検索結果
子ども
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 子供がほしい
僕には4年付き合っている12歳年上の彼女がいます。 彼女は離婚経験があり、二人の子供がいます。 現在僕は29歳で、彼女は41際です。 付き合う当初から彼女とは結婚しない、彼女の子供を養うこともしないという約束でした。つめたいと思われるかも知れませんが、彼女もその条件に納得して付き合い始めました。 現在も、二人の仲自体はうまくいっています。 しかし、ふいに僕の頭をよぎる気持ちがあります。 それは「子供がほしい」という気持ちです。 僕はもともと子供好きで子供にも好かれる性格なので、自分の子供がほしいという願望がありました。 彼女を好きになって付き合いを始めてしまいましたが、 その一方で子供がほしいという気持ちが年々膨らんできてしまいました。 彼女との結婚、彼女に子供を生んでもらうということも考えたことはありますが、いきなり3人の父親になること、顔も見たこともない男の子供の父親になること、彼女の娘のほうが僕と年齢が近いこと、彼女が帝王切開出産であること等、いろんな事を考慮すると、どうしても彼女との未来には踏み出せませんでした。 彼女に僕の気持ちをすべて話し、別れようと言ったことがあるのですが、僕に結婚したくなるような人が現れるまででいいからこの関係を続けたいということを言われ、ずるずると今まで続けてきてしまいました。 彼女のことは今でも好きですが、お互いにこれから必要なものを冷静に考えると、この付き合いを続けるべきではないのではないかという思いがあります。 みなさんはどう思いますか、アドバイスでも非難でも何でもいいです、思ったことを聞かせてください。
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#5519
- 回答数12
- 子供もデベソ
4歳の女の子です。 生まれた時からデベソです。2歳までには小さくなると言われていたのですが小さくならないので、2歳の時に保健婦さんに相談して、市で1番大きな総合病院の形成外科を紹介されました。初診の時に「4歳になったら手術を考えましょう」と言われて、定期的に通院していました。 そして先日、「4歳になったし、手術の日にちを決めましょう」と言われました。デベソは見た目だけの問題なのでで、全身麻酔をしてまでする必要があるのか、ここにきて悩んでいます。ダンナは「女の子だし、このままでは可哀想だ。本人が気にする前に治してあげよう」と言います。医者は「難しい手術ではないが、子供なので全身麻酔をします。3日ほど入院してください」と言い、手術を前提に話を進めています。次の診察日には、手術のために血を取って検査をして、日にちを決めます。 こんな段階になって、迷っている母ですが、経験者の方や医療関係者の方のお話が聞ければと思います。よろしくお願いします。
- てんかんの子供
今年小学生になった息子(7歳)は2歳10ヶ月の時に初めて痙攣を起こしその後およそ3ヶ月の間に 計5回痙攣を起こし脳波などの結果からてんかんと診断されました。 その後、薬(デパゲン)を6歳まで朝晩2回飲み続けました。その間1度も痙攣は起きていませんし 3回の脳波検査も異常はありませんでした。 しかし今年4月薬を止めてから1年間経ち、脳波の検査を受けました。 私たち夫婦はこれで完治と言われるであろうと思っていましたが脳波に異常が出てしまいました。 担当医に注意深く観察するよう忠告されました。 そして夏には学校でプールが始まるから目立つよう帽子の色を換えてもらえと言われました。 今現在、薬の再開も無く息子の様子も普段と変わりなく元気いっぱいです。 そこで考えています。やはり医師が言うように学校に伝えて注意深く見ていただいた方が良いのか 一人だけ帽子の色が違うのは、いじめの原因になったりしないか 同じような境遇を経験された方がいらしましたらアドバイスお願いします。 今回の脳波異常による痙攣発生の確率は1割程度とのことです。 ちなみに次回の脳波の検査は6ヵ月後(10月)です。
- 子供の保険
離婚して中2の娘がいます。 かけだしたのが、小1と遅かったのと、主人がいたと言う事で、毎月37000円の簡保(学資)に入ってますが、もう支払いが限界です。 これだけは賭け続けようと思っていたのですが、もう無理そうで、解約しようと思っています。 しかし何も入らないわけにもいかないので、怪我や病気のときのために 何かすぐに入ろうと思います。 掛け金はどれ位出せるのか・・?は今正直わかりません。保険の事を全然知らないので 余りやすくても、安物買いの銭失いになるのかなと。。。。 進学の準備のお金の事を考えると無理してでもかけ続けたほうがいいのですが、、、、それはそのとき考えるとしか策が今は無く。 良いものが在れば教えてください。
- 子供の名前
