検索結果
絵画
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 絵を描いてみました。
私は色を沢山使うのが好きです。 端まで埋めないと気がすみません。 アスペルガーと躁鬱と診断されてます。手帳はB1です。 こういう描き方は病的ですか? 医者にはアスペルガーのこだわりが出てるねと言われました。 絵の感想などお願いします。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- mikatama
- 回答数5
- 著者と作者の違いってなんですか?
英単語を覚えていたら著者と作者の単語がでてきました まず日本語がわからないと話にならないですよね 教えてください<(_ _*)>
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- 1480ppp
- 回答数4
- 宗教者の十字架について
先日、映画の天使と悪魔を見て思ったのですが、宗教者はその宗教ごとの(キリスト系)十字架、(首飾り)があるのですか?教会から渡されるとか、 また映画のローマの宗教者で監禁された人たちのは、ロザリオのような形ではなかったですが、どのような意味でつけているのでしょうか?他の人はよく見えなかったので分からないです。 最後に、アクセサリーやお洒落等でなく結構まじめな十字架の首飾りが欲しいのですが、 購入できますか?通販等であったら教えてください。ロザリオ可です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- taiki123
- 回答数2
- 夢診断お願い致します。
夢の内容は、レストランで何か料理を注文したのですが、それがなかなか出てこなくて、しばらくして手元に運ばれてきたのは“絵”でした。パステル調のやわらかな色彩の絵だったので、怒ることもなく、見つめていたという内容です。 恐らくもっと長い夢だったような気がしているのですが、思い出せるのは上記の部分だけです。 あまり夢を見ないので、不思議に感じております。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(占い・超常現象)
- zoomny
- 回答数2
- 渋谷について
いつもお世話になっています。 私は今まで都会に行ったことがあまりなく、渋谷なんていったことがありません。しかしちょっとどんなとこか見てみたくて今度の日曜日にひとりで渋谷に行くつもりです。 そこで質問なのですが、18歳の男が一人で歩いていてもおかしくないでしょうか?時間があれば原宿のほうまでいってみたいのですが。一人で入れるようなお店も紹介してくれると助かります。 またそういった都会にいくときに気をつけたほうがいいこととかあったら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- kyasutanie
- 回答数3
- 公文、学研の先生を考えています
公文、学研の先生に興味があります。 教えることは未経験ですが、やってみたいと思う気持ちはあります。 公文はたいてい店舗だと思いますが、学研の場合、自宅ではできないので貸し会場かアパートの一室を(5万円くらい以内で)借りなければなりません。 公文は知名度が高いためか人数が集まりやすいとは聞きますが、その分スタッフ人件費もかなりかかかると聞きます。 学研は、自分ひとりでできるかもしれませんが、人数が集まりにくいとも聞きます。 どちらもメリットデメリットあると思いますが、現実的に収入にならないとうちの場合はちょっと厳しいので、悩んでいます。 ご存知の方、教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- pyycj706
- 回答数1
- 自閉症だけど彼女が欲しい
似たような質問をたびたびしている30代の男です。 普段は障害者枠で軽作業をしています。 土日や会社の帰り道に、カップルを見るとうらやましくて、悲しくなります。 今まで生きてきて、彼女ができたのは一度だけです。 それも切られました。「自分のことをわかってくれないから」という理由です。 今までも、初対面はいいのですが、いつまでたってもお互い(特に自分に とっての相手の)深い面の理解ができず、距離を詰められないまま 切られてきました。 どうすれば、彼女ができるようになるか、アドバイス教えてください。 煽りでも構いません。 なお、前にした質問では、「相手に愛されたいとか、世話してもらいたい、 ならば世話をしろ」というアドバイスを頂きました。 でも、こちらが世話をしようとすると拒否され、そもそもそういう入り口がありません。 なお、自分の友達は、自然と障害者(病人)や無職が多く、話題が少ないのが 欠点かなと思っています。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- kenka54
