検索結果
Power PDF
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 電圧スイッチ切り替えが無いタイプの電源ですが、そのまま使えますかね?
今使っているケース付属の動物電源がだいぶヘタってきたのと、将来的にさらにHDDを増設するかも?と考えていた時に、今より大容量のPC電源がジャンクで出ていたので、思わず衝動買いしてしまいました。 ジャンクとは言っても箱はあるし、外観も綺麗だし、取り説もあり、ただ店側が動作確認するのがめんどいということでジャンク扱いにされたという経緯のブツですので、動作自体は問題なくするのではないか?と思っています。 ただひとつ気になるのは、PCのATX電源で、後ろの方に必ずといっていいほど付いている「115V/230V」の電圧の切り替えスイッチが見当たらないことです。 取り扱い説明書には「切り替えスイッチがあるので、お住まいの場所にあった設定に合わせて下さい。」みたいなことが書いてあるのですが、 はっきり言って同一シリーズをまとめてある取り説、つまりコイツ専用の取り説ではないから書いてあるのでは?と思っています。 ブツはacbelのATX-700CA-AB8FBで、 http://www.acbel.com/html/products_/newdata/r8power700.htm http://www.acbel.com/PDF/P_PC/SingleR8-700.jpg ↑こいつです。 ちなみに電源スイッチの横にあるボタンはブルーのイルミネーションのオン・オフスイッチです。 こいつを国内で使う場合、日本国内の電圧に勝手に調整してくれるんでしょうかね?それとも電圧調整機みないなのを別途購入して、咬ませて使用しなくてはならないのでしょうかね? 皆さんのご意見、お待ちしております。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- josyua
- 回答数3
- MOSFETのゲートドライブ電流
こんにちは 最近趣味でマイコン(PIC)を始めたばかりの初心者です。 (電子回路も詳しくありません。) PICの出力(吐き出し電流5V、最大25mA)をMOSFETにつなぎ、 12V1Aほどの負荷(DC電球)を数ヘルツ程度の低速でON/OFFする回路を考えています。 PICのプログラムはLEDで動作確認できましたが、12V1A程度の電源がないので 実験できず、机上で確かな計算をする必要があります。 ゲートには適当な抵抗をつけて直接PICにつなげばいいと思っていたんですが、 その『適当な』抵抗の値をいくつにすればいいのか、わからなくて色々調べていたら、 なにやら『ゲートドライブ電流』というのがあるとわかりました。 1/tr*Ciss*Vgで求めるということです。 使おうと思って買ってきたMOSFET(2SK2782)のデータで http://www.semicon.toshiba.co.jp/td/ja/Transistor/Power_MOS_FET/20050902_2SK2782_datasheet.pdf 計算するとtr=15ns,Ciss=880pFで、約290mAということになります。 この『ゲートドライブ電流』というのは、トランジスタとは違って D-S電流の大小にかかわらず、いつもこの値を流さないといけないんでしょうか? 1Aの負荷をON/FFするのに、290mAも流さないといけないとしたら どっか私が誤解しているとしか思えないのですが… MOSFETにした理由は、PICの出力をほぼ直接つなげられ、(そういう回路をよく見かけたので) 部品点数が減らせるということでした。 またトランジスタをつかうと、大きな電流を扱うものはヒートシンクが 必要になりそうで工作が大変になる。というのもありました。 よろしくおねがいします。
- MAG半自動溶接機について
MAG半自動溶接機の購入を考えています。そこで調べた結果pana auto mini 180かダイナオートミニ180のどちらかを購入しようと思います。扱った事がない製品なので溶接機に詳しい方のアドバイスをお願いします。 製品の詳細は以下です。 Pana auto mini 180(YD-180R5)年式1998年 定格入力: 6.1kvA 5.7kw 出力電流: 180A 電圧: 24V 使用率 : 40% 中古販売業者は溶接可能板厚(軟鋼)3mm程度と書いてあるのですが、これはパイプ溶接に限ってのことなのか理解出来ませんでした。(3mmが限界では僕には薄すぎます。) Pana auto mini 180についてはpanasonicの製品カタログが見つかりませんでした。(生産中止したのでしょうか?、定価も知りたかったのですが見つかりませんでした。) ダイナオートミニ180BC 長くなるのでダイヘンのリンクを張ります。 http://www.daihen.co.jp/yosetsu/p_welding_co2mag/pdf/mini_160bc_180... このページでも溶接可能な軟鋼厚みが記載されていませんでした。 私の15~18mm程度の材料を溶接したいのですが、カイセキをとって肉厚をもれば180タイプでも十分な 接着強度を保てると考えています。(もっとパワーのある機械が欲しいのですが,コストがかかりそうなので。) 今、作業場の動力は1kw契約なのですがこの溶接機を導入する場合,どの程度までの契約が必要になるのでしょうか? Pana auto mini 180とダイナオートミニ180BCの使用した便利さメンテナンスを含めて教えて下さい。(使用方法で変わってくると思いますが私感でよいので聞かせて下さい。) どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- fe_ken
- 回答数1
- ノートPCかPDAかタブレットかウィルコムか
こんにちは。 今手軽に持ち運べる物が欲しく非常に迷っています。 利用目的は ・テキスト入力ができる(サイズは気にしなくても大丈夫だと思いますが50M程度の余裕は欲しいです ・スケジュール管理ができて、パソコンとの連携がしやすい(web上でできるのであればそれはそれでいいですし、無理なら無理で専用ソフトかなにかで互換性があるものがいいです) ・ワード、エクセル、pdfが見られる(パワーポイントは見れればいい程度です。その他は見れればいいですが、ある程度見れる物がいいです) ・バッテリーの持ちが最低でも7,8時間(外に出ている時間が長いので、途中で充電となると厳しいです。バッテリーが小さくて持ち運べるなら半分の時間でもOKです) ・1.5kgは切っていること(ノートパソコンにのみ当てはまる条件だと思いますが) ・パソコンと同じくプロバイダなどのメールを受信できる(POPアクセス等ができることです) ・絵がかけるなら描けるにこしたことはない。 以上の条件の場合どれがいいでしょうか? どれを買っても満たせそうな気がしてなりません。 それで先週、先月から迷いに迷っているのですがなかなか答えが見つかりません。 ノートPCの場合だとvistaが出てからの方がいいと思ってみたり、タブレットだと値段的にノートPCがいいんじゃないかと思ったり、PDAだと別に通信機器がいるなーと思ったり、ウィルコムだと文字入力が厳しいんじゃないかととりあえず今自分が思っているマイナスイメージを書き出してみました。 せめてウィルコムとあと一つ何かに絞れればと思います。 外での通信にはウィルコムがないと厳しいですよね?(これは私の認識違いでしょうか?) どうかよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ノートPC
- noname#23179
- 回答数4
- なぜ図書館というものは存在するのでしょうか。
