検索結果

材木

全2690件中421~440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 土地交換で切羽詰った状態になっています。

    土地交換で切羽詰った状態になっています。 自宅の隣は材木商の親戚の倉庫でしたが、10年前からクリーニング屋に場所を貸し、賃料を得ていました。 当方は自宅から少し離れたところに土地を持ち、駐車場をしています。土地面積は駐車場のほうがクリーニング屋の倉庫より1.5倍広いです。 このたび、クリーニング屋の契約(10年契約)が満了になるのを機に当方は隣地を駐車場と交換して手に入れ、自宅の新築をすることを考えました。お互いの持つクリーニング屋と駐車場収入ごとの交換です。広さの差額分だけ先方が当方に差額金を支払うことにしました。当初は相手も納得して「土地交換覚書」を作成、お互い押印して手元に持っていました。半年以上前のことです。 このたび自宅取り壊しにあたって交換契約のことで先方に話にいったところ、理不尽なこと(製材会社を経営しているため、新築する自宅の建設は交換に応じてやっているのだし、親戚なのだから当然自分たちに受注させるべきだとの主張。交換の覚書を交わすときにはなにも話はなかった)で立腹し、突然今になって「交換はなしだ。どうしてもというなら差額金はなしで交換だ」とのこと。交換がむりなら、売買でもいいがかかる税金はすべて当方に支払えとまで言われて困ってしまいました。すでにハウスメーカーとも契約して前金をはらってしまっています。 課税価格では土地の大きさに差はあってもほぼ同じ評価なのですが、丸々交換なんて可能なのでしょうか? このままだと建替えは難しく、断念した上前金は(350万円)返ってきません。家族が家なき子になってしまいます・・・。どなたかお知恵をお貸しください

  • 後続車が怒って写真撮影 目的は?

    片側2車線の一般道の右側車線を走行中、後続車が車間距離をキチキチに詰めて パッシングなどして煽ってきました。 ちょっと詰まり気味の流れの中、私が前方との車間距離を広めに取っていたのが気に食わなかったようです。 しばらく煽ってきた後、左車線が空いたのを見て、私の前に出ようと左車線に出てきました。 たかがそんなことで腹を立てる私も悪いのですが、そんな奴に前に出られるのが嫌だったので、 私は加速して前との車間を詰め、後続車を入れませんでした。 すると後続車は、クラクションを激しく鳴らしながら右車線に戻り、再び私の後ろに付けてきました。 その先の赤信号で停車すると、後続車は車1台分くらいあけて停車。 バックミラーで見ていたのですが、運転者はスマホを取り出し、私の車を2枚ばかり撮影したようです。 その後、私を抜き、しばらく先で左折していってそれきりだったのですが・・。 後続車は、なぜ私の車を撮影などしたのでしょうか? むかつく車だと、ツイッターだのブログだのにアップしたとか、 当たり屋注意とか2ちゃんねるあたりに晒したとか、そんなのだったとしたらどうだって良いのですが、 後々、その写真を使って、ありもしない罪を着せられたりしたら困ります。 念のため、その車のナンバーはメモしておいたのですが、 後続車は、何のために私の車を撮影したのでしょうか? 高級外車や改造車に乗ったやくざ者をイメージされると、想定がずれると思うので付記しておくと、 後続車は材木店の社名・電話番号が入った2トントラックで、運転者は作業着を着たオッサンでした。

  • 年収350万で生活 マイホーム

    年収は350万程ですが、夏と冬のボーナスも支給されてのことです。 12か月の内、1~2回は残業ない月があります。 彼は材木関連の仕事をしているため、伝もあってマイホームの材料費が割引で手にいれられるということもあり、取引先の地元のハウスメーカーの方にシュミレーションしていただき、土地、建物、諸費用などいれて2200万程の借り入れできることになりました。 彼は残業ない月の手取りで生活費を考えると言い、私は残業のない月の平均で考えましょうとなりましたが 残業ない月で計算してしまったら、マイホームなんて持つ状況ではないのかと思っています。 私は平均の金額で、先取り貯蓄しながら残業ない月に回していこうと考えているのですが、彼も背負うものが大きいので慎重になって不安でもあると思うのですが。。 彼の言うように、残業ない月が1~2回あるならば、それを基本として生活費を考えるべきなのか私も悩みすぎて頭がこんがらがってきました。 彼は、足りない分はバイトして補うことも考えています。 私には子供がいて彼と再婚なんですが、二人の間に子供を望んでいるのですが、お金に苦しくなるならば働きに出たいと考えております。 そうやって補いながら支えあいながら、節約もしながらやっていこうと思っているのですが、、 話をまとめますと、彼は会社はいつ何があって給料がどうなるかわからないから、残業ない月で生活費を考えようと言う考えと、1回、2回の残業ない月で考えないで毎月の給料で生活費を考えるのならどちらが適しているのでしょうか? 私達は慎重や不安になりすぎて何が正論なのか少し迷走してしまいました。。 どなたか知恵をお貸しくださいますよう宜しくお願い致します。

