパートは両親から離れてはいますが、電車で1.5時間程度で、住所も知られています。 この際、引越しをして、住所は誰にも教えない、という方法を取ろうかと考えています。 叔母や従妹は、私の親の虐待を理解してくれていますが、彼らにも住所は教えないようにし、電話やメールだけは連絡がつくようにしたいと考えています。 両親は、悪いことはした、と謝り反省した風ですが、おそらく自分たちのしたことをほとんど覚えていないようですし、何が虐待なのか、おそらく気がついていないと思います(世代連鎖)。 ですので、今回の再会を機に、和解したと誤解されている節もあり、私は今まで通り、会わない、という形を取りたいと考えています。 前置きが長くなりましたが、公的に「私は両親からのDVにより精神的に影響を受け、通院している」「症状により、両親からの訪問は禁止」とできるような、手段はありますでしょうか? 無知を承知ですが、例えば公証役場で何か取りつけることが可能かとか、主治医に診断書を書いてもらって、それを兄に渡しておく、とか… 住所を明かさずとも、親ならばバレルとは思いますが、自分たちの非を認めない彼らや、同じ境遇に育っても虐待を受けなかった兄は到底理解を示さず、 私が精神的に弱くまじめすぎるから病気になった、と他言しているようで、公的なバックがあれば私なりに安心なのです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- darlingpapa
- 回答数2
- 無排卵について
無排卵について、わかる方いましたら教えて下さい。 2人目待ちから8カ月過ぎてしまいました。私は生理周期28~29日で基礎体温も二層に分かれていました。 ところが前回生理が10日遅れてしまい、その後の排卵予定をすぎても体温がなかなか上がらず、もしかして黄体ホルモン不足なのかと思い病院に行きました。 そしたら、子宮内膜も薄いし卵胞もたくさんあるから、きっと今までも排卵してなかったと思うと言われました。 薬を処方されたのですが、排卵後10日間プレマリンとルトラール、生理5日後から5日間スパクロミン。 まさか前回除いて生理周期も基礎体温からも無排卵だとは思っていなかったのでショックを隠しきれませんでした。 先生は今までの生理周期も基礎体温も相談する前に内診→今現在の結果を言われたので前までの事は知りません。 薬を飲んで逆にどうにかならないか心配ですが、薬はのんでいいものでしょうか..? 本当にずっと無排卵だったから妊娠にいたらなかったのでしょうか。お分かりの方いましたらお願いします。
- ベストアンサー
- 不妊・妊活
- ekurea1023
- 回答数2
- 妻との夫婦生活について
妻が47歳。私は49歳の夫婦です。 結婚したのが私が39歳の時でしたから、お互い晩婚でした。 子供は現在8歳と、6歳の二児です。 子供が誕生する前は、頻繁におこなっていたのですが、一児を授かった後からは一年間拒絶され、 二人目が欲しいと云われてラッキーな事に一年後に妊娠。 しかし、二人目が生まれてからは、全くありません。 何かしらシャンパンやワインや、色々と買っては二人になると誘うのですが、拒絶されっぱなしです。 先日、話をしたところ全くその気になれないと云われました。 育児で疲れて、幼稚園の催し物に必要な裁縫等、上の小学生の学内での必要な事やらで、 疲れてしまっ全くありませんし、妻からも誘ってもきません。 先日は寝室で誘ったところマジギレされました。 なので、自分はもうこの人には誘う事はやめようと決めました。 夫婦生活をこの人に求めても無理なんだと思いました。 てそれどころでは無いらしいのです。 閉経も近づいているらしく、更年期障害等も出始めているらしく、辛いらしいです。 質問ですが、やはりこの年で、このような幼児を持つ家庭の主婦はやはりそんな事をしている暇は無いのでしょうか? やはり女性だと40代となるとその行為はイヤになるものですか? 他の方たちの色んな書き込みを拝見していると、その年齢でも夫婦生活や、その行為を求めている女性もいるように感じており、これは若干数なのかとも思い、最近なんだか訳が分からなくなってしまいました。 自分はまだまだ現役だと思います。でも、妻がイヤなら無理にはしません。 それでも別に良いんだと諦めています。 どうなんでしょうか?