そのままでは、意味不明の問いだとおもいますので、曖昧な問題意識を、曖昧なままだらだら書いてみます。 ▼Wikipediaによれば、図書館というのもは歴史をさかのぼれば、紀元前七世紀頃のアッシリア王アッシュールバニパルの宮廷図書館までさかのぼれるそうです。ですが、そもそも、この制度は一体、なぜ、なんの必要性があって、つくられたのだろうか、ということが少し疑問に思いました。社会にとって「役に立つ」知識を集積・流通させるための基地なのかしら?しかし、そういう生産競争力のための基地という役割よりも、最近だと、憲法第二十五条の生存権「…最低限の文化的な生活」みたいな意味合いのほうが強い気もするが、そこのバランスとかってどのように考えられているのだろうか、と。 ▼わたしは、本読みですが、ここのところ図書館にアクセスが微妙にしにくくて、amazonで本を買いまくっています。わたしにとっては、たぶん、いま、図書館がなくなるより、amazonが潰れる方がつらい。 ▼あと、ゲームやマンガや映画、アニメといったコンテンツも人並み以上に見まくっておりますが、こうした図書館には「入ったり、入らなかったり」で、「誰かが入れるべきかどうかを判断」している。その判断の基準は、どこのどいつが何を考えながらやっているのか、と。その判断の妥当性って何を根拠に参照されているのだろうか、と。わたしにとっては、その種の「オタク系」コンテンツと、バルザックやドストエフスキーといったものは大して差がなくて、どれも素晴しい人類の残したエンターテインメントだと思っているので……まぁ、差別されているのは知ってはいますが、差をつけるとしたら何を名目にしてるのだろうか、と。 ▼あと、国会図書館は、ISBNとかISSNの付いたものについてはある程度きちんとカバーしてるけど、そうじゃないものだと、どんなに伝説的な価値があると言われている同人誌も保管してないし、保管する気もなさそう。あれ、国会図書館とか、国の予算で超レア本とかある程度アーカイブしてくれればいいのになぁ、とおもうのだけど。なんでやらないんだろう。先進的な一部の取り組みとしてやっている話とかは確かに聞くし、特殊なアーカイブをつくってる機関もあるにはあるが、特殊なアーカイブを作ろうとしたときに、国とか地方自治体の金を使うのに何が問題になるのだろうか?アーカイブの公共性?それともアーカイブを作ることによって期待される日本の国際競争力とか?何考えて作るんだろうか。 ▼何よりも、インターネットのことを図書館はどう考えているのだろうか。知の集積も、文化的な生活も、いまや図書館よりもインターネットのほうがパワフルに機能してくれる可能性がある。図書館のデータの全pdf化がおわったときに、図書館はどうするのだろうか。*もちろん、pdfよりもアナログの本のほうが今のところ圧倒的に読みやすいけど。 ▼少なくとも、勉強に関して言うと、いま近所のしょぼい市立図書館なんかを利用するよりかは、インターネットで調べた方が専門性も高い情報が手に入る率がたかい。有料のデータベースに接続できればなおさら、インターネットのほうがすごい。大学図書館とかを日常的に利用してた頃は、さすがに図書館のパワーは勉強するのにありがたかったけれど、地方のそんなにすごくない図書館とか、ぜんぜん役に立たない。ちょっとマニアックなものを読もうと思うと、amazonパワーのほうが100倍役に立つ。金がかかるから公共性の面では限界があるが……。近所の図書館が、岩波でアリストテレスとか、論語とか揃えてくれてるのはありがたいのだが、ベストセラーの駄本購入とかにかける予算はどーにかならんのかなぁ。確かに「多くの人がアクセスしたいと思う最大公約数的なコンテンツ」かもしれないけれど、『女の品格』とか複数冊買う予算があるんだったら、もっとまともな古典教養を完璧にそろえてほしいのだが…。みたいな。 ▼そういうわけで、ふと思いついた「なぜ、図書館というのものは、存在するのでしょうか」。もしかしたら、デジタルアーカイブ論とか、図書館情報学とかの専門の人とかに聞いたら、いい答えが返ってくる質問なのかもしれませんが、上記のようなぼんやりとした疑問をもちつつ、ふと聞きたくなってみた次第です。 回答の方向も、なんとなーく問題意識を組んでいただければ。 ひまなときにご回答下さい。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- compequal
- 回答数8
- コンタクトプローブの接触不良 > 真説
[No.44375 原題] リレーの端子(φ1mm L=6mm程度)にコンタクトプローブを接触 させてリレー接点やコイル抵抗を測定する自動機があるのですが 抵抗値のバラつきが多かったり端子先端にシール材等の異物が 付着していたりして導通がなかったりと問題が起こっています。 私の理想は端子先端では接触面積が少ないため、端子側面を挟み込む 構造のプローブがあればと思うのですが・・・ 端子(リード線)の先端に対向してプローブを当てる場合、先端はフラットのほうがよく、尖ったものでは位置が定まらず却って不安定です。 端子先端の状況の影響あるが、 >端子先端にシール材等の異物が付着 一旦不良で刎ねる方がよいのでは。それを拭うなどして再検査。 >端子側面を挟み込む構造のプローブがあれば 好ましいことは確かながら、前記先端対向より測定圧が低くならざるをえない。 反対側を支えればよいが市販のプローブには無いので自作せねばなりません。 もうひとつ重要なのがプローブの選び方。 基板検査用プローブは数十円と安く極細径もあるが、基板の導通がチェックできれば事足れりで、接触抵抗をウルサク問うには別に適したものあり。 ?一般的な基板用 はスリーブの内部にコイルバネを内蔵するが、導通は ピン→スリーブ でなくコイルバネを介してしまう確率があり、ピン→スリーブ の接触でも安定性に欠ける。 ?がその対策例でコイルバネが外なのと取出リード線がピンに直結。その分外径は大。 ?は?と同じコイルバネ内蔵ながら“レジスタンス・スタビライザー”なるボールを入れ、導通経路と接触抵抗を安定化し高周波測定に向くとするもの。<他社製プローブとの比較データ> この類として高周波デバイス測定、パワー素子測定など低接触抵抗の要求に対応するものは各種あり、いずれも?とは桁違いな価格になるが、遙かに需要が少ないから許容せざるを得ません。 本件に係る質問がある方は、此処に(回答として)書き込まれたなら可能な限り対応します。 ↓元質問に続き、何でもかんでも洗いたがりのアライグマ一匹が凶暴に喚きたてるので遠ざけます。 ?一般的な基板用 ?コイルバネ外 リード線直結 ?コイルバネ内+ボール入 微細素子、パワー素子用プローブ 精研・治具を含め提案 http://www.n-denshin.co.jp/idi/images/page/14_ict_l100/ictl100.gif http://sankei-engineering.com/jirei/case_trouble_3 http://imcth.co.jp/probes/ https://www.hisol.jp/new/wp-content/uploads/2014/09/hiosl-prober.pdf http://www.seiken.co.jp/item/?id=1357285490-836420
- 締切済み
- 電気設計
- noname#230358
- 回答数7
- ランダム 振動耐久試験 の設定値
