検索結果

老後資金

全4988件中4461~4480件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 会社が社会保険を延滞していました。

    会社が、社会保険を4ヶ月延滞しているという事実が発覚しました。 社員には給料明細で差し引いていたにも関わらず、支払われていませんでした。 この内訳がまだはっきりしていないので、わからないのですが、 例えば厚生年金が支払われていなかった場合、将来、年金をもらうことは可能なのでしょうか? もし、これから払ったとしても、それはいろいろと将来的に不利になるのでしょうか。 保険証は使えるということで、健康保険だけは確保されているようなのですが…いろいろ調べてみましたが、延滞金が発生するということしかわかりませんでした。 いろいろと不安で仕方ありません。

    • noname#203568
    • 回答数4
  • 子供が一人を成人まで育てた費用はいくらくらいですか?

    子供を一人、きちんと成人するまで育て上げればいくらほどかかるのでしょうか? 勿論、幼稚園から大学まで通えて、塾にも入れてあげられるくらいはしてあげたいのですが・・・

    • noname#107817
    • 回答数3
  • 幸せの基準

    今回、主人が長年勤めた会社からリストラされ、生活がガラリと変わります。 そこで私の考え方は良くないのか、あるいはこう考えるようにするといいなどご意見をお願いいたします。 わたしは昔からブランド志向が強く負けず嫌いです。 自分より生活が豊かに見える人を羨ましく感じたり妬ましく思います。 自分が幸せと思うことより他人から幸せだねとか羨ましく思われたりすることが幸せと感じて生きてきました。 例えば、主人に指輪を買ってもらったり高級旅館に宿泊したりしても、 のんびりした時間が過ごせて幸せだったのではなく、 何十マンもした旅館に宿泊した事、他人から「リッチで羨ましい!」と 言われることが自分の幸せを感じる瞬間でした。 ですから何をするにも他人がどう思うかが先です。 今回のリストラで引っ越しをします。 田舎に越す自分がみじめで情けなくて仕方ないです。 年収1000万以上の生活が終わります。 今は家賃20万、食費12万くらいで残りは娯楽費、光熱費です。 使いすぎでしょうか?? 家賃は安くなりますが食費などやっていけるか不安だらけです・・・。 子供1人(幼児)が居ます。 これから教育費などかかるのは承知していますしやれるだけのことはやってあげたいです。 1番の悩みは生活レベルが落ちること。 皆さんは何を楽しみに生きているのでしょうか? これから何を楽しみに励みに生きていけばいいかわかりません。 子供の成長が1番の幸せなんて聞きますがお金に余裕がある人が思うことですよね? 生活が大変でもそう思う方はいらっしゃるのでしょうか? どなたかアドバイスください。 読みにくくわかりずらい質問で申し訳ありません。

  • 相続について

    昨年、父が亡くなり遺産の相続について家族で話し合うことになりました。法律で決まっていることなんですが、遺産の半分を子供にあげることに母としては、納得していないません。そんな法律自体がおかしい、相続をするというお前の人間性を疑うと言ってきます。ちなみに母は私の収入よりも多くの収入があります。私に相続放棄をしてほしいみたいなのですが、世間的に母の考えはどうなのでしょうか?

  • 60歳払済と終身払

    アフラックのがん保険フォルテを今検討しているのですが 60歳払済だと6300円ぐらいを20年払う 終身払いだと4000円ぐらいを終身で払う どっちがいいか悩んでおります 60歳払い済みだと年金生活になったときに負担が少ない 終身払いだと途中で保険を変更したり解約したりする 時の負担が少ないのかなと思っているのですが 他にどんなメリットデメリットがあり お勧めの支払い方法はどちらでしょうか? アドバイスお願い致します

  • ちとややこしい話ですが

    家族間の問題なのですが、 父63才母60才息子A33才息子B29才娘C27才の5人家族です。 父母ともに無職(年金暮らし)息子Aは無職、息子Bは病気療養中、娘Cは無職。 息子Aは仕事は探してはいるが現在両親の生活に依存している状態。 息子Bは障害者年金をもらって生活。 娘Cは失業保険で生活。 息子Aは日々、母親から罵声をうけ、殺すとまで言われています。 息子Bも母親から罵声をうけています。 娘Cも母親から罵声をうけています。 息子Aは精神的に参っています。 命の危険すら感じています。 殺すと言った母親を法的に訴えることは可能でしょうか? 母親は無職の子供3人と同居することに強いストレスを感じています。