- アレルギーは治せると言われるのですが
小さい頃から花粉症・牛乳にアレルギーをもっていました。 それ以外はそこまでひどいアレルギーではなかったのですが、最近急に食物アレルギーを発症しました。 それまで大丈夫だった山芋と、エビと、何故かカップ麺、大量の香辛料等入ったインスタントスープ等が口にできなくなりました。(何故か辛い物がダメなようです) 症状は蕁麻疹とかではなく、顔がパンパンに赤くなって膨れ上がり、その後気管支が腫れあがって気道がふさがり、呼吸困難になる、食後30分以内に下痢をする・嘔吐する。といった症状です。 周りに話すと、「アレルギーは甘えだ」と言われますし、食事に行って「アレとコレとコレが食べられません」というと、「苦手なものでも食べてれば大丈夫になる。そんな拒否ってたら見てるこっちが気分が悪い」と言われます。 今はプレドニンとセルテクトと言う薬を飲んでいますが、薬に甘えてるからいけないんだ。薬に頼らず気にせず何でも食べてればすぐ治る。と言われました。 実際に周りの何人かは、医者の話を無視して、小さい頃にあったアレルギーが気にせず食べていたら治ったと言います。 学食でアレルギーが出たものをよけていると、周りが食べろ食べろと推してくるし、甘え甘えと言われるのも嫌なので、次はチャレンジしようかと考えています。 私のアレルギーもそうやれば治るのでしょうか?
- ベストアンサー
- アレルギー・花粉症
- noname#152270
- 回答数6
- 帝王切開でした
母体低身長(140cm)のため、妊娠3か月の頃から帝王切開の可能性は言われていました。 けれど初めてのお産だし、しっかり管理して、なるだけ経膣分娩で産めるように と言ってくださっていました。 9か月の半ばくらいで、まだ赤ちゃんの位置が高いと言われました。 9か月終わりに、子宮口が1cm開いていました。 37週になっても、あかちゃんは浮かんだままで、骨盤まで降りてきませんでした。 38週半ばの検診で、レントゲンを撮りました。 赤ちゃんの頭が、ぎりぎり骨盤を通るか通らないか・・・と言われました。 この時点で、超音波写真に出てくるBPD(頭のおおきさ)は、33週の大きさでした。 体重は2800gでした。 難産になること、母子の安全を考えたら帝王切開にしたほうがいいこと ご主人と相談して、次回の検診までにどちらにするか、決めてきてくださいと言われました。 もし帝王切開なら、予定日がこの日なので、この日で・・・ と帝王切開予定日は、出産予定日の前日となりました。 翌週の検診で、帝王切開を決断(実際には、38週の検診で決まっていたも同然) 胎児体重は3000g そして帝王切開当日、産まれてきた子供は、体重3200g台の巨大ベビーでした。 38週の検診で、帝王切開とほぼ決まってから自暴自棄になり、その後の10日間 やけ食いしまくりでした。 ここで質問なんです。 男児で出生時体重3200g台って、大きくなりすぎですよね? 産院で一緒にいた新生児ちゃんたちは、ひとりの女児(すごい難産で、母子の命が危ぶまれるほど だったそうです)が3100g台。その他7にんほどいましたが、皆3000g以下で、2600~2800gが 多く、2300g台の未熟児ちゃんも2人いました。 その中で3200g台の我が子は、他の赤ちゃんの1.5倍は大きく見える巨大ベビーでした。 帝王切開を事実上勧められた時点で、胎児体重は2800gでした。 この時点で、赤ちゃんが肥えないように管理していたら たとえ難産でも、経膣分娩の可能性はまだ残っていたのではないでしょうか? 2800gの赤ちゃんって(男児)って、大きいでしょうか? 2800g以上の大きさの赤ちゃんを産む人は経膣分娩を望んでも難産になるのが確実か 帝王切開になってしまうのでしょうか? 妊娠期間中の自己管理をきちんとしていて あかちゃんの体重が、出生時で2700g以下(2600前後)になるようにしていたら わたしは経膣分娩で、この子を産めていたのはないでしょうか? (全治胎盤や逆子、出産時の不慮の事故の場合は帝王切開は、いたしかたのないものとします) 女として、母親として 自分の力で子を産んだ経験がないことがさみしいです。 わたしにとって、妊娠経験はあっても出産経験がないのも同然です。 わたしはまるで、自分がカタワみたいに感じています。 産みの痛み苦しみを通っていないわたしが、この子の母親と言えるのだろうか? (帝王切開でも、予定でなく緊急の場合、それまでの経過で産みの痛み苦しみがありますよね) 自分が自己管理きちんとしていたら、この子をこんなに肥えさせないで、下から産んであげられた のに、と思います。 なにより、目の前にいる子供が自分のおなかにいた子なのだと思えません。 わたしのおなかのなかにいた子は、突然消えてしまった。 不憫に思ったカミサマが、代わりの子供を授かってくださった・・・ 子供を欲しがるおじいさんとおばあさんのところに、桃太郎やかぐやひめを授けたように そう感じれて、仕方がないのです。