JIS E 4031 の規格書[JISホームページのJIS検索E4031のPDFファイル閲覧]にある試験パターン(表1,2,3・・)について質問させていただきます。 ASD又は(PSD)レベル(rms^2)^2/Hz についての記述の中に “許容値±3[db] (0.5~2)” と言う説明が有ると思います。 質問1. この±3[db]が それぞれ0.5と2と言う事は、JISのランダム振動試験の値dbは すべて10Logで表現されていると解釈いたしますが、間違い有りませんでしょうか。 質問2. db(decibel) のbel と言う単位は力の比を表すと聞きますので、特別な理由が無い限り これらは全て 20Logで ±3[db] ならば(0.7~1.4)で表現すべきものと思っていました。 10Logで表す理由はJISがASDで試験パターンを表現している事と間係が有るのでしょうか ? その辺りの理由が詳しく知りたくて質問させていただきました。 又、一般に世の中の振動試験機は10Logで表現しているものでしょうか ? もし20Logの振動試験機が有った場合はどの様に整合すればよろしいですか ? 振動試験に付いて、まだ駆け出しですので初心者としてご説明宜しく御願い申し上げます。 kazu_i 様・・やっと巡り合えた関係者様、有難うございます。 質問1.の ±3[db]が それぞれ0.5と2になる事は承知しておりますが、質問点はJIS振動耐久試験のASD値の許容値である±3デシベルは10倍のLog即ち(電圧値の比)で表されている事への疑問です。 ASDまたはPSDはパワースペクトラルデンシテイ、ですから電力の入出力の比、20倍のLog即ち(電力値の比)で表されるべきではないか ? ここで何故JISでは(電圧値の比)で表現するのか??ミスプリントかJIS側の勘違いか? と言う質問です。 質問2.の10LogVout/Vin=3(db)においてVout/Vin=10^0.3=2(電圧値の比) 10LogVout/Vin=-3(db)においてVout/Vin=10^-0.3=0.5(電圧値の比) および20LogVout/Vin=3(db)においてVout/Vin=10^0.15=1.4(電力値の比) 20LogVout/Vin=-3(db)においてVout/Vin=10^-0.15=0.7(電力値の比) は承知しておりますが、、私なりの物理的解釈ではPSD/ASD(パワー)と書いているにも拘らず、JISのランダム耐久試験では何故10Log(電圧値の比)で表すのか具体的な理由が知りたい。 と言う事と、一般的に耐久試験機ではどちらで解釈、定義しているのか知りたいのです。(ここが曖昧では試験にならない) どうぞ宜しくお願い申し上げます。 > デシベルはパワー比が基準になっていて、それを電圧(振幅)比に変換すると G=10LOG(P2/P1)=10LOG(V2/V1)^2 =20LOG(V2/V1) これまでの私の疑問、Power比を謳って置きながら何故10Logか ? ですが、この場合の私のPSD(ASD)への解釈が浅かったようです。 加速度は電圧値として取り出される値ではあるものの、あくまでもASDのディメンジョンは(m/s^2)^2/Hzで加速度の自乗の確率密度と言う計算されたPowerとして与えられている事に意識が希薄でした。 よってこれは始めから10Log(P2/P1)で考えると解釈いたします。 kazu_i 様は 経験者と言う事で、もう一つお聞きいたします。 伝達関数を導くために、加振部に基準点を設定しますが、具体的にはこれをどう表現すれば良いのでしょうか ? つまり、報告書に明示するためには図面などが必要かそれとも言葉でよいのか計算式で済むのか、、いずれにしてもその実態は加振機の内部に有ると思われるのでメーカーへの資料請求等が必要でしょうか ? 或いは基準点の表現方法で適切な方法があればご教示願いたいと思います。 伝達関数の検出に関する応答測定点は任意に定めて加速度計の位置を図示すればよいので問題はありませんが、加振機内部に関しては漠然としていて具体的説明方法が思い浮かびません。 どうぞ宜しく御願い致します。
- 締切済み
- 測定・分析
- noname#230358
- 回答数1
- ミキサーへの接続端子について
皆様いつも丁寧なご回答ありがとうございます。 皆様の力で、ようやく野外ライブ用の機器を購入することができました! 昨日、早速接続し音だしテストをしてみました。 スピーカーは、 ○エレクトロボイスTX1152 × 2本 パワーミキサーは、 ○ベリンガーPMP4000 EUROPOWER 以前、皆様へ質問した内容を頼りにし、ウォークマンとミキサーを接続し、ミキサーのリア端子とスピーカーをスコピン端子で接続しました。 ミキサーの使い方が今一つ分からないながら、ステキな音がでて感動しました! そこで一つ問題が発生しました。 ミキサーのリアにあるスコピン端子とスピーカーを接続すると音が出るのですが、ミキサーのフロント面にあるMONO OUTへフォン端子で接続し、スピーカー側をスコピン端子で接続すると、どうやっても音がきれいに出ません。 ボリュームを最大くらいまで上げると、若干音が聞こえる程度です。。 ミキサーの説明書を見ると、TRSフォン?を使用するのかな…という表示みたいなのがあります。 http://www.soundhouse.co.jp/download/beringer/pmp4000.pdf このマニュアルの16ページにある ---------------- モニター タイプ 1/4”TRSコネクター、アンバランス ---------------- という項目です。 ミキサーは、てっきりモノラルフォン接続かと思い購入したケーブルが http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=233%5ESKP10B%5E%5E ■スピーカーケーブル ■スピコン-フォン(2芯) 以下、ミキサーのフロント面の画像ですが、 http://www.behringer.com/assets/PMP4000_P0A8N_Top_XXL.png ここの右上の一つ下の MONO OUT に接続すると、音がまともにでなくなります。 もちろん、リアにあるスコピン接続でスピーカーを2本つなぐと問題はないのですが、使用場所によっては、スピーカーを1本だけ使う時が想定されますので、その時には、今回のような接続をと考えていました。 とても難しい質問かもしれませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- star113
- 回答数5
- パソコンの買い方(購入の基準)について
新しいデスクトップパソコンを買おうと考えているのですが, パソコンの性能には疎く,どの程度のものを買ったらよいのか見当がつきません。 現在は,次のようなことをパソコンで行っています。 (1)在宅業務で,学生対象の問題集・参考書などをワードで1日に数十ページを作成。 図は,他のPDFなどから切り貼ることも多い。 (2)パワーポイントで,1日に数十ページの資料を作成。切り貼りの図は多い。 (1)と(2)を合わせて,1日に7~8時間程度の作業。 (3)インターネットでサイトを閲覧することは非常に多い。 (4)動画は,趣味で編集する程度で,ゲームなどはしません。 現在,第3世代,corei5の中古パソコンを使っています。 そのパソコンで特に支障はないのですが,ワードのファイルが数十ページ(およそ30000KB以上)になると,保存にものすごく時間がかかる(20秒ぐらい)のが難点です。 壊れると致命的なので,末永く使える新しいものを買い,現在使っているものを予備としたいと思っています。 とはいえ,今のパソコンよりも性能がいいもの(例えば,第九世代でcorei7など)が,どれだけ作業を楽にしてくれるのか見当がつきません。 選ぶ基準(CPU,メインメモリ,SSD,HDD,その他の性能)をどのように考えたら良いのでしょうか。 なお,予算は,モニター無しで,5~10万円の範囲です。 10万円近くになると,少々痛いのですが,もしそれで仕事が快適になるのであれば,それでも良いかなと思います。 また,上の(1)~(3)の仕事程度なら,5万円も10万円もそれほど変わらないというのであれば,宝の持ち腐れとなってしまいますね。 どのようなパソコンが合っているのか,ぜひ教えていただけると幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- 35878okada
- 回答数9
- 物理、数学で使う文字は、何の頭文字?