- 回答数2
- 母との同居
結婚して3年目、主人と息子2歳と私の3人で都内の分譲マンションに住んでいます。 私の父は、私が高校生の時病気で他界。父が遺してくれた都内のマンションを母が相続し、そこに住みながら経営・管理をしています。私は一人娘のため、小さい頃からお婿さんをもらうのが当然、というように言われて育ってきました。しかし、結婚相手が長男で、義父母からはこちらの姓にする(嫁に来てくれる)のが結婚の条件だと言われました。母も私もさんざん悩んだ末に、嫁に行く事を承諾しました。母は同居を望んでいましたが、主人の気が進まなかったり、私の妊娠など色々な事が重なって、その時は状況に流される形で、元々主人が義父母と共同名義で持っている中古のマンションに結婚後は住む事になり今に至っています。 最近、将来の事を考えて、2DKの今のマンションでは手狭になると思い、次に住む場所を考え始めていました。私は母の住んで管理しているマンションに住めれば、と思っていたのですが、主人は母に気を遣いながら住むのは嫌だ、ということだったので、実家のマンションがある近くのマンション・一戸建てを探し始めましたが、予算的に難しく、結局見つかったのは実家まで電車で40分程の3LDKの中古マンションでした。現在住んでいる分譲マンションは、賃貸に出す予定でいます。母にその話をすると、他に自分たちでマンションを買って住むのなら、実家のマンションは継がないということなのでしょう?と言われました。母は、父が生前「この規模のマンションであれば住んで管理するのなら無理なくやって行けるから」と遺してくれたものだったので、住んで管理するのは当然、そこに住まないのであれば継がせるつもりはない、ということでした(管理を人に頼むのはお金もかかるし、責任感も違うという観点から)母は提案として、今実家のマンションの割と広めの部屋があるので、そこが空いたら移り住んだらどうか、と提案してくれました。家賃も本当はいらないけれど、主人の男としてのプライドもあるだろうから、全額はいらないけれど少しだけ払ってもらうことにしたら気が楽なのでは、など気遣ってくれての提案でした。私も母のマンションの経営、管理を見てきて、継ぐのであれば実家マンションに住むのが一番いいと感じていて、息子のことや、その後もう1人こどもが欲しいと望んでいるので、母が近くにいるのは助かるし、高齢で1人暮らしの母を遠くから心配することもなくなり1番いいのでは、と思い主人に提案しましたが、あからさまに嫌な顔をされました。その後、主人は「自分は自分の家族のためを思い、自分が何か家族に遺せたらと思って、家を買おうと思ったのに、それは余計なことだと言われた気がする。哀しい。」と言ってふさぎ込んでしまいました。私としては、主人がそう思ってくれたことは本当にありがたく、純粋に嬉しかったのですが、現実は中古のマンションでも月々の支払いが厳しいと予想されます。貸しに出したマンションの収入が入れば大分楽にはなりますが、賃貸経営も難しい状況の中、その収入をあてにしての生活設計は私は甘いのではないかと考えています。これから息子も幼稚園に入り、どんどんお金もかかっていくので経済状況になるであろうことは想像できます。それを話しても、持っているマンションは立地がいいので、借り手がずっとつかないということはないと思うから、と結構気楽に考えています。住んでいるマンションは義父母との共同名義ですが、以前義父が「このマンションを貸しに出して、更に広いところを買って、そこを貸しに出してまた更に、、」みたいな資産運用の話をしていたので、すっかりそのつもりでいたのだと思います。主人は義父母の家業を継がなかったので(私と結婚する前に、自分はその家業に向かないからとはっきり断っています)、負い目もあるらしく、そこにきていつも出来のいい義姉と比較されるので、ここで男として義父に認めてもらいたい、と思う気持ちも強いらしく、私の話には全く耳を貸しません。しかも、私に話をする前に、主人の事前のローン審査で不足してしまったマンションリフォームの資金を、義父の力を借りて借りることになってしまっていて、義父もそれを喜んでいて、話が余計にややこしくなってしまいました。 私は、マンションを継ぐ話はもちろんですが、それ以上に1人暮らしの母のことが心配でもあります。