検索結果

消費税

全10000件中4421~4440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 英訳をお願い致します。

    日本では来年の4月から消費税が8%になります。現在は5%ですが、今までは私達が 5%の消費税を払っていました。 しかしながら、8%になりますと消費税を払うことはとても難しく、値上げをしなければなりません。私達はメーカーの値上げの要求を考えて、来年の4月より5%の値上げをする予定です。 よろしくお願い致します。

  • ミクロ経済の一問に関する答えの正しさをチェックしてください。

    ミクロ経済の一問に関する答えの正しさをチェックしてください。 大統領が、アメリカはガソリンの使用量を削減して大気汚染を減らすべきだという決定を行った。そのためにガソリン1ガロンにつき、0.5ドルの税が課された。 1、この税は生産者に課されるべきだろうか、それとも消費者に課されるべきだろうか。説明しなさい。 2、ガソリンへの需要がより弾力的になると、この税のガソリンの消費量を減らす効果は増加するだろうか。減少するだろうか。 3、ガソリンの消費者はこの税によって助かるか。それとも損するか。理由を説明しなさい。 4、石油産業の労働者はこの税によって助かるか。それとも損するか。理由を説明しなさい。 僕はできません。お願い致します。できれば、詳しく教えてください。

  • 税務調査による法人税修正申告について

    今日明日と調査が入ることとなり、1日目が終了しました。売上と仕入の対応がとれていないということで、費用(消費税課税)の3,200,000円過大計上を指摘され修正することとなりました。 申告書の別表1・4・5の1・5の2あたりを修正するのでしょうが、修正申告をしたことがないのでどこにどの金額をいれればよいかわかりません(費用や過少申告加算税や延滞税等や消費税など)。また、申告書以外(消費税申告書?)にも修正するべきものがあるようでしたらお教えください。ネットで調べたのですがわかりませんでした。 情報が足りないようでしたら追加いたします(明日も調査なのですぐに追加できませんが)。質問ばかりで大変申し訳ありませんがご回答よろしくお願いいたします。

  • 不動産所得があるとかかる税金ってどのくらい?

    数年前、父親の家を遺産相続で譲り受けました。 この家を売るか貸すかしようと考えていますが、その際にどんな税金(もしくは費用)がかかるのか教えてください。 売却する場合、父親は2200万円で購入しましたが、現在は300万円程度だそうです。賃貸する場合は、リフォームが必要です。 私は自営業をしていまして、事業収入は消費税ギリギリの950万円程度です。もし、不動産所得が収入に合算されてしまうと消費税がかかってしまいますよね? すると、税金やら費用やらが何かと上がってしまいそうでとても不安です。(消費税、所得税、住民税、国保、保育料まで計算すると損でない?) 売却できた場合は300万円、賃貸した場合は月4万円で計算するとどんなもんでしょうか? よろしくお願いします。

    • 093san
    • 回答数3
  • 市役所の納税証明書 法務局の印鑑証明等の料金

    消費税は なし ですか?(非課税ですか?)

    • noname#203216
    • 回答数1
  • 家を建てて1年、不動産取得税のお知らせが

    2年前に土地を購入、その後すぐに家を建てて1年数ヶ月前に完成し、住んでいます。 土地を購入した際、不動産取得税を払い、家を建ててからは土地と家屋の固定資産税を払っています。 そして忘れた頃に、家屋に対しての不動産取得税のお知らせが来ました。 評価額1400万円ほどに対して控除額が1200万円、税額としては6万ちょっとではありますが、なんだか納得がいきません。 土地には消費税はかからなかったのですが、家屋はたっぷりと消費税を払っています。家屋に関しては、消費税と取得税、ダブルでかかってくるということでしょうか。固定資産税もありますので、なんだかトリプルなような気が・・。 払わないといけないもんは仕方がないのですが、これについてはこれまで議論はなかったのでしょうか。 また、我が家のように土地を購入していったん取得税を払ってから家を建てた場合は今頃家屋の取得税のお知らせが来ますが、中古住宅や建売など、既に家が建っている土地を購入した場合、家屋に対する取得税はどうやって払うのでしょうか。

    • kanazoh
    • 回答数3
  • 家を買ったらかかる税金について教えてください。

    私は今賃貸に住んでいるので、固定資産税などは払っていないのですが、 もし不動産を所有したら、どんな税金がかかるか教えてください。 ・固定資産税 ・不動産取得税 ・印紙税 ・都市計画税 (消費税も?) がかかるのでしょうか? また、一軒家とマンションではかかる税金が違うのですか?