高校~大学2年ぐらいの物理、数学で使用する定数、変数などの 文字(シンボル)が、何の頭文字であるかを調べています。 下記で?印のところについてご存じの方がいらっしゃいましたら、 教えてください。 1つだけでもよいのでお願いいたします。 あるいは、 ?印がないところでも私の推測が入っていますので、 誤記がありましたら、指摘していただけますと幸いです。 なお、 ある程度ご回答が揃った時点で、いったん締め切って、 残った不明部分だけで再質問する予定です。 ---------------- 自然数m、n、N natural number (mは単にnの隣の文字) 定数a、b、c 特に理由無し 未知数x、y、z デカルトが最初に使用 http://members.aol.com/jeff570/variables.html 関数記号f、g function(gは単にfの隣) ルート記号√ root の r の変形 原点O origin 点P、Q point (Qは単にPの隣の文字) 角度θ ??? 円周率π ギリシャ語のπεριφερηζ http://www.core.kochi-tech.ac.jp/m_inoue/work/pdf/2003/syokyu01/works01.pdf おそらく英語の peripheral(周囲の)と同語源 半径r radius 直径R ??? 高さh hight 面積、断面積、底面積S square (measure)? section? superfical measure? http://eow.alc.co.jp/%e9%9d%a2%e7%a9%8d/UTF-8/ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1777725.html 体積V volume ネイピア数e Euler (exponential は違いますよね?) 虚数単位i imaginary number 微小量Δ differntial 微分記号d 同上 偏微分記号∂ 同上 数列の和Σ sum, summation 積分記号∫ 同上(sを変形) 積分定数C constant --- 質量m mass 時刻(時間)t time 時定数τ time 位置(変位、距離)x 数学のxに同じ 解析力学の位置(変位、距離)q ??? 速度v velocity 角速度ω ???(もしかして orbital ?) 加速度a acceleration 角加速度α 同上 力F force 力のモーメントN ??? 慣性モーメントI inertia moment 運動量p ??? エネルギーE energy 位置エネルギーU ??? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1188908.html 仕事W work 仕事率P power 万有引力定数G gravitation 重力加速度g gravity 電流i intensity (of current) http://oshiete1.goo.ne.jp/qa184974.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1396008.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa279865.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa191021.html 電荷Q、q quantity of electricity http://oshiete1.goo.ne.jp/qa978799.html 電圧V voltage 電圧E electricity ? energy of potential ? http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1396008.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa279865.html 容量C capacitance 抵抗R resistance インダクタンスL Lenz http://oshiete1.goo.ne.jp/qa181213.html 電界E electric field http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3071625.html 磁界B Biot http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3071625.html 電束D electric displacement field http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3071625.html 磁束H Henry http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3071625.html 電流密度J ??? 誘電率ε electric ? 透磁率μ magnetic permeability 光速c constant http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2157895.html http://oshiete1.goo.ne.jp/qa509499.html 光の周波数ν もしかして wave number の n ? 波長λ length 屈折率n ??? プランク定数h ??? 周波数f frequency 波動関数φ ???(もしかして function ? phase ?) アボガドロ数NA Avogadro's number 気体定数R ??? ボルツマン定数k ??? 温度T temperature 圧力P pressure 単振動の定数J(ばね定数)k ??? 密度ρ ??? 効率η efficiency 単位面積当り照射量φ fluence 原子番号Z ??? 質量数A atomic mass number ?
- Vostro 230sのチューンアップ方法
皆さま、毎々お世話になり誠にありがとうございます。 Vostro 230s のチューンアップ方法についてご教授下さい。 Vostro 230s の仕様は以下のサイトをご参照ください。(2つあります) http://www.dell.com/downloads/jp/products/vostrodt/vostro230.pdf#search='vostro+230s+%E4%BB%95%E6%A7%98' http://www.sd-dream.com/pasocompass/PC/Dell/Hojin/Vostro230s.html チューンアップの目的は下記の通りです。 (1) インターネットサーフィンを快適に行いたい。(サクサク動くようにしたいです) (2) 複数のアプリを同時に立ち上げた時に動作が遅くならないようにしたい。(Word, Exel, Power pointなど) (3) 起動およびシャットダウンに時間短縮。 追加情報ですが、動画編集や3Dゲーム等はやりません。 PCのスペック OS:Windows 7 Professional SP1 32bit CPU:Pentium E5400 コア数2 動作クロック数2.7GHz L2キャッシュ 2MB FSB:800MHz ソケット:LGA775 メモリ:4GB (PC3-10600 2GBx2枚) ドライブ0:SSD Intel X-25M SSDSA2M80G2GC (最大書き込み:250 MB/s、最大読み込み:70 MB/s) ドライブ1:HDD 日立 DT01ACA050 500G 7200rpm SATA 6.0 今考えているチューンアップの方法。 (1) SSDの読み書き速度が早い物に換装する。 (2) -1 CPUの動作クロックおよびFSB、L2キャッシュを増やす。 (案)Core2 duo E8600 コア数:2 動作クロック数:3.33GHz FSB:1333MHz L2キャッシュ:6MB に換装する (2)-2 CPUをCore2 Quad のQ8000番台またはQ9000番台に換装する。 (案)Core 2 Quad Q9400 コア数:4 動作クロック数:2.66GHz FSB:1333MHz L2キャッシュ:6MB に換装する 添付画像に現状の ChristalDiskInfo のデータをアップしております。 SSDの読み書き速度を早くしたほうが良いのか、それともCPUの動作クロック、コア数、FSB、L2キャッシュを増やした方のどちらが良いのかで悩んでおります。 ご多忙のところ誠に恐縮ですが、ご教授の程よろしくお願い申し上げます。 なお、ご不明な点がございましたらご質問を頂ければ幸いです。 重ねまして、よろしくお願い申し上げます。