- 妊婦検診(内診があると思わずシャワー浴びてない)
すみません。18週の初産をひかえた者です。定期健診とは別に,少しお腹が張るので,念のため病院に行ってきました。少し前にもこのようなことがあって,その時はシャワーも浴びて万全にしていましたが,いつもの定期健診通り内診はなく,腹部のエコーだったので,今回もそうだろうと思い,病院へ行く前にシャワーを浴びていませんでした。おまけに,呼ばれる前に,トイレまで行ってしまいました。 しかし,今日は「赤ちゃんがおりてないか念のため観てみましょう。」と言われ,内診室へ誘導されました。「今日はいいです。」とも言えず,もちろん赤ちゃんが心配だったので,恥ずかしながら内診を受けました。お医者さんはマスクはされておられるのですが,とても恥ずかしくて・・・。 先にも書いたように,いつもの定期健診では内診もなく,腹部だけのエコーだったので,安心しきっていました。うかつでした。 こんな恥ずかしい思いをされた方おられますか。弁解するのもおかしいので,その後の診察も私が恥ずかしくて目があわせられませんでした。 この先,出産まで何度も検診がありますが,忘れてもらえるでしょうか。 肝心の赤ちゃんは,大丈夫で安心したのですが,少し通院が恥ずかしくなってきました。 この気持ちのもっていき方がわからず,アドバイスを下さい。
- 探し物がみつからない時の異常な執着に悩んでます
元々社会不安障害を抱えていて、現在3歳の子供を育てています。 子供との生活では当たり前とは思いますが、片づけていると、積み木やオモチャの小さなパーツがなくなっていることによく気付きます。 そのたびに探すのですが、そんなものがなくなったって別に生活に支障をきたす訳でもないのに、見つかるまで家中を必死になって探してしまいます。他のことが手につきません。 先日も晩ご飯の前に積み木が一つなくなっていたので、子供を待たせて2時間くらい探してようやくみつけました。 また、ただ探すだけならいいのですが、その間の心理状態が最悪です。みつからない物のことだけしか頭にありません。余裕がなく、どうしても見つけないと!と強迫観念みたいなものに苦しめられます。仕事中の夫に電話してしまうこともあります。子供にも怒鳴ってしまいます。最悪な母親です…。そして、見つかった後にそんな自分を反省して泣く、というパターンを繰り返すことが多く、とても悩んでいます。 主人は、同じことを繰り返さないための対策として、子供がなくす可能性のありそうな小さい物は手の届かないところに置くのはどうかと提案してくれましたが、それでは根本的な解決にならないような気がするのです。 これは性格的なもので、自分で気をつければなおるのでしょうか? それとも、薬を処方してもらったり、訓練法を学んだりした方がいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- akimaikoko
- 回答数5
- 妻との関係でアドバイスをお願いします
見ていただきありあがとうございます。長文失礼いたします。 私35歳、妻31歳、3歳と1歳の息子がいます。 妻との関係で、家族の雰囲気がよくありません。 経緯は少し省略しますが、妻と結婚してから、妻の暴言が酷く、また、時折鬱のような感じと思う時がありました。月に数回は、夜中まで、日頃の不平不満(主婦は大変だ、あなたは仕事で外出できるからよい・・・云々)が続きます。反論すると更に酷くなるので、私はただただ聞いて、時折謝ります。 当初は、結婚や出産がきっかけで生活環境が違ってきているからと考えましたが、どうも私にだけしかそのような言動はみせません。また、2人の息子の出産を隔て、ストレスも溜まっているのだと思い、子どもが生まれてからは、定時で帰宅し、できるだけ家事や育児を手伝い、労いの言葉もかけてきたつもりですが、一向に収まる気配がない為、昨年、心療内科に通院して、私も一緒にカウンセリングに同席しました。 そこで少しわかったのが、原因は、彼女の家族にあるようです。