  • 半日のバーベキューに持っていく薪の量

    12月後半に大人6名でバーベキューをすることになりました。 場所はご近所の自然公園内にあるバーベキュー広場です。 冬にバーベキューするのは初めてで、絶対に寒いはずなので焚き火をしようと思い 焚き火台(キャプテンスタッグ グラン焚き火バーベキューコンロM)を購入しました。 薪で焚き火をするのが初めてなので、色々検索して資料集め中です。 火の起こし方などは、詳しく解説されているサイトがあるので 何となく分かってきたのですが、 どれくらいの量の薪を持って行けばいいのかがどうしても分かりません。 「薪クラブ」というサイト(http://www.makiclubshop.com)で ミックス乾燥薪36cm中割というのを1箱買ってみました。 1箱に中くらいの薪が20本くらい入っているそうなのですが、 これだけではきっと足りないですよね。 焚き火を楽しむというよりも、寒くなって来た時に体を温める為に使いたいので 豪快に燃やすのではなく、なるべく静かな感じの焚き火にしたいです。 (河原などではないので、炎や煙がなるべく上がらないようにしたい) ヒーターなども考えたのですが、ある程度大人数なので 周囲を囲める焚き火がいちばんいいのかなと思いました。 材木の現地調達というのはなるべく避けたいので、 この他に何を持って行けば良いか、 ざっとで良いので教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 蟻の退治方法

    今年3月に新築されたマンションの2階に住んでいます。 10日ほど前から、部屋に2mmほどの黒蟻が出てくるようになりました。出てくるところは、1箇所ではなく、フローリングの床と壁の隙間、洗面台の隙間から出てきます。 何かにたかっているという訳ではなく、1~3匹ずつが部屋を歩いているという状況です。 最初は1匹づつ指でつぶしていましたが、一向に収まる気配がないため、蟻が出てくる隙間をテープで塞ぐことが可能か管理会社に問い合わせたところ、「部屋に食べ物を置いているせい。フローリングの材木に虫などが付くことはなく、暫くは殺虫剤で様子を見るように」と言われました。 食べ物は外に出さず、マメに掃除をしてみたり、蟻が出てきそうなところに殺虫剤をまいていますが、部屋に頻繁に殺虫剤をまくことにも抵抗を覚え、また、蟻の数も一向に減りません。 現在は、朝、出そうなところに殺虫剤をまき、夜、自宅に帰るとその場所に蟻の屍骸がある(10匹ほど)と、数匹歩いているという状況です。 殺虫剤以外に何か蟻を退治する良い方法をご存知でしたら、教えて頂きたいと思います。 蟻の退治に関する回答に蟻の巣コロリが効果的だとありましたが、出てくる箇所が数箇所あるため、置き場所に困るのと、部屋に蟻の巣コロリを置いても大丈夫なのか迷っています。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 施工不良でしょうか?

    いつもお世話になっております。我が家の事なのですが、住みはじめてから結構問題が発生し工務店の言う事をあまり信用出来なくこちらで皆様のご意見をお聞きしたくお願い致します。先日はトイレの配管がエア抜きされてなく来月少し壁を破りエア抜きをして頂く事になりました。 また今回は外壁なのですが当方の場合3×10の板の上に吹き付けをして頂いたのですが板と板の繋ぎ目(上下の繋ぎ)見た感じコーキングではなく何か水切りのテープみたいな物がつけてあります。近所の住宅も皆付いております。各コーナーはしっかりしてあるように見えるのですが長い部分等そのテープが外に向けて浮いている様な感じです。工務店には何気なく伝えたのですが問題ないような事を言ってます。 今までトイレや細かな事でも沢山ある為手抜き又は施工不良ではと思いご相談させて頂きました。また知り合いの工務店の為信頼はしていたのですが。こちらの方にも時々ありますが。やはり家を建てるにあたり知り合いはやめた方が良いと言う事を痛感いたしました。 愚痴になりますが玄関と駐車スペースはやはり近い方が良かったです。 角地の為止めやすい場所を選んでしまい後悔しかありません。 皆様是非お願い致します。家の材木だけは良いものらしいですが。