今は元気ですが、いつどうなってもおかしくないので、孫と過ごせる時間をできるだけ持たせてあげたい、そばにいてあげたい、という気持ちが強いのですが、素直にその思いを伝えても、主人は「じゃあうちの両親のことはどう考えてるの?」となります。はっきり言って、義父母はまだ母よりは若いですし、2人だけではありますが元気にしており、何よりも東京からは離れています。義父母に何かあれば、もちろん面倒を見る事になると思いますし、できる限りお世話させてもらうつもりでいる、と話しましたが、分かってもらえませんでした。 ただ、母の提案してくれた部屋は、現在借りている方がいて、いつ退室されるかは全く見通しがつきません。5年後かもしれないし、気に入って住んでいただけたら、10年後にも住まわれているかもしれません。10年後といったら息子はもう小学6年生。下にもう1人生まれていたら、今のマンションではとても無理です。そうなる前に、焦って新たにマンションを探し始めても、主人は40歳を過ぎているので、ローンを組んで家を買うのは相当難しいと思います。そういった現実を考えると、主人がまだローンを組める今中古のマンションを買うのも、リスクは背負うけれども、子供たちのことを考えるとありなのかも、と思い、母にはこのような提案をしました。とりあえず、義父や主人の思いもあり、今は見つかった中古マンションを買おうと思うけれど、そこからはできるだけ私もマンション管理を手伝えるように通うということ。そして、通いでもどうしても難しいと私が判断した時には、部屋が空いた段階ですぐに移り住んで管理したい、と思っているということ。主人にも同様に、今回勝手をさせてもらうのだから、母は今マンションを買ったら継がせないとは言っているけれど、私たちの頑張り次第で、マンションを継がせてもいいかなと思ってくれたなら、その時は必ず実家マンションに住んで管理をしなくちゃならないと思う、と話したら、分かった、と言ってくれました。しかし、母はやはり今マンションを買ったら戻ってこない、と思っているのと、今住んでいるところからは電車1本とはいえ距離が遠くなるので、今より私が息子を連れて実家に帰ってこなくなるのではないか、と思ってか、納得はしてくれていません。 母の気持ちを優先させれば、おそらく主人と私、義父母と私の関係が悪くなり、息子にも悪影響かと思いますし、主人の気持ちを優先させれば、母ばかりがガマンをしているように思い、申し訳ない気持ちでいっぱいになります。私なりに悩んで、両方の気持ちを取れるような結論を出したつもりなのですが、母はマンションはもう無いものと思って、と言っています。最悪それでも、マンションと母の面倒を見るのは全く別の話なので、マンションは無くとも、母の面倒はもちろん見るつもりです。父の想いや想い出がこもっているマンションだと思うと辛いのですが、、、。何かもっとよい解決方法や、母や主人への話し方があれば、是非ご意見をお聞かせ下さい。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- pleasemybus
- 回答数3
- 女性が自分に好意を持ってるかどうかの見方は
自分は女性にあまり自信がない男です。いままで好かれてた女性を気づかずにスルーしてきた経験が多くあります。かなり自己嫌悪になってなんてだめな男なんだろうと落ち込む毎日です。 自分の性格はやさしい感じであまり明るい方ではなくおっとりしてる方だと思います。無口の方です。 ですので女性に話かけるのも苦手です。心に余裕がある時は笑顔が出せるのでなんとなく女性も 安心してか話安いときもあります。でも自信がありません。 おとなしいタイプの女性、積極的で行動的な女性、きれいな女性、かわいい女性、いろんなタイプの女性がいて好意をもった時の言動や行動や表情が違うと思います。ですので困ってしまいます。 いろんなタイプの女性の見方を教えてください。自分は男なので女性は大好きです。そしていろいろ楽しい会話がしたいです。友達もいっぱい欲しいです。自分の性格を変えようとするには無理があります。女性コンプレックスを克服し楽しく充実した人生を歩みたいです。よろしくお願いします。
- 写真は必ず色あせるの?
パソコンからプリンター(自宅用)エプソンPMーA890(純正インキ)使用で出来上がった写真を3年ぶりに見たところ見事に全て色あせてます!アルバム保存でなんていうのかな?アルバムの中にナイロンがありますよね!それに密閉でしょうか?空気に触れないようにすると、ほとんど色あせはしないのでしょうか?また、大切な写真や他人にあげる時等はデータをカメラショップに出向き現像すると色あせない写真ができるのでしょうか?昔のカメラショップの写真は流石に裸でも色あせていません。フイルムからの現像処理からなのでしょうかね!?