    • ama4649
    • 回答数7
  • 夫が買ってきたカシミヤのせーター

    主人が今シーズン買った冬物は、10万のスーツ1着。そして、セールでセーターを買いたいということで、出かけて行きました。帰ってきて見せられたのは半額になっていたという3万のカシミヤのせーター。思わず絶句してしまいました。半額とはいえ、3万あれば、コートだって十分買えます。私ならセーターだったら1万以下で探します。皆さんはどう思いますか?主人の買い物は、良いものを長く着るならOK?ちょっと高すぎる?などご意見をお願いします。ちなみにセーターの代金は、主人のおこずかいではなく、予備費から出しました。主人は一部上場企業の部長、40代です。

    • mama202
    • 回答数14
  • 贈与、とは?

    離婚して子供二人を連れて実家に帰って来ました。 実家の父が家を建ててくれる、あるいはマンションを買ってくれると言うのですが、 それって生前贈与になるのでしょうか? 例えば、1200万の物件だったとして1200万円を父に出してもらうよりは 、いったん私に税金がかからない金額で渡してくれていた方がいいような気がするのですが、そこんとこどうなんでしょう? 金額が大きくなるので少しでも得な方法で考えたいのですが・・・。

    • noname#82576
    • 回答数2
  • 変額終身保険の解約

    40歳の夫の保険で悩んでいます。 子供はなし。 がん保険加入を考え始め、以下で質問させて頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4643520.html がん保険、医療保険。 考える程に、生きている内の保険の重要性を感じ、 節約するなら死亡保険しかないと思い始めています。 (低収入な為、保険料は出来るだけ節約したい) それで、現在入っている変額終身の死亡保険について質問です。 (夫婦二人とも見直しなのですが、とりあえず夫のみの相談で) 葬式代のつもりで、3年前にソニーの変額保険終身型に加入しました。 ・死亡300万 ・60歳払込 ・掛金 年¥76,000程度 利率がよければいつでも解約すればいいし、基本的には葬式代なので 解約しない事を前提に考えれば、トータルして割安かと思い加入しました。 しかし、その時点では共働きだったのでそれ程負担でもなかった掛金が 現在私が体調不良で働けないので、夫だけの収入では負担に感じています。 (私もほぼ夫と同じ保険に加入(医療、変額終身共に)なので、実際掛金もこの倍) そこで、この変額終身保険をどうすればよいのか悩んでいます。 1.解約する  これは利率が悪すぎて今はするべきではないのでしょうね。 2.保障の減額  たとえば200万に減額する。  しかし、これも100万分の解約返戻金が0なのでやはりもったいないような。 3.払済保険にする  するならコレかと思っています。   4.このまま何とか頑張って払い続ける ソニー生命に現在払済にすると保障はいくらになるのか?と問い合わせたのですが、 あと1年程過ぎないと払済に出来ないし、金額も代理店で確認して下さいと言われ 詳しく分かりませんでした。 死亡保険についてはやはり最低200万は欲しいと思っています。 それも終身にするか、75歳まで等にすればいいのか分からないですが。 現在の変額終身を払済にして、掛捨ての「300万75歳まで」に変更すれば 年額2万程度で済みます。 しかし76歳でなくなれば75万程捨てる事に。 終身死亡保険で掛捨てで安いのって有り得るのでしょうか? このまま変額終身を続けた方がいいのでしょうか? 素人で勉強不足なので申し訳ないですが 色々なご意見よろしくお願いします。