    • akaiweb
    • 回答数3
  • 自転車置き場を作りたい

    自転車が何台もあるので今度自転車置き場を自作したいと思っています。 4隅に2.5m位の柱を設置して、真四角のものを考えています。それぞれを材木で固定する予定です。 屋根と3方はポリカを貼ろうと思っています。 大きさ的には、2m×4m×高さ2.5mくらいで考えています。 それで質問なのですが 1.4隅の柱はどんな種類の木材がいいのでしょうか?  パインとか色々種類がありますが、安くて丈夫な  ものを希望します。(雪国なので)  角材の太さはどのくらいあればいいんでしょうか?  10cm角くらいで十分でしょうか? 2.地面がコンクリなのですが、柱をそのまま立てると  何年かすると腐りそうです。何かよい方法はないでしょうか?  また、突風が吹いても倒れないようにするのはアンカー  のようなもので固定するしかないのでしょうか?  この辺を含めてよいアイデア(部品?)が  あったら教えてください。 3.雪国なので、3面はポリカ、残り1面を開閉できる  ドアのようなものにしたいのですが、シロートでも  設置できるドアはありますか?  何かよい手法(部品)があったら教えてください。 4.外側をポリカで覆う場合、内側の木材は何も  加工しなくてもいいでしょうか?  それとも塗装しないとダメでしょうか?  また外側はポリカよりカラー板のようなものの  方がいいんでしょうか? 5.こういったDIYを解説しているサイトなどないでしょうか?

  • 築35年 木造土壁平屋の耐震リフォーム予算

    福岡県春日市にある築35年の平屋をリフォームして住みたいと思っています。 確かな床面積などは申し訳ありません、わからないのですが、 個室は6畳2つ、台所、リビング、バス・トイレ、玄関スペース、廊下スペースで構成されています。 そう広くはないこぢんまりした造りです。 最大の問題点は福岡西方沖地震で被害に遭ったこと。 同じ造りのお宅を訪れたとき、 「・・・ガコッ」 という間と音で玄関ドアが開きました(怖い) 玄関ドアのたてつけがややおかしくなるくらいにはガタがきたそうです。 またこの平屋のある場所が警固断層上にあるらしく 警戒しています。 私が考えているリフォーム予算は500万。 最大限に出せて、750万です。 やりたいリフォーム内容ははっきり言って室内全面改装。 壁をとっぱらって水回りは全て新品に入れ替えていじれるものなら屋根裏をロフト的に使えるようにしたい、床板も張り替えたい、壁には漆喰を塗って、窓もドアもつけかえたいし新たな窓もとりつけたい~・・と、盛りだくさんに思っています。 それプラス、耐震補強をしたいのです。 プラスというかそれがまずやらねばならないことかと。 さて・・・ざっとで結構ですので、想定の予算内で実現の見込みはあるでしょうか。 ちなみに床板等の木材は親戚の材木店からの購入を考えており、 家主も親戚、 デザインは縁のない設計事務所に頼みたい希望、 施工は家主ゆかりの建築会社に依頼したいと、 それなりに有利な条件は揃っています。

  • ウッドボイラー体験談伺いたいです(床暖房

    山梨県北部で新築を考えている者です。 暖房をどうしようか悩み、自分なりに調べてみたところ、 やはり全館の床暖房、もしくはセントラルヒーティングが快適ではないかと思っております。 IHキッチンと共にエコキュート/オール電化導入も考えておりますが、暖房可能な畳数が足りませんので、 組み合わでの熱源として、オール電化割引適用になるらしい、ウッドボイラーはどうだろうかと思っています。 そこで、ウッドボイラーでの給湯・温水式床暖房を使っていらっしゃる方の体験談をぜひ伺いたいのです。 メーカー等のサイトは見ましたが、いずれも「光熱費0円!」と書いてあるばかりで、季節ごとに おおよそ1日につき何kg(何m2)の薪が必要なのか?というような情報は書いてありません。 (少なくとも、見つけやすい箇所には;;) もちろんなるべく安く入手できるよう、間伐材や造園業者さん、材木屋さん、果樹園さん等を周ってみるつもりではおりますが、 実際、薪がそんなに手軽に0円で入手できるものなのか不安ですし、 十分な量が確保できなかった場合、購入になります。 その時に、月いくらかかるかも不明では・・・。 探してみたいくつかのサイトでは、良い点ばかり書いてあって、よけい不安になります。 ご使用中の方で、だいたいこれくらいの薪が必要だよ。とか、 実際薪の入手で困っているような方がいらしたら、是非情報をいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