- ベストアンサー
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- majesutey
- 回答数10
- 贅沢三昧してきて貯金0、持家なし(借家)の老夫婦
知人から聞いたのですが、知人の夫のご両親が 題名のような状態と聞き驚いてしまったのですが、 このような夫婦は世の中に多いのでしょうか? 贅沢の具体的な内容は、 歳を取る今までに、平均的な日本の一般家庭よりも大分贅沢をしてきた (実の子どもを2人小学校から私立に入れたり、80年代、子どもの発表会には親子お揃いでセリーヌやバーバリーの服をあつらえ出かけたり、子どもが幼い頃から日常的に高めのレストランで食事させ、習い事を沢山させ、日頃の食卓もエンゲル係数がとても高く、記念日には都内の超高級ホテルのレストランで家族全員で食事をしたり、子どもの結婚式には5つ星高級ホテルで挙式させその費用を100万円づつ毎回負担したり、近場ではありますが海外旅行でも高級ホテルに宿泊し、普段も某フランスの有名ブランドのバッグや服、靴などを購入しています) のに、貯金が0でしかも住宅も無し(現在賃貸暮らし)らしいのです。 そして、その夫婦は貯金が0に近いにも関わらず、 老後は息子夫婦に養ってもらうから大丈夫、と当たり前のように当然に考えているそうです。 (しかも謙虚ならともかく、ことあるごとに自分達の今までのやり方を強制してくるそうです。例えば朝は必ずみそ汁とご飯と朝から沢山おかずを作れ、等。また専業主婦なんてあり得ない、嫁はフルタイムで働いてきて家事も完璧にやるのが当たり前、私はそうしてきた、とことあるごとに干渉してくるそうです。ちなみに旦那である男性は、外で働いてくれば家事は一切やらなくていいそうです。上げ膳据え膳が当たり前、同じ労働条件で共働きなのに、特に料理は男はやらなくていい、という考えだそうです。私ならそんな親と同居出来ないですし、もし強制されたら離婚します。) 慎ましやかに生活してその上で貧乏ということなら、親と同居し生活を共にし 親を養って行くのは当然と思いますが、 今まで散々贅沢三昧してきたくせに、それはないだろう、と他人事ながら思いました。 (特にお嫁さんの立場である知人がかわいそうです。知人の実家は贅沢はほとんどせず、節約が常に当たり前の家庭で育っています。しかも驚いてしまうのが、そんな知人を貧乏くさいとバカにするような発言がこれまで多かったそうです。その知人とその知人の実家が庶民的で貧乏くさいとバカにしていたらしいです。自分達はそんな身分なのによくそんなことが言えるなぁと思いました。) 結婚式に100万円程出した、あのホテルで式あげられて良かっただろう?と よく言われるらしいのですが、(その時はその親夫婦が貯金が0だなんて全く知らなかったそうです)そんなことならそんなお金いらないから、その100万円を貯金しておいてくれよ、というのが知人の本音で私もそう思います。 聞くと住宅購入については、都内でも楽々購入出来るほど、一時羽振りがとても良かったそうです。(1億円クラスならほぼキャッシュで買える程景気が一時良かったそうです。それなのに都内の一等地で長い事賃貸暮らしをしていたそうです。なんと家賃が毎月何十万クラスだったそうです。その金額を何十年も払い続けてきたそうです。) 資産形成や老後の計画などを一切、してこなかったようです。 このような場合、知人は全てを我慢しその老夫婦と同居し、 フルタイム正社員で働き義理の両親の生活費も彼女も稼ぎ、 そして家事も全て彼女が受け持ち、 条件が同じ共働きなのに旦那さんに家事を頼めず、 (男尊女卑甚だしい義両親の目が光っているから) そして相変わらずの貧乏人をバカにしたような言動に耐えながら 生きていかなければならないのでしょうか。 私はまだ未婚ですがこのような、夫となる人の親の懐具合まで結婚前に分からないものなののか結婚に対してとても不安になりました。 私だったらかなり頭に来るなと思い、書き込んでみました。
- 締切済み
- 夫婦・家族
- mogumogutaberu
- 回答数11
- 前近代にも無神論は普及し得たのでしょうか?