そろそろ生まれます。 子供の名付けですが、夫は漢字一文字にすごいこだわりがあります。 私は正直、一文字でも二文字でも、どちらでも良いと思っています。 ここで質問です。 現在、候補に挙がっている名前ですが、 夫が選んだ一文字の名と我が家の姓で姓名鑑定すると、 人格外格総格などは吉または大吉ですが、地格だけが凶になってしまいます。 私は夫のこだわっている漢字一文字に、もう一文字加えて二文字にすれば、 地格も大吉になるので、名前を二文字にしようと提案していますが、 名前は漢字、一文字にしたい、と言い張ります。 なお、一文字で検索すると、希望の名前はどれも、人格外格地格総格のいずれか一つが 凶になってしまいます。 夫は、姓名判断や鑑定にばかりこだわると、付けたい名前が付けれないうえ、いつまでたっても 決まらない。この名前が良い!と思ったんだから、それがいいと思う! と引きません。 確かに、夫のいうことも正しくて、鑑定結果で全て大吉という参考名をいくつかもらいましたが、 それはどれも、ピンと来ない名前で、思い入れもない漢字ばかりでした。 こういうときは、やはり夫の意思を尊重して、一文字にするべきでしょうか? それとも、名付けの鑑定結果大吉のみで出来た名(二文字)を優先すべきでしょうか? 出産まで時間もあまりないうえ、意見もまとまらず困っています。 よろしくお願いいたします。
- 子供の雨具
こんにちは! いつもお世話になっています・・・。 今回は子供の雨具について質問させてください。 小学校一年生の息子がいます。そろそろキャンプや登山に連れて行きたいとパパが言っていて 雨具が欲しいのですが・・・。 ショッピングセンターで子供服売り場に置いてあるカッパは雨の日に傘ささず一時間も雨の下で着てると下に着てる服がびっしょり濡れてしまいます。 こんなのカッパじゃないじゃん!!!とビックリしました(+_+) 子供と同様、大人のカッパも同じです。 無知なので、いい商品があればよろしくお願いします。 子供 身長120cm 体重20Kg 大人 身長189cm 体重95Kg
- 子供の言葉
先月 主人の両親との同居を解消して核家族として、新しい場所で暮らしはじめました。 私は両親がいないですし、主人への気持ちも冷めた状態です。でもまた時間はかかるかもしれないけど、家族で笑って生活できたら…と願いながら生活しています。 GWになり、2日間は予定がありましたが、今日は主人は仕事ですし、雨なこともあり、毎日でかけるのも疲れたので、近くの図書館でもいこうかと子供に声をかけました。 が、ヒマ、ヒマの連呼で、「ああ 前の家に行きたい」と言い出しました。 普段なら顔に出さず、流せることも、今日はものすごくひっかかり、「だったら行けば!一人で行けばいい!」と子供に言って、一時間ほど泣いてしまいました。 経済的にもギリギリで、主人とは最低限の会話しかありません。 土日は主人は仕事ですし、変わりに公園など連れていきますが、毎日だとさすがに疲れます。 何気なく言ったことだと思いますし、子供も私が泣いてたので、謝ってきましたが、私自身が立ち直れません。 明日は学校がありますし、私も仕事ですが、また三連休があります。 もうどうしたら、きもちを切り替えられるでしょうか?天気も悪く、集合住宅なので家で子供が騒ぐのも憚れます。 でも立ち直れないでいます。 どうしたらいいでしょうか? 情けないです。GWなんていらないです。
- 子供に“依存”?
もうすぐ4歳になる娘がいます。 我が家は義両親と同居で、近くに住む義姉が子供達(姪っ子)を連れて 毎週のように来ます。 個人的には正直迷惑この上ないのですが(笑 娘は姪っ子と仲良しなのでよく一緒に遊んでいます。 夫がいないときに娘が姪っ子と一緒に遊んでいると (私たちの生活の場は2階で義両親は1階で、基本的に2階の部屋には姪っ子は入れません) 私は自室に一人、になることがあるのですが、なんとなく ぽつーんと寂しいなと感じることがあります。 最も、義姉&姪っ子を快く思ってないために混ざるのが嫌で 一人ぼっちになってしまっているわけですが。 それでごくたまに、2階に戻ってきた娘に 「○○がいなくてお母さん寂しかったよ~」と言うことがあるのですが、 先日、娘の方から 「お母さん、○○がいなくてさみしかった?」と聞かれ、 「寂しかったよ~」と言って抱き締めました。 かといって姪っ子が来ているのに遊ばないで私と居ることもありません(笑 それをたまたま見ていた夫に 「子供がいなくて寂しいとか、親が子供に依存しているような姿を子供に見せるな。 子供が親がいなくて寂しいって言うのなら良いけど、親が寂しいとか言うのはダメ」 と言われました。 そうなのですか?? ママ友達と話していて気付いたのですが、私は割と思っていることを口に出さない タイプで、娘がそれに似ているのか、娘自身が寂しい想いをしても、こちらから 聞いてあげないと絶対に言いません。 ママ友達は、自分が寂しいときにお子さんにそのまま言うので、お子さんも聞かなくても 自分から言いに来るようです。 その方が理想的・・・と思い、自分の気持ちを言うようにしたつもりでのこと だったのですが、 子供にとってどちらが良いのでしょう? 言える言えないは別にしても、 子供がいなくて寂しいということを、“親が子供に言う”のは良くないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- noname#132642
