検索結果
心臓病
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 都内で放射性物質の塵を吸い込んで内部被曝するリスク
都内の路地野菜のはっぱにも放射性物質が検出されてるくらいですから、都内の大気にも相当の放射性物質の粒が漂ってると考えられますよね。 もし、そういう粒1つを鼻などから吸いこんでしまった場合、どのくらいのダメージがあると考えられますか。やっぱり、200ベクレルの水1リットル飲むのなんかよりは深刻でしょうか。 場合によっては、都内ではもはや外出も運動も命にかかわると思われるのですが、マスコミはなぜこのようなリスクについて問題にしないのでしょうか。
- ベストアンサー
- 防災 ・災害
- himeyuri123
- 回答数12
- 名古屋市で「心室中隔欠損症」を診察してくれる病院
名古屋市で「心室中隔欠損症」の診察をいただくのに、適当な病院をご存じないでしょうか。対象は生後3ヶ月の乳児です。(遠隔地で里帰り出産であったため、出生地の病院からは名古屋市の病院を紹介いただけませんでした) 情報お持ちの方、よろしくお願いします。
- コーヒーについて
私は大のコーヒー好きで、毎日食後に必ず飲んでいたんですが、鉄分を阻害することとカフェインが眠りを妨げると聞き、現在は、昼食後のみ2杯だけ飲んでいます。 (1)鉄分はどれくらい空ければ吸収を妨げないのでしょうか? (2)あまり、コーヒーのいい話を聞かないのですが、何かいい点はないでしょうか? (3)あと、カフェインレスコーヒーに変えようかなとも思ってるのですが、私は、コーヒーを飲むと便意を催すので飲んでるのですが、カフェインレスはそういう効果はなくなるのでしょうか? (4)あと、カフェインレスコーヒーはどこか安く売ってるところはありますか?(都内在住) すいませんが、どなたか教えてください。m(__)m
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- kouchan4369
- 回答数6
- "exercise regime"って
"exercise regimen"が本当のつづりで単にタイポだと思ったんですけど、5万件もgoogle でヒットしたのでこれも正しい用法かな?と思ったんですけど。あなたの意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- 英語
- noname#17722
- 回答数2
- ポメラニアン、ぜーぜーと苦しそう。ぜんそく?!
現在1歳です。生後5ヶ月から1日1回の割合でゼーゼーと人間でいう喘息みたいで苦しそうなんです。時には吐きます。 病院で検査をしたのですが、喘息でもないし、「異常なし」でした。でも原因も説明されず、苦しそうだし心配です。ポメを飼ってる方には「逆シャックリでは?」と言われましたが、ポメちゃんにはよくある事なんでしょうか?
- ベストアンサー
- 犬
- koronn0303
- 回答数5
- コンスタンの服用について。
パニック障害で、少し鬱気味と診断されています。 本日、頓服薬としてコンスタンを処方されました。 今までコンスタンは食後などにお水と一緒に飲んでいたのですが、 頓服薬としてということになるとワイパックスと同じように水なしで服用しても良いのでしょうか? その場合、やはり舌下で溶かす方法が1番早く効き目が出ますか? 詳しい方がいらっしゃいましたら回答お願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- lolita_lempicka
- 回答数3
- 日々草は毒草?
トリカブトは毒草ですが、心臓の薬を作ると言いますが、それと同じように日々草は痛みに効くということをこのサイトで知りましたが、薬局の人に聞いたら日々草は毒草と言われました。どのような毒なのかは分からないみたいです。日々草を買ってきてモルヒネの効かない癌の父に食べさせたいのですが、毒草といわれ不安になりました。どのくらいの量までが薬で、どこからが毒になるのかお分かりの方お教えください。
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- pikachu-
- 回答数4
- 今夜(5/15)の「仔犬のワルツ」の最後を教えてください。
毎週「仔犬のワルツ」を8歳の娘とともに楽しみにみています。DVDレコーダーで毎週予約にしてあるのですが、野球の延長で最後の20分、聖香が服を脱いだところで録画が切れてしまって、娘に喧々囂々いわれました。(T-T) 葉音と聖香の勝負はどうなったのか教えてください。 実は先週は丸々一時間、見逃していて、公式サイトであらすじを読みました。 でも公式サイトのあらすじは最後の結末まで書いてありません。 大音響の音のなる箱にはいった、彼らの勝負はどうなったのでしょうか? 葉音は今週いるんだから勝ったんでしょうけど、どう勝ったのか気になります。 簡単でけっこうですのであわせて教えていただけると助かります。
- 一人ということ
21歳の社会人の男です。 少し前に彼女と別れ、休日などは一人で寂しく過ごしています。そこで、思ったのが結局人は一人で生きていくしかないのでは?ということです。親・配偶者・兄弟・恋人・親友・友達など人生のなかで重要な人物はたくさんいると思いますが、決定的な場面では自分の判断力がものをいいますし、アドバイスなどはほかの人からも受けれますが、やっぱり最終的には自分だということです。それに、親だっていつか死ぬし、恋人だって友達だって時間や状況によって変わってしまうこともあるかと思います。 例えば飲み会で楽しく飲んで帰って家につくと虚しさに襲われることはないですか?さっきまで同じ楽しい時間を共有はしたが、こうやって今自宅で一人で寂しくいるときなどにそんな風に思います。 あと、休日一人で買い物に行ったときなど、家族連れやカップル・友達同士の楽しそうな笑顔を見ていると、地方から東京に上京してきて、早い段階で彼女を作ったため、友達と呼べる友達がいないため、すごくうらやましくなり、また寂しさを感じてしまいます。 自分でも思うのは今一人だから、そんな風に寂しい考えになるのかなぁとは思います。 質問したいことをまとめますと (1) 人は結局一人で生きていくものか (2) 皆さんは日常で一人の時間はどれくらいですか? (3) 自分が人は一人と思うのは、寂しさからくる考え だと思いますか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- simauia