    • nemuchu
    • 回答数3
  • 数学の質問です。角材の強度を求める問題の解き方(比例定数を用いる理由など)が、よくわかりません。

    数学の問題で困ってます(;_;) 以前、コチラ↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1131675726 で、以下の問題について質問しました。 --------------------------------- 問題: 角材の強さは断面の横の長さxと縦の長さyの2乗の積に比例するものとする。 断面が直径acmの円形である材木から断面が長方形の角材を作るとき、 最も強い角材を作るには、xとyの比をどのようにすればよいか。 --------------------------------- すると、ご回答してくださった方がいらっしゃったのですが、数学が苦手な私では、回答の内容がよく理解できなかったのです(ToT) 問題では、横の長さがx、縦の長さがyと定義しているのに、そこから「横の1/2がx」と、条件を変更されているのです。 円に内接する長方形は左右対称↓ http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1130388376 らしいので、x^2+y^2=r^2という円において、この問題におけるx座標に相当するのは「1/2x」であると、私は思ったのです。 そして、ここから同じように式を展開してみたところ・・・ (横)*(縦^2)=(1/2)x・{√(r^2-[(1/2)x]^2)}^2 =2x・(r^2-[1/4]x^2)・・・(1) わかりにくい数式ですいません(添付画像と同じ式です)。 私の計算では、(1)式になってしまったのです・・・。 たぶん私が間違っているので、間違いを指摘していただければ幸いです(>_<) また、この問題を解く際に比例定数kを用いているのですが、どうして比例定数kが必要なのでしょうか?

    • dj-s
    • 回答数2
  • センスのない夫

    センスのない夫  私の主人はケチでセンスが全くないです。 この前、娘(中学生)のタンスを購入するように お願いしました。  娘は今までタンスはなく、プラスチックのケースに 洋服を入れていました。  私はもう、中学生になったのだから、ちゃんとした 洋服ダンスを購入したほうがいいと主人にお願いしました。  それで一緒にタンスを見に行きました。 私はいいのがあり、それにしようというと、 「高い、こんなのだめ、いつまで使うつもり?」 と断られました。  ちなみにうちはテレビ台は主人の手作りで、 ただの板っきれを釘で打っただけの 私がケチをつけたらそれにニスを塗ってくれましたが、 おしゃれの一かけらもない、粗末なもの、 他の台も、棒をつなげただけの粗末なもの、 こんなの誰にも見られたくなく、  お友達を家の中に入れたことはありません。    私はちゃんとしたかわいい洋服ダンスを 買ってあげたいのに、主人はベニヤを張り付けた 様なちゃちな 安いものですますきです。  どうすればちゃんとしたものを買ってくれるのでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。  ちなみに食器棚等は私の実家が出してくれたので ちゃんとはしたものです。  でも、後から必要になった棚,台は材木やのごみ箱 からもらってきた、はしっきれをつなげただけの 恥ずかしい棚です。  本人は自分が作ったので満足しています。  私はそれがとても許せません。 かわいい家具がほしいです。  主人が死ぬのを待っている私は 冷たい人間ですね。そういう自分がとても嫌いです。

    • noname#155670
    • 回答数21
  • フリマで手作り品を売ったことのある方へ質問

    今度、フリマに出店予定です。手作りの品が中心になる予定ですが、先日チョット気になった記載をどこかで見かけて心配してます。 フリマではアマチュア出店とプロ出店があるようですが、それぞれ出店料が違いますよね。プロの方はそれだけ規定も厳しいようで。 気になった記事は「たとえ実態がアマチュアでも全く同じ品が多数、と言うような販売形態だとプロとみなされる・・・」みたいな内容でした。 例えばビーズアクセサリーなど、材料となるビーズを購入して(当たり前?)自分なりのデザインで何か作りますよね。 その完成品を商品にする訳で。 また、DIYなどでその辺の材木を利用して使える棚とかラックとか、ちょっとしたインテリアなどの完成品を作って売るとかでも同じ事。 私はビーズや木工品ではありませんが、そのような形態だと思っていただければいいです。 色柄などデザインは色々ですが基本的に同じ品です。 それらをフリマで明らかに「主力商品」として扱った場合、プロとみなされ、場合によっては出店自体を断られたりする時ってあるんでしょうか? プロはダメって会場もあるし、手作り品は「リサイクル」目的とはちょっと違ってしまうとか・・趣旨の問題などで。 今度のフリマが初出店でもちろん場所も開催者も初です。 開催者に電話で問い合わせした時もだいたいこんな説明はしましたが、そのときの返事では「多分、大丈夫とは思うけど、当日の責任者の判断次第・・」みたいな話でした。 要するに、責任者の感覚自体が曖昧でアバウトなようで・・(苦笑) 手作り品の出品経験のある方の色々な話・経験談を教えてください。

  • リフォ-ムブ-ムに警鐘!これでも匠か!