- macbook airのサイズについて
今現在はmacbook proの15インチ2.66 Ghz core 2 duoでメモリを4G積んでいるのを使っています。 仕事柄、クライエント先で仕事をすることが多く、iOS 4.3のiphoneを使えば、どこでもネットに繋げるので、macbook airの購入を検討しています。 しかしながら、どのモデルにしようか悩んでおり、質問をさせていただいます。 使用目的としましては、ほぼ仕事専用になると思っています。 細かな用途は、ワード、エクセル、パワーポイント、PDFの閲覧、eメール、evernote、 amazon kindleで読書とwebになると思います。 また、iphoneと同期させるためにitunesを使用するぐらいです。 もしかしたら映画を移動中に見ることがあるかもしれません。 使用する場所は主にクライエント先と、車の中或いは長距離電車の中になるます。 また、出張などになれば、きっとmacbook proを持っていくことになると思います。 以上のことを考えますと、AC電源は常に持ち歩くことになりますので、 バッテリーの駆動時間については特に拘りはありません。 また、ほぼ仕事専用機なので、SSDの容量も256GBである必要性はなく、 64GBではいささか容量に不安を覚えますが、128GBならば、充分だと思っています。 メモリーに関しても4GBを積もうと思っています。 そこで質問なのですが、CPUはどれにすれば、快適に上記のタスクをこなせるのでしょうか? 1.4Ghz 1.6Ghz 1.86Ghz 2.13Ghz、体感速度に違いがでるほど違うのでしょうか? 最低限どれぐらいあればストレスなく上記のタスクをこなせうのでしょうか? 勿論、早いほうがいいに決まっていますが、CPUの速さによって11か13かを選ばなくてはいけないので悩んでいます。 また、画面が大きさは作業机の大きさだと思っています。 今現在、15インチのmacbook proを使っているので、macbook air 11を購入した場合、 あまりに画面が小さく作業効率ががくんと落ちるのではないと懸念しております。 以上のことから、11インチと13インチどちらが僕に合っているのか、 またそれにのせたほうがいいCPUのアドバイスをいただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- Mac
- noname#144765
- 回答数1
- 油圧配管の肉厚計算
高圧となる油圧配管の肉厚を決める式等が規定された規格、基準類が日本にありますでしょうか。各メーカーさんが実際に選定されている肉厚は、JIS B8265の規定に基づいて求めた肉厚よりかなり薄いようです。何を基に肉厚を決定されているのでしょうか。昔からの言い伝えのようなものがあれば紹介願います。 やはり業界の方のコメント無し・・・残念。 アメリカのSAE J1065に、食い込み継手に使うチューブの肉厚決定法があります。最新ではないようですが、以下で見られます。 http://www.docin.com/p-122216856.html 参考にはなります。食い込み継手用ですからねじ加工代は考慮されていません。ただ、安全係数3、4という数値が挙がっているだけで、安全係数をいくらにするかは難しい、で終わっています。 一方、アメリカのネット上には以下の安全係数が頻出します。 http://www.goodyearrubberproducts.com/files/Parker/ParkerTubeCatalog4300/Parker%20Tube%20Catalog%204300examin1.Page467.pdf 左上の表です。たまたまGood yearの資料ですが、出典は違うところのようです。不明です。抽象的ではありますが一つのヒント。Shocksも考慮しているような。素人の勝手な考えですが、6、8という数値は自動車、航空機用では…ネットを見る限り機械設備用は4が多いような。Derating factorは、一般的に高温に対するものです。 JISの油圧用ゴムホースも4をベースにしているような(鉄より柔らかいホースは衝撃的な圧に対しては強いが)。 既に多くの実績があります。機械設備用、あるいはその中のごく一部に範囲を絞ってでも良いので何か基準ができないか…鼻から100点を狙わず、徐々に範囲を広げていけばよい、と考えるのですが。難しいので何も決めない、が一番よろしくない。水道、ボイラの世界でも長年の経験、計測値等からウォーターハンマーに対する余裕度を決めています。事故が多発すれば見直し。 JIS B8349-2には、油圧の圧力脈動の測定方法が決まっている。B8361油圧システム通則、4.3.3項では予期しない圧力を考慮しろとなっている。 こんな話は日本フルードパワー工業会にすべきですね。工業会が独自に規定している油圧用パイプ(OST)も浮かばれないですよと。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数10
- 同じ話を繰り返す営業の心境について
自称熟練の営業らしいのですが… 心当たりにいままで2名います。 1人目は、一緒に営業を回っていたのですが、 私が一人でいこうとしたとき、アドバイスをくれたのです。 15分位したころでしょうか。 「そろそろ出発しないと遅刻なんですが…」 というと 「わかった。それでな?」 といって、話を続けました。しかも同じ話を。 15分後。 「そろそろ約束の時間なんだけど」 「わかった、それでな?」 で同じ話がまた始まり 15分後。 「もう遅刻なんだけど」 「わかった、それでな?」 と同じ話をするので、強引に立ち去りました。 相手はだいぶ無理をいってお願いして話をきいてやる位の勢いだったので 私の顔だけ見て話をするつもりなどなく、かなり痛い思いをしました。 2人目の話です。 営業会議で、私が作ったチラシについて、使いやすいよう変更点について意見を 全員に求めたとき、問題の人が 「値段を消してください」 というので 「わかりました」 と答えました。PDFなので、メモをとって後で変更しようと思ったのですが 彼は値段を消してほしいという主張をやめませんでした。 「あと値段消してください。えーと、そうですね、あと値段消してください」 という位だったので、上司も制止したのですが、止まないので 仕方なくソースのパワーポイントのファイルを他PCからもってきて 目の前で編集し、値段を消しました。 それにも関わらず「値段を消してほしい」というのです。 まったく理解できないのですが 彼らの中で何が起こっているのですか? 同じ話を繰り返して30分も1時間も過ごすのはある意味拷問です。 一度だけ、営業時にどうしても継続できずお断りをする際に、 1度お断りをしたのですが、かなり懇意にされていて、仕方なく お断りする理由をまったく同じ内容で2回言ったところ わかりました。とだけいって、終わりにしてくれました。 これが正常なやりとりであると同時に 強烈な交渉術すぎて封印しました。 私はこの行為は間違っていると思うのですが 自称熟練の営業のこの方々の心の中では何が起こっているのでしょうか。 経験豊富な営業の方々、部下にこのような方がいた経験がありましたら お話を頂戴できるとすごく助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ビジネスマナー・ビジネス文書
- berkerser
- 回答数2
- マンデラの師に当たる革命家ビコをあなたは知ってます