妻の強い要望と「もう大丈夫」という言葉で、途中で通院は止めてしまいましたが、はっきりとした診断はされておりませんが、私も何冊か本を読んで、アダルトチルドレンだと判断しております。 妻の母親は、自由に生きているという感じがしますが、今も近くに居住しており、子ども(妻)をそんなにないがしろにしているという感じはしません。週に1回は、妻の実家でご飯をご馳走になります。 多分、どんなに母親が世話をしても、「愛情が足りない」「愛されていない」と言うと思います。 そうなった原因は、姉の職業上、母親が、妻がまだ思春期の時からずっと姉につきっきりで、最近やっと手が離れて、妻と母親が向き合う時間ができても、今尚、過去の寂しさを埋めることができないのかなと、これまでに聞いた話を繋いでで勝手に理解しております。 今回、3人目が欲しいとの妻が言い出したので、私は、「反対ではないけど、精神的にも疲れているし、少し自分に余裕ができたらでいいんじゃない?上の息子がもう少し大きくなったら楽にもなるし」 と言いましたら、「あなたは分かってくれない」と激しく責められました。 実際過去2回の出産時は、その精神状態は酷く、私も心が折れました。 私も家族は多いことについては、賛成なのですが、子どもを欲しい理由が、「こんどこそ(3人目の出産時)には、母にやさしくしてもらえる」、「(ライバル視している)ママ共が3人目を妊娠した」等の理由があるようです。 それがきっかけで、日常生活の全てが気に入らない様子です。私も仕事があるので、これ以上仕事をおろそかにできませんし、毎晩毎晩妻に責め立てられて体も持ちません。私自身無料の行政のカウンセラーにも相談しましたが、離婚という選択をとった場合、日常の怒りは、おそらく息子に向かうであろうともいわれました。それは連鎖を断ち切るためにも避けたいですし、息子を守りたいという気持ちが今は強いです。 私にできることはありますでしょうか。また同じような経験がある方アドバイスを下さい。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- susumikita
- 回答数15
- 妊娠中のお薬について
私は高校生の頃から心療内科に掛かっており、 20年以上もデパス・ソラナックス・パキシルを飲んでいました。 飲んでいる時には精神はいつも落ち着いていて、毎日を通常通りに暮らす事が出来ます。 この度高齢出産となりますが授かることが出来ました。 すぐに薬の事を産婦人科の先生に聞くと、 心療内科の先生に相談して決めましょう。こちらで勝手に色々は出来ないのでね。 と言われすぐに心療内科の先生の所へ行きました。 心療内科の先生はデパスは続けて下さい、毎日2錠までで頓服として辛くなったら服用してね。 ソラナックスとパキシルはよくないので止めましょう。 その代りジェイゾロフトを出します。こちらは妊婦さんにも出す薬ですよ。 と言われました。 しかし一応服薬には抵抗がありせめて出産するまでは断薬しようと思いましたが、 これが間違いでした。 毎日子供が体内にいるという不安と、強迫観念のような妄想、死にたいという願望で、 何日も布団の中に顔をうずめて泣きつくしています。 そこでデパスを飲んだところ、今までのが何だったのか?!というくらい冷静な自分になれ、 涙もさっさと乾き部屋の掃除をルンルン始めてしまうくらい復活しました。 心療内科の先生や薬剤師さんには何度もお話を伺ったのですが、 先生は勝手に薬をやめてそのストレスが胎児に行くほうが大問題!勝手にやめないこと! とお叱りを受け、薬剤師さんには、今お出ししている薬は妊婦さんにも処方している弱い薬で、 飲む量も最低まで落としてあるのでとの事でした。 でも心配でネットで調べると断薬すべきなどの意見がたくさんあり、 私はもうどうしたらいいのか、分からなくなりました。 私の病気がもうこの先数年では治る見込みがない事から、 このまま中絶した方が皆の為なんだ…という風に思うようにもなってしまいました。 お薬を服薬して知的障害や奇形は確立的には高いのでしょうか。 服薬しても地獄、断薬しても地獄のような気がして焦りと吐き気でハラハラがとまりません。
- ベストアンサー
- 妊娠
- noname#170335
- 回答数3
- ストレスが体に出る方、原因不明な方。
