検索結果

家 浸水

全592件中421~440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 今回の大津波被害の事ですが。

    大津波の被害地気仙沼で被害者の言葉を聴くことがありました。 大方の人は、大津波警報が出ていてもまさかこんな大きな津波が来るとは思わなかったと言うのです。この地でも過去100年余の間に三陸大津波、昭和大津波、チリ地震津波と三度も今回の津波に匹敵する津波被害に遭っているにこれですよ。 成程今回の津波が来る以前何度も地震があり津波警報が出たのに、大きな津波が発生せずに終わった事や空振りに終わった津波警報に住人が慣れてしまっていて、今回の警報にも反応しなかったし、危機感を抱かせなかった事も多くの被害者が出た原因でもあります。 でも明治大津波被害の戒めで海岸近くに住居を設けず遠くの高台に家を作っていたので今回は被害に会わなかった地域もあります。 今回の未曾有の津波被害を後世の人に、如何すれば教訓として伝える良い方策が出来るのでしょうか。お教え願います。

    • noname#131069
    • 回答数9
  • 防災グッズを通販で買いたいですが…

    似た様な質問は見ましたが 該当しないと判断して質問します 防犯グッズを通販… 出来れば楽天で買いたいと思います それで楽天や、他でも探したんですが 当然(?)の事ながら、あまりにも種類や数が多くて 『防災グッズ 人気』等でも検索したんですが どれを選べば良いのかが分かりません こういう時は、どう調べれば良いんでしょうか? 更には、皆さんなら何を揃えますか? 質問の内容に不足点が存在すれば 補足しますんで宜しく御願いします

  • 電線交換について

    今回の震災で設備の分電盤が浸水し、分電盤自体は交換する予定ですが、その分電盤に接続している電線も入替える必要がありますでしょうか?

    • qu123
    • 回答数3
  • あああ変な不信任案否決

    政治のカテゴリーに投稿すべきでしょうが、今みたらおたくさんが多そうで、こちらに書かせてください。強制移動になるかもしれませんがね、通報勘弁して下さい! さてとどう質問しますかね、オレ政治のことよくわかんないんだな。 内閣不信任案を出された総理が一定の成果をあげるまでやらせてちょうだい、そしたらやめるからと言って可決を逃れたわけですよね。それってあり?。だってさあ、今の内閣では震災復興はまかせられないからやめてねとお願いされたわけでしょ?。それなのに震災復興の目処ついたらやめるから、それまでやらしてよとなり民主党の造反予定者達ものんだ。詐欺師も真っ青じゃないでしょうか?。詐欺師で酷いなら思想の矛盾ですよ。まかせられない総理にやめてくれるならまかせるよなんて話ありますか?。ダメな塾の先生に東大に合格させたらきっぱりとやめますと、ダメ営業マンに一定数売ったらやめますといすわられるようなもんでしょう?。政治家もマスコミもなんだかおかしいんじゃないかなあ。どう思いますか。

    • skyyks
    • 回答数7
  • 小学校の建替え工事が隣接地で始まりました。

     私共の地域は地下水位が高い(約1.5m位)く、近隣住民は生活用水(飲料)として使用しています。  地下3.0m位に現場打ちされるコンクリート基礎工事(基礎杭は施工しない)による、水質の汚染に対する懸念があります。 当局は水質を検査はしていますが、深刻な影響はないとの見解であります。 現在、掘削がほぼ終了した段階ですが、釜場を作って地下水を24hくみ上げており、私共の井戸の水位が65cmほど低下しています。  今後均しコンクリート、鉄筋工、型枠工を経てコンクリート約500m3現場打ちされますが、本当に影響はないと楽観的に考えていて良いのでしょうか?  尚、水質の汚染状況を確認するため、工事直前から水質検査(六価クロム含む)を自主的にしています。  別の井戸からは工事前には検出されなかった大腸菌が検出されるようになり、大変心配です。

  • 被災地は

    海抜0メートルだったって本当ですか?だとしたら本当に平面ですね。だから、あんなに流れの勢いが止まらなかったんですね?もう二度と、こんな悲劇は起こりませんように。被災地の方々には心よりお見舞い申し上げます。

    • noname#130195
    • 回答数3
  • マンションの最上階のデメリット

    現在マンションに住んでいて、他の物件に引っ越しを考えている者ですが。最上階は見晴らしがよく上階からの騒音が無いので住み心地が良いように思うのですが反面、天井部分に直射日光が当たり夏は暑いとかのデメリットが気になります。最上階に住んでいる方、経験者の方、経験談やアドバイスを宜しく御願い致します。

    • plussun
    • 回答数10
  • 用水路脇の土地って大丈夫?