  • どうして野田首相は党が分裂するかもしれないのに

    そこまで頑張るのですか? 消費税のこと。

  • 全体の税金見たら日本は先進国でダントツ高いのに

    全体の税金見たら日本は先進国でダントツ高いのに 消費税だけ5%なんて低い数字は日本だけですって詐欺してる 官僚、政治家の全員が 上記のような書き込みをある掲示板で見たのですが、 これが本当ならなぜ消費税を上げるのですか? 単に高齢化してるから?

    • noname#128316
    • 回答数3
  • 制度の特区って出来ないのは

    消費税を廃止するほうがいいってある党首がゆってる その是非は問わないとして、社会実験ってしないよね。言葉はあるけど。 極端な話、バカな話だけど、西日本と東日本に分けて、一方は消費税無し一方はありとか出来ないのは法律的な理由があるの?

  • 販売用の灯油を社内暖房用の燃料に使用した場合

    灯油販売をしている法人です。販売用の灯油を社内の暖房用に使いました。消費税法では個人事業主の自家消費は課税標準に含めるため、会計処理では 「事業主貸 /自家消費高 (課税売上)」 等の処理になると思いますが、法人の場合、一般的な処理として 「費用科目/他勘定振替高」 で処理し、売上原価から販売費および一般管理費への振替をしていますが消費税については特に説明がありませんでした。(1)消費税法上の法人の自家消費の扱いはどうなるのか(2)適切な会計処理はどうなるのか  教えてください。

  • 安倍晋三一味でもGDP成長率までは捏造できない

    4~6月期のGDP成長率が大幅なマイナスを記録し、消費増税後の個人消費の低迷ぶりが浮き彫りになった。 安倍晋三首相は7~9月期の景気動向を見た上で、年末までに再増税の是非を最終判断するが、消費持ち直しの動きは鈍く、景気が力強く回復するかは見通せない。 経済成長と財政健全化を両立できるのか、日本経済は正念場を迎える。 という事ですが、いくら不正選挙で総理の座を手に入れ、支持率などもグルのマスゴミに支持して捏造させている安倍晋三一味でも、GDP成長率までは捏造できないという事ですかね。   安倍晋三一味の悪政・悪行 原発再稼動、TPP参加、サギノミクス、消費税増税など増税のオンパレード、保険料の負担増、残業代0検討、高利貸し業界の金利上げ検討、法人税だけは減税、物価高、円の価値下落、アメリカ国債買い増し、原発と武器の輸出推進、マイナンバー制導入、NSC法、特定秘密保護法、憲法を無視して集団的自衛権の拡大解釈、などなど全て日本を崩壊させるもので、悪魔に支配された極悪連中の所業以外のなにものでもないでしょう。 消費増税5%→8%→10% 所得税増税 住民税増税 相続税増税 固定資産税増税 贈与税増税 退職金の住民税控除廃止 年金支給0.7%減額 国民年金料引き上げ 厚生年金保険料引き上げ 高齢者医療費負担増 診療報酬引き上げ(医療費値上げ) 国民保険料高齢者引き上げ 40-64歳介護保険料引き上げ 児童扶養手当減額 石油石炭税増税 電力料金大幅値上げ 高速料金大幅値上げ ETC割引縮小 自動車重量税増税 軽自動車税は1.5倍に値上げ タバコ5%増税 NHKの受信料UP 公務員給与減額停止 配偶者控除見直し 法人税減税 財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ 年金支給開始年齢の引上げ 企業側の非正規雇用規制緩和(実質賃金の低下) 移民1000万人受入れ(安部首相による強い検討指示)