    僕の家業は材木屋でHPがあります。 先日HPからメ-ルが来て 「私は建築設計をしている者です。TVや雑誌でも紹介されましたがまだまだ仕事が少なく困っており、お手伝いをさせていただきたくメ-ルしました。私には建売住宅を入居待ちにするデザイン力があります{長い自慢話}・・」との内容でした。 あぁTVや雑誌でリフォ-ム流行しているのに出演してる人でも実際は大変なんだなぁと思っていました。 ところがです! 翌週からメルマガが来るじゃないですかっ! どうして返信も開封通知もしてないのに、一方的に送られてくるんでしょうか? おまけに内容がコレです↓ -------------------------------------------------- ***です。 いつもお世話になっています。 当方の手掛けた住宅がテレビで紹介されます。 宜しければご覧ください(アッと言う間ですど・・・)。 10/22日(火)「きらっと」ABC放送(6ch) 19:54~ http://www.asahi.co.jp/kiratto/ 紹介される住宅はこちら http://www.***.***.ne.jp/***/home/****/*****.html --------------------------  私達のつくる住まいをスタンダートにしたい。時代は確実に求めています。  時代が求めるオンリー1は、私たちには具現化することができるのだから。  (株)********事務所 主宰*****  大阪市**区**町*-*-**   Tel:******** Fax:**********   受信承諾もしていないメルマガが勝手に送られ、 最初の内容とは大違い。 こういうのって非常識じゃないんですか? どう対処したらいいんでしょうか? 何も世話になってないし、あまりにも自信に満ち溢れた文章に驚きさえも覚えます。 こういう方が「匠」とか「カリスマ」化していくのも不思議ですし、裏の部分をしらない視聴者が気の毒に思います。 皆さんはどう思われます!?

  • 縁の下の虫やネズミの死骸って

    今日、消毒業者かなにかの職人さんがいきなり訪ねてきて、家の床下の通風口を指さして、「ここのに穴が開いているの知ってました?」というんです。嫁に来て7年たちますが、そんなところに通風口なんてあるのは知りませんでした。 「虫とかネズミとか、困っていることありませんかね?」と聞かれましたが、幸いにもウチの建材は白アリが付かない材木をつかっているので、35年間白アリ知らずなのです。ただ、ネズミが壁の中をがさごそしていることはあって、多少気にはなっていたのですが、元大工の夫の父も特に気にするそぶりもなく、こんなモンなんだと思っていました。 ところが、今日来た若者二人は、「え? ネズミがいるのに気にならないんですか? 当然ネズミが縁の下で死ねば、ニオイや雑菌、ダニなんかもわくじゃないですか。はっきり言って、そういう雑菌などから病気になることもあるんですよね。そういうのはどうするんですか?」なんて聞くんです。 たしかに、そう言うことに対する知識は無いし、そう言う物をきれいにする業者さんが存在する事自体はわかりましたが、果たして本当に消毒などが必要なのでしょうか? いずれにしても、元大工の義父が建てた家ですから、私が勝手に何かするということはあり得ないので、今度父が居るときに来てくださいと、帰ってもらったのですが、後学のためにご存知の方がいらっしゃれば教えてください。 特に、北陸という湿気の多い土地柄なだけに、虫の死骸にカビが生えるとかいうことも、なんとなく頷けてしまいます。