    住宅のための土地を探していますが、農業用水路が横にある土地ってどうでしょうか。東側には幅1m深さ1.5m、北側にはそれと同じ位の水路と幅2mくらいのもの、合計3つが土地の北東で合流しています。 最近整備されたばかりで、水も流れていて藻もないです。付近の田が水を使わないとき、用水路は乾燥してるものだと聞いたのですが、本当でしょうか?虫の発生源になりませんか? 用水路って、大雨でもあふれたりしないのですか? また、もともと畑だったようですが、もと水田と同じくらいの地盤強化(杭打ちとか)が必要でしょうか?

    • masiro6
    • 回答数5
  • 土地・・・どちらがいい??

    今年中にマイホームを購入予定です。只今2箇所の土地が候補にありますが金額・周辺環境に違いがあり迷っています。不動産の事などあまりわからないのでどちらがいいでしょうか?? 1・・金額1500万 約60坪    南西角地(道幅6メートル)     東は平家    西は川が流れている    1並び8軒程度の住宅地の角地 2・・金額1250万 約55坪    南西角地(道幅4メートル)    道幅狭く入り組んでいる    土地が低く台風で水害があるため地上げが必要    西は狭い道路を挟んで公園    東は4メートル道路を挟んで2階建て住宅     予算的なこと子供の環境のこと生活していく上でのことで金額重視か環境重視か迷ってっています。

  • 家の目の前が川の方いますか?

    タイトル通りですが、今土地を探しています。 今日見に行った所は目の前が川でした。と言うことで多分安いんだと思いますが、メリット・デメリットがありましたら何でも構いません。アドバイスお願いします。

  • 災害時のペット

    新潟県の集中豪雨の被害の報道で「犬を家に置いてきて心配で・・」と言っている人がいました。 このような自然災害の場合、ペットはどうすればいいのでしょうか? 今回の報道では小型犬は避難所に連れてきている人もいたようですが、大型犬や完全室外犬の場合どうしたら良いのでしょうか

    • ベストアンサー
  • 川沿いに住んでいる人に聞きたいのですが・・・

    私の家の前に川が流れているのですが(3級河川ぐらいの大きさ)最近の異常気象で、集中豪雨などで被害が、よく出てますよね・・・。 それで、私も雨が降るたびに河が溢れて氾濫しないかと心配でしょうがありません。河の増幅工事も数年前からしているのですが、私の住んでいる所は上流で、まだまだ先です。大雨警報等が出ると、河が気になって寝れません。気にしすぎでしょうか?私自身怖くてしょうがありません・・・。河沿いの皆さんは雨が降ってきた時はどういう気持ちになるのでしょうか?ぜひ、教えてください!! 補足すると、私の家は土台を高くしていないので、水が入りやすい?とおもうのですが・・・?

    • wedes
    • 回答数3
  • 地目が山林の土地

    土地購入と建築を希望しています。 地目・・・山林の土地の購入これってどうなんですか?    注意点などあれば教えて下さい。

    • 396
    • 回答数3
  • アホ・売国 国会議員を減らすには?

    必ずしも、東大.京大,阪大,一橋大/有名私大 の法学部を出ていても人間、持って生まれた センスや能力など学問では計り知れない部分 が多々あるように思う。 国会中継を見ていても、こいつアホやろ? と思わせてくれる議員も多い様に感じませんか? アホがアホの行動で陛下に手紙を渡したり、 会期中に北の方へ旅行に行くバカは分かり 易いが、国会中継中の発言や行動で、 こいつバカだな~と分かる奴はいいが! 隠れバカが多い様に感じる。私の住んでいる 地域の自民選出の議員もめっちゃアホやと思う。 自民選出というだけで当選した典型的なバカ・・・ バカよりもっと手にを得ない売国議員も相変わらず、 息が長い・・・ アホ議員を生むシステムと考えられるのが 今の選挙システム小選挙区比例代表並立制が 考えられるのですが、どう思います? 国会議員が多すぎると非難を浴びて久しいが 比例なんて要らないでしょう! 比例名簿順位は各党、色んな制約が有るようだが ようは上納金順位だろ!? 小選挙区で負けて比例復活ほど、ガッカリさせられる ものは、無い・・・ 街頭演説で訳の分からんパホーマンスを繰り広げずに 朝からウルサイ名前しか言わない街宣車の爆走なんか 止めて、地方でも地方局やケーブルテレビ等をもっと 活用して地元選出議員達の討論会などを頻繁に行い、 銭の掛らない選挙をめざすことは出来ないものでしょうか? 選挙制度、アホを減らす為に比例区は要らないでしょう?

  • 庭の地面をどうするか

    新築した家の広さ30m2ほどの庭をどうするかで悩んでいます。 希望は、ぬかるまないような固いもので ガーデン用の椅子などを置いても斜めになったりしない程度に平らな地面です。 コンクリート・真砂土・タイル・砂利など、どのようなものがおすすめでしょうか。

  • 天災に一言!一部は人災ではないですか?