マンデラの師に当たる革命家ビコをあなたは知ってますか? 革命家スティーヴン・バントゥー・ビコの業績、影響力、利点、欠点、限界、盲点、とは? (Stephen Bantu "Steve" Biko)の 革命家 政治家 活動家としての (黒人意識運動(Black Consciousness Movement)」の) (1960年代後半から1973年までは、言論による次のような「黒人意識運動」が活動の主なるものであった。 白人優越・西欧中心主義の変形でしかない、上辺だけのリベラリズムが蔓延していることを指摘 人種差別と偽りのリベラリズムからの黒人意識の解放を目指す 「非白人」というネガティブな規定や、「カラード」「インド人」「アフリカ人」という分断の強制を拒否 黒人とは、南アフリカでは法と伝統で差別されているが、自らの希望を実現する戦いに一体となって関わる人々のこと、と規定する) 他の政治家、活動家、革命家 (特にネルソン マンデラ) 南アフリカ国民、西洋人 、東洋人、インド人、黒人、 アジア時間、白人、非白人、 皆さににとって スティーヴン・バントゥー・ビコ とは? (Stephen Bantu "Steve" Biko) アペルヘイト ANC ネルソン マンデラ 現南アフリカのズマ政権の 利点、欠点、限界、盲点とは? これから南アフリカ アフリカはどうなっていくのだろうか? (政治、経済 文学等で) 英語圏ではビコはどの様に語り継がれているのだろうか? アンケートカテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/スティーヴ・ビコ https://en.wikipedia.org/wiki/Steve_Biko https://en.wikipedia.org/wiki/Black_Consciousness_Movement https://ja.m.wikipedia.org/wiki/アパルトヘイト https://en.wikipedia.org/wiki/Apartheid http://ci.nii.ac.jp/naid/110000169625 https://ja.wikipedia.org/wiki/バントゥースタン https://en.wikipedia.org/wiki/Bantustan https://ja.wikipedia.org/wiki/アフリカ民族会議 https://es.wikipedia.org/wiki/Congreso_Nacional_Africano https://ja.wikipedia.org/wiki/シャープビル虐殺事件 https://en.wikipedia.org/wiki/Sharpeville_massacre https://ja.wikipedia.org/wiki/ソウェト蜂起 https://en.wikipedia.org/wiki/Soweto_uprising https://ja.wikipedia.org/wiki/パス法 https://en.wikipedia.org/wiki/Pass_laws https://ja.wikipedia.org/wiki/ロベン島 https://en.wikipedia.org/wiki/Robben_Island スティーヴ・ビコの死因は警察の偽りだった!生い立ちや映画もご紹介! - choi-clip choi-clip.com › 偉人 http://choi-clip.com/steve-biko スティーブ ビコ: 黒人意識運動 - Google Arts ... https://www.google.com › exhibit https://www.google.com/culturalinstitute/beta/exhibit/AQp2i2l5?hl=ja アメリカ合衆国と南アフリカ共和国の 「ブラック パワー」交差し分断する二つの世界 峯陽一 立教アメリカスタディーズ https://rikkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_action_common_download&item_id=9818&item_no=1&attribute_id=18&file_no=1 若者の夢を紡ぐ音楽 -現代南アフリカのミュージッキングー 同志社大学大学院 グロバール スタディーズ研究科 グロバール スタディーズ学科 博士前期課程 斎藤有加 31110314 2013年7月 https://www1.doshisha.ac.jp/~ymine/Saito.pdf https://ja.wikipedia.org/wiki/ジェイコブ・ズマ https://en.wikipedia.org/wiki/Jacob_Zuma
- パソコンの電源を買い替えようと思っています
今日の朝、デスクトップ型パソコンの電源を入れてログインしようとしたら、パッァーーン!!という大きな破裂音と共に電源が落ちました。4年前にBTOで購入したパソコンですが今まで一度もありませんでした。最近変わったことをやっているとすれば、シャットダウンしたあとにパソコン本体の物理的な電源スイッチをオフにしていたからでしょうか。 原因はさておき、再度電源ボタンを入れてもビクとも反応しなくなりました。そこで電源のコンデンサがやられてしまったのではないかと思い、同じ容量の電源に買い替えようと思っています。 なるべく安く済ませたいのですが後述するパソコンのスペック(添付画像)で以下のURLの電源に取り替えても問題ないでしょうか? http://s.kakaku.com/item/K0000323482/ HEC WIN+ Power 3 750W HEC-750TB-2WK PCのスペック OS 【64bit】Windows7 Home Premium のインストール オフィス Officeなし セキュリティ対策 マカフィー・インターネットセキュリティ 90日 無料版インストール(「OS なし」でご購入の場合はインストールされません) CPU インテル Core i7-2600K (クアッドコア/HT対応/定格3.40GHz/TB時最大3.80GHz/L3キャッシュ8MB) CPUファン [カスタマイズ] 静音パックまんぞくコース (高性能CPUファンで静音化&冷却能力アップ) メモリ 16GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/4GBx4/デュアルチャネル) グラフィック機能 [カスタマイズ] 【メモリ2GB】 NVIDIA GeForce GTX560 Ti SSD 無し ハードディスク 【SATA3】 2TB HDD (SATA6Gb/s対応) ハードディスクの静音化 [カスタマイズ] メインハードディスクを静音化する パーティション分割 パーティション分割無し ハードディスク(追加1) 追加ハードディスク1台目 無し ハードディスク(追加1)の静音化 追加HDD1の静音無し ハードディスク(追加2) 追加ハードディスク2台目 無し ハードディスク(追加2)の静音化 追加HDD2の静音無し リムーバブルケース リムーバブルケース無し マザーボード インテル Z68 Express チップセット ATXマザーボード 光学ドライブ [カスタマイズ] ブルーレイドライブ (読み書き対応) 5インチオープンベイ 追加光学ドライブ無し サウンド マザーボード 標準 オンボードHDサウンド 地デジチューナー 地デジ対応TVチューナーカード 無し ブロードバンドポート(LAN) ギガビットLANポート x1 (マザーボードオンボード) カードリーダー マルチカードリーダー (ケースを変更した場合、カードリーダーは付属しません) 無線LAN 無し IEEE1394 IEEE1394 無し ケース Primeオリジナル ガレリア専用 CBケース ブラック(ATX) フロントケースファン フロントケースFAN(12cm 静音FAN) リアケースファン 背面ケースFAN (12cm 静音FAN) サイドケースファン上部 無し サイドケースファン下部 無し 電源 [カスタマイズ] 750W 静音電源 (DELTA ELECTRONICS 製 / 80PLUS) キーボード [カスタマイズ] ROCCAT ARVO(ロケットアルボ)マクロ機能搭載ゲーミングキーボード マウス Galleria専用 レーザーマウス ブラック (レーザー式5ボタン) ゲームコントローラー 無し 追加オプション2 オプション I/Oポート 前面:USB2.0 x2 背面:USB2.0 x4 USB3.0x2 PS2マウスx1 パソコン診断ソフト PC-DOCTOR(パソコン診断ソフト)+PrimeマニュアルPDF版 CD-ROM
- 文と写真、PCで効率の良い資料の作成方法