近代科学の登場は人類の平均寿命を延ばし、 生活圏を拡大させて参りましたので、 「従来には宗教に頼らなければ受け入れられ難かった問題群」の多くが科学的に解決されてきた事情を踏まえますと、 『死への恐怖心をも科学的な解釈によって緩和させ得る可能性が見出されてきた』 と見做す考え方もが普及している展開は、 今後にも更に普及していくだろう、と思われますが、 「無神論」へ思いを馳せている間に、此処のタイトルの通りの疑問もが浮かび上がって参りました。 答えが有るのか否かさえもが私には分かりませんので、 上手い表現で綴れずに此の質問を提出させて頂きまして、 誠に畏れ入りますが、もし可能なら、仮説でも構いませんから、 御教授を下さいませ。 そこで末筆乍ら再び質問内容を綴らせて頂きます。 『前近代にも無神論は普及し得たのでしょうか?』
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- JidousyaGaisya
- 回答数28
- 船橋近辺デートスポット
東京と千葉に住んでいる二人の中間地点が船橋あたりです。 総武線船橋近辺でのオススメデートスポットを教えてください。 昼間会うので、ランチやカフェ、公園などゆっくりまったり出来る場所が知りたいです。 よろしくお願いします。 ※京葉線沿線なら沢山ありますが、相手方が総武線希望なのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- 関東地方
- noname#131725
- 回答数3
- 絵心教室 1日10分でえがじょうずになるDS
絵心教室 1日10分でえがじょうずになるDS などで小学1年生の娘と使おうと思うんですが、使用した感想などあればおしえてください。また、どちらがおすすめかを、ほかにお勧めのおソフトがあればおしえてください。あと、ふりがなが付いているかご存知の方おしえてください。
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- kyounotenk
- 回答数1
- 写真・カメラ雑誌選びの質問
現在、写真集を購入して写真の勉強をしていますが、 雑誌でも感性を磨き、勉強に適したものはないかと探しています。 しかし「アサヒカメラ」や「日本カメラ」や「CAPA」や「カメラマガジン」など一通りを立ち読みしましたが、 いまいちピンときませんでした。 こちらとしては、機材や撮影テクニックなどは一切求めておらず、より一枚でも多く、 良質の写真がのっている雑誌を探しています。 できればこれに加えて撮影者の心理描写が描かれている文章のある雑誌。 そのような雑誌をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非ともお教えください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- デジタルカメラ・フィルムカメラ
- noname#136552
- 回答数4
- この絵でイラストレーターになれますか
こんにちは。初めて利用させていただきます。 海外にいる友達Aの友達B(両方外国人です)が、 自分の絵の才能を生かして日本で何かできないかと模索しています。 私はBさんとは直接知り合っておらず、 今回はAさんから「Bさんには才能があるから、日本で仕事ができないか」と、 アイディアの提示を求められました。 イラストレーターの道が大変厳しいことは 知り合いの漫画家が苦労しているのでよく分かっています。 しかし、私がこのBさんの才能を決め付けるのは何だか気が引けますし、 もしかしたら私が気づかない能力をBさんが持っているかもしれないと思い、 ここで皆様に見ていただければ、という考えに至りました。 http://hisekai.deviantart.com/gallery/ こちらに、Bさんの作品がのっています。 (直接添付できず、すみません。) 正直な意見をお寄せください。 Aさん曰く、「これを仕事にするのは無理だと分かれば、それはそれで仕方がない」そうなので、 率直な意見をいただければと思います。 そして、もしBさんに才能があるとして、 彼女に、日本での活躍の場があるとすれば、 やはり持込みなど(と言っても海外居住なので、ポートフォリオのみのやりとりになると思いますが)を やっていくしかないのでしょうか。 ちなみに、Bさんが住んでいる国では、日本の漫画が販売されていますが、 その国の漫画家はまだそれほどおらず、 漫画・イラストレーター業界は日本ほど発展していないと思います。 以上、私自身もよく分かっていない中での質問で、 分かりにくいところもあるかと思いますが、 ご意見をよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- デザイナー・クリエイティブ職