  • 夫から小遣いをもらう方法

    専業主婦45歳で3人の子供がいます。 一月、食費代6万円をもらっています。おやつや、飲み物なども含めて、 下が幼稚園でお弁当代と夫の弁当代(週2,3回)も含めてです。 6万円は普通でしょうか? 家族5人分ぎりぎりで自分の小遣いがありません。  私は小遣いは貰っていません。 以前欲しいといったら、ダメだって言われました。 どうしてと聞いても、理由は言いません。  収入が低いわけじゃないのですが、夫がケチなのでしょう。 私もちゃんと家のことしているし、小遣いもらってもいいんじゃないの? と言うと、 「家のことはちゃんとやってないだろ、ほら、ちらかってるし、 ご飯もまずいし、…」 みたいなことを言い返してきます。  私は、一応子供の面倒もちゃんと見ているし、家事もやっているつもりなのですが、夫はすごく清潔好きで、きちんとしていないといやな性格です。 私と言えばのんびりしていて、そこまでならOKじゃないかな。と、ちょっと夫と 少し感覚が違うようです。私も、時々は反省しますが、完璧に何でもやれません。 やろうとも思っていません。夫は完璧を望んでいるようです。  なので、夫からしてみれば 私が、家事をちゃんとやっていないのに、 小遣いをもらうのはおかしいと思っているようです。  また、お前を食べさせてやっているのは俺だ!と言っています。 古臭い考えで、時々ついていけません。夫49歳ですが。  とにかく、旦那から小遣いをもらいたいのですが、何と言えばもらえるのでしょうか?アドバイスいただけないでしょうか。

    • noname#84984
    • 回答数15
  • 国民年金を全然払っていない人?

    先日、国民年金すら一度も払った事が無いと言う人に出会って不思議に思いました。 国民年金を一度も払ったことが無い人が相当数おられる(一説では10人に1人)ようですが、 その場合、振込み用紙とか督促とかは全然こないんでしょうか? それとも、督促状が送られていたとしても無視しているのでしょうか? 実生活上問題はないのでようか? もちろん、各種年金に入っていて自動的に国民年金まで支払われている場合、払えない事情を届出した場合は除きます。

    • Ivane
    • 回答数3
  • 夫34歳、妻(私)31歳、子供ナシの保険

    夫34歳、妻(私)31歳、子供ナシです。 最近、月々13000円ほど払っていた夫の生命保険(掛け捨て)を解約したばかりです。 現在は夫婦で月々2000円×2人=4000円の県民共済、総合保障型のみです。 このままでは万が一の時の保障が不安なので、何か入らなくては・・とは思っていますが、夫は転職したばかりで手取り収入が少ないということもあり、保険にかけられる金額も1万円以内が限度です。 県民共済は、入院が5日目からしかでないというのと、日額5000円というのが気になります。 特約でプラス1000円にしたら1日目からも出ますが、入院は日額10000円はほしいので、いまのところ考えていません。 共済は、とりあえずという気持ちで入ってただけなので、他に条件の良いものがあれば、解約する気です。 ここで良いアドバイスいただけたらお願いします。 ・死亡保障はまだ子供がいないので少なくてもいい ・夫婦合わせての保険料は1万以内 ・主人は職業柄、病気・ケガが心配なので入院日額1万円はほしい ・私はこれから出産等(まだ未定ですが)も考えて女性向けの保険も考え中 以上をふまえて何か良いアドバイス等ありましたら教えて下さい。 子供ができたらまた考えると思いますが、現時点ではどのような保険がいいでしょうか? 宜しくお願いします。

    • 00yu00
    • 回答数2
  • 何のために貯金をすればいいのか分からない

    大学3年、女性です。 貯金が割と好きで、稼いでは日々節約して貯金しているのですが、 ふと「何のために貯めているんだろう」と思いました。 既に定期につっこんでいるのであと3年は使えないのですが、 将来、具体的に何にこのお金は使うんですかね? 頭悪い質問ですみませんが、私が考えつくのは、 ・就職後、1人暮らしする際にかかる費用 ・結婚するときの費用 ・結婚後自由に使える分の費用 なのですが…他にも社会に出ると保険とか色々あるらしいですね。