  • リフォーム費用について

    この度しばらく部分的にしか使われていなかった家に住むために、玄関、キッチン、バスのリフォームをすることになりました。頼んだ工務店の方はとても親切にいろいろお話を聞いてくださって、よい関係をこのまま続けて行きたいと思っていますが、見積もりでどうしてもすっきりしない部分があるので、ここで質問させて頂きます。よろしくお願い致します。 工事の主な内容は、次のようになります。 ■ トイレがもとあった場所は埋められてコンクリート処理されており、そこは収納場所にする。 ■ バスルームにトイレ付きのユニットバスを設置する。 ■ 以前バスルームとつながっていた脱衣所・洗面所を小さな独立した洗面所にする。 ■ 玄関ドアを新しくし、ドアの周囲にあったガラスの欄間を全てサイディングにする。 ■ IVヒーター付きキッチンにする。 ■ プロパンガスの使用をやめ、電気温水器を設置してオール電化にする。 ■ 外壁を塗装する。 フローリングをキッチン(3坪)と洗面所(0.6坪)に施します。キッチンの壁は現在木調の板のようなもの?が張ってありますが、その上にクロスは張れない?ということで、それをはがしてまた壁材を張り、更にクロスを張るというような工程のようです。トイレ設置のため新たに下水工事を必要とします。サッシは全て既存のものを使用します。 見積もりの主な内容は次のとおりです。特に質問したい部分のみ、詳細を記しています。 ■ 器具(キッチン・ユニットバス) 90万 ■ 水道工事 約65万 ・ 浴室改修工事 115,000 ・ 給湯設備工事 160,000 ・ 排水設備工事 300,000 - 排水管敷設工 15m x 6000 = 90,000 - 小口径設置 7箇所 x 10200 = 71,400 - その他 138,600 ・衛生設備工事 72,000 ■ 電気工事 約48万 ・ 屋外メーター配電盤幹線工事一式 243,340 ・ 温水器工事費(本体・リモコン費含む) 183,000 ・ TVドアフォン(取付費含む) 50,000 ■ 塗装費等 35万 ■ ドア 10万 ■ 材木 18万 ・ 洗面所壁天井一式 60,000 ■ 木工費 28万 その他諸費用など含めて合計300万ほどです。 見積もりの段階では壁のクロス代は含まれていませんので(今の壁のままでいいと思っていましたので)、キッチン、玄関から廊下の両側と天井、洗面所で更にこれプラス10万円ぐらいになると言われました。 水廻りにはお金がかかるということですので、見積もりを見ながらこんなものかと思っていたのですが、何となくすっきりしないので、まず (質問1) 本当にこれが妥当な値段なのか教えて頂けると大変助かります。特に水道工事と電気工事の金額がかなりかかるので、正直、素人考えでは、何故こんなにかかるのか全くわかりません。細かい部分で、上記の小口径設置というのがよくわかりません。1箇所設置するのに10200円もかかるものとは一体何でしょうか。またオール電化にするということで工事費が嵩むのはわかるのですが、配電盤幹線工事一式で24万円もするものでしょうか。インターネットで調べたところ、オール電化にする際の電気工事費は高くて12万ほどでした。 (質問2) クロスを張るに当たり、古い壁に更に壁材を張っているようなのですが、これはカビの発生につながることはないでしょうか。心配です。今の壁は昔の塗り壁で、土がボロボロ落ちてくるような状態です。壁にカビの菌が巣食っているようなことはないのでしょうか。 (質問3) 洗面所は0.6坪ほどの小さな部屋ですが、材木費で6万もするものでしょうか。 (質問4) 玄関ドア、TVドアフォンなど、工務店を通じて注文してもらえば定価より安く手に入るような気がしますが、見積もりを見ていると値段的にはほぼ定価のような気がします。実際のところはどうなのでしょうか。(キッチンに限っては業者に出してもらった見積書が手元にあり、その額の7割ほどになっています)。 (質問5) 最後に上記見積もりには記載しませんでしたが、洗濯機パン一式が2万もするため、フローリングの洗面に洗濯機用のパンをなしで済ませられないかお聞きしたいと思います。いろいろ調べた結果、パンの設置は賛否両論なのですが、アドバイスお願い致します(最近は、カビの発生原因になるため、なしで済ませる傾向にあるようです)。例えば、フローリングをクッションフロアなどにすれば、なしでも大丈夫でしょうか。 尚、質問した箇所以外にも、見積もりでこれはおかしいのでは、という点が何がありましたらご指摘ください。 かなり時間をかけていろいろインターネットで調べた結果、自分なりの考えでは、部分的に高い、安いはあっても、総体的に見れば相場なのかもしれないとは思っています。ただネットの情報にも偏りや限界がありますので、ぜひ専門家の意見を伺いたいと思います。 以上大変長くなりましたが、よろしくお願い致します。

  • 遺産相続の期限について

    遺産相続の期限について 私は二号さんの子供です。 最近戸籍を確認して初めてわかりショックです。 2才の頃、祖父母の養子となりましたが、幼少時期に祖母から 「あなたのお父さんは悪い人よ あなたのお父さんは亡くなったの。お父さんが亡くなってもあなたは葬式にもいけないの。行っちゃいけないのよ」と聞かされていました。 その意味が戸籍を確認して初めてわかりました。 私を父の子供として認知してましたので、記載してあった父の住所から電話番号を調べた後、思い切って電話しました。 女性の方が電話口に出ましたので、父の名前で呼んでいただいた所、父と思われる方と代わりました。 私は自分の名前を名乗り、戸籍を見ました。あなたの子供ですか?と聞きました。 父は「隠し子なんていないよ 人間違いでしょ」 私はショックで電話を切りました。 悲しさと共に、怒りがこみ上げてきました。 父の住所は会社兼自宅で、関西大手の(株)材木問屋だともわかりました。 私が住んでる場所から遠く、すぐに会いには行けませんし、仮に父が亡くなったとしても私にはわかりません。 父が亡くなっても私に知らせれくれる家族もありませんので、父が亡くなった場合、私が知るのは数ヶ月先・数年先かも。 ◎そこで、遺産相続の権利は私にもあるとわかりましたので、その有効期限だけでも教えていただきたいのです。 ◎また、祖母から「あなたの父はライオンズクラブの会員なのよ。ライオンズクラブは誰でも会員になれる訳じゃないの。 良い人しか会員になれないのよ」と聞かされた事があります。  ライオンズクラブってどんな方の集まりなのでしょうか? 宜しくお願い致します。 投稿日時 - 2010-03-19 02:03:18