  • 水道事業会計の消費税額計算

     長文のわりには、初歩的内容ですみませんが、よろしくお願いします。    水道事業では取り扱い件数が多く、1件ずつの水道料金売上(請求)から仮受消費税を算出しても、年間合計の水道料金売上から仮受消費税を算出してもかまわないらしいですね。  また、実務上ほとんどの事業体は会計システムを導入していて、1ヶ月ごとまたは2ヶ月ごとに集計した水道料金売上を企業会計システムに入力・仮受消費税額自動計算をしていると思います。  すると、1件ずつからか、年間合計からか、1ヶ月または2ヶ月ごとの集計額からか、という三択ができると思います。   どれを適用するかは、事業体によるものなのでしょうが、さすがに今月は1件ずつから、来月は月集計から、来年は年間合計からとはできないので処理方法を統一しておく必要があると思います。  すると支払いに関しては、これまた実務上ほとんどの事業体は会計システムを導入していて請求書1件(1枚)ずつの仮払消費税を計算していると思います。そうすると借受消費税は合計からでも可、支払消費税は1件ずつから、というふうにちぐはぐな感じがします。 許容範囲を自分なりに考えたのですが、次のような感じでいいのでしょうか。また、それ以外にも許容範囲が無いか、よろしくお願いします。 ・消費税を払わなければならない額~収入・売上~   年合計>1件ずつ  ただし 月ごとの集計>1件ずつ  なので事務負担考慮し月ごとの集計も可能とする。悪意的:1件ずつが望ましいけど、月ごとの集計からでも、年合計からでも税務署が損するわけではないから、どれを選ぶのも許容範囲。 ・消費税を払わなければならない額~支出~  1件ずつ>年合計  支払いに関しては、努力次第で件数が多くなる必要もなくなり、事務負担を考慮する必要はない。悪意的:年合計からだと仮払消費税額が多くなり税務署が損するので認めない。  

  • 仕訳について教えてください。

    仕訳について教えてください。 現行会計年度:2009年度 経理処理方式:税込経理 期中:現金主義 期末:発生主義を採用 売掛金 1050円/売上 1050円         (内消費税 50円) 翌年度(2010年度)の期末で、上記仕訳の洗い替えを行うと思うのですが、 その場合、内消費税 50円はどうするのでしょうか。

  • メーカー在庫品の弁償について

    営業倉庫の運営の中で、メーカーさんから預かった(メーカー名義)の在庫を破損したとき、メーカーから商品の弁償を請求されるのですが、メーカーによって「消費税」をつけて請求するところと、そうでないところがあります。 どちらが、正しいのでしょうか?また消費税を払う必要があるのでしょうか?

    • wms
    • 回答数1
  • 換金率

    1パチしかやらないのですが、消費税増税後、久しぶりに遊ばせてもらって、わずかながらの換金をしました。 それまでは等価でしたが、換金率が落ちていました。 これは消費税増税によるものなのでしょうが、どういう流れで落ちたのかご説明をお願い致します。

    • RDT23
    • 回答数1
  • 印紙税額

    当社が外注先に設計の注文書を送付したところ、注文請書がかえってきました。契約金金額は税込み1千万で消費税が50万でした。 契約書には 金額10,500,000(内取引にかかる消費税500,000円) と書いてあります。 印紙は1万円でしょうか、それとも2万円でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 内税の計算方法について 

    消費税-高精度計算サイトを利用して消費税内税金額をだしてみました。 税込み金額1,412円  小数点以下端数処理を「切り捨て」の選択をします。 計算すると10%のところの税抜き金額が1,284円と出ました。 1284円÷1.1=1283.636.....なので 1,283円が正しくないでしょうか。

    • fukema
    • 回答数4
  • 税金の二重取り???

    もの知らずでごめんなさい。 先日、ガソリンを購入しました。 すると、レシートの記では、ガソリン税の部分にも 消費税がかけられていました。 これって税金の二重取りではないのでしょうか? 国の方針ですか? それともガソリンスタンドの営業上のやり方なんでしょうか? 税法にふれてはいないのでしょうか? 前に消費税導入のときに切手に消費税がかかって、問題になったとき、やがては切手代の値上げでうやむやになったとは思うのですが。 もしかして酒税にも同じことが言えるんでしょうか? 自分がもの知らずなのか、それともぼっとしてるだけなのか気になります。 そもそも税金の二重取りって、これは世間で認められていることなのですか?消費者がぼっとしているだけなのでしょうか?

  • 小沢先生は救世主?

    小沢先生が、 消費税あげに反対という立場を打ち出しているそうですね。 あまり詳しくわからないのですが、 小沢先生は、 今のままの税率で大丈夫と仰っていますか。 小沢先生は以前から消費税率上げには反対だったのですか。 今、消費税率上げに反対してるのは共産党だけですか。 僕は出来れば消費税率は上げてほしくないので、 もしも今度選挙の時投票するなら共産党に入れようかどうしようか考えてたんですけど。 小沢先生が反対なら小沢先生でもいいかなと。 まあ、小沢先生が裁判で有罪になってなければという前提の上でですけど。 今度の裁判で有罪になっちゃうと、 執行猶予付き判決でも、 選挙に出られないんですよね。 出られるんですかね、執行猶予付き判決なら。 小沢先生、どう思います。

    • noname#151518
    • 回答数4