    • noname#111563
    • 回答数6
  • 積立利率変動型個人年金保険について

    現在43歳の独身男性です。一生独身の可能性大と思われる昨今、老後資産準備のための一選択としての個人年金を色々調べた結果、●生命の「無選択加入特則付/積立利率変動型個人年金保険(無配当)」という商品に関心を持ちました。積立利率は1.75%が最低保証されています。詳細を問い合わせて頂いた数プランのうち下記に関心を持ちました。 「基本年金額:200万/払い込み期間:60歳/年金開始:65歳/月払い:82,240円/払込保険料累計:1678万円/年金支払い開始日以降10年間の受取金額:2000万円/初回に年金を一括して受け取る場合の受取額:1871万円」 しかし毎月8万超えの出費は大きく、65歳の定年までに住宅購入したり、もしかしたら結婚するかも知れないし、その他の諸出費を予想すると、利率の良い定期預金で地道に貯蓄にした方が無難かと悩んでいます。上記商品はお得でしょうか。ご意見お聞かせください。

  • 将来の日本の年金システムについて

    本日(09/06/24)のWBS(テレビ東京)で、「GM化した日本」というタイトルで、 現在の年金システムの矛盾や、国債、その他様々な問題点に鋭く切り込んでいました。 ご存じの通り、まもなく団塊の世代が定年次期を迎えます。 現在の年金システムでこそ、6.?人に1人の老人を支えている現状ですが、 2050年には、ほぼ1人に1人を支えるという予測でした。 私は20代男の立場として、傾いた意見かもしれませんが、 もはや、年金システムや国債増発を維持していくのは無理、今後は老人の負担分を増やし、 すぐにでも、これからの子育てを行う若い世代に税金使途をシフトしていくべきだと考えています。 ただ、選挙になると、票を持った高齢者層・これから年金を授受する世代に ウケの良い政策ばかりが、大々的に発表されており、 なかなか根本的な解決に結びつく政策が出てきません。 (ここにはもちろん、若者の選挙離れなどの問題も潜在的にあると思います) ・・・今回の「骨太の方針09」からも、社会保障費抑制が取りやめになりました。 印象的な1シーンとして、医療費負担増が施行された際に、 お年寄りが困っているという報道が頻繁に行われましたが、 実際のところ、皆さんはどう考えているのか? (高齢者層は本当にそう考えているのか、若者は全く危機意識が無いのか、実は全く問題なく杞憂なだけなのか、など) 皆、このままではまずいと言うことは漠然と分かっていると思いますが、 具体的に日本はどのようにしていくべきなのか、 それぞれの世代が、どのようにお考えを持っているのか、聞いてみたいと思います。 また、将来的にやってくるであろう、日本の債務不履行や、年金制度の崩落、 その前に起こる金融危機などを考えると、 皆さんはどのように資産形成をお考えか、ついでに聞かせていただけると助かります。 (貯金、金、株式・投信、不動産・・・等々、どれが向いているのか) ※アンケートとさせて頂いたのは、本当にフィルターがかかっていない意見が欲しいので、  「正直、自分の世代が良ければ良いと思っている」みたいな意見も十分あっていいと考えています。  皆さんの生の考えを、批判無くお聞かせ頂ければ、と考えます。

  • 義理の母の借金

    30代後半で娘二人(3歳、1歳)を持つ父親です。 同年代の平均的な年収で借金は全くありません。 義理の両親と同居している弟(車で10分位の場所に住んでいます)から、10年程まえに、義理の母親にお金を貸した人(女性、50台)から、急にそのお金を返してほしいと尋ねてきたらしく(約110万円)、どうすれば良いか相談されました。どうやら妻のおばあさん(義理の母の母親:すでに他界)の入院費のために借金をしたらしく、借用書もみせられました。義理の父親は知らないようです。 その借金は弟がかぶるらしく、これから誠意をもって返すよう、必要なならば私も力になるとアドバイスをしたのですが、問題は、この10年間涼しい顔をして、返済もせずに暮らしてきた、義理の母親に怒りをもってしまいました。相手方は大変貴重なお金だったでしょうし、義理の母親を信用して、貸してくれたのでしょう。 ちなみに妻には、その弟から余計な心配をかけたさせたくないのか、口止めされているのでまだ話していません。 今後この母親とどう向き合っていいのかわかりません。 私はどうすればよろしいのでしょうか?