おはようございます。 現在仕事の開始待ち状態の女です。 私はストレスが体に出る体質と周囲への対応で悩んでおります。 今まで原因不明の結果、ストレス性ではないかと病院で診断されてきた身体的症状 左半身の感覚麻痺 何週間も終始続く頭痛 顔の浮腫 痛み 虫歯のない歯痛 難聴 喉の違和感 回転性めまい 吐き気 全身の蕁麻疹 指先の腫れと痛み 卵巣辺りの痛み これらが一斉に症状として出る訳ではなく、数回にわけて発症しました。今現在の症状は蕁麻疹と顔の浮腫です。 精神的にも正常とは言えないのですが外出したり人と会うことはできていますし、人前では隠せます。 悩みは体調不良になっても周囲の友人や職場の方はそういった体験がなく、理解は得られないことです。 態度や言動から甘えだと思われていると伝わってきます。(伝わってくる理由は長くなるので省きます) 他人の理解を求めなければ良いのかもしれませんが…明らかに損ですよね。 そして精神不安定であっても隠しているだけであって、体調不良でも出勤したり原因不明の症状に悩み、耐えているこちらからすると心ない言動に苛立ちさえ覚えてしまいます。 以前の職場で出勤することが難しい日などはお休みをいただく時がありました。病院から言われたことや症状をありのままに伝えるのですが、やはり原因不明なだけにいい顔はしません。友人との約束をキャンセルする際も同じく。 私自身ちゃんと仕事を責任持って行い、信頼を得たいです。次に始まる仕事では上手く付き合っていきたいと望んでいます。 友人にも甘えだと思われ、勝手な想像でナメられるのは虚しいです。 質問1. このようにどうしても出勤が難しい際、みなさん何と伝えていらっしゃいますか? 質問2. 友人との約束をキャンセルしなければならなくなった際は何と伝えていらっしゃいますか? 質問3. みなさんの症状と病院から診断された病名を良ければ教えて欲しいです。 質問4. 甘えだと考えられても割り切るべきでしょうか? 質問が多くなってしまい申し訳ありません。質問の一部だけでもお答えをいただけたら嬉しく思います。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#188744
- 回答数4
- 野良猫 風邪対処法 アドバイスお願いします
私が今住んでいるのはハイツなんです けど、その隣の部屋が空き部屋で その空き部屋の庭に4ヶ月程前から 親猫1匹と子猫4匹が住んでいて 子猫も親猫もガリガリで 私も祖母も犬猫を6匹飼っていたので その姿をとても見ていれなくて 餌付けを始めました。 私の住んでいる部屋の左隣は 空き部屋ですが、 右隣は住んでいます。でも右隣の方は 私の祖母の友達で、私の庭の真裏に 祖母の家があり、ここ2ヶ月は 私の所の庭に住んでいます。 トイレも私の庭にしていて 祖母や私が掃除していて臭いも大丈夫 で苦情も来てないです。 ここから質問なんですが そのうちの1匹が最近寒くなり 風邪を引いてしまって最初はクシャミ だけだったんですが 今日の朝様子見ると鼻が詰まってか 口で息していてしんどそうで いつもは話しかけるとにゃーにゃー 鳴いているのですが 全く鳴かなくて見ていて心配で ダンボールにマットとバスタオルを 敷いて、ペットボトルにお湯を入れて タオルに巻き入れました。 猫ちゃんたちはダンボールに くっついて寝ています。 でもこれで風邪は治るのか心配で どうしたらいいのかわかりません。 詳しい方いたらアドバイス、対処法 教えて頂きたいです。 お願いします。
- 締切済み
- 犬
- daradara21
- 回答数5
- 産後うつでしょうか?
はじめまして。 私は9月に女の子を出産しました。 ですが1ケ月前ぐらいから、色々なことを考えてしまい気分が沈んでしまったり、泣いてしまうことがあります。 考えてしまうのはこんなことです… ・赤ちゃんが泣いているとイライラするときがある。 ・うまく育児ができないときなどに、出産したことを後悔してしまうことがある。 ・旦那が外で遊んでるような気がしてしまう。 ・旦那は私のことが嫌いになったのでは?と思う ・うまくいかないと、自分を責めてしまう。 ・毎日がつまらない こんな感じです。 赤ちゃんが笑ったり、母乳中のとき、寝ているときは可愛いと思えます。 旦那は、優しく気にかけてくれます。 いま住んでいる場所に知り合い、友達は一人もいないのも原因の一つでしょうか? このことを旦那に相談すると迷惑をかけてしまう気がするので、出来ません。 これは産後うつなのでしょうか?? どなたかアドバイスなどあればお願いします。
- 締切済み
- 育児
- paraiba-1004
- 回答数3