- pop_pop3
- 回答数4
- 地平線とキャンパスの座標の考え方を教えてください
地平線とキャンパスの座標の考え方について どなたか教えてください。 Q地平線が見えるようなところで、水平に地平線を見たとき それを撮った画像があるとしたら 地平線の高さは ちょうどキャンパスの中心にありますよね? 自分の目の位置からカメラで 人物の写真を水平にとることを考えてみると (※身長は同じ。カメラの位置は 目と同じ。(つまりカメラの高さと自分の高さと相手の目の高さは 全て同じ高さとします) そうして、人物があたまのてっぺんから足先まですっぽりうまる構図で撮るって それはまず 無理ですよね。ちょっと見下げて角度を下ろさなきゃ そんな 画像 とれないと思います。 この場合 Q 自分の股間にカメラを装着しなきゃ、その写真撮れませんよね??(※水平にとるのであれば)。(体の縦幅の真ん中は 股下ということがゼンテイですが) 違いますか?上と下に同じ分猶予がないと すっぽり頭から脚まで埋める場合 どっちかが傾かないといけない気がします。 これはあってますか? 背景には、地平線がちゃんと見える。 すると、その写真の水平線の位置は 自分の目の位置と同じでしょう。 そして、被写体の目も同じ位置に位置してると思います。それは分かります。相手の目より下は見下げてる部分 相手の目より上は、見上げてる部分ですよね。 Q でも 相手さんの目の位置は キャンパスの「中心」じゃなきゃ おかしくないですか?? 例えば 高さ1200のキャンパスなら、高さ600の位置に地平線がありますよね? 自分の目の高さも 地平線も 相手の目も キャンパスの中心に描かれると思うのですが 違いますか?あくまで、水平 並行の話です。 人間の目が 上と下 同じ幅でみえることがゼンテイですが。 キャンパスの中心より上に水平線がかかれていたら、それはもう 地平線に対し「煽り」になって キャンパスの中心より下に水平線がかかれていたら それはもう 地平線に対し「俯瞰」の構図になってると思うのですが 違いますか? 上を向いたら、地平線は視界の下に移動し、角度を傾け過ぎると いずれ見えなくなると思います。 下を向いたら、地平線は視界の上に移動し、角度を傾け過ぎると、これもまたいずれ見えなくなると思います。 その写真の地平線の上をカットすれば、見下げてる構図になる。(1) その写真の地平線の下(これは見下げてる部分です)をカットすれば、それは新たに見上げてる構図になる。(2) これは分かります。そして、地平線に対し上に角度をつけた写真を新たに撮って、その上半分をカットしたら (2)とおなじ画像になるのも分かります。 相対角度が同じなら きっと同じ画像になるはずです。 もし 「この絵は地平線に対し水平に描きました」 って主張できるようにかくなら キャンパスの真ん中の座標をちゃんととって そこに地平線を描かないとだめですよね? 上をきったり下をきったり、水平線より上のほうが含有率が高かったりすると それは角度が変わってしまって 水平の絵じゃなくなると思うのです。 地平線より上と下の含有率が違う時点で、それは角度が違うないし あるいはどこかを切って「トリミング」した絵になっちゃいますよね。 それって すごい気をつけるべきなことな気がするのですが 違いますか? どっちかが違う時点で、これは「地平線に対し水平の絵だ」って ゼッタイに言い張れなくなると思うのですが・・。 背景と人物の角度の考え方が 合わなくなってきちゃうと思います。 もっとも、これは上と下に 人間が同じ角度の値を見れることがゼンテイだったり、 カメラを構えて そのカメラがちゃんと正確に上と下を分析して像をとることがゼンテイですが。 違いますか?教えてください。 Q 絵って 基本的に キャンパスの広さが視界とすれば、 キャンパスの真ん中の座標が 目の高さに限らず 場所をあらわしていますよね? 自分の目のカメラの向きをどう傾けようと、その像の真ん中に位置するのは真ん中。その座標以外は、全て見上げてたり見下げてたりで ですから「本当の見ている先」というか 「この絵を見るにおいて 目を置くのに最も理に適った場所」は、ゼッタイに「画像の中央座標」に限りますよね? つまり 約めていうと Q「画像の真ん中座標より上は見上げてる 画像の真ん中座標より下は見下げてる」ですよね? つまりそうなると、水平の場合 地平線は真ん中に 地と空は同じ縦幅だけ取らないといけない気がするのです。 どうなのでしょうか。教えてください!
- ベストアンサー
- 絵画・イラスト・デザイン
- tsubian
- 回答数1