    • noname#177283
    • 回答数4
  • 遺産相続について その4になります。

    遺産相続について その4になります。 私は二号さんの子供(認知済)です。 今年3月19日に父が他界したと知り、遺産相続について沢山の質問をして、沢山の回答を頂きました。 皆様のアドバイスのお蔭で、戸籍謄本の取り寄せまで進みました。 回答して頂いた皆様には心より感謝しています。本当に有難う御座いました。 ★ステップ1.戸籍謄本の取り寄せ ★ステップ2.父の遺産の全容調べ(借財含む) ★ステップ3.遺産分割調停を裁判所に起こす。 その3の質問(財産の全容を調査方法)について皆様からアドバイス頂きましたので、これらの事を整理してみました。 ★(1).私の近所の公証役場にて、公正証書遺言書の有無を確認する。 ★(2).父方 市・区役所で不動産を調べる。 ★(3).現金・預金・借金は探偵を雇うしかない。 ●質問1.(1).(2)については私だけで調べられそうですが、(3)については探偵を雇うしか方法はないのでしょうか? また、上記の財産調査方法以外で、調査方法がありましたらアドバイスお願い致します。 ●質問2.財産の全容をまったく調査しないまま、父方家庭裁判所で遺産分割調停を起こすことは可能でしょうか? また、遺産分割調停に必要な費用/必要な物とは何でしょうか? ************************************************************************************ 父の戸籍謄本に下記の記載がありました。 私を認知した事。 父方に2人の子供有り(長男:新戸籍編製つき除籍)(長女:○○と協議離婚届出・・○○戸籍から入籍) 父 ○年○月○日死亡 同月親族○○(妻)届出除籍 その他:私自身が知ってる父の財産は、祖母から生前に聞かされていたことだけです。     大阪市で材木問屋の経営     マンション数件所持     ライオンズクラブの会員  ************************************************************************************ まったく知識がありませんでしたので、専門職の皆様からのアドバイスが頂けたらと思います。 お手数お掛け致しますが回答宜しくお願い致します。  

    • noname#177283
    • 回答数2
  • 【進路】

    【進路】 大工志望 前回の続きです。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1175666116 僕は大工になりたいのですが、プレカットやツーバイフォーではなく在来工法(木造軸組)の大工や宮大工になりたいのです。 前回の質問では、無給(衣食住あり)でも良いから腕のいい親方について修行するべしとのことです。 ですが高校卒業後どこかの工務店に頼みこんだとして本当に雇ってもらえるのでしょうか。 こちらは何の技術も持っていない素人です。 やはり専門学校や大工育成塾に行って基本的な知識や技術は最低限習得するべきでしょうか。 自分自身、親方がいくら腕が良くたって「見て技を盗む」なんてことは出来る自信がありません。 見よう見まねで出来るようになるほど職人の技は甘く無いと思います。 宮大工の鎌継ぎとか蟻継ぎなんて見ててもサッパリ分かりませんし。 棟梁を始め、職人の皆さんは新人に手取り足取り教えている余裕なんてありませんよね? 仮に就職できたとしても↓のようにならないかとても不安です。 http://goo.gl/hBxLE 「工務店 木造軸組 国産材」 で検索したところ、主に以下の工務店がヒットしまして、出来ることならこういう所に就職できたらいいなあと思います。 【井上材木店】http://goo.gl/YjMla 【水戸工務店】http://www.mitok.jp/ 【和田工務店】http://goo.gl/o0pgx 【hc鈴木工務店】http://goo.gl/kmJNk 水戸工務店のページには、大工育成塾から就職したという方の話が載っていました。 大工育成塾については国土交通相が支援する国家プロジェクトで云々というものらしいですが、いい噂も悪い噂も聞きません。 現在高2ですが、今後どのような進路を進めばよいか全然分かりません。 いっそのこと工務店に直接問い合わせたほうが良いのでしょうか? アドバイスお願いします〈(_ _)〉

  • どなたかこの本の題名わかりますか?