これまでは実際の紙に筆記用具で書いたり、画像を載せたい場合は手描きで描くわけにはいかないのでPhotoshopでPDF等を作成していました。作業効率化を図りたいのと書類のデータ管理が楽という思いで全てパソコン上で作成したいのですが、より良い方法が見つからず困っています。 主に作成している資料は楽器関連。任意の場所に見出しや分を書き、五線(音符を書き入れる五本線)を挿入し必要があれば写真も挿入。使用環境はWindows10、PhotoshopCS6。他のソフトの知識は無し。パワーポイント等も検討。 【Photoshopで作成】 どうしてもパソコン上で作らないと難しい場合は、これまで写真編集で使っているPhotoshopを使い作成していました。テキストツールで見出し・文を入力、写真はそのままドラッグ&ドロップ、五線はテンプレート用画像を使っていましたが、五線のブラシを登録すればブラシツールで簡単に引けそうだと考えています。 ■便利 1、紙と違い「こことここの行の間に文を追加したい」という場合に簡単に足せる。 2、デジタルなので簡単に文字の色やフォントを変えられる。 3、定規などを使わなくとも手軽に五線が引ける。 ■不便 1、同じ紙面に複数の見出しや文章を載せる場合、同数のテキストレイヤーを作ることになり視覚的にゴチャゴチャしてしまう。(1つのレイヤーで書き入れる事もできなくは無いものの、手直しする事を考えると不便)フォルダでレイヤーをまとめる事もできるが資料1枚1枚それを行うのは意外と大変。 2、ブラシを登録するなどして五線を簡単に書けても、そこへ音符を書き入れるのがマウス+ブラシツール等だと大変。音楽ソフトで音符入りの五線を作成し画像保存して挿入する手もあるものの二度手間。 【ペンタブで作成】 マウスの代わりにペンでデータを書き入れられるペンタブというものを知りました。Photoshopに対応していると書いてあるのをどこかで聞いたような気がするので候補に入れています。 ■便利そうな事 1、好きな位置に好きな文字を書けるので複数テキストレイヤーを立ち上げる必要がない。 2、文字だけでなく矢印やデジタルだと書き入れるのが大変な記号等も直感的に書ける。 3、直感的に五線へ音符を書き入れられるのでマウスを使うより効率が良い。 ■不便(欠点) 1、液タブだと紙面と同じ感覚で書けそうなものの値段が高い。(目的に対して無駄に高機能) 2、板タブだと安いもののどうやら狙った場所に線を引くのが大変なようで、文章を書き入れるのには不向き。 と、このような状況です。 他に考えられるのは文字と五線のデータはキーボード+マウスで作成し、五線上の音符は板タブを使用する方法でしょうか。 通常のタブレット(Amazon Fire HD8とHuawei タブレットMediapad T1 7)も所持していますが、タブレット用スタイラスペンだと細かい入力ができなさそうに思えるのとHuaweiタブレットに関してはそもそも感度が非常に悪いので実用に耐えないものと思います。 何か良さそうな案はありますか? 「便利かどうかは人次第ですがこんな使い方をしている」「Photoshopには(使えそうな)こんな機能がありますが知っていますか」という意見も大歓迎です。
- 締切済み
- グラフィックソフト
- okwave7722taro
- 回答数1
- ドスパラでミニタワーデスクトップのPCの購入を検討しています。なかなか
ドスパラでミニタワーデスクトップのPCの購入を検討しています。なかなか決めきらないのでアドバイスをいただけませんか? <用途・所望する動作> 1、音楽再生(iTunes,foobar2000等)+ネットでの動画閲覧(ニコニコ動画、youtube等)+Skype+Twitterを同時に開いても、気になるほど動作が重くならない。 2、ファンの音の騒音、熱が気にならない。 これまで、DELLの"DIMENSION 5150C"を使っていたのですが、こちらはファンの音がうるさくて、PC起動したまま寝るのがうるさくてつらいこともありました。また部屋の温度が上がったり、たくさんのソフトを開くとかなり熱くなりました。 [DIMENSION 5150Cのスペック] URL:http://www.dell.com/downloads/jp/products/dimen/Dimension5150c.pdf ・OS XP ・CPU インテル® Pentium® D プロセッサー 805(1MB×2 L2キャッシュ 66GHz 533MHz FSB 800MHz) ・メモリ 1GB(512MB×2) デュアルチャネル DDR2-SDRAMメモリ ・電源定格出力270W 3、「MONSTER HUNTER Frontier 」「Fantasy Earth Zero 」といった3Dゲームを違和感なくプレイしたいです。違和感なくとは、カクカクしすぎてとてもできない状態等でなければよいということです。軽くやる程度ですので、高スペックはこだわってません。必要性が生じたときに、またPCパーツを検討しようと思っています。 4、デュアルディスプレイにしたいです。前のパソコンで使っていた、「サムスン製 19インチTFT液晶モニタ SyncMaster 920N」をサブディスプレイにしたいと思っています。 5、10万程度で抑えたいです。上記の所望が叶うなら安い方がいいんですが。 以上より、ドスパラのサイトで自分で以下を選びました。 http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1358&sn=17&vn=1&lf=0 Prime Magnate IMG OS:【32bit】Windows7 Home Premium のインストール CPU :インテル Core i5 650 (デュアルコア/定格3.20GHz/TB時最大3.46GHz/L3キャッシュ4MB/HT対応/【VT対応】) グラフィック機能 :NVIDIA GeForce GT220 1GB (DVI x1, D-Sub 15 x1) メモリ :4GB DDR3 SDRAM(PC3-10600/2GBx2/デュアルチャネル) ハードディスク :500GB マザーボード :インテル H55 Express チップセット マイクロATXマザーボード 光学ドライブ : DVDスーパーマルチドライブ (Write DVD±R x22, ±R DL x8, RAM x12/SATA接続) オープンベイ :7in1カードリーダー追加 サウンド :マザーボード 標準 オンボードHDサウンド ブロードバンドポート(LAN):ギガビットLANポート×1(マザーボードオンボード) ケース :BL Micro ブラック(400W 静音電源搭載) リアFAN :9cm 静音FAN 電源:550W 静音電源 (SilentKing4) 【 +3,100 円 】 液晶ディスプレイ:Samsung B2230H 合計(税込み) 103,031円 以上です。 以下、頂きたいアドバイスと質問です。 (1)高スペックすぎる、低スペックすぎるというのはあるでしょうか?? (2)デュアルディスプレイは可能でしょうか??持っている、サブで使おうと思ってるモニタ(サムスン製SyncMaster 920N)には、AVIケーブル端子?(5×3=15pin)の端子が刺さります。 (3)むこう3年間は32bitソフトの方がまだまだ多い(フリーソフトをよく使います)と思い32bit版にしましたがどうでしょうか?? (4)騒音、熱問題は以前使用のPCに比べ回避できそうでしょうか?? (5)電源を400Wから550Wに上げましたが、私の用途と騒音、熱問題の観点からこの程度の電源パワーでは変化ありますでしょうか?? 以上、アドバイスいただける方がいらっしゃいましたらお願いします!> <! もちろん使ってみなくては分からないことは承知していますが、迷いすぎて、購入の決心がつかないので、よろしくお願いします!!m(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- miyu6666
- 回答数3
- 再生可能エネは本当に[再生]するか(その2)
別掲 [本当に再生] http://okwave.jp/qa/q8752807.html の続編です。 [再生不可能] http://okwave.jp/qa/q8918832.html の再販です。 自然エネルギーから電力を取出す場合、法令で[再生可能エネルギー]と呼んでいます。 自然エネルギーを有効利用する制度は歓迎すべきことだと思います。しかし、「再生」は、以前の事象 (事物や状況) を呼出して再び利用するという意味です。自然エネルギーの場合、以前の事象は消えてしまうので再び利用することはできません。 こんな誤り現象名を、官吏(資源エネルギー庁)はなぜ法律名に採用したのでしょう? 国語の能力が低かったのか、判断力が劣っていたか、深く考えなかったのでしょうか? また、多くの文化人・学者・マスコミなどは何故マチガイを正さないのでしょうか? 何か理由らしきことが思い浮かんだら教えて下さい。 想像でもかまいません。 _______________ 電力を取出す新鮮なエネルギー源の風力や太陽光・地熱・潮力などは、以前とそっくり同じように見えても 「今流れてき来た新鮮な風速や風量」 であり、「新規に到着した熱や潮流、コロナ風・黒点変動を含む新しい光など」 であり、到着したての新鮮な自然力です。同種類であっても量・速度・含有成分が同一ではなく、以前の再生ではありません。 [再生] できるものなら再現して見せて欲しいものですが、恐らく [再利用]・[再活用] を言い表そうとして、取違えてしまったように思えます。 [変換] とか [抽出] と言ったような、ウソのない表現に改称すべきでしょう。 「何も再生していないが,なぜか」などのWebに掲示された提言類の一部例を次に示します。 