    • cong075
    • 回答数5
  • 2世帯住居を建てたいのですが

    2年後くらいに2世帯を建てて、夫と3人の子供、私の両親の7人で暮らしたいと考えています。 同じ市内に住む夫の両親が、いずれ県外の義兄のもとで暮らす考えがあり半分土地を譲ってくれることになりました。 もともと県外にも家を持っていて、そこに義理の兄が事業を始めるため、戻ってくることになったそうです。 私たちの考えでは、その譲り受けた土地で2世帯を建てて暮らしたいのですが、お互いの両親にはまだ話していません。 夫の両親とは同居するつもりがないのに、隣に私の親との2世帯住居をたててしまっていいのか? また、その土地に私の両親がすんなり来てくれるのだろうか?? など色々悩んでいます。 義兄もまだ独身ですし、夫の両親がいつ県外に行くのかは分かりません。 追い出す感じになってしまっても嫌ですし、話が一向に進みません。 皆さんならどうしますか??

  • そんなに持ち家が欲しいものですか?

    リーマンショック以降の景気の冷え込みにより、競売にかかる住宅 の軒数が大幅に増加しているそうです。せっかく手に入れたマイホーム を手放さなくてはならなくなった方々には本当にお気の毒に思うのですが、 一方で単純には同情できないような例もあるかと思います。 私は住宅建築に関連する許認可事務に携わっているのですが、 結構な割合でというか、むしろ多数派なのですが、無茶と思えるような 資金計画で住宅購入に踏み切る方々がいます。(自己資金が殆ど無い。 収入が低い。安定しない職業等々) ローンの払いが厳しいことというのは別に審査の要件にはならないので、 許可せざるを得ないのですが、正直疑問を持ちながら仕事をしております。 家を買った後輩などに話を聞くと「家賃がもったいない」(とは言え、ロ ーン支払額と家賃を単純に比較しているだけ)、「結婚して子供もできた のだから当然」といったような意見が殆どで、これだけ先行きの見えない 世の中で、リスクを抱え込む理由になるのだろうかと疑問に思っています。 (家が欲しいということ自体は否定しませんけど、それなら必死に数年間お 金を貯めて、自己資金を増やしてから買えば良いと思うのですが、意外と そういうことをしている人が少ないことに驚いております。) そこまでしても持ち家が欲しいものなのでしょうか?

    • mi-24x
    • 回答数21
  • 金持ちの家族

    先輩と飲みに行ったときの話なんですが、先輩(男)の奥さんと義理の母親の話をしました。 先輩は婿養子です。奥さんの実家は自営業で、かなり金持ちらしいです。 新車で買った車の乗り心地が悪いから、次の日に売ってまた違う車を買ってきたりするそうです。 奥さんと義理の母親は専業主婦で勤めたことも勤める気もなく、贅沢ばかりしているそうです。 そんな二人は自宅会社の社会保険に加入しているそうなのですが、これってありなんでしょうか? 会社に顔も出していないのに、自分名義の社会保険証って持てるものなんですか? こういう環境の人たちの話を聞くと、貧乏苦労している自分が何だか馬鹿らしくなってきます。 その義理母なんか、小さい時から何でも買い与えられ、結婚してからもお金の心配をすることなく 、老後も先輩に面倒みてもらえ・・・何も言うこと無の人生なんだなあと。 世の中って随分不公平です。 皆さんはどう思われます? また、この人たちも人知れず苦労をしてきているのでしょうか?

    • noname#87234
    • 回答数9
  • 終身保険について

    終身保険についてお伺いします。保険に関して全くと言っていいほど知識がなく、説明にご迷惑おかけします。主人(45歳)の生命保険についてです。現在会社の団体保険に加入しており、定年までは手厚い補償があると思われます。しかし、定年後に必要な保険に何も入っておらず、「今のうちに終身保険をかけた方が定年後のためになる」と言われ、かんぽ生命の「新ながいきくん」で死亡保険金500万円、災害特約を設定し、60歳までに払い込みで月額40400円のものをアドバイスいただきました。しかし、それを主人に話したところ、計算すると総額730万弱払うことになるのにばからしい!ととりあってくれません。230万は医療保険料となるのでしょうか?それだけの医療費を使うものなのでしょうか?希望は、この保険のタイプのように、貯蓄型で、もっと死亡保険金額以上の払込額が安いものがないでしょうか?幼稚な説明ですみません!よろしくお願いします。