    ある本の一節らしいのですが、何の本の題名だかわかりません。どなたかご教授願います。  「・・・いる板を一枚けずるのにさえ、まるまる四十二日間もかかるしまつだった。これが木挽き穴があり道具があれば、二人の木挽きが同じ一本の木から半日で六枚もの板がとれようというものであった。  私の場合こうであった。大幅の板がほしかったので、切りたおす原木もそれに応じて大きな木でなければならなかった。この木を切りたおすのに三日間かかり、枝を払い、丸太というか材木にするのにさらに二日間かかった。それから、いうにいわれぬ心境をはらって、その丸太の両端を切り刻んでたけをつづめ、どうにか動けるようにした。それからそれを引っくりかえし、その一面を端から端まで板のように平たく滑らかにし、こんどはそれを下にしてその反対の面をまたけずり、やっとのことでおよそ厚さ三インチばかりのなめらかな板に仕上げるというわけであった。こんな板一枚に私がどれほど汗水をたらしたか、これだけでもわかっていただけよう。しかし、勤勉と忍耐この二つによって私はこの仕事だけでなく、そのほかの多くの仕事もやりとげたのである。私がとくにこのことをいうのは、ほとんど仕事らしい仕事もしないのに時間だけがどんどんたってゆくその理由を明らかにしたいからであった。手助けと道具さえあれば簡単にすむことも、ただ一人で、しかも素手でやれば、どんなことも厄介な仕事になり、お話にならないくらい多くの時間もかかるのであった。それにもかかわらず、私はただ忍耐と勤勉をもって多くの仕事をやった。いや、生きてゆくためには、必要な仕事はあらゆることをやったのである。それは次に物語ることによっても明らかだろう。・・・」

  • (285)When the piercing ……この英文はどのように訳せばよいでしょうか

    (285) (ll. 414-447) When the piercing power and sultry heat of the sun abate, and almighty Zeus sends the autumn rains 1312, and men's flesh comes to feel far easier,ーfor then the star Sirius passes over the heads of men, who are born to misery, only a little while by day and takes greater share of night,ーthen, when it showers its leaves to the ground and stops sprouting, the wood you cut with your axe is least liable to worm. Then remember to hew your timber: it is the season for that work. <試し訳と質問> 前記の例文の順を追って、試し訳と字句の解釈について質問します。 よろしくお願いします。 (1) (ll. 414-447) When the piercing power and sultry heat of the sun abate, and almighty Zeus sends the autumn rains 1312, and men's flesh comes to feel far easier,ーfor then the star Sirius passes over the heads of men, who are born to misery, only a little while by day and takes greater share of night,ー; *この文は、人間は苦難という運命を背負って生まれた。しかし、季節が変われば、その苦難も一時のことに過ぎないと述べているようである。あまり、直訳に拘らずに、意味を斟酌して訳して見ることにする。 <試し訳> 太陽の突き刺すような光と厳しい暑さも鎮まり、全能のゼウスが秋雨を降らせ、人々の体ははるかに暑さをしのぎ安くなる。 ―というのは、シリウスが人間の頭上を通り過ぎると、人間が苦難のために生まれたのは、一日の内、ほんの僅かな間だけとなり、闇夜がより大きな割合を占めるからである。 <質問> (a),ーfor then the star Sirius passes over the heads of men, who are born to misery, only a little while by day and takes greater share of night,ー この文を簡素化して、次のように考えました。 これは正しいでしょうか。 Man who are borne to miserly, (is) a little by day and takes greater share of night. (2)then, when it showers its leaves to the ground and stops sprouting, the wood you cut with your axe is least liable to worm. そうすれば、その季節が地上に木の葉を降り注ぎ、芽を出すのをやめ、お前の斧で切り倒す木は、せめて、(体に)温もりを与えてくれる。 (3)Then remember to hew your timber: it is the season for that work. そこで、材木を切り倒すことを思い起こせ。そのような仕事をするのはこの季節なのだ。 *シリウス (Sirius) はおおいぬ座α星で学名はα Canis Majoris(略称はα CMa)。太陽を除けば地球上から見える最も明るい恒星。意味はギリシャ語で 「焼き焦がすもの」「光り輝くもの」を意味する「セイリオス(Σείριος, Seirios)」 に由来、中国語では天狼 (Tiānl&aacute;ng) と呼ばれる。和名は『青星(あおぼ し)』と呼ばれている

    • noname#171580
    • 回答数3