o「再生可能エネ」表現は非科学的 (自然と科学)</a>/理学博士 菅野礼司 http://zero21.blog65.fc2.com/blog-entry-116.html o 太陽光は再生できない (岩坂彰の部屋-32) </a>/報道翻訳家 岩坂 彰 http://e-honyakusquare.sunflare.com/OceanSite/rooms/article.php?file=1318916182844 o 「再生可能エネ」誤訳と誤解 (Fluffy white croquis)</a>/align_centre http://align-centre.hatenablog.com/entry/2014/03/07/214329 o 再生可能エネルギー? (5号館のつぶやき)</a>/生物学研究者 http://shinka3.exblog.jp/16478332/ o 再生可能エネルギーのウソ</a> /ミラノ市在住 A氏 http://blog.goo.ne.jp/buffetcrampon/e/08f07c32ec77b7b10ec906bcb92bffed o 「再生可能エネルギー」は誤訳 - - !? </a> /無署名 B氏 http://blog.goo.ne.jp/casadelamusica/e/cec3fca084006579d41a34f75f7226e8 o 再生できない再生できないのになぜ再生可能エネルギー /Yahoo!知恵袋 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1386260923 o 再生可能エネルギーという言葉はおかしくないですか?/教えてgoo http://okwave.jp/qa/q6900841.html" o 太陽光発電は「再生不可能」である/国際環境経済研究所(久保田教授) http://ieei.or.jp/wp-content/uploads/2012/10/be2691b02ed294df5575ee4fa4dbcf1f.pdf 応答掲示板の場合は、どの回答も [再生] を正しいと述べている説明は誤りです。 錯覚描写など真実ではない記述もありますので、自分で判断するよう注意して下さい。 「再生可能エネルギー」呼称の詳しい解説は次のサイト記事を参考して下さい。 [s29],[s30] は監修された記事なので信頼できます。 内容は、どの記事も殆ど同じです。 [s30] [再生可能エネルギー]誤称による弊害/庶民のぷれす http://ctzn30.blog.fc2.com/ [s29] 自然エネルギー発電の実像と問題点/庶民のぷれす http://ctzn29.blog.fc2.com/ [ V ]「再生可能エネルギーの実体は何か」/個人サイト http://power6v6.blog.fc2.com/
- 英文の迷惑メールらしきものが……
海外旅行から帰ってきて、1週間ほど切っていた携帯の電源を入れ、 センター問い合わせでメールを受信したところ、 何通か身に覚えのないアドレスからメールが来ていました。 あまりよく見ずに消したのですがいくつか違うアドレスから英文に記号を混ぜたようなメールが送られて来たようです。 あるメールまではそのまま消して、 「何故こんなメールが来るようになったんだろう」 とは思いましたがさして気にもとめませんでした。 ですが、一つ前のメールで、何かファイルが送られてきました。 もちろん開いても居ませんし、それも消してしまったのですが形式は拡張子は~.pdfだったとおもいます。 それからなんだか気になって、さっきまた来たメールを読んでみました。 題名は「So, if you remove the tape」 テープってなんだろう? 一個前のメールの事だろうか?と思ったら、なんだかとても気味が悪くなってしまって。 本文は次の通りです。 ----------------------------- T.h.i-s g_e+m is r*eally movab*le!,! T_h'i*s o n,e is real,ly pro*fita*ble!!! H-a-v'e y*o*u b_e*e n watc h.ing t_h i_s f.o*r t*h+e l.a*s*t w e'e_k+? T+a-k_e a l,o.o_k at it: r,ecent n_e-w s relea_,ses s+e*n.t ge+nerati'ng growin_g inte,re.st in C,Y T-V Company*': CH'INA YOUT-V C*O,R P (_O T-C BB:CYT,V._OB) S t o c k: C*Y+T.V Curr'ent Price-: $-.,4_9 4.t_h S'traigh*t d_a+y+s we h a_v-e s*e+e_n t.h+i*s c'limb. (.S+e'e Yah'oo Chart-N,e*w N,e*w.s rel-ease) T,h,i-s o-n*e h,a s h'a,d n i c-e retu-rns f*o+r invest.or.s o.v-e_r t_h_e s_ummer, and n o_w show s p romise to begi'n a sec ond w+a+v.e of return s. K_e*e_p a e*y*e o*u.t agai.n on Wednesd-'ay A-u'g 15_.... En gland u.n_d d-e_r d-eut-sche "D,rang n*a.c'h Sudoste'_n". He,e's w-e_l l g-o_t_, s'u.r+e.. O+n-c-e t'i,m.e h'a's sto'p-ped, every-th ing w-i.l+l st-and stil_l a*n*d no p'ower on eart+h w'i l*l be a*b,l+e to bu.dge thos-e do-ors. It h-a_s no ef-fect on files_yst'em a-n.d su_bre.quest c+hecks. H,i_g_h Perform.a-nce F_ortran L'angu-age Specifica'_tion. ------------------------------ このメールのアドレスは Kreis@cyberzarabotok.biz となっていました。 どう対処すればよいでしょう? このようなメールが来てもファイルが来てもすべて消してしまって良いのでしょうか? 出来ればこれがなんなのか、気分的にすっきりしたいのですが、 どなたかご存じないでしょうか? 最後に、メール本文から、記号を抜いて文にした物を貼っておきます。 英語はあまり得意でないので、よく判らなくて…… This gem is really movable!! This one is really profitable!!! Have you been watching this for the last week? Take a look at it: recent news releases sent generating growing interest in C,Y T-V Company*': CHINA YOUT-V C*O,R P (_O T-C BB:CYT,V._OB) Stock: C*Y+T.V Current Price-: $-.,4_9 4.th Straight days we have seen t.his climb. (See Yahoo Chart-New News release) This one has had nice returns for investors over the summer and now show s p romise to begin a sec ond wave of returns. Keep a eye out again on Wednesday Aug 15_.... En gland und der deutsche "Drang nach Sudosten" Hees well got sure. Once time has stopped everything will stand still and no power on earth will be able to budge those doors. It has no effect on filesystem and subrequest checks. High Performance Fortran Language Specification.
- ベストアンサー
- その他(メールサービス・ソフト)
- spider96
- 回答数3