- 回答数13
- アレルギーと子供の食事
別カテゴリーで似たような質問をしたのですが、もう少し皆さんの御意見(特に栄養とか医学の方面に詳しい方)をうかがいたいと思い、こちらに投稿します。本来は望ましくないことでしょうが、御了承下さい。 先日、あるアレルギー専門医の先生のサイトで、「日本人の遺伝子に合わない栄養学がアレルギー疾患を増加させた」「たんぱく質過剰ではない本来の日本の伝統食が健康食である」という趣旨の記述を見つけました。このあたりまでは納得できるのですが、「特に牛乳、卵は日本人の子供には必要ない」「アレルギー治療で1度も牛乳を飲まずに育った子供は大変丈夫で健康である」「幼少時に食物アレルギーと診断されたら思春期くらいまで除去食を続ける方針(つまり負荷試験などはよほどのことがない限り行わない)」ということなのです。特に牛乳に関しては危険な食品(?)としてとことん槍玉にあげられています。そして、かなり多品目の食品を汚染の可能性があるとして避けるように指導されています。 じつはうちにもアトピーっ子がおりまして、アレルギー関係の本やサイトで今まで勉強したかぎりでは「栄養失調を招かないため慎重に検討して除去食を」「成長期の子供にむやみやたらに食事制限をせず、卵や牛乳の除去は本当に必要なとき最低限に」という意見が多いように思います。うちの子も現在まで食物の因果関係がどうにもはっきりしないため、かかりつけの先生も除去食には否定的です。(個人的には野菜、魚をしっかり摂らせる和食を心がけていますが)そういう今までの認識をかなり覆す意見(かなり有名な先生だそうです)なので、気になっています。 本当にアレルギーを長い目で見たとき、牛乳や卵を長期にわたって食べないことが良い結果をもたらすのでしょうか。また、一般に言われているように、あまりに多品目のものを除去した場合の栄養バランスの心配はないのでしょうか。教えて下さい。
- 点滴に関する素朴な疑問
先日、病気をして、1週間、毎日、300ミリリットルほど、ブドウ糖に薬を入れたものを点滴してもらったのですが、5日目位から、点滴を入れている箇所やその付近の血管が張るよう感覚がするようになりました。 点滴をしている最中に、看護婦さんに「痛みがあるのですが大丈夫ですか?」と確認したところ、特に漏れもありませんでした。でも、点滴中や、終わったあとでも血管の痛みを感じます。 そこで質問です。 1)点滴を毎日続けると、もう血管は満タンだよということで血管が痛むのでしょうか? 2)静脈にブドウ糖を点滴して、これはどこで吸収、排出されるのでしょうか?また、血液が薄まったりしないのでしょうか? 毎日、血管に300ミリリットルも入れて、それはどこにいくのだろうという素朴な疑問です。
- 心臓のペースメーカーをつけている方
こんばんわ。 今日知り合いから、「ペースメーカーを付けたのときってかなり違和感があるのだがどれぐらいでなれるものか」と聞かれました。私には、経験がないため「別の知り合いに聞いておきます」と答えたのですが、その方は、元気で今日も出張だったため、話が出来ませんでした。そこで、もしご経験があり、「最初つけたときの感じ」と「現在の具合」を教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 病気
- ryuuha-rosu
- 回答数4
- HIV感染者(治療中)の人間は団体信用保険は絶対に無理?
将来のことを考えて、マンションの購入を考えています。ただ、ものすごく大きな問題があってそれはHIV感染者で治療中ということです。薬の投与により健康上の問題は全くなく、仕事も100%普通の人と同じようにしています。が、ローンを組む際に必須条件である「団体信用保険」は、HIV+の人間には100%無理なのでしょうか?ここのQ&Aでは団信は○か×かしかないという回答が多いので、やはりローンを組んでの購入は諦めるしかないのでしょうか?あくまで健常者だけにしか認められない制度なのでしょうか・・・。
- 障害者手帳
私の彼は4級の証明を持つ世間でいう障害者です。 そこで、お尋ねします。 4級だと、どこまでの免除・割引・控除になるのですか? 級によって割引とかも違うし・・ いろ(2)調べてみたけど、分かりませんでした。 市役所などに問合せが一番いいのですが、その前に 知っておられる方がおられたら・・と思い書きこみを させて頂きました。詳しく教えて下さい。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- ruku2586
- 回答数6
- 良い獣医になるためには。。。
将来、獣医志望です。 ある程度、動物病院で働いてから、独立して開業し、犬・猫・うさぎ・・・・などのペットから馬や、牛・豚など、家畜なども診れるような幅広い分野の獣医さんが理想です。 このような獣医さんになるためには、16の大学の中でどこに行けばいいのでしょうか。一応ホームページなどは、全部見てみたのですが、いまいちわかりません。国立の中で・私立の中で、というように分けていただけると嬉しいです。 あともう一つ・・・色々な質問を見てみたのですが、獣医になられた方や獣医学科に入学された方は、トップの進学校など、かなりレベルの高い高校に通っていた方が多いように思います。 私が入る高校は、中の下で普通より頭が悪いと考えられる^-^;県立高校です。進学校ではないです。 この高校には、結構余裕を持って入りますが、高校に入ってからは、予備校などで常に受験のことを考えていようと思っています。 進学校でなくても、自分にやる気があって頑張ればなんとかなるものでしょうか。 獣医学科はかなりレベルが高いので中の下の県立高校出身者でも入学できるかとても不安に思っています。 真剣に考えているので返答お願い致します。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- pi-ch
- 回答数4