- 回答数6
- 子供のウソ
うちの4年生になる息子は自分から進研ゼミをやりたいといって、始めて半年になります。 勉強しろ!!というのは言いたくないので、「ちゃんとやってんのか?」と聞くと「あと赤ペン先生にだすテストだけ」と言うので、早いうちにやってしまえよといったのに、やって持ってきたのが昨日(5/31)。 で夜中に目が覚めて、赤ペン先生に送るのに住所書いてあげてないな~と思い出したので、書いていあげました。ちゃんとできてるのか?と思いみてみると間違いだらけ(T_T)、ショックだったけど、それ以前にちゃんとチャレンジのテキスト全部やったのかな?と思いみてみると半分くらいしかしていませんでした。結果的に親に対してウソをついていました。 ウソをついていたことに対して親はどう対処すればいいのでしょうか?私に鉄拳制裁しか思いつきません。それでいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- toyomi1122
- 回答数5
- 子供っぽい旦那
現在32歳の旦那は寝る前と寝起きが超が付くほど、機嫌が悪くて困ってます。 冬はこたつで寝るので風邪が引くと困るので起こすと「布団をかけてくれたらいいだけやろ?!!」とキレる。その後動く気配無しなんで、火事も心配だしこたつの電源を抜くとまたキレる。いっそこたつを片付けるかなと言うと「お前はしつこいから俺をすぐにキレさせる」とまたまたお説教。 夏はエアコンがひとつしかないし部屋が狭いので同じ布団に寝てます。私の寝るスペースがないので声をかけてスペースを空けるよう指示すると「っぁあああっー!!!寝れない!!!!」と大声を出して違う部屋に移動。タバコを吸い終わると戻る。と言う感じです。 私がしつこいのはわかりますがやっぱり布団で寝てほしいし、すぐにキレないでほしいと思います。 ケンカの勃発はだいたい旦那の眠い時です。 皆さんの旦那さんは自分が眠くなる前に布団にサッと入ってくれますか? うちの旦那は布団以外の場所で寝るので移動を促せるのが大変です。
- 子供と共働き
最近、共働きを推奨する動きが盛んですが、本当にこれでいいのでしょうか? 子供にとって正しい選択なんでしょうか? 下記内容は、新聞等の情報だけでなく、私個人の考えだけの部分もあります。 某大手鉄道会社の車内広告(駅前保育園)に、「育児と仕事を両立することに喜びを覚える」 とつづってあったのを見て、とても悔しく、悲しい気がしました。 育児と両立ってのはないと思もいます。 「育児を削って仕事をしている」 が正しい気がします。 ・共働きの皆さんは、胸を張って子育てして来たといえるのでしょうか? ・「保育園」=「預かり所」と思っていませんか? (=「金銭で育児委任」ですよ) ・子供が寂しい思いをしていても、逆に成長の助けになると思っているのでしょうか? ・将来子供が家庭を持っても同じことを勧めるのでしょうか? ・本当に共働きをしないと生活できないですか? ・子供への愛情を与える愛情と勘違いしてませんか? (子供からの甘えを受止める愛情だと思います) ・単純に育児に専念している家庭と比べて、多いときには1日12時間程度子供と接してない ことに気づいてますか? ・欧米の真似ごとから始まっていますが、将来の日本は大丈夫? ・欧米では、「家族との時間は大事」だと気づき、片方はパートタイマーに切り替え始めてる (数年前の情報)ことをご存知ですか?
- 子供の喧嘩?
喧嘩と言うわけでもないのですが。4年生(男の子)のうちの子がクラスの友達3人で下校中に5年生の男の子に背中を数回叩かれ鞄を蹴られたといって帰ってきました。家に着くなり泣き出し「学校に電話して!」と言うのでびっくりしました。こんな事を言った事はなかったので。3人いてもやられたのはうちの子だけで何もしていないのに叩いてきて、辞めろと言っても辞めてくれなかったという話でした。怪我をしてるわけでもないし学校に電話するのも大げさかな?と思ったのですが、上級生が何もしていない下級生を叩くのは良くないと思い、担任の先生に話をしました。次の日、叩いた5年生の子は謝ってくれたと言う事です。でも、理由は何だろう?と私は思って「たいした事でもないのにしつこいかな?」と思いつつ先生に理由を聞いてみました。この一連の話を友達し、理由を聞くのはしつこいかなと相談したら、子供の喧嘩に親が出るのがおかしいと言われました。理由も子供に聞かせて子供同士で解決させる、怪我もしてないし先生には言わない、先生に言うのは最後の手段。といわれました。私にしてみれば相手は上級生で面識のない子だし子供同士で解決なんて無理だと思うのですが。同じクラスでもその行為がしつこいようなら怪我がなくても担任に相談すると思います。色んな考え方の親がいるかとは思います。でも、まっこうから反論されて「私の考えはおかしいのかな?」とへこんでしまいました。皆さんはどう考えますか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- noname#22073
- 回答数6