     素人でも改めて考えれば危険と感じるところに住人がいます。 地域に詳しい役人は言います。 「危険地域に指定されると資産価値が極端に下がるから、指定はしないでくれ。」という旨の圧力があるというのです。 選挙票でしょうか? 先住民の資産価値を守るために、為された行為は、住民になってしまえば、先住民と同じ考えになると思われます。 危険地域に指定されなければ、補助金が下りないので、安全策(柵?)はできないと言うのです。 地主は、長年の経験で、安全な位置に住んでいるか、既に補助金を貰って安全策をしているようです。 「入居直後の床下浸水で、かなり驚いているだろう。」という言葉を耳にしました。 その新住民も、間もなく転居し、騒ぎは起こさなかったと聞きます。 ニンマリ笑うのは不動産屋さんだけでしょうか? 皆さんの地域でもこんな話はありますか? 事例を教えてください。

    • noname#209187
    • 回答数3
  • 築10年で外壁塗装は必要ですか?

    そろそろ築10年になる我が家を外壁塗装しませんかとホームメーカから営業がきました。 親戚知人もだいたい皆築10年くらいで塗り直ししており、 やらないと雨漏りの心配がとか言ってそれが常識のように言います。 でもですよ、私としてはたった10年でもう100万もかけて塗装 しないと雨漏りするほど陳腐なものを何千万もで売っているのかと 腹が立っています。 ホントのところを知っている方アドバイスお願いします。

  • 豪雨のなかの避難について質問です。

    先月に非常に激しい雨~猛烈な雨(最大で116ミリ)の雨が半日続いたことがありました。 豪雨のなか、外へでて車を動かさなくてはならなくなり、川みたいな中を運転しました。車から降りると激しい雨でみるみる体温が奪われて震え、長靴より溜まった雨で足元がとらら、ゴーっという雨音しか聞こえず息が詰まるような、滝の中のようでした。それからというもの、ささいな小雨でも雨をみると怖くて怖くて仕方ありません。 とても激しい雨の中、外へ出ることはとても危険だと感じましたが、雨が止む様子がない場合、激しい雨の中でも避難所までいくべきなのでしょうか? それとも同じアパートの2階の住人など訪ねてかくまってもらったほうがいいのでしょうか?(わたしは1階の住人です) もし雨が続いて浸水したらと考えると恐ろしくて仕方ありません。また、大雨のときキッチンの排水口から空気が逆流してきてうえか押さえているフタ?がガタガタいっていました。 わたしには4ヶ月になる赤ちゃんがおり、先月経験したような雨のなか赤ちゃんをだっこして、さらにオムツやミルクなどももって避難所までいかなくてはと考えるだけで恐怖で、本当に雨がこわいです。(先月車を動かした際には隣の御宅にたまたまお客さまがいて、事情をしり赤ちゃんを一時的にみていていただき、わたしと隣人は車を動かしにいきました) 今週末にも台風の接近や上陸の可能性もありますね。大雨ももちろん懸念されています。 早めに避難の決断をすることが大切だとは思いますが。。 主人はいつも帰宅は深夜でほとんど赤ちゃんと二人きりの生活です。わたしがしっかり判断しなくてはならないですよね…慣れない育児で心細いなか雨の恐怖に怯える毎日です。 どうかアドバイスお願いします。

    • kkkana
    • 回答数6
  • 購入予定の土地は、はるか昔、池だった・・・。

    土地を購入検討しているのですが、 あるハウスメーカーさんから、ここは昔池があったんですよね。 池の跡地はあんまり良くないとの事でした。 家相とかよく調べてはいないのですが、 やっぱり、はるか昔に池だった土地は、あんまり良くないのでしょうか? 土地の広さや方角は気に入っているのですが、池と言うのが、ひっかかっています。 どうぞ宜しくお願いいたします。

  • 壁のひび割れについて教えてください。

    壁にひびが入りました。 不動産屋に原因と改修の要否・費用について確認する予定ですが、 建築の知識がないため、不動産屋から問題ないと言いくるめられそうで不安です。 事前に少しでも知識を付けたうえで、不動産屋に問い合わせたいので、 もし原因等が分かる方がいらっしゃいましたら、ご教示ください。 よろしくお願いいたします。 <参考情報> 築3年の在来工法で、2階廊下窓の片側の上下に亀裂が入っています。 (写真右の赤色のマーキング箇所に亀裂が入っています。  写真左に亀裂を拡大した写真を張り付けています。)  写真:http://blog.goo.ne.jp/jjjj2095 年末大掃除のときに亀裂はなく、年明け(2015年)に気づきました。 その間に大きな地震は発生していません。  

    • JJJ